2015年06月16日 20時56分

ドイツのナロー/レスニッツグルンド鉄道(6)機関車と客車の連結。

ラーデブルクの駅舎。

2015_04_19ドレスデンまとめ_158

中にはトイレと規模は小さいもののカフェがあります。この『トイレ』の存在は本当に助かります。

2015_04_19ドレスデンまとめ_164

客車の中に“トイレ”はありますが、鍵がかかっていて使えません。なお起点のラーデボイル・オストにもトイレがありますが、私が見た限り男女共用の1つだけですので、使われる方はご注意を!(ドイツ鉄道の駅舎にあります。勿論、有料)

※私のブログで海外の鉄話しをする時は、毎度トイレについて書いています。理由は人間の生理的欲求にも関わらず、ガイドブックや紹介本、ブログ&ウェブサイトでも記載されたものをあまり見かけないからです。

風情の無い話しはこれ位にしておきましょう。

2015_04_19ドレスデンまとめ_165

出発時刻が近づいた15:33。まだ何の動きもありません。ということで静かな駅風景を撮影。

おっと15:40になって動きが出始めました。これはもう数分遅れて出発が確定という事ですね。

2015_04_19ドレスデンまとめ_173

戻りは逆向き。

入れ替え作業も絵になります。

2015_04_19ドレスデンまとめ_177

機関車が客車に近づき、

2015_04_19ドレスデンまとめ_178

15:43に連結。出発時間を過ぎているのでここまで撮ったら直ぐに乗車。うかうかしていると置いていかれることになりかねません。(流石にそれはなさそうですが…)

と思う間もなく直ぐに出発。

2015年06月15日 20時54分

ドイツでナローを乗り鉄/レスニッツグルンド鉄道(5)ラーデブルク駅到着。

ほぼ定刻の15:20頃に終点のラーデブルク(Radeburg)に到着。

2015_04_19ドレスデンまとめ_147

もう慣れてきましたが最後尾の車両に乗っていると、到着直後から始まる機回しのための機関車と客車の切り離しに間に合いません。

2015_04_19ドレスデンまとめ_151

そこは割り切って車庫での休憩を撮影。

2015_04_19ドレスデンまとめ_153

給水は大切な出発準備です。

2015_04_19ドレスデンまとめ_154

足回りの点検も欠かせません。

2015_04_19ドレスデンまとめ_156

お湯の排出はあまり見た記憶がありません。こんな作業を見ているだけでどんどん時間が過ぎていきます。

出発の15:41までの20分余りはあっと言う間に過ぎて行きました。

2015年06月14日 20時52分

ドイツのナロー/レスニッツグルンド鉄道(4)田園を行く。

1日7往復のこの鉄道の列車。

2015_04_19ドレスデンまとめ_128

その内私が乗車しているこの列車を含め3本が終点のラーデブルク(Radeburg)を結んでいますが、それ以外の4本は8.6キロ走った途中駅のモーリッツブルク(Moritzburg)での折り返し。

2015_04_19ドレスデンまとめ_132

そのモーリッツブルクは観光地のようで、駅前には馬車が待っていました。

2015_04_19ドレスデンまとめ_137

前日に乗ったヴァイセリッツタール鉄道とここレスニッツグルント鉄道の大きな違いはその風景。

2015_04_19ドレスデンまとめ_140

レスニッツグルント鉄道の沿線は田園地帯の真ん中を走り抜けていきます。

2015_04_19ドレスデンまとめ_145

天候も良くこの日は絶好のハイキング日和。始発駅を出た時には賑わっていた車内もここまで来ると閑散としてきました。

2015年06月13日 20時50分

ドイツのナロー/レスニッツグルンド鉄道(3)トラムと平面交差。

ラーデボイル・オストを出て暫くは住宅街を走ります。

2015_04_19ドレスデンまとめ_113

最後尾の車両のデッキからトロッコ越しに撮影。今回のナローの乗り鉄では既に私の定位置になっています。

2015_04_19ドレスデンまとめ_116

最初の停車駅、ヴァイセス・ロス(Weißes Roß)の到着直前にあるトラムとの平面交差。

2015_04_19ドレスデンまとめ_118

少し離れていますが左側にチラッと4系統の電車が見えています。

2015_04_19ドレスデンまとめ_120

と思う間もなく列車の後ろを通り過ぎて行きました。この場で『蒸気機関車』と『トラム』の2ショットを撮るのがこの地を訪れる鉄道ファンにとっての流儀なのですが、これでも上等。贅沢は言えません。また本来の狙い所は道路を横断する列車の撮影なのですが、私は乗り鉄なのでこれでも十分満足していました。

参考までにトラム4系統は15分間隔であり、一方レスニッツグルンド鉄道は1日7往復。この写真を撮れただけでも私は“運が良い”人なのです。(と、自画自賛)

