2013年07月22日 21時01分

LRT・まちづくり・ストラスブール(4)都心部の風景。

ストラスブールの市街地です。

車の姿は車大国フランスとは思えないほど見かけません。勿論全く見ないという事ではなく、ただ市街地の交通機関の主役では無そうに見えます。その代わりトラムと歩行者が町を行き交っています。

そうそう忘れてならないのはベビーカー。本当によく見かけます。家から出かける際に赤ちゃんをベビーカーに一度乗せれば、バスに乗ってもトラムに乗ってもベビーカーを畳むことはありません。車であれば赤ちゃんをチャイルドシートに座らせ、更にベビーカーを畳んで車に載せ、目的に着けば今度はベビーカーを降ろし…といったことが必要で、車よりトラム(公共交通)が便利だと考える家族が増えていくことはある程度想像がつきます。(私の妄想???)

日本では車内でベビーカーを畳む畳まないといった議論があったりしますが、そもそもベビーカーがいつでも気兼ねなく乗せられる乗車率をまずは目指す発想は、公共交通が独立採算である現状ではなかなか持てないでしょう。

トラムの後ろにある建物は“歴史的建造物”ではなく大手のデパートです。名古屋で例えれば栄界隈の道路から時間帯によって車(自家用車だけではなく)の通行を制限し、毎日が歩行者天国といった状態をイメージしてください。

「Homme de Fer」は5系統が集まる結節点。この風景はストラスブールのトラムのポジションを象徴しており、駅舎のデザインのユニークさと合わせ「まちづくり」とは何かという問いかけにキッチリとした答えを出してくれているような気がしました。

(見ていて飽きることがありません)

さてストラスブール駅への戻りは、地下駅を通るA線、D線ではなく、地上に駅のあるC線に乗車しました。電車の後ろにストラスブール駅の大きなドームが見えています。

2013年07月21日 18時21分

LRT・まちづくり・ストラスブール(3)A線に全区間乗車。

「Illkirch Lixenbuhl」駅から一駅都心方面に歩いた「Campus d’ Illkirch」駅。

この駅前には大きな自転車置き場がありました。「VEROPARC-TRAM」という看板もあり、都市計画で設置された駐輪場であるのでしょうが、自転車でここまで来てトラムに乗り換えて都心に向かう利用者が多いことを実感させてくれました。(VERO=自転車)

この駅(だけではありませんが)からはバスも出ています。富山ライトレール「岩瀬浜」駅で接続するフィーダーバスと同じく、トラムとバスがシームレスに接続しています。何せ電車の収容能力が高いので、バスの乗客を楽々飲み込んでいきます。

日本ならこのバスは利便性を考え都心部に直通させている可能性が高いと思います。でもあえてそうした選択をせず、都心部の公共交通をトラムに集約し、一方で乗り換えが苦にならない方法を考えれば、バスの本数は変えずに、トラムの運転間隔を短くすることも可能にしているとも思えました。(あくまでも私見です)

大都市なら地下鉄等の“鉄道”が基幹交通機関となっていますが、中小都市ではそこまでの旅客需要はなさそうです。そこで中量輸送が得意なトラムの出番が生まれたのでしょうが、単にトラムだけではここまでの成功事例になるとは思えず、トラムを軸に自転車・バスが有機的に結びついていることが重要な要素なのでしょう。

※この写真を撮影した場所のすぐ右側に駐輪場があります。何となく距離感を掴んでいただければ幸いです。

この写真は並木のあまりの美しさに感動して撮影した一枚。そうなんです。ストラスブールのトラムは全線が商業地域、人口密集地ではないようで街のゆとりを感じました。

2013年07月20日 21時15分

LRT・まちづくり・ストラスブール(2)A線に全区間乗車。

日本の都市交通やまちづくりの研究者、行政担当者らが数多く視察に訪れているストラスブール。私自身はそれほど高邁な目的があった訳ではないのですが、それでも一度は体感したかったのがストラスブールのトラムです。

ストラスブールのトラムは1960年に全廃され、その後、車社会の中でにっちもさっちもいかなくなった都市機能の再生のために行政が主体となり、市民の間に合った反対運動をも乗り越えて復活したというドラマは感動すら覚えます。ただそれは「鉄道が好き」だからということではなく、車社会の中で、車の通行とトラム(公共交通網の整備)の折り合いをつけ、更に市民の移動手段として定着させたのち劇的に路線網が広がっていった“現実”がそこにあるからです。

とまあ能書きはともかく、ストラスブール駅の地下にある「Gare Centrale」駅。日本語に訳すと「中央駅」駅といったところでしょう。トンネルの下半分が霞がかった感じですが、この日(6月11日)の最低気温は10度を切っていたものの日が昇って気温が上昇し、それに伴い湿度の高いトンネル内で霧が発生し、それがホームの方に流れ出ている状況でした。(私の推測ですが間違ってはいないはず)幻想的で結構いい感じでした。

