2013年08月14日 18時57分

ナローの蒸気機関車・モリー鉄道(3)

これが今回宿泊した「Hotel Villa Sommer」。12室というこじんまりしたホテルで、何と有線LANが使え、快適にインターネットが繋がりました。

このホテルを選んだ理由は、バート・ドーベランの駅前と言う立地。一昨日にUPしたモリー鉄道の走る市街地にもホテルはあるのですが、そこまでトランクを持って移動するのを嫌いここにしました。勿論、部屋から列車が見えるであろうとは期待していました。

(グーグルマップの航空写真で確認。そう言えば(1)の列車交換も「Bad Doberan, Deutschland」で検索するとその様子が見てとれます)

実際に出かけてみて分かったことは、車で移動している人ならともかく私のように公共交通機関で移動している人間がバート・ドーベランの市街地に泊まろうとすると、結局1時間に1本のモリー鉄道を使うことになり、それはそれで楽しいのですが、今回の選択は良かったと思います。前にも書いたのですがこのホテルと市街地が徒歩10分弱という近さにあります。またその間にスーパーもあったりして買い物もできます。

そして泊まった部屋はトレインビュー。いつもの見下ろしではなく見上げるトレインビューに泊まるのは初めての経験でした。

※ネットで予約しています。勿論日本語サイトです。ただ予約確認の紙はドイツ語表記のモノ持参が必須です。それにしても便利な時代ですね。

※このホテルに入るにはインターフォンでスタッフを呼び出すところからスタートです。パリで同様のホテルに泊まっていたのであせることは無かったのですが、なんだか慣れることはありません。パリとの違いはホテルの出入り口の『鍵』。パリは毎回インターフォンでの呼び出しでしたが、ここでは部屋の鍵で解錠が出来るようになっていました。所変われば品変わる。

昨日に続いて「旅」写真をご容赦ください。

「ドイツ人はイチゴ好き」とは聞いていました(過去形は冗談です。今回の旅の感想です)が、街中にイチゴの立ち売りスタンドがありました。こうした立ち売りは他の街でもあったのですが、こんな可愛いスタンドはここでしか見かけませんでした。因みにこのスタンドの右側に駐車する車の列が見えますが、その更に右側のモリー鉄道の線路があります。今思えば工夫次第で込みの写真が撮影できたかもしれません。そうそう、この写真は許可を得て撮影しています。

さあっ、明日からは鉄分の放出をします。

2013年08月13日 19時36分

ナローの蒸気機関車・モリー鉄道(2)

6月13日の晩御飯。たまには旅気分をどうぞ。

入ったのはモリー鉄道の走るメインストリートから少し入ったカフェ。泊まったホテルの方の「お勧め」です。日本でも海外でもホテルの方のお勧めで外れた経験は…、まあ確かにありますがOKの確率の方が高いと思います。今回のカフェもOKでした。もっともこの店、教えてもらっていなければまず私は入れなかったと思います。

オープンカフェスペースに座り「とりあえずビール」。

ところでこの日のドイツ北東部の気温は最高が15~6度で最低気温は一桁。ということでテントを支える柱の左側にある火がついている大きな筒状のモノは実はストーブ。私もこのストーブで暖を取りながら、屋外でビールを飲んでいました。と書くと「おいおいっ」と言われそうです。でも暖かさは嬉しい存在でした。

料理は「仔牛のカツレツ」と「白アスパラ」。ジャガイモはさながら主食と言ったところでした。

さて私にとって一人旅の最大の難題は夕食です。別にこれは国内・国外でも同じですが、まず入る店がなかなか決められません。いろいろ悩んで徒に時を過ごしたことは数えきれません。

今回のこのお店は『1軒』だけ教えてもらったのでその点で迷うことはありませんでした。そして料理も店の方に「お勧めは?」と聞いて選んだので、これも時間がかかりませんでした。何せドイツ語のメニューは私には読めません。「仔牛のカツレツ」そのものはドイツの代表的料理ですが、実はドイツで食べたのは今回が初めて。量・質とも大満足でした。

明日からは真面目に「鉄」します。と言いたいところですが、もう一日脱線するかもしれません。

(お知らせ)このブログへのご意見・ご感想等は中京テレビ公式HP内の「視聴者センター」(トップページにバナーあり)で受け付けています。そのフォームが昨日から一新されています。

「ご意見・ご要望・ご感想受付フォーム」から入り、「お問い合わせ内容を下記からお選び下さい。」では「HPについて」をお選びいただき、更に『*意見したい *要望したい *推奨したい』のどれかをお選びいただき、『次へ』を押していただくと『メッセージを入力してください』の画面となります。その画面の一番上に「稲見駅長」とご記入いただき、それから本文を書いていただければ有り難いです。よろしくお願いします。

