2019年02月03日 15時12分

ウィラル・トラム博物館(4)香港トラム。

細かいことはさておき、この博物館に来た主たる目的はこの香港トラム。香港トラムとは、香港の町を走っている路面電車で、当然の事ながら香港では毎日、市民や観光客の足として、多くの方が利用されています。また単なる足ではなく、その存在そのものが町のシンボルであると言っても過言ではありません。

そしてここがトラム博物館であることを考えると、ここにいる2両の香港トラムは香港で走っていたトラムを譲り受けたように見えます。

しかしそんなことはなく、驚くべきことにイギリスの香港トラムのファンの方が本物の香港トラムを作っている会社に発注し、内外装ともに全く同じものを作ってもらったのだそうです。イギリスの趣味人はやることのスケールが桁違いだと思った次第。

ところでこの電車は一般公開の対象にはなっていませんでした。そこで同行者が博物館の方に「日本から香港トラムを見に来た」「中を見せてもらえないか?」と交渉し、こうして中に座ったりしてその感触を楽しみつつ撮影をしました。

イギリスとイギリス領だった香港だけにあった2階建て電車の2階からの眺め。その見下ろす感覚は天下を取った城主の気分とまではいきませんが、それなりに気持ちは良いものです。

国鉄・JRや私鉄車両の2階には何度となく乗っているのですが、それよりも高い場所に座っている気分。どうしてでしょう?

2階電車の世界にどっぷりつかった土曜日の昼下がり。とか言いつつ実は香港には行ったことがあってもトラムには乗っていない私です。何せ仕事だったので…。今はLCCで安く行けるので、時間が出来たらチャレンジしてみたいと思っています。

※この電車を詳しく説明するDVDがあったのですが、イギリスで販売されているDVDは日本では再生できないので断念しました。

 

2019年02月02日 17時19分

ウィラル・トラム博物館(3)収蔵品。

お約束?のジオラマあり。非電化ローカルの雰囲気が私を虜にする。

モデルとなっている場所があるのかないのかが分からない。今更ながら博物館の方に聞けばよかったと思う。

疾走する電車はこの博物館にいるのは間違いありません。何せ自分の目で見ています。

そう言えば最近、鉄道模型の展示を見るたびに流し撮りに挑戦しているけど旨く行くことはまあ、ない。

味わい深い電車の宝庫。

名古屋市内にこんな場所があったら、定年退職をしたら間違いなくボランティアで働いている。

乗り物博物館にある古いカメラ。私にとっては許容範囲。

こちらはバスのコーナー。狭い場所にあまりにもぎっしり置かれているので、全容を撮影するのはほぼ無理です。

でもここまでの写真を見ていただければ、私がTransportを「交通」ではなく、「乗り物」としたのは許していただけると思います。

2019年02月01日 16時51分

ウィラル・トラム博物館(2)倉庫街の博物館。

博物館に到着。着いたところは倉庫街の一角?

この建物はどこからどう見ても歴史的建造物としての倉庫ですが、これがウィラル乗り物博物館&トラム博物館Wirral Transport Museum & Heritage Tramway。

ところでこの博物館ですが、原則土曜日・日曜日のしかも午後1時からの開館。行くにはなかなかハードルが高い博物館です。もっともボランティアスタッフの運営による保存鉄道ではよくあるパターンなので驚くということはありません。

また1時開館というのが、それはそれで何かと制約になるわけで、前日乗った夜行列車でわざわざロンドンまで乗り続け、そこから戻ったのは先に書いた通りです。

入場無料。

これまで見たことがない自転車。

第2次世界大戦を描いた映画で出てきたようなオートバイ。

2019年01月31日 16時18分

ウィラル・トラム博物館(1)2階建て電車に乗った!

