2017年02月19日 17時14分

ぶらり途中下車の旅@ミャンマー(1)キハ141系でスタート。

2016年11月28日(月)。英語表記で「Lewe」駅。日本語だと「レヴェ」と読むのでしょうか?

2016_11_28 ネーピードー近郊_5

ミャンマーの首都ネーピードーの南方にあり、昔ながらの風情漂う街の駅です。この日はこの駅からスタート。なぜここからだって?それはホテルから比較的近かったから。実に単純な理由です。

2016_11_28 ネーピードー近郊_6

ミャンマー語の駅名表示が読めないのは毎度のこと。

2016_11_28 ネーピードー近郊_7

時刻表では8本の列車が走っていることが分かります。そしてミャンマー国鉄の常として、上下列車が1セットで書かれており、解読に時間がかかります。

上から

*101レ/06:22着、06:25発

*102レ/19:24着、19:27発

◆103レ/15:45着、15:55発

◆104レ/09:33着、09:43発

■107レ/09:36着、09:38発

■108レ/16:34着、16:36発

  • 109レ/07:50着、07:52発
  • 110レ/15:49着、15:51発

2016_11_28 ネーピードー近郊_9

私たちが乗ったのは109レ。7:48に姿を見せましたのでほぼ定時運転ということになります。

※この日はトラベルライター白川淳さん、カメラマンの米屋こうじさん(鉄道ファン/キヤノンフォトコンテスト選考委員)との3人旅。

2016_11_28 ネーピードー近郊_12

ホームではなく、線路から直接乗り降りするスタイル。もはや驚かなくなっていました。

1両目はRBE.5044 元JR北海道キハ142-7。

2両目がRBE.2583 元JR北海道キハ141-8。

2016_11_28 ネーピードー近郊_13

乗客の方たちが協力し合いながら乗るのもミャンマースタイル。

今日は私にとってはぶらり途中下車の旅。一応の目的地(折り返し地点)はあるもののそれすらどうなるのでしょうか?

2017年02月18日 20時31分

《豚車》@ミャンマー(12)晩御飯はホテル食。

11月27日に泊まったホテル。

2016_11_28 ネーピードー近郊_2

広大な敷地に建物が点在し、それぞれはカートで結ばれます。(28日の朝、撮影)

2016_11_28 ネーピードー近郊_1

このスペースはフロントのある棟のロビーではなく、私たちが使用した部屋の棟のモノ。

2016_11_27 “豚”車_350

部屋も広大ですが、値段はリーズナブルです。

2016_11_27 “豚”車_353

夕食は贅沢にホテル食。

2016_11_27 “豚”車_354

幾つかの料理を注文し、ご飯の皿に取り分けて食べるスタイル。だと私は信じていましたが、真実や如何に?

2017年02月17日 20時29分

《豚車》@ミャンマー(11)マダウの人たち。

2016_11_27 “豚”車_314

1日1往復の列車の翌日の準備は終了。

2016_11_27 “豚”車_318

機関車に乗り込み、エンジンの撮影。

2016_11_27 “豚”車_323

停車中の車内は子供たちの絶好の遊び場。(奥の方に写っています)

2016_11_27 “豚”車_328

《豚車》の前で地元の方の記念写真。ではなく、この駅で過ごす人たちを撮影させてもらいました。鉄道を撮るのは勿論好きで、だからここまで来ているのですが、そこに暮らしている人たちとの出会いも好きです。

ところで先にも書いたようにこの可愛い《豚車》はもうここを走っていません。この車両だけでなく、ミャンマーで走る旧タイプの車はある日突然その姿を消します。今回は絶滅危惧種を間一髪、この場所で撮影できましたが、これはもうラッキーとしか言いようがありません。

2016_11_27 “豚”車_336

車止めに衛星のアンテナ。なぜここにわざわざ???