2015年06月12日 20時45分

ドイツのナロー/レスニッツグルンド鉄道(2)ラーデボイル・オスト駅出発。

2015_04_19ドレスデンまとめ_179

前照灯と鐘。似合います。

ところでこの鐘、何のためにあるのでしょう?正直良く分かっていませんが、一つだけ言えるのは駅に近づくとこの鐘を鳴らしているということ。。もっとも「鐘が鳴れば駅が近い」という列車に乗っている人向けなのか「列車が近づいて来た」と駅で待っている人に向けて鳴らしてるのかまでは不明です。

2015_04_19ドレスデンまとめ_97

さてラーデボイル・オスト駅での入れ替え作業。

2015_04_19ドレスデンまとめ_105

14:26発の出発準備が整ったのは14:20。何とも慌ただしいのですが、この鉄道に乗る目的が「蒸気機関車」で無いとすればそれはそれで納得です。

2015_04_19ドレスデンまとめ_109

(ワンポイントメモ)

と言うほどでもありませんが、この鉄道の乗車券は、出発直前に1両目の荷物車で“店開き”している車掌さんから買います。何せ『駅舎』を探しても見つからず、どうしたものかと思いつつ「99 1762-6」の出発準備を撮影していて気付かなかったのですが、先頭車を撮影に来て発見!しました。

さて時間になったので列車はラーデボイル・オストを後にしてラーデブルク(Radeburg)を目指します。

2015_04_19ドレスデンまとめ_110

駅を出て直ぐにドイツ鉄道としばし併走。体が勝手も反応してシャッターを押してしまうのが自分でも不思議です。

2015年06月11日 20時43分

ドイツのナロー/レスニッツグルンド鉄道(1)密着連結器。

さてこの日のメインイベントはナロー(750ミリゲージ)の蒸気機関車牽引鉄道である全長16.6キロのレスニッツグルンド鉄道(Lößnitzgrundbahn)。

エルベ川の撮影ポイントから徒歩5分ほどのドレスデン・ミッテ(Dresden Mitte)発13:04のSバーン/マイセン・トリービッシュタール(Meißen Triebischtal)行きに乗り、起点となるラーデボイル・オスト(Radebeul Ost)で13:15に下車。勿論この短い時間の間にトレイを済ませています。ドイツに限らずヨーロッパではトイレがあったら取り敢えず行っておくのが私流です。

本当ならドレスデン中央駅で昼食を調達する予定がアウトとなり「今日はお昼抜き」を覚悟していましたが、何とラーデボイル・オスト駅前のパン屋さんが開いていた!おかげで椅子に座り陶器のカップでコーヒーを飲むという思いもかけぬのんびりした時間を過ごすことになりました。

2015_04_19ドレスデンまとめ_64

ドイツの日曜日は、観光地のお土産屋さんや飲食店などを除けはドレスデン中央駅のような大きな駅の中のお店しか開いていません。はっきり言ってラッキー!

2015_04_19ドレスデンまとめ_85

前日(4月18日)に乗ったヴァイセリッツタール鉄道(Weißeritztalbahn)もそうですが、大都市の中央駅から15分ほどでナローの蒸気機関車が走っているのは本当に奇跡としかいいようがありません。

2015_04_19ドレスデンまとめ_91

ところでヴァイセリッツタール鉄道に続いてこの鉄道も連結器は密着連結器。

2015_04_19ドレスデンまとめ_93

ヨーロッパでしかもナローということでそこはもう「リンク式連結器」だと思い込んでいました。ただそれが使われている理由は、、、すいません。私には分かりません。

2015年06月10日 20時37分

ドレスデン市内。エルベ川のほとりにて。

蒸気機関車の牽く列車の撮影も駅撮りを主体にしては勿体ないので、地図を片手に出かけました。(単独行動)

2015_04_19ドレスデンまとめ_35

トラムの6、11系統の走るエルベ川に架かる橋。

日曜日の午前中は、トラムは本当に本数が少なく、事前に調べておかないと大変な事態を招きかねません。一応ここには調べて行きました。

2015_04_19ドレスデンまとめ_55

午前中の順光狙いならここかなと思いつつ、あまり川らしさが出ないので今一つ。因みに夕方は反対側が順光になります。(同行者が素晴らしい写真を撮影していました)

さてこの日は昼間に1本走るのは聞いていました。どこを通るかまではちゃんと聞いていなかったもののここは通らないはず…。と思っていたもののこの橋に数人のドイツ人の撮り鉄さんらしき人たちの姿が見えたので「えっ、ルートが変わった?」とか都合よく考え、駅に戻らずそのままここにいることにしたのですが…。

その後、その方たちが電話をしていると思ったら散っていきましたのでやはりここは通らないということで撃沈。そうそう上手く物事が進んだら、それはそれで怖いものがあります。