9月15日の旅(鉄活)の目的地はリバプール市内にあるウィラル乗り物博物館&トラム博物館Wirral Transport Museum & Heritage Tramway。

私自身はその存在を今回同行の鉄友から訪問の提案を受けるまで知りませんでした。ただその資料を見せられて、「行きましょう」と二つ返事。互いに路面電車が好きというように、趣味趣向が同じであることは一緒に旅をする上でやはり大きな要素だと思います。

※この博物館ですが、英語表記はWirral Transport Museum & Heritage Tramwayで正解なのですが、和訳は稲見作です。まずTransport Museumは、実は収蔵物に合わせて「乗り物」としています。Transport Museumは交通博物館とした方が良いのかもしれませんが、これは私の感じたままの表現です。またHeritage Tramwayを直訳すると「路面電車遺産」で今一つ、分かりにくさが漂います。この後、謎解きがされるのですが、実態としてはその博物館への足としての歴史的古典動態保存電車といったところ。ただ電車そのものが博物館と一体であろうとも思われたのでトラム博物館としてみました。ただこれが正解とは思っていません。ご了承ください。

さてマージーレイルMerseyrail(昨日の記事で書いた地下鉄の本来の名称です)のハミルトンスクウェアHamilton Square駅で下車。少し歩いた場所で、ウィラル交通博物館&トラム博物館に向かう電車が待っていました。

 

2階建て電車のまずは1階に乗車。

魔除け?とか言いたくなる飾り。ここリバプールって海賊の町だったのでしょうか?ビートルズゆかり地であることは知っていましたが…。

始点の停留所を出て直ぐに交換できる信号所に到着。

暫くして反対側から2階建て電車が登場。

そして交換。この電車が博物館への足であることは間違いありませんが、公共の交通機関ではないのでこの光景はきっとアトラクション。撮っていてワクワクドキドキが止まらないアラカン世代。

2018年12月25日 16時22分

スコットランドで撮り鉄(14)定番のフィッシュアンドチップス。

インバネスの町に戻り、ホテルにチェックイン。翌日の行動を考え、インバネス駅から歩いて10分ほどの場所。

一人ではない旅は、晩御飯が楽しい。乾杯できる至福の時。

ホテルのレストランですので、メニューはそれなりにあるのですが、折角のイギリスなのでフィッシュアンドチップスを注文。まあ定番ですね。

とにかくデカい!の一言。ただ油が思ったよりくどくなく、順調に食べてほどなく完食。

美味しかった。何はともあれ、ここまで食事の外れはなし。旅を続ける身からするとそれが一番。

付け合わせで出てきたほぼ食べ放題状態のグリンピース(グリーンピースとも言いますが、私はグリンピースに慣れています)。

いやいや付け合わせというより主食?一度に食べたグリンピースの量では間違いなく我が人生での新記録。

※さすがに食べきれず残しました。

ところでスコットランドで撮り鉄の成果ですが、確実に晴天になるのならば再履修を熱烈希望。そして次回は、往路か復路のどちらかでジャコバイト号に乗ってみようと思っている。

2018年12月24日 16時17分

スコットランドで撮り鉄(13)ネス湖の怪獣。

今回のグレンフィナンでの撮影にあたり、インバネスでレンタカーを借り、グレンフィナンとの間を往復しています。そのかなりの区間は、ネス湖沿いを走ることになります。

ネス湖と言えば謎の未確認動物「ネッシー」の存在。夢とロマンがあるかはともかくネス湖周辺のお土産屋さんにネッシーグッズがあるのは確認しています。

というか折角なので、この先も旅が続くにも関わらず結構買ってしまった。

ネス湖のほぼ南端にあるフォート・オーガスタスFort Augustusの町。この写真に写っている道路に、踏切のような表示があるのが分かりますでしょうか?