2016_11_27 “豚”車_338

撮影が終わり一休み。時間は14:37。この時はこの《豚車》が無くなるとは、いや正確に言えば、この楽園はそれほど長くは続かないだろうとは思っていました。それでもこんなに早くとは思っていませんでした。今やすべてが思い出の彼方。

ここから今夜の宿泊地、首都ネーピードーまでは約280キロ、時間にして4時間半。さて次なる目的は…。

2017年02月16日 20時28分

《豚車》@ミャンマー(10)機回し。

2016_11_27 “豚”車_291

マダウ駅の機回し。片方にしか運転台の無い車両にとって転車台は必須。

2016_11_27 “豚”車_295

それにしてもこれほど小ぶりな転車台はそうそう見かけない。

2016_11_27 “豚”車_298

側線と転車台の線路をつなぐ作業。それを見守る一眼レフを構えた4人の日本人。ミャンマー人からすれば一体何事!でしょう。

タイヤ駆動の動き出し。

2016_11_27 “豚”車_302

改めて「鼻」が可愛いと思う。

2017年02月15日 20時26分

《豚車》@ミャンマー(9)アジアの風景。

2016_11_27 “豚”車_238

それにしてもいい天気。乾季とはいえ強力な晴れ男(白川淳さん)がいるのは心強い。

2016_11_27 “豚”車_249

高床式のアジアな民家と《豚車》。ミャンマーに行ったら、一度は撮影したい風景です。

2016_11_27 “豚”車_260

刈り取りの終わった田んぼの風景は、お米の文化を感じさせます。

2016_11_27 “豚”車_262

終点のマダウ駅に入線。道路事情は比較的良い一方で、線路事情が今一つなのでこんなことが出来ました。

到着すると翌日の運転に備え、すぐに機回し。

2017年02月14日 14時24分

《豚車》@ミャンマー(8)夢鉄道。

2016_11_27 “豚”車_215

今回のミャンマーの鉄旅で一番のお気に入り。

2016_11_27 “豚”車_223

撮影したら車に乗り、しばらく走ってまた待ち受ける。

2016_11_27 “豚”車_224

私たちに手を振ってくれているのは、車内で(英語で)私に話しかけてくれた人。「日本人は素晴らしい」のだそうです。

2016_11_27 “豚”車_229

ただ走っているだけで絵になる。日本のジョイフルトレインも良いけど、《豚車》の方が役者が一枚上。

2016_11_27 “豚”車_232

線路が見えない!草むらから顔を出す『豚』さん。

2016_11_27 “豚”車_237

去りゆく姿も又、良し!

2017年02月13日 14時23分

《豚車》@ミャンマー(7)ニアウレービン駅。

2016_11_27 “豚”車_187

ニアウレービン駅に到着。

駅のホームはあるような、なうような。

2016_11_27 “豚”車_194

つくづくいい顔をしていると思う。もっとも撮影はこれからが本番。

ニアウレービン駅を出発。さあこれから追っかけのスタートです。

2016_11_27 “豚”車_205

急がなければならないのですが、駅舎の撮影はお約束。

2016_11_27 “豚”車_204

駅前には市となっており、それも見ていかなければなりません。

2017年02月12日 20時19分

《豚車》@ミャンマー(6)かぶりつき。

2016_11_27 “豚”車_151

ピュンタサ駅をほぼ定時(12:30、動き出しは手元の時計で12:32)に出発。腕木式信号機が何だかいいなあ。複線の幹線の駅でこれを見るのはドイツ以来。

2016_11_27 “豚”車_153

信号所のある駅。今や日本ではあまり見かけない。

2016_11_27 “豚”車_155

こちらは出発ではなく、進入信号機。真ん中の線路に進入可。

走行中の動画。(携帯電話で撮影)

それにしてもPC枕木の幹線でどうしてこんなに揺れるのかは不明。

“豚”車に乗車中

《豚車》の一番前でかぶりついているところを、英語表記で「Ngahtetgyi」駅で撮り鉄組に撮影されました。(矢印のところに私がいる)一番前にいる時は、沿線のどこかにいるはずの撮り鉄組の存在を気にして注意をしていたのですが…、まさか駅にいるとは思っていなかったので油断していました。