2013年08月12日 20時23分

ナローの蒸気機関車・モリー鉄道(1)

平成25年6月13日(木)16:27過ぎ、この日の目的地ドイツ北東部にある町「バート・ドーベラン」(Bad Doberan)に到着。

この駅で上下列車が交換するのですが、1面のホームで、単式、千鳥式、切欠き式ホームを合わせたような感じ。

※ホームの右側に停車している客車にも注目。後で説明します。

こちらの写真と2枚を見ればこの駅の線路配置が分かりますね。日本でこうした交換方式の駅を一生懸命思い出そうとしたのですが、未だに思い出せません。

ところでここバート・ドーベランに来た理由は「モリー鉄道」(Mecklenburgische Bäderbahn Molli)に乗るため。その理由は3つ!!!

1)ナロー(900ミリゲージ)

2)併用軌道あり

3)蒸気機関車

と私の大好物がここまで見事に揃っている鉄道は、世界広しと言えどそうそうどこにでもある訳ではありません。

車庫で煙をあげる蒸気機関車の姿を見て冷静ではいられなくなっている自分がいました。

で、バート・ドーベラン駅から徒歩10分弱。市街地の併用軌道区間を行くモリー鉄道の列車。

乗るのは翌日と決めており、それまでとっておこうかと思ったのですが、やはり我慢しきれずにきてしまいました。そうっ!この風景が見たくて、そしてこの場所を、乗って通りたくてドイツまで来たのです。

 

(参考資料…モリー鉄道&リューゲン軽便鉄道)

1)「21世紀を生きるドイツの蒸気機関車」(著者:結解学、光人社刊)

2)「ことりっぷ 鉄道でめぐるヨーロッパ」(昭文社)

3)地球の歩き方「ドイツ&オーストリア 鉄道の旅」(ダイヤモンドビッグ社)

4)Schwandl’s Tram Atlas Deutschland 2012(Schwandl, Robert Verlag)

2011年01月14日 9時05分

ZIGZAG RAILWAY(11)保線用車両。

線路保守用車両は、トヨタのトラックの改造車でした。
(こういう車両は「軌陸車」という呼び方だったかな?)
車種はトヨタ・ダイナ。ヘッドライトが角型の4灯であることから
5代目ダイナで、1980年代の後半から90年代前半の
製造と思われます。(「Wikipedia」を参考にしています)

車としてのナンバープレートがついていることから、
軌道専用ではなく道路も走ることが出来ますが
実際に道路を走っているかどうかは不明です。

この車、私の乗車した「クラレンス」発の列車の
「ボトムポインツ」到着後、
乗客が機関庫の見学に向けて歩いていたら、
徐(おもむろ)に機関庫の側線から動き出し、
我々を少々驚かせました。
それにしても、どういう必然性があって出発したかまでは
分かりませんでした。
(この後も一往復半、列車は走るわけですし…)

こういう保線用車両が動いている姿は、日本の本線なら大抵は、
深夜であり、日中にお目にかかるのは「ドクターイエロー」位?
それにしても前輪がとても可愛いですね。

日本の同様の車両ってどんなだったっけ?とは思ったものの
殆ど記憶の蚊帳の外。
というか、このブログをやっていなければ興味の対象外で
あったでしょう。(写真は撮ったでしょうが…)

2011年01月13日 18時03分

ZIGZAG RAILWAY(10)クラレンス駅にて。

ジグザグレイルウェイの起点(終点?)、
クラレンス駅での記念写真です。
私と一緒に写ってくれたのはこの日の運転担当、
「Roger Bilett(ロジャー・ビレット)」さんでした。
この方、子供連れの観光客にも大人気で、
居合わせた人たちと一緒にちょっとした撮影大会となっていました。

この駅には駐車場もあり、また駅にはお土産屋さんや
コーヒーショップもあって、どう見てもこちらが起点。
実際、前にも書きましたが「ボトムポインツ(ジグザグ)」駅を
出発点にした乗客は『私だけ』でした。

ところでここのお土産屋さんですが、
「ジグザグレイルウェイ」グッズもさることながら
「機関車トーマス」グッズも充実していました。
10~15分は直ぐに過ぎますので行かれる方は
その心づもりで…。

●今回の「ZIGZAG RAILWAY」に関する私のブログの情報は、
公式HP並びにお土産屋さんで販売していた書籍である
「The Lithgow Zig Zag」を参照しています。

