2011年08月05日 18時09分

三笠でSL機関士体験(9)終点間近。

バック運転の終点(つまり出発点)まで残り300メートルを切りました。
(上段写真)
そして遂に終点に到着です。(下段写真)

これら写真に写っている所は、見た目では分かりませんが
4~5パーミルの上りで、注意しなければならないのは、
客車をホームの位置にピタリと止めるには“失速”に気を付けないと、
手前に止まってしまうことです。
しかもホームの有効長が極端に短いと言うか、
1両分のしかもギリギリしかなく、4~5回運転した程度で定位置に
止めるのは至難の業で、もしも私が上手く止められたとしても
それは単なる“偶然”である!というのが結論です。
実は、私は何度やっても手前に止めてしまい、結果、ブレーキを緩め、
再び加減弁を動かし、停車位置の調整をしていました。

●この線路の勾配(出発点発“山の中”方面)
*出発点~約300メートル⇒4~5パーミルの下り
*300メートル~350メートル(ポイントのある所)⇒6パーミルの上り
*350メートル~450メートル⇒10~11パーミルの上り

2011年08月05日 8時00分

三笠でSL機関士体験(8)分機器通過。

すでにお気付きでしょうが「三笠鉄道村」の機関士体験の楽しみの一つに
分岐器の通過があります。

「運転体験」をしている時はそれほど楽しめませんが、“添乗”している時は、
特に機関車が分岐器を渡るジョイント音に“萌え”ました。
やはり、電車・気動車・客車といった私たちが日常的に乗車する車両とは
全然違います。
そもそも機関車は機種により軸配置が異なるため、ただでさえ
その面白さは増幅されます。そして今回は3軸の蒸気機関車です。
これは「機関士体験」におけるもう一つの“体験”(発見?)でした。

目を閉じてそのジョイント音に耳を傾けていると、
そのその昔、音楽の時間に『三連符』を習った時のことが脳裏に・・・。
「タ・タ・タン」というリズム(音)になるのですが、
『三笠に来て本当に良かった』と思ったのはいったいこれで何度目
だったのでしょう。
(お詫び…「目を閉じて」という表現は誇大です。目は開いていました)

2011年08月04日 18時04分

三笠でSL機関士体験(7)バック運転の妙味。

終点まで行けば、そこからはバック運転です。
客車2両を牽いて(押して)のバック運転(前進運転もそうですが)は、
ここ「三笠鉄道村」の機関士体験ならではの妙味と言えそうです。

上段写真は、「SL列車」の最後尾(最前部)から撮影したものですが、
前回の写真と合わせると、走行区間の勾配や、分岐した線路を下に
見る感じが良く分かります。

下段写真は、指導機関士さんによる「お手本」で、さりげなく後ろを見て
ブレーキハンドルに手を置く姿には惚れ惚れしてしまいます。

なお、「機関士体験」100回以上という超ベテランの方の運転を
見せてもらいましたが、指導機関士さんとは座り方が異なり、
完全に後ろ向きに座って、左手で加減弁・ブレーキハンドル等の操作を
していました。
当然の事ながら、運転技術を認められたその方だけの
“特例”とのことでしたが、ブレーキ操作の絶妙さは「本職!」と感じました。

●バック運転時の出発ですが、「SL列車」も「機関士体験」でも、
客車の最後尾に乗務している車掌の“旗”の合図で運転を開始し、
機関士はバック運転中、ズーッと後方確認をすることになります。
なお、バック運転そのものは、「350メートル」走行時も同様です。

2011年08月04日 8時07分

三笠でSL機関士体験(6)計5回目の運転体験で行ける場所。

「練習運転」と3回目の「運転体験」の計4回の運転を体験し、
5回目の運転を申し込むと、それまでの走行距離350メートルが
450メートルと長くなります。
それゆえ私は「運転体験」の第4回目を申し込みました。

