中京テレビ

2011年01月02日 18時40分

オーストラリア/シドニー・セントラル駅(1)。

昨年の12月7日以来のオーストラリア/シドニー話しです。

オーストラリアで最大の駅と言えば、写真の
「シドニー中央駅(Sydney Central Station)」です。
まあストレートに和訳すれば「シドニー中央駅」ですが
一般的に「シドニー・セントラル駅」と呼ばれており
ここではそう呼ばせて頂きます。

英語版「Wikipedia」によれば
この建物は1906年(明治39年)のもので、
1番線から27番線(26・27番線は使用されていない)まで
ある、堂々たる文句なしの中央駅です。

私の勝手な感想では、日本で近いのは東京駅ではなく上野駅。
頭端式のホームがズラッと並んでいることにあります。
機関車牽引の列車は数少ないものの
例えばオーストラリア大陸を横断する
「インディアン・パシフィック号」は、
機関車を先頭にしてこの駅の3・4番線に
週2回到着し、機回しをして出発していきます。
また、もう一つの共通点として
初めてこの駅を利用する人にとって、
ホームと行先の関係が分かりにくいこともあります。
●上野駅…昭和の時代の話しです。今は改善されています。
●シドニー・セントラル駅…乗り入れ路線数が多く、
 まずは自分の行きたい駅が何線にあるのかを探すのが
 難儀です。
一方、「上野」との違いは、都心直通電車が「地下」ホームを
使っていることでしょうか?

そうそう、ホームの使い方というか使い勝手で面白いと
思ったのは、長距離列車のホームは、
ヨーロッパ式で改札がありません。
一方、国電区間と言うのがふさわしい近距離線(郊外を含む)の
ホームには“改札”があり、
これが地上ホームで並んでいるのが不思議な感じでした。

2010年12月07日 18時02分

『世界一』のケーブルカー(6)鉱車発見。

ほとんど「谷底」到着間際です。

ディズニーランドのジェットコースターに乗ると
途中に様々な「楽しい」アトラクションが展開しており
そういう意味ではここよりも「シーニック」の原点に
近いのではないかと突っ込みを入れたくなりますが、
実はここ「シーニック・ワールド」にも“小技”が
存在しています。
写真左側では、鉱山の鉱車が暴走し、
今にもケーブルカー側に転落しそうな展開になっています。

ただ、乗っている時にこの鉱車に気付けるほど
余裕のある人はどれだけいるのでしょう?
私も降りてから一人で「クスッ」としてしまいました。

ところで、普通の観光客(私も含め)は、
このケーブルカーでジャミソン渓谷に下り、
遊歩道を歩き、ロープウェイで頂上まで戻るのですが
意外や意外と言うか、ある程度は予測できると言えば
その通りかも知れませんが、
帰りもケーブルカーの方が結構いらっしゃるのには
正直、驚かされました。
ロープウェイもなかなか良いと思ったのですが…。

もしもオーストラリアに行かれ、
『ブルー・マウンテンズ』に行かれることがあったら
「所詮、遊園地の乗り物・遊覧鉄道でしょ」などと言わず
『世界一』の斜度を楽しむのも一興です。

以上、『世界一急勾配』のケーブルカーでした。

(追伸)
「ケーブルカー 斜度 世界一」で検索すると
『アメリカのケーブルかも』との情報あり?
本当の所は????

2010年12月07日 8時08分

『世界一』のケーブルカー(5)急勾配を落下状態。

「Top Station」(頂上駅)を出発し、
「Bottom Station」(谷底駅)を一気に向かいます。
時速15キロなんてとんでもない。
体感速度は時速50キロと言っても過言ではありません。
●「Bottom」=「谷底」などの翻訳は
 行けば分かりますがピッタリです。
 すいません。起終点の駅の話しを書くのを
 ここまで忘れていました。
●それにしてもこのスピードは、ケーブルカーの速度では
 ありません。

こうして前を覗いても、風景なぞはついぞ楽しめません。
どうやって見ても、森林の中を駆け抜けるジェットコースターの
前面展望です。
●途中で横の展望も瞬間開けますが…。