2011年01月13日 9時00分

ZIGZAG RAILWAY(9)絶景かな絶景かな。

ジグザグレイルウェイの“『超』絶景ポイント”です。
これだけ雄大(広大?)な美しいポイントは
滅多にあるものではありません。
特に人家が全く見えない、大自然の真っ只中というのが
如何にもオーストラリアです。
ジグザグレイルウェイの列車もここで10分近く停車し、
絶景を楽しみます。

左手の線路が「ジグザグレイルウェイ」(狭軌)の線路で、
その右下、森に隠れて分かりにくいかもしれませんが
それが「大陸横断鉄道(ブルーマウンテンズ線)」(標準軌)の
線路です。

「大陸横断鉄道」は、文字通りオーストラリア大陸を横断する
かの有名な「インディアン・パシフィック号」や、
長大な貨物列車が“頻繁”に走る
オーストラリアでも超一級の幹線で、
旅客列車こそ、最初に書いた通り2時間に1本ですが
間違いなく『物流』の大動脈です。
※ある種、アメリカの大陸横断鉄道と同様かも?

ジグザグレイルウェイの路線(旧本線と言っても良いかな)は、
この写真の位置からずーっと奥の方に徐々に下って行き、
「トップポインツ」のスイッチバックで折り返し
丁度、真ん中の線路を手前に下り、
「ボトムポインツ」に向かいます。
で、廃線となる前の線路は、「ボトムポインツ」(ZIGZAG駅)で
もう一度スイッチバック(折り返し)し、
右下の線路を丁度、山が切れる向こう側に
進む構造となっていたようです。
トンネルでこのスイッチバックを『解消』したのも
この風景を見ていると納得でした。

で、ここにいる間に、下の線路を貨物列車でも通らないかと
期待したのですが、残念ながらの結果でした。

2011年01月12日 18時00分

ZIGZAG RAILWAY(8)メカニカルな構図は美しい!

オーストラリアでは今、異常気象により、
クイーンズランド州が大雨による大洪水となっており
犠牲者も多数出ています。

ですが、このブログでは引き続き「ジグザグ」の話しを…。

写真は「トップポインツ」の信号所から伸びる
“ワイヤー”と“ロッド”です。
この構図を『美しい』などと思うのは相当な偏屈?
でも無いですよね・・・。

改めて言えば、上の写真の“ワイヤー”は「腕木式信号機」の
まさしく「信号」の部分を動かすために、信号所のレバーと
信号機を繋ぐもの。
一方、下の写真の“ロッド”はポイントを動かすために、
やはり信号所のレバーと切り替わるポイントの先端部分を繋ぎ、
ポイントそのものを動かすもの。
※多分、ポイントを動かすほうが力が要るはず。

今回、そう言えば若い世代の「鉄」の方は、
実物をあまり見たことが無いのでは思い、
急遽入れることにしました。
私のような昭和世代でも、かっては見慣れたものでも
今や日本で見かけることは殆ど無く、オーストラリアの地で
出会えたこと、そして信号機にいたっては
自分で動かすことが出来て感激でした。
ただ、どの信号機の腕木が動いたかまでは分かっていないのが
少々悔しいです…。

さて“ワイヤー”の写真が、実にしっくり来るとは思いませんか?
その感覚は、多分、レールの“間隔”からくるものです。

ここジグザグレイルウェイの軌間は1067ミリ(狭軌)。
日本と同じです。
オーストラリアの狭軌は、北東部と南西部で今も現役ですが、
ここシドニー周辺は最初から標準軌だったはず?
もともとこの区間は標準軌で開業したのですが
“保存(観光)”鉄道として復活させる際に狭軌としたそうです。
その理由は私には調べきれませんでしたが…。
このため、この鉄道では狭軌の車両を保存・活用しており
その出所は、北東部で活躍した車両が多いとのことでした。

つまり、大洪水の被害が出ている地域で活躍した車両たちです。

2011年01月11日 18時14分

ZIGZAG RAILWAY(7)トップポインツ信号所。

今朝の写真の“チラッ”と見えたホームの左側に
『トップポインツ』信号所があります。
上の写真が信号所外観。建物の雰囲気が如何にも欧米風ですね。

下の写真は信号所の中で、腕木式信号機の切り替えレバーを
操作しているのは“私”です。
このレバー、操作するのは当然のことながら
生まれて初めてだったのですが、とにかく“重い!”の一言。
下のレバーの底部の所に足をかけて
全体重をかけて初めて動きました。ふうっ。
いやーっ、それにしても「ワクワクドキドキ」の体験でした。