ここは運河に架かった跳ね橋になっており、船が通ると車の通行は制限されます。前日、インバネスからグレンフィナンに向かう際は全部で3回、こうした運河の橋で引っかかっており、予定よりも長い時間がかかりました。そして先を急がない帰路は一度も止まることなし。そんなものですね。

運河を眺めてみる。右側の船は多分、ネス湖観光用。

ネス湖。道路からみられる絶景ポイントは意外と少なく、延々走ってやっと1枚。地図で確認すれば一目瞭然ですが、ネス湖はイギリスで最大の湖だそうですが、本当に細長く、対岸は手を伸ばせば届きそうな距離。もしも未確認動物がここに生息していたとしたら、あっという間に見つけられそうな気がします。

夢はやはり夢が楽しそう。

2018年12月23日 15時37分

スコットランドで撮り鉄((12)動画。

今年はスコットランドに行く!と心に誓っていました。今回の同行者が「秋に行くよ」と早くから声をかけてくれていたこともあり、我ながら驚きの4月に大阪まで予習でGO。

USJは人生で2度目。ハリー・ポッターのアトラクションが出来てからは当然の事ながら「初」です。

ただ出かけたのが土曜日とあってさすがの混み方。

そして映画を思い出しつつジャコバイト号の動画。

2018年12月22日 15時35分

スコットランドで撮り鉄(11)ぬかるみのグレンフィナン陸橋。

雨が降ったりやんだり。足元はすっかりぬかるみ、私も含めてですがコケる人多数。

それでもみんながやってくるハリー・ポッターのロケ地。

15:38。前日より25分遅く顔を見せ始めました。それにしても周りの人もですが、皆さんじっとひたすら待っているのはある意味、凄い!と思う。

計3回の撮影した中では一番、空気がすっきりしている印象。

撮影した3回はそれぞれ立ち位置を変えたのですが、一番低いこの場所が私の気持ち的には収まりが良い感じでした。

帰りがてらのバック運転撮影。

ところでこのグレンフィナン陸橋ですが、ドローン撮影禁止の看板が出ていました。何かきっかけがあったのでしょうか?

私自身、ジャコバイト号の通過をドローンで撮ってみたいと思ったのですが、当然、それは誰しもが考えることで、まあ残念でしたということです。

2018年12月21日 15時30分

スコットランドで撮り鉄(10)スープにもパンが付いてくる。

Station Master’s SoupとSandwichesを注文。

スープ(1人、1つ)は4.9ポンド。12月20日のレートで計算すると約700円。サンドウィッチ(2人で1つ)は6.3ポンドで約900円。

食事をする場所の選択肢が少ないこの界隈ですが、ここは手頃な値段なのがありがたい。

外が寒かったというほどではありませんでしたが、温かいスープにはホッとしました。もっともスープにパンが付いてくるとは思っておらず、控え目な注文にして良かった。

さりげなく置かれている小道具。つい目が行ってしまいます。

食後に外から一枚撮影。9月中旬にして紅葉。

2018年12月20日 15時29分

スコットランドで撮り鉄(9)ダイニングカーで昼食。

前日(9月12日)、グレンフィナン駅の構内に食堂車(ダイニングカー)があり、そこで食事が出来るのを確認していたので昼食に訪れました。

左にチラッと見えているのは除雪車で、かなりいかつい顔をしています。ということはさておき、丁度昼時に到着したせいかレストランは満席で、予約を入れて待つこと30分弱。

伝統的なイギリスの食堂車のスタイルかどうかは分かりませんが、どっしりと落ち着いた雰囲気はそそります。

メニューの表紙。夏場は毎日営業というのが如何にも観光地ですね。また平日の開店時間が朝9時と意外と早く、一方で閉店時間の午後4時半は、場所柄それより遅い時間の利用者はさすがにいないだろうと察しがつきます。

車内。

網棚の荷物は、勿論このダイニングカーのセット。でも食堂車なら荷物はそもそも座席に置いてくるのでは?とか思ってしまう心が素直ではない大人な私。ひょっとするとオープンサロンタイプの車両を改装しているのかも???



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!