写真は、その伸びた100メートル区間の景色を助士席側で撮影したもので、
上段写真は、入って直ぐの場所で下段写真は終点間近の場所です。
というより、誰がどう見ても終点です。

当初の350メートルは、今シリーズ(4)の上段写真から出発し、
(4)下段写真の場所を通り抜け、(1)の上段写真で「S-304号」が
止まっている少し先の右側にある機関庫の直ぐ左側が終点です。
※(1)で「S-304号」が止まっている線路が
 「SL列車&機関士体験」時の“本線”です。

今回の写真の話しに戻しますが、『450メートル』コース専用区間に入ると、
直ぐに上段写真の右側に向かう(小樽方面)を分岐し、それから更に
奥に向かいます。

今回の写真を撮影した場所は、10~11パーミルの上りで、
加減弁の微妙な調整が要求されます。短い区間(100メートル)とはいえ
折角の北海道らしい風景の中を走るのですが、『心のゆとり』など
あるはずもなく、まずは運転に専心していました。

(参考)三笠鉄道村の「SL列車」は、この写真の場所まで運転されます。

2011年08月03日 17時53分

三笠でSL機関士体験(5)火室はとにかく熱い!

火室では、石炭が燃やされています。
よってその周りはとても熱い!です。ということを“乗務”するまで
私は『忘れて』いました。
「焚き口」から『火』が見えていると思いますが、
つまり「焚き口戸」一枚を挟んで、『私』は『火』と向かい合っているのです。

『何でそんな当たり前のことを今更』ということになる訳ですが、
蒸気機関車の機関士(機関助士)をされていた方から
「夏の運転室は地獄」という言葉を何度も聞いていたものの、
それはそれで何となく分かっていたつもりではあったのですが、
今回、それを初めて“体感”し、また傍で見るより“想像以上”であることを
理解しました。

そこから察するに、運転室は冬場でも当然熱いはずで、
外気温との差が大きい冬場の大変さも推し量ることができました。

参考までに今回の指導機関士さんから聞いた話しですが、
冬の北海道は、岩見沢辺りでも以前は、氷点下20度になることが
それほど珍しいことではなく、右半身への暖かさに油断していると、
運転室から身を乗り出しての運転があった場合、左半身、特に顔が
“凍傷”にならないように気を配っていたそうです。

以前、釧網本線「SL冬の湿原号」の火室を停車中に
撮影させてもらったことがあり、その時に、一瞬乗っただけで少しは
分かったつもりでいた自分自身の浅薄さに呆れるばかりです
やはり“乗務”しなければ実感できないことは数限りないことを
改めて知りました。

また今シリーズ(2)で書いたことの補足ですが、冬場に火を起こす作業は、
機関車自体が冷えきっている為、相当な手間と時間がかかったそうです。
蒸気機関車の運転の大変さを一つずつ体で覚え、
そして知識を増やせる楽しい時間を持たせてくれた家族や職場の皆さんには
「火室」の話しの回で恐縮ですが、感謝した次第です。

2011年08月03日 9時00分

三笠でSL機関士体験(4)いざっ!!運転体験!

私たちの運転で、SL列車を走らせられるのは「幌内鉄道」350メートル。
そこそこの長丁場で、しかも北海道の鉄道の原点とも言える線路。
思わず気合いが入ります。

で、上段写真は、SL列車(運転体験)の出発地点に停車中で出発直前の様子。
下段写真は、快走する「S-304号」です。何となく私は“撮り鉄”風に
撮っていますが、何と、“撮り鉄”の方が数人、私の横で熱心に
シャッターを押していました。考えて見ればそれも「さもありなん」で、
撮り方の工夫次第で、本格的なSLの走行写真を撮れると思いました。
何より、少し気持ちが良いのは“撮り鉄”さん達が、「運転体験」の
素人運転にもカメラを向けてくれていることで、
似非(えせ)プロ機関士気分を満喫。自己満足の最たるもので、
自分で書いていて呆れ返ってしまいます。

そしてここからは家族には絶対に読まれたくないのですが、
それこそ私は調子に乗って4回の運転体験をしました。体験料は皆さんで
計算して頂くとして、この体験数には理由があります。
それは次々回くらいに…。

何はともあれ、この日のために小遣いをコツコツ貯め、“SL機関士体験”を
第1目的にここまで来たのです。
きっと許してもらえるはず?????