この切り替えレバー操作『体験』は、希望者全員が参加可能で
まずは鉄道のスタッフによる『信号所』の説明を聞き
スタッフによる見本操作を見た後で行うことになります。

最初にレバー操作を行うのは「子供」たちで
それから「大人」となります。
子供たちは大人の手を借りながら一所懸命チャレンジし、
とても微笑ましかったです。
恥ずかしがってやらなかった子供もいて、ちょっと意外でした。

何せ「信号所」の中は狭いので、最初、私は外にいたのですが
子供連れの乗客の方が私を中に呼び入れてくれ
私もレバー操作をすることが出来ました。
この写真もその家族連れのお父さんが撮ってくれました。
●一人で来ている日本人はどこからどう見ても「鉄」だと
思われたのでしょう。

「鉄」でなくとも、こうした“本物の体験”は
いい思い出になること間違いなしと感じました。
さすが“観光”鉄道ですね。

●「信号所」見学と「切り替えレバー操作」は
この日は、「クラレンス」から「ボトムポインツ」への
私にとっては帰路に行われました。
このブログでは、体験順ではなく行程順に紹介しています。

2011年01月11日 8時00分

ZIGZAG RAILWAY(6)スイッチバック。

「ジグザグ」というからにはやはりスイッチバック。

12:15に「ボトムポインツ」を出発したディーゼルは
程なく「Top Points(トップポインツ)」に到着。
※「トップ」と言っても最高地点はもう少し先?のような気が。

ここはもともと折り返しのための『信号所』だったと思われ、
手前の分岐器(以後、「ポイント」と書きます)ではなく、
向こう側のポイントがスイッチバックのための分岐で、
左側が今、上ってきた線路で、
右側が今から走っていく「クラレンス」方面になります。

ここのスイッチバックは、日本では一寸例えようがありません。
パターンとしては、豊肥本線の「立野」であったり、
木次線の「出雲坂根」と同様なのですが
これらが、比較的駅から近い地点で折り返して行くのに対し
“ジグザグ”では、優に一駅分の距離を走ってから
折り返すと言っても過言ではありません。
それ故列車同士の交換設備が現在も残っており、
またそれが、仰々しい『腕木式信号機』の並びにも
繋がってくる訳です。
そしてこの『腕木式信号機』は今も現役で使っています。

左にホームのようなものが「チラッ」と見えますが
降りられるように作られており、
乗務されている方が、ポイントと信号の切り替えのために
下車しており、この後、それぞれが切り替わり
再びディーゼルは動き始めました。

またこの写真を撮影した先頭車の貫通扉の「お立ち台」は
出入り自由で、私が立ち去ると運転士さんが他の乗客を
呼び込んでいました。
勿論、その乗客は大喜びでした。

2011年01月10日 18時13分

ZIGZAG RAILWAY(5)機関庫の中は…。

左側の機関車は『1049号』。
右の客車は…、すいません。番号を控えていませんでした。

ここの機関庫は、日本の中小私鉄の機関庫を遥かに凌ぐ大きさで
スタッフの手で様々な整備が行われていました。
私は、写真を見ての通り、庫内を自由に歩いており、
かつ自由に撮影しており、ある程度、来訪者を信頼していると
思われますが、それにしても大胆と言えば大胆過ぎる寛大な
“許可”ですね。

なおかつ蒸気機関車の運転台にも上がっており、
「気を付けてください」とでも言ってくれれば、
私ももう少し緊張するのでしょうがそれもなく、
作業をしている方たちの眼中に私はまるでなく、
つまり、それほど多くの一般の見学者がここを訪れている
(中に入っている)ということのようです。
勿論、不親切ということではなく何かを問いかければ
丁寧に答えてはくれます。ご安心を。

さて写真の『1049号』、今は青色ですが
赤色の時もあったようです。
1969年(昭和44年)に本務から引退し、
1971年(昭和46年)にここに来ることになりました。
※ジグザグレイルウェイの公式オープンは1975年ですが
 その前から保存活動が始まっていた。
鮮やかなブルーは、「機関車トーマス」の
ヘッドマークが似合いそうですよね。

そうなんです。ここ『ジグザグレイルウェイ』では
例えば今月は、14・15・16・17日の4日間、
「機関車トーマス」のヘッドマークを付けた蒸気機関車が
牽引する客車に乗り、様々な「トーマス」イベントを楽しむ
「Day Out with Thomas」(「トーマスと小旅行」かな?)も
開催されます。
ということを考えつつ、客車の手前に何かが写っている・・・。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!