今回、まず乗車したのはA線。ここはその一方の終点「Hautepierre Maillon」。ただ電車が停車しているだけの味も素っ気もない写真ですいません。

そして折り返してもう一方の終点「Illkirch Lixenbuhl」まで乗車。

そこから歩いて都心部方向に歩き出して撮影した1枚。芝生の緑も目に鮮やかな樹脂固定軌道と溝レールを行く7連接車体の電車。しかも日中は4~8分間隔で走っており、これが人口30万にも満たないストラスブールなのです。

※参考…愛知県豊橋市の人口はこの7月1日の統計で約38万人です。

(「LRT・まちづくり・ストラスブール」参考文献)

1)交通ブックス119「LRT-次世代型路面電車とまちづくり-」(著者:宇都宮淨人、服部重敬)成山堂書店

2)「世界のLRT」(著者:三浦幹男、服部重敬、宇都宮淨人)JTBパブリッシング

3)「ストラスブールのまちづくり」(著者:ヴァンソン藤井由美)学芸出版社

4)Wikipedia「ストラスブール」他

2013年07月19日 20時42分

LRT・まちづくり・ストラスブール(1)TGVでストラスブールに移動。

平成25年6月11日(火)、ドイツのカールスルーエのホテルに宿泊していた私ですが、前日、2編成連結のTGVの後ろ半分の編成を切り離したフランス・ストラスブールに出かけました。目的はまちづくりのためにLRTを導入、そして成功させたストラスブールの街を体感すること。

まずは朝一番午前7時のカールスルーエ中央駅です。

ここからまたまたTGVに乗車。但し、乗車時間が短いので2等車です。カールスルーエ中央駅は7:33発でストラスブール駅の到着時間は8:11。

その乗車券。見てほしいのは赤線の部分で、「TGV DUPLEX FRANCE ALLEMAGNE」とあります。『DUPLEX』と印字されており、日本で言うなら『N700系』とか印字されているような印象を受けましたがどうなのでしょう?それと『ALLEMAGNE』というのはフランス語でドイツのことだそうです。この列車が結ぶ2つの国名が併記されていると知ったのは日本に帰って辞書で調べてからでした。ところでこの券面の発時間・着時間がよくよく見たら前に書いた時間とそれぞれ1分違います。その理由は闇の中です。

到着した「ストラスブール駅」。駅舎全体がガラスの巨大な鳥籠で包まれているかのようなデザインで知られていますが、あくまでも古い駅舎を保存しつつ、現代の機能性を追求したものです。何となくテーマパークのエントランスのような感じがしないでもありませんでした。この辺りは日本とは考え方の違いですね。こんな風に残してほしかった駅が…ありますが、民間企業では限界があるでしょうし、そもそも日本では耐震性が問われるのでハードルが高いでしょう。

外から見るとご覧の感じ。少し曇っているのが残念です。

2013年07月18日 13時30分

TGV東ヨーロッパ線(5)時速320キロの世界。

世界最速、時速320キロの旅。

配られた水はフランス産の「Vittel」です。

外の景色は正に飛ぶが如く!の一言です。気のせいと言われればその通りかも知れませんが「時速300キロの世界とは違う世界が開けた」と感じていました。(東北新幹線の320キロはまだ未体験です)

写真でも遠いところは止まっているのですが近くはぶれています。まあ320キロでなくともある程度のスピードが出ていれば同じ結果ですね。(失礼!)

車内にある速度計で320キロを狙ったものの(望遠で狙っていたため手振れで)なかなか上手くいかず318キロを撮影するのが精一杯でした。まあ写真はともかくその時の乗り心地はよく揺れも少なく感じました。

ところで私の座っていた席はヨーロッパによくある机を挟んでの相向かいの席。前の方に失礼にならないように速度計を撮影しようとしたら、その方は被写体に気付いてくれ、ほぼ正面から撮影できるようにニッコリ笑って体を横に動かしてくれました。感謝です。

TGVの一等車で出される食事。ボックスランチといったところですが午後4時半に食べるには見た目よりヘビーでした。メイン料理はチキンで、サラダ・デザートを含め味は流石フランスとここに書かせていただきます。

ストラスブールで後ろの編成を切り離し、二等の正規料金より安価な一等の早割を利用した「速い・安い・旨い」TGVの旅は18:30、カールスルーエ中央駅で終わりました、