2011年08月02日 18時08分

三笠でSL機関士体験(3)「S-304号」をトロッコ客車に連結!

さて、午前10時のSL列車の運転開始時間が近づき、9時半過ぎに、
トロッコ列車(コトラ149456+コトラ153095)に
「S-304号」を連結です。

最終的に連結された時間は9:37でした。
ところで・・・と言うのも変ですが、客車に機関車が繋がる瞬間と言うのは
結構ワクワクします。(皆さんは如何でしょう?)

遠くはシベリア鉄道でも何度かある機関車の付け替えで1駅だけ見ることが
出来たのですが、その時、ロシア人の親子連れが私と一緒に見ていたのを、
今、又思い出していますし、ここ日本でも同様の光景
(機関車の連結を見る方がいる風景)は、何度も体験しています。
また、それは機関車+客車でなくとも、気動車同士・電車同士でも
実のところ、私の興味は同じです。

ここで三笠鉄道村『SL機関士体験クラブ』の「機関士体験」について
少し解説。
実際に運転するのは「S-304号」1両ではなく、
客車2両も繋いだ“3両編成”です。私にとって、単車ではない経験は
当然の事ながら『初』で、結構驚きでした。

●学科講習…10:30~11:45頃まで
 ◆終了後、各自昼食。
●練習運転…12:50~
 ◆機関士制服(なっぱ服)に着替え、帽子を被っていざ体験。(貸してもらえます)
ここまでが、『学科講習料10,000円』に含まれます。

●運転体験…ここから先は1往復、5,000円でした。

●練習運転も運転体験も毎時00分発、30分発のSL列車の運転の合間での
「運転」となります。そのため大体ですが毎時10分頃~25分頃、
40分頃~55分頃の間が私たちに与えられた時間となっています。

2011年08月02日 8時08分

三笠でSL機関士体験(2)機関庫の中には薪の山。

先回の写真を撮った後、機関庫の中を見せてもらいました。
で、驚いたのが「薪」の山!

本当に物事を知らないのは『楽な人生』というのは居直りに近い話しですが、
火室で石炭を燃やすに当たり、最初から石炭を入れることはなく、
その前段階として、まずは油を滲みこませたボロ布等に火をつけ、
それで「薪」に火をつけ、それが良く燃えてきてから「石炭」を
くべるそうです。
こう書くと怒られそうですが、まあまずは威勢の良い「焚き火」から
SLの運転準備が始まると言うことでしょうか。
7月16日(土)にNHKで放送された『NHKスペシャル
「復活~山田洋次・SLを撮る~」』でもそんなシーンを見受けました。
(ご覧になった方も多いのでは?)

そんなことから毎回、結構な量の薪を使うそうで、そのため、
蒸気機関車の機関庫には、こうした薪の山があるのは普通の事とのことでした。

ところでこの日、ここで作業をされていた方は、てっきりこの「機関士体験」の
指導をされる方と思い込んでいたら、内1名の方は、何度も機関士体験に
通われている、そういう意味では私と同じ立場の方でした。
話しを聞いているうちに分かったのは、通っている内に作業の手伝い
(“機関庫体験”と言うべきでしょうか?)をするようになった
ということで、当然の事ながら「機関士体験」は
“有料”のため、それはそれで払っているそうですが、“機関庫体験”も
「とても楽しい」と仰っていました。