日本のケーブルカーの最急勾配は、
高尾登山電鉄の『31度18分』ですが、
とても比較の対象となりえません。

はっきり言って「谷底」に降りて行くのではなく
“落ちていく”といった方がピッタリの斜度です。

乗客の方たちも「ケーブルカー」に乗っているというよりは
明らかに「ジェットコースター」乗車中の騒ぎ方でした。
※子供たちより中高年の方たちの方がはしゃいでいました。
 勿論、国籍を問わずです。

2010年12月06日 18時58分

『世界一』のケーブルカー(4)誘導滑車。

こちらもケーブルカーのケーブルカーたるところ。
ケーブルカーの命綱たるロープを支える『誘導滑車』です。
※これを撮影していたのは当然ながら私一人でした。

このケーブルカー、実のところ、ここに来るまでは
てっきり観光用に作られたものとばかり思っていましたが
そうではなく、このケーブルカーの終点周辺が
もともと石炭鉱山で、頂上から採掘現場までの間の、
人員輸送のために作られたと現地で聞きました。
ようするに「人車」だったんですね。

ここ『シーニック・ワールド』は、「ジャミソン渓谷」の
大自然を楽しむ施設で、広い敷地内には
それをしっかり堪能できる遊歩道も整備され、
短いコースで10分程度、
長いコースでも50分ほどで歩けます。
余談ですが、私はその10分コースを歩いきましたが
心の洗濯にはこれでも十分。
日頃の行いを悔い改めようという気分になれます。

で、その遊歩道の途中に、炭鉱跡の見学が出来るところもあり、
使われていた機械などの展示もあります。
どうやって掘り出した鉱石を運んでいたかはともかく
「人車」がケーブルカーというのはあり得る話しです。

それにしても鉱山で働くということは、
今も時々、事故が起きているので軽々に語れませんが
ケーブルから眺める『ブルー・マウンテンズ』の美しい風景は
きっとここの炭鉱夫の方たちにとっては
一服の清涼剤だったのではないでしょうか?
きっと今のように全速力で走ることもないでしょうから。

2010年12月06日 7時06分

『世界一』のケーブルカー(3)いよいよ出発。

いよいよ出発です。
何故か、「インディー・ジョーンズ」のテーマ音楽が
発車の合図です。
(皆さん、思いっきりイメージを膨らませてください)

まあ、お約束というか「急勾配」を“惰性?”で駆け下りる
『トロッコ』ということでこのメロディーなのでしょうが、
乗客たちには思いのほか受けていました。
というより一番受けていたのは私かも…。
※映画を知らないと、この音楽で“笑い”は起きません。

車両の後ろにあるケーブルが
ケーブルカーたる所以だったするのでしょうが
いささか私の常識の枠を超えた形状をしており、
これが果たしてケーブルカーなのだろうかと
疑念を持ってしまうほどです。

ところで「シーニック・レイルウェイ」の名前の所以ですが
シーニック・ワールドのHPを要約すると
「19世紀のイギリスの遊園地の乗り物で、
馬や人力(後に蒸気)で引き上げ、
一気に降下させていたものがあり、
その線路沿いに風景や動物の絵があって
“シーニック・レイルウェイ”と呼ばれており、
その名称が広く使われるようになった」とのこと。
この地で楽しめるのは“絵”ではなく
“本物”の風景なのですが同類ということからか
「シーニック・レイルウェイ」と呼んでいるようです。

確かにこのケーブル乗車中、一昨日UPした
『ブルー・マウンテンズ』の風景に近いものが、
短い時間というより瞬間ですが見られます。

(備考)
ここ「シーニック・ワールド」には
「レイルウェイ」の他にも「ケーブルウェイ」と
「スカイウェイ」という2つの乗り物があります。
両方とも『ロープウェイ』であり、
「ケーブルウェイ」はやや紛らわしいと感じました。
まあ、そんなことを考えるのは私くらいでしょうが・・・。

