2010年09月16日 9時00分

「クライチ路面電車博物館」はロケの名所

電車は「リバプール」にいた車両で、1936年製。
美しい緑色の2階建てで、車内2階席は木製の床に
小ぶりなシートが置かれていました。

で、ここでの主役は電車ではなく、
電車の右側のクラシックカーのお話し。

何でこの車が止まっているかといえば
この博物館の中で、クラシックカーとクラシックトラム、
そしてタキシードの紳士・美しい女性を組み合わせた写真を
撮影していたのです。
※多分、商業ベースのポスターか雑誌用?
※女性の服装もこの乗り物たちにふさわしい
 優雅なモノでした。
 残念ながら写真を撮ろうとしたら「ダメ」と言われました。

この車は博物館が持っているものではなく
撮影していた人たちが持ち込んだものと聞きました。
こうした撮影は、日常茶飯事とは言わないまでも
結構あるそうで、映画やテレビのロケも多いそうです。

イメージしやすい言葉で言えば、映画やドラマの
SL走行シーンでよく出てくる大井川鉄道ですが、
残念ながら架線やちょっとした風景が
時代の雰囲気を損ないます。
しかし、この博物館では町並みを含め全て20世紀前半で
時計が止まっているのです。

日本なら明治村のN電とクラシックカーの
組み合わせといったところでしょうか。

2010年09月15日 18時27分

晩秋の「クライチ路面電車博物館」

右側の車両は「Metropolitan Elec.」の1930年製。
左側は「Gateshead & District」とあり1927年製。

この英語表記は運行会社と思われ、
「メトロポリタンはロンドンか?」
「ゲーツヘッドってどこよ?」とか
訳もわからず写真を撮り、電車に乗っていました。

この写真でも分かるように、ここは複線区間。
その両サイドに、この電車にマッチした街並みも続いていて
その建物の一つ一つが屋内展示施設・レストラン・土産物店と
なっていました。

この区間の下側に暫く複線区間が続き、
途中から単線となっていました。
(タブレット交換あり)

また単線区間は、博物館内とは思えない森を抜け
高台からイギリスの田園地帯を見下ろす場所(絶景ポイント)を
走ったり、それはそれは信じられないことばかりでした。
多分、走行距離は片道1キロは優に越えていたと思います。

●博物館内は、それこそ全ての場所が「撮り鉄」ポイントです。
 私もいつに無く写真を撮ったのですが
 却ってこの博物館の概要が分かる写真が一枚もありません。
 言い訳ですがそれほど素晴らしい景観です。

2010年09月15日 9時00分

クライチ路面電車博物館

この写真だけで十分、この博物館の魅力が
分かっていただけるのでは?

この博物館の正式名称は「CRICH TRAMWAY VILLAGE」
(home of The National Tramway Museum)で
私は、『クライチ路面電車博物館』と呼んでいます。
因みに「National」と入っていますが国立ではありません。

この博物館が保存している路面電車は、公式HP(現時点)で、
工事用の車両等も含め65両の写真が確認できます。

この電車のように動くものと静態展示の両方がありますが
相当数(半数弱)が動態展示と思われました。
●この電車の側面には
 「グラスゴー コーポレーション」とあり、
 グラスゴーの町で働いていた1922年製と思われました。
 それが博物館内とは言え、何と現役で、
 ポールを回した後、お客を乗せて出発した時には
 はっきり言って“鳥肌”が立ちました。

日本でポール集電の現役電車は、
明治村のN電しかいないのでは?

2010年09月14日 18時38分

クライチ路面電車博物館まであと少し。

ミッドランド・メインラインの
“メリディアン”は1時間45分かかって
「ダービー」駅に11:45到着。(定時!)
●この駅のある「ダービー」市は、
 「競馬」で有名な『ダービー』ではありません。
 誤解なきよう。
 私は地元の人に「競馬の町ですか?」と聞いて
 大笑いされました。

ここで12:00発「マトロック」行き
ローカル列車に乗り換えました。
●写真は、「マトロック」行きの2両編成のディーゼル。
●ダービーでも、当然このローカル列車が
 終日運転するかを確認しました。

そうなんです。クライチ路面電車博物館への道程は遠いのです。

やっとこさで終点の「マトロック」に12:32到着。
とりあえず駅近くの観光案内所を訪ねました。
そこで教えられたのは、
マトロックからクライチ路面電車博物館に行くバスは
本数が少なく、確か1時間以上待たねばならず、
泣く泣くタクシーに乗りました。(確か3000円以上?)
因みにこのマトロック周辺は結構な観光地で、
小規模なものではあるものの可愛らしいホテルや
お土産屋さんも立ち並んでおり、ちょっと意外でした。
※名古屋周辺なら一昔前の「香嵐渓」?

またこのマトロックにはSLの保存鉄道「Peak Rail」もあって
この日も運転されていたのですが
私はそれを見かけることは出来ませんでした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!