私が参加しようにも単なる足手まといでしょうが、
火起こしはやってみたい気が・・・。

2011年08月01日 18時04分

三笠でSL機関士体験(1)三笠鉄道村に到着。

(お詫び)
今朝8:00にUPした「D51603」の話しを本日(8月1日)
午前中にご覧になった方にお詫びです。
中京テレビのシステム不具合で、写真がUPされていませんでした。
午後、早々に修正しました。申し訳ありませんでした。

さて、ここから新しい話題です。
三笠鉄道村『SL機関士体験クラブ』の「機関士体験」をしたのは
7月10日(日)でした。
この日、前にも書きましたが9時前にここに到着した私は、既に煙を
上げている「S-304号」を発見しました。
そこで「三笠鉄道記念館」に向かう前に準備作業をしていた方に声をかけ、
少し写真を撮らせてもらうことにしました。

この日は日曜日とあって、朝10:00からこの「S-304号」が
トロッコ2両を牽いて一般の方を乗せて走るため、この時間には既に準備が
完了しているようでした。

「S-304号」のドテッ腹に、『暖房はコークス』とありますが、
この反対側には『テツゲン』の文字がありました。
今時の若い方には『コークス』が何かとは知らない方が殆どでしょうが、
石炭から“作る”燃料で、北海道では家庭の暖房用にも使われていました。
(懐かしい!)
『テツゲン』はそのメーカーで、鐵原(株)室蘭コークス工場で
この蒸気機関車が働いていた頃から、この文字があったように聞きました。

(「S-304」…「三笠鉄道村」HPから)
●昭和14年、日本車輌製。昭和61年に廃車。
●日本製鉄輪西製鉄所(新日本製鉄室蘭製作所)向けに作られた。

この写真を撮りながら、これからこれを運転するかと思うと、ワクワク・
ドキドキが止まりませんでした。というのは少々どころか相当に大げさですが、
若桜鉄道のC12の運転体験とは違い、石炭で“お湯”を沸かして走る
本物の蒸気機関車の運転に『期待』が高まっていたのは本当です。

2011年06月16日 8時01分

小湊鐵道・チャリティー運転体験(11)運転した車両はキハ213号。

ところで平成23年6月4日の「運転体験」は
何故『キハ213号』だったのでしょう?

その答えが下の写真です。
ご存知、トミーテックの「鉄道コレクション」シリーズの一つで、
その第13弾として今年の1月に発売された中に、
この「小湊鐵道キハ213号」が入っていたからです。
そうっ!どうせ運転するなら「213号だがね」
(「だがね」は名古屋弁ですね。失礼)ということで、
主催者サイドが「小湊鐵道」に問い合わせたところあっさりOKが出て、
『聞いてみるものですね』ということで今回の車両が選定されたわけです。
もっとも「鉄コレ」が何故“213号”になったか?までは聞きそびれました。

ところでこの「運転体験」、誰でも主催できるわけではなく、
あくまでも“会社”等の法人に限るそうです。
それゆえ今回は「鈴清建設株式会社」が主催しているのですが、
担当の方は『会社にお伺いをたててみるものですね』と仰っていました。
やはり「個人」では多分、“信用”の問題ゆえ実現できないのはわかりますが、
こうした形で地元の“足”に役立つ活動としては良いことでしょう。

また、今回の「チャリティー運転体験」がきっかけで、次回の開催も
決まったそうです。(8月14日の予定とのこと)
多分、一か月ほど前に「小湊鐵道」のHPに出るのではないでしょうか?

あと一つ。もしも「運転体験」に参加されたら是非、
「運転体験」だけではなく、その鉄道に「乗って」ください!
それが私からのお願いです。
乗ることにより、自分たちが運転した鉄道(車両)への愛着が増すことは
間違いありません。
この日の「運転体験」後、『房総横断記念乗車券』で上総中野経由で
「いすみ鉄道」大原を目指した方が何人かいらっしゃいました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!