2010年12月05日 18時00分

『世界一』の「乗り物」改め「ケーブルカー」(2)座席。

さて、ケーブルカーの座席ですが、
体を固定する“バー”みたいなものもあって
どこからどう見てもジェットコースターの
座席にしか見えません。
●この“バー”は、ジェットコースターとは違って
 椅子に座ると体を押さえるという事はありません。
 “握り棒”の親分と思ってください。
 『ひょっとして』と期待した方、残念でした。
 ただ、乗車した時から下車するまで
 私はこの“握り棒”を掴みっぱなしでした。
 (ケーブルカーでこんな経験は当然ながら『初』)

一列に2~3人ほどが座ることが多く、これが確か7列。
車両は3両連結でした。

この先頭の席は、当然の事ながら大人気で、
乗り場のゲートが開くと争奪戦です。
私はその席は断念し、後ろの方にしか陣取れませんでした。
●因みにこの写真は、下車終了後にそそくさと撮影したもの。
 とてもお客さんが多く、のんびり撮影など出来ません。

この椅子の座り心地は、見た通りで良い訳がありません。
でもこれを車両と思わず、一つのアトラクションと思えば
これで良し。乗車時間は僅か2分ほどなので
『乗り心地』がどうとかいうレベルではありません。

2010年12月05日 9時00分

『世界一』の乗り物(1)いざ奈落の底へ。

写真は『ブルー・マウンテンズ』のエリアにある
とあるアトラクションとさせていただきます。

急傾斜を下るところなど、どこからどう見ても
ジェットコースターですが、それにしては
やけに横幅が・・・広い!

実はこれ、2本のレールの上を走る立派な鉄道なのです。
※所謂、鉄道事業者の鉄道ではありませんが…。      
何となく急勾配であることからお察し頂けると思うのですが
信じ難いことにケーブルカーです。

これが存在するのは、世界遺産『ブルー・マウンテンズ』内の
「シーニック・ワールド」という自然探索観光施設です。
●シドニーから西へ約100キロ、電車で約2時間で
 最寄り駅は「Katoomba」(カトゥーンバ)です。

(このケーブルカーの概要)
●正式名称…シーニック・レイルウェイ(Scenic Railway)
 ※通称は『トロッコ』だそうです。
  『トロッコ』とは程遠いイメージですが…。
●路線延長…415メートル(公式HPによる)
※毎度のことですが、乗り場の係員に聞いた路線延長は
  430メートルでしたが、上記では「公式HP」の
  数字にしました。
●標高差…250メートル(乗り場の係員に聞いた)
●斜度…52度(乗り場の係員に聞いた)
●速度…時速15キロ(乗り場の係員に聞いた)

ところで、「乗り場の係員の方に聞いた」と書いていますが
正確には、「このトロッコのことを教えてほしい」と
係員に話しかけたら“立て板に水”で、
上記のことを教えてくれ、ご丁寧にも私のメモも
確認してくれました。
結構、聞かれているのでしょうね。

それはさておき、タイトルの「世界一の乗り物」とは
上記の「概要」で既にお察しの通り、
斜度が“世界一”ということ。
「シーニック・ワールド」のHP(日本語版)にも
しっかり『世界一の急勾配を駆け下るトロッコ電車』と
書かれていました。
※「“電車”って何よ」と突っ込まないで下さい。

2010年12月04日 17時32分

ブルー・マウンテンズの景色。

オーストラリアの世界遺産の一つ、
「ブルー・マウンテンズ」の風景です。
※「ブルー・マウンテンズ」は世界遺産(自然遺産)です。

写真の真ん中にある『3つの岩山(ポチっとしたところ)』は
「スリーシスターズ」と言って、ここの代表的な景観で
これを眺められるところがメインの観光スポットになっていると
言っても過言ではないと思っています。

この名前「ブルー・マウンテンズ」の由来ですが、
この辺りはユーカリが広範囲に自生する地域で
そのユーカリに含まれる“油分”が気化すると
青みがかって見え、それが一部だけではなく
山(というよりこのエリア)全体が青く見えるからであると
説明を受けました。