3人の人影を確認し「しまった!」と思った時は、時すでに遅し。合流後に謝ったところ、Oさんからこの写真を笑いながら見せられました。

2017年02月11日 20時15分

《豚車》@ミャンマー(5)お嬢さんの笑顔。

2016_11_27 “豚”車_137

機関車1両に客車3両。ここピュンタサ駅からニアウレービン駅まではヤンゴン~首都ネーピードー~マンダレー(ミャンマー第2の都市)を結ぶ幹線を走り、そこからマダウに向かう支線に入ります。

※地名の日本語表記について。

*首都ネーピードー…この読み方は外務省のHPを参考にしています。ただネピドーと読むHPなどもあります。

*ピュンタサ…ローマ字では「Pyuntaza」で、外務省のHP掲載の資料では「ピュンタザ」と「サ」ではなく「ザ」となっています。ただ地元の感じでは「サ」でしたのでそれに倣うことにしました。

*マダウ…これも地元の方の発音を参考にしています。

一貫性がないと言われればそれまでですが、首都名はともかく、その他の地名については自分で判断してここに掲載しています。

2016_11_27 “豚”車_142

ところで《豚車》の特徴に「タイヤ駆動」(鉄輪には動力が繋がっていません)はがあります。日本では保線で使われる「軌陸車」では知っていましたが、さすがに旅客用では初めて見ました。恐るべしミャンマー。

2016_11_27 “豚”車_143

《豚車》ではなく客車の座席。

2016_11_27 “豚”車_144

このお嬢さんは、私が車両を撮影していたらその姿を携帯で“盗撮”(冗談です)していました。私が笑い返し、彼女にカメラを向け、「OK?」と聞いたら「OK」との返事。

ピースサインは今や世界共通?

2016_11_27 “豚”車_145

《豚車》の運転台。

2016_11_27 “豚”車_148

機関士さん(運転士さん?どっち??)が座るとこんな感じ。トラックの運転をするが如く。

ところでこの列車の乗務員の方の撮影ですが、機関士さんは顔の撮影がNG。車掌さんは全面的に撮影NG。乗る前にガイドさんから聞きました。

2017年02月10日 20時58分

《豚車》@ミャンマー(4)ピュンタサ駅。

2016_11_27 “豚”車_118

ピュンタサ駅。静かな佇まい。

2016_11_27 “豚”車_123

時刻表。解読すると下2列がマダウとの間の《豚車》の時刻。(赤枠内)

下から2番目(左空き)がこの駅の出発時刻で「12:30」。

一番下(右空き)がマダウの出発時刻で「09:30」。

時刻表は上下列車がセットで、なんと一往復。これがガイドさんと車をチャーターした理由。そうなんです。実は我々の撮影チャンスは下りの1本だけなのです。

も、さることながら車庫のあるピュンタサではなく、車庫の無いマダウから朝出てくるというのはあまり馴染みのない運転形態です。

2016_11_27 “豚”車_120

出札口。ここで「ニアウレービン」と言って切符を購入。他の御三方は撮り鉄に専念ですが、私は20分ほどの《豚車》の旅(乗り鉄)を選択。撮り鉄組がニアウレービン駅での到着&出発も撮り鉄ポイントにしてくれたことで“私のささやかな夢”が実現しました。というかまあ乗り鉄の私に、皆さんが気を遣ってくれたというのが本当のところでしょう。

“豚”車の乗車券

何が書いてあるかさっぱり分からない乗車券。そもそも縦位置の写真ですが、これで合っているのかどうかすら分からない。

2016_11_27 “豚”車_128

出発の少し前、12:24に目的の列車が車庫から推進運転で出てきました。

2016_11_27 “豚”車_136

LRBE.56。本当はより豚顔のLRBE.7が良かったのですが贅沢は言えません。走ってくれるだけで幸せ。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!