2013年07月16日 20時55分

TGV東ヨーロッパ線(4)TGVの早割。

2日お休みしましたTGV東ヨーロッパ線のお話です。

フランス「パリ東駅」~ドイツ「カールスルーエ中央駅」間のTGVの乗車券。

全席指定ですので、あらかじめドイツ鉄道(DB)のHPからクレジットカード決済で購入しました。乗車券のサイズはA4で、何故かと言えばダウンロードしたPDFを印刷したものだからです。この画像はそれをスキャンしたもので、書いてある中身はともかくこんなものだと参考までにUPしました。(実際にはクレジットカードの下4桁の数字が印刷されています)

DBを使ったのは今回、旅程の殆どがドイツ国内のため、他の区間の列車も合わせて購入したのがその理由で、少なくともドイツ~フランス間の列車の乗車券も購入が可能となっていました。勿論フランス国鉄(SNCF)のHPからでも購入できるはずです。今回、購入方法はネットで検索して調べ、それを参考にさせてもらいました。なおドイツ語ではなく、英語のサイトを使っており、まるで航空券のようにE-Ticketをダウンロード・プリントアウトし、その紙が乗車券になるのは新鮮な経験でした。(パッと見では分かりませんが、上から1/3位の右側に検札印が押されています。)

その乗車券の購入金額は赤いアンダーラインにあるように一等車で69ユーロ。例えば1ユーロ130円とした場合、8970円となります。新幹線との比較をしても意味はありませんが、15:19発~18:25着と3時間を超える乗車時間から考えるとお得な印象となります。

でもこの金額の適用は私が4月18日と1か月以上早く購入しかつ変更不可…などの諸条件にOKをしているからで、つまり「早割」にあたります。

では正規ならいくらかと言えば172ユーロ。つまり驚きの半額以下となっていますが、この後、乗車日に近づくにつれ正規に近づいていきました。

日程変更を絶対にしない!絶対に乗る!と言う人にとってはありがたい制度ですが、実はドイツ国内の移動ではなかなか予定を決めきれず、最安値の時期を逸した区間があり、まあいつまで最安値かを知らなかった結果なのですが、それはそれでとてもとても悔しい気持ちになりました。

かくして列車はパリ東駅を出発しました。

2013年07月13日 17時43分

TGV東ヨーロッパ線(3)TGVのテールランプ。

今発売中の鉄道ジャーナル8月号。特集は「世界最速 320km/h ヨーロッパと日本」でTGV東ヨーロッパ線が詳しくリポートされています。単なる偶然ですが、思わず買ってしまいました。

さて平成25年6月10日(月)、いよいよTGV東ヨーロッパ線に乗車です。一斉に動き出した人波に紛れながら13号車に向かって歩き始めたところ何やら最後尾の車両で作業中。と、そこには驚きの光景が!

矢印の方が赤色の丸いガラス板を持っているのに注目!そしておもむろにそれを車体の中に入れました。

日本なら「ナニコレ珍百景」に登録されそうな事態が発生…、と思うのは日本人だけかもしれません。何と尾灯を赤く変える方法は、赤いガラスを前照灯の前に取り付ける事だったのです。日本の列車でこれほどのアナログ度があるのは貨物列車の最後尾にある赤い反射板くらいなのでは…。少なくとも世界最速とはおよそ両極にある光景と私には思われ、所変われば品変わるとはいえ、久しぶりにひっくり返りそうになりました。

今回の乗車列車はTGV2編成の連結列車で、前が「ミュンヘン中央」行き(ダブルデッキのDuplex)、後ろが「ストラスブール」行き(シングルデッキのRéseau)で「ストラスブール」で分割されます。

私はドイツの「カールスルーエ中央」駅までの乗車のため、何はともあれ前の編成に到達しなければなりません。まずは200メートルを歩き、やっと前の編成が見えました。頭端式の駅で長大編成の列車の先頭に近い車両に乗るには、ただそれだけで思いのほかエネルギーが必要です。

TGV9575列車の13号車72番のシートに辿り着いた時には時計の針は15:10を既に回っていました。決してテールランプの写真撮影に時間がかかったからだけではありません。まず大きな荷物の人が多く乗車するにも時間がかかり、まして2階建ての上の階まで階段を上がる必要があり、ドアの前に来ても直ぐに乗れるわけではありません。

昨日の話しに戻りますが案内表示に出発番線が出るのを「今や遅し」と待つ人が多くいた理由が分かった気分です。

●現地時間で昨夕発生したパリ近郊での脱線事故の原因が早く究明されることを願っています。

2013年07月12日 19時36分

TGV東ヨーロッパ線(2)発車19分前。

フランス…とは限らないも思いますが、ヨーロッパではよくあるのでしょうか?列車の出発番線が直前まで決まらないことは…。

14:55時点では15:19発のTGV「ストラスブール」駅&「ミュンヘン中央」駅行き列車の番線数は出ていませんでした。(液晶の案内表示の中の黄色い線は私が付けたものです。)一番上の「Berfort」行きは『6』番線と“発表”されていますが、それ以下の列車の番線はまだ数字がありません。

モニターの周りにいる大荷物の人の軍団はほぼ私と同じ列車に乗る人たち。私もそうですが、モニターを時折見つつ、出発番線が決まるのをジーっと待っていました。因みに多くの方は私より早い時間からここにいたはずです。

そして15:00に待望の「5」の数字が出ました!