平成22年9月16日、私は半日このエリアに滞在し、
ゆっくりと大自然を堪能しました。

ところでただ世界遺産というだけで、
この地に来た訳ではありません。
ちゃんと理由があります。それは又明日。

(ところで)
「ブルー・マウンテンズ」ならぬ「ブルーマウンテン」と言えば
略して「ブルマン」。私にとっては高値の花のコーヒーでした。
「ブルマン」はジャマイカ産のコーヒー豆で、
ここ「ブルー・マウンテンズ」とは全く縁も縁もありませんが、
最近、「ブルマン」って聞かないですね…。
ということで、余計な連想話しで失礼しました。

2010年12月03日 18時05分

シドニー路面電車博物館(13)博物館の心臓・工場

博物館の心臓部、整備工場を遠巻きに覗いて見ました。

左サイドの黄色と緑色のトラムは「1979号」。
●元シドニー市電の「R1」形、1936年製
右サイドの先頭にいる水色のトラムは「548号」です。
●元ブリスベン市電。
その他にも何両か入っていました。

整備工場はもう一棟あり、写真の整備工場で「動くトラム」の
整備を行い、もう一棟の方で「復元整備」を行っている
いるように見受けられました。

ただ私が行った日は、どちらも作業をしておらず
上記の役割分担の確認は出来ていません。

日本の地方にある中小私鉄の工場とほぼ同じと
思っていただければ間違いはないです。
それにしても大正~昭和のトラムが、短い区間とはいえ
今でも人を乗せて走らせているわけで
その保守点検整備のご苦労は尋常ではなかろうと察しています。

ただ現代の車両と比べれば、電子部品が無い分だけ
自前の復元を含む整備のみならず修理もやれるのでしょう。
日本(多分、海外でも同様?)では、
特に平成になってからの導入車両には電子部品が多用され
故障時に、その部品がブラックボックスとなっているがゆえに
自前での修理が叶わず、車両メーカーに修理を依頼する等
思わぬ手間が掛かっていることもあると聞いています。

技術の進歩はそれはそれで時代の必然であり良いことなのですが
この博物館(というより保存鉄道全般)を見ている限り
前時代的なオールドタイマーたちが
手間隙かけて動態保存されている状況を見るにつけ
“アナログ”製品ゆえの良さも感じました。
ただ修理できる“技術”の伝承は、“職人技”の伝承でもあり
多分、その点もこの博物館のボランティアスタッフの間で
行われているのだろうと推察しています。
※余談ですが、放送機器も以前は自社の技術スタッフで
 モノによっては修理をしていましたが、
 最近はメーカーの技術者による出張修理が一般的です。

この博物館に再度訪れる日が来ることを祈りながら
今回は筆を置きます。

2010年12月02日 18時04分

シドニー路面電車博物館(12)転線

閉館間際になって、運転を終えたトラム「1497号」を
車庫に戻す作業をパチリ。

「1497号」はポイントを渡り、
さらに右方向に転線していきます。
※写真では確認しづらいですが
 トラム右前方の「TOYOTA」の車の手前に線路があり、
 そこを通って行きました。

なぜこの写真を撮影したか?
実のところ、最初は「ぼーっ」とただ眺めていました。
でも何か変。この光景に違和感があるのです。
「あれっ?電車は動いているのに、ポールが下りている。
そもそも向かっていく線路上に架線が無い!」

お気付きいただけましたでしょうか?
でも、この電車は自走しています。
※この先も、架線の無い線路を動いていきました。

「?????」という気分になりませんか?
私も一瞬、何が起こっているのか理解不能な状態に
陥りました。(もしやバッテリー走行?)

(種明かし)
1)この車両の向こう側に人がいます。
2)その人は、フックのような形をした金属部品が
  先端についた木製の「棒」を持っています。
3)フックには、車の「バッテリーケーブル」の様な
  長いケーブルが直結しています。
4)フック部分は架線に引っ掛けられており、
  フックに繋がったケーブルを辿るとトラムの車体下にある
  電気系統と思しき機器に繋げられています。

分かりやすくいえば、ポール集電ではなく、
フックをポール代わりに集電していたということです。

生まれて初めて見た光景であり、とてもこの「興奮」を
上手く表現しきれません。
日本でもポール集電の鉄道では、
ひょっとして見かけることのあった光景なのかもしれませんが、
それにしても今や昔のお話しでしょう。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!