2015_04_19ドレスデンまとめ_40

ということで、ここに来た時に「良いかも」と思い付いたカット、逆光で歴史的建造物を背景に走るトラムを撮影することにしました。

2015_04_19ドレスデンまとめ_49

ドレスデンの明るい色のトラムなら逆光でももう少し色が出るのではと思ったのは「ちと甘い」考えだと気づくのにそんなに時間はかかりませんでした。

2015_04_19ドレスデンまとめ_52

左側の電車はある程度色は出ていますが、右側のラッピング車両は、よくよく見ないと気づかないかもです。

2015_04_19ドレスデンまとめ_53

黄色の車両とラッピング車両の位置が入れ替わっています。この方がまとまった感じがしますが、同じ色の電車同士だと面白みに欠けるかもしれません。

2015年06月09日 21時53分

またまたドレスデン中央駅。35形重連出発!

平成27年(2015年)4月19日(日)。

2015_04_19ドレスデンまとめ_1

この日もスタートはドレスデン中央駅の駅撮りから。

8:30発のノッセン(Nossen)行きです。

2015_04_19ドレスデンまとめ_2

「35 1097-1」+「35 1019-5」+客車という35形の重連列車。

2015_04_19ドレスデンまとめ_6

出発前。朝日を受けて輝く漆黒のボディーは美しい。

2015_04_19ドレスデンまとめ_11

そして8:30ジャストに出発。ホームの高さが低いのでドイツの駅は大型“蒸気機関車”の迫力を十分に堪能させてくれます。お手軽な駅撮りでも私は大満足。

かつては誤用とされ今は市民権を得たと思われる言葉「鳥肌が立つ」を実感していました。

2015年06月08日 19時53分

更に01を撮る/ドレスデン中央駅西側陸橋。

4月18日(土)の19:00過ぎ。ドレスデンに戻ってきたら空に熱気球が浮かんでいました。

2015_04_18ドレスデンまとめ_242

日本ではこうした無動力(多分)の飛行体が市街地の上を飛べるのでしょうか?等とまるで仕事のようなことを考えつつ、それに乗り蒸気機関車の雄姿を見てみたいとも思っていました。

これでこの日の盛り沢山な「鉄」時間は静かに終えるはずでした。

しかし、

01形が集結しているドレスデンはそれを許さない。(驚)

2015_04_18ドレスデンまとめ_245

同行の服部氏が翌日の撮影の下見をするということで、ドレスデン中央駅からトラムで1駅西に向かったところにある跨線橋に一緒に向かいました。と、そこに怪しいドラフト音。19:21、「01 1066」が単機でドレスデン中央駅に向かっていきました。この後、望遠レンズで駅を覗くと客車に連結しており今にも出発しそうな感じ。

2015_04_18ドレスデンまとめ_249

19:32。こうして私の眼下を通り過ぎて行きました。やはりツアー列車のようでしたが、1日に一体何本運転されているのでしょう?

※日本よりも架線が目立たない感じです。個人的な感想ですがそう思った具体的な理由は特にありません。

2015_04_18ドレスデンまとめ_260

この日はドイツに来て初めて余裕の食事タイムとなりました。と言ってもすでに時間は午後8時20分頃ですが、サマータイムのドイツではこの時間は決して遅い時間帯ではありません。

2015_04_18ドレスデンまとめ_265

目的はシュパーゲル(Spargel/白アスパラガス)。正にドイツに春を告げる野菜とのことで、日本なら筍といったところでしょうか?

それにしても旨い!

日本でも味わえるのかなあ?

2015年06月07日 20時51分

01重連を撮る/ケーニッヒスシュタイン(4)街とエルベ川と01と。

神がかり的に晴れとなり、Sバーンも無事通過。

2015_04_18ドレスデンまとめ_238

狙っていた画角で機関車を収めることが出来ました。

2015_04_18ドレスデンまとめ_238-トリミング

この写真は家に帰ってから、前の写真をトリミングしたもの。今後の撮影の参考にすべく、風景を大きく取り込み列車の編成も見せるか、それとも機関車を主体にここのテーマである「川」を大胆に切り取るかを考えるためです。

未だに私の結論は出ていませんが、最初からトリミングありきは「何のための撮影」ということになりますので、次回、別の現場で悩んでみようと思っています。

2015_04_18ドレスデンまとめ_239

さてカメラを少し左に振るとこんな感じ。

このシーンは最初から狙っており、先の写真と合わせ、数本の列車の通過に合わせて練習しました。

2015_04_18ドレスデンまとめ_240

編成の最後尾には赤と白のドイツらしいディーゼル機関車「118 770-7」がいましたが、後補機として力を出していたかは不明です。

※この場所の人出はざっと30人。うち日本人は10人ほどと思われました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!