まだ出発まで「19分ある」と軽く考えたことが大きな(小さな?)間違いであると気付いたのはそれから数分後でした。

(追伸)

このブログへの「みんなの書き込み」(コメント)ですが、よろしければ中京テレビ公式HP内『視聴者センター ご意見ご感想はこちらから』にご投稿いただければ幸いです。HPトップページの下のほうにバナーがあり、そこから入っていただくと受付けフォームがあります。ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

2013年07月11日 21時35分

TGV東ヨーロッパ線(1)パリ東駅。

乗車予定のTGVがパリ東駅15:19発だったので余裕をもって30分前に到着しました。

それにしても駅の中は今の時代を映していますが、外観は歴史を感じさせます。時計の上にある彫刻+屋根のてっぺんにある彫刻が芸術的です。

そのてっぺん部分をトリミングするとこんな感じ。そこには「STRASBOVRG」の文字が。

そして時計の下の入り口からエキナカに入ったところには床にこんなプレートが…。

「ORIGINE DE LA LIGNE・PARIS-STRASBOURG」+「0km」とありますので、ゼロキロポストと言ったところでしょうか。「1849」はこの駅の開業の年という事なのでしょう。

※Wikipedia「パリ東駅」によれば、この駅はパリ・ストラスブール鉄道の起点として開業とありました。

それにしてもこのプレートの存在はあまり知られていないような気がします。ネットで検索しても見つけられませんでした。少なくとも駅を行き交う人は誰一人気にしていません。逆に、私には「コンコースのど真ん中で何を撮影しているのだ」と迷惑気な視線を感じていました。

さて1点の疑問。駅舎の屋根にある文字は「STRASBOVRG」に読めるのですが、「BO“V”RG」は「BO“U”RG」のはず。でも「V」にしか見えません。何故だろう???

2013年07月10日 20時20分

パリ都市圏のトラム(4)2号線の車内と沿線。

今日からTGVの話しを書こうと思いつつ昨日までのブログを読み返してみたらあまり「乗り鉄」らしくない内容であることに気付きました。パリと言う大都市圏の「都市計画から生まれたLRT」に乗ったことで少々興奮していたようです。

ということでトラム2号線の車内。クロスシートとロングシートの組み合わせになっており、座り心地はなかなかGOODです。また窓が大きいのでどこに座っていても開放感があります。もっとも私のお勧めは線路の両側の景色を堪能できる立っていることですが、乗客が少ないとそれは少々気恥ずかしい状況となります。

なおこの写真は「ラ・デファンス」を出てから15分ほど経ったところでようやく撮影できた一枚です。ただそこから終点の「Porte de Versailles」までは立つ乗客はいませんでした。午前11時過ぎなので電車がすいている時間と言うことでしょう。

パリ(だけではないのですが…)のトラムで忘れてならない車内の入鋏機(にゅうきょうき)での乗車時刻の刻印。私も乗る前に買った乗車券をこの機械に通しました。これをしないと多額の罰金が待ち受けています。

さてトラム2号線で乗っていた電車は南下していき、終点の「Porte de Versailles」までの2/3ほどの行程を走ると大きく左にカーブしてほぼ北上する形になり、その先は東に向かうことになります。そうそうっ、全体のイメージとしては平仮名の「し」に似た形の路線です。その「し」の先で右に回るのですがその曲がったところにある終点の2つ手前の駅「Suzanne Lenglen」で下車しました。

実は時間の制約の関係で、とりあえず終点を目指したのですが、3号線の電車については全線乗らずに「Porte de Vincennes」までと決めたことでこうした次第です。それならば旧鉄道線の駅で降りればよかったと思ったもののそれは後の祭りです。

この2号線は所謂パリの街並みを走る路線ではありません。それでも都心から少し離れた郊外線の乗り鉄をしている気分がなかなか良く、強いて例えれば名古屋なら庄内川沿いに走っている感じでしょうか?

一方、3号線はうって変わって市街地を走ります。今回、2号線~3号線を組み合わせたのは、窓外の風景を楽しむ意味でも結構正解だった気がしています。またLRTのあり方を考える一助になったことは言うまでもありません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!