2018年10月19日 16時42分

ヨーク鉄道博物館(1)朝一番のキングス・クロス駅。

9月11日(火)。いよいよイギリスでの鉄活開始。

起点はロンドン/キングス・クロス駅(King’s Cross station)。

時計の針が1本しか見えませんが、実は6時32分。長針と短針が見事に重なってしまっていますが、いわゆる時差ボケで早く目が覚めたので朝の散歩。

大屋根の下に並ぶ列車を見るとヨーロッパに来た気分になります。

ずらりと並ぶ、発車する列車の時刻表。

この日の旅立ちの列車は朝8時発のエディンバラ(Edinburgh)行き。8時ちょうどの~♪は新宿駅ですが、ここはキングス・クロス駅。定刻での出発予定です。

とは言ってもプラットホーム(出発ホームの番線)はまだ「━」。ヨーロッパの駅では、出発の時刻近くになってからそれが“発表”されるのですが、何度乗ってもこれだけは慣れません。因みに2枚前の写真で、乗客の方たちが歩いていることに気付いて頂けるかと思いますが、これは目的の列車の出るホームは分かったのでそこに向かっているのです。

時には出発まで10分を切っているといった経験も私にはあり、重いトランクを牽きずりながら長編成の列車の先頭の車両に辿り着き、席に着いたら直ぐに出発とかで、旅立ちの余韻どころかホームでの写真が十分撮影できなかったこともありました。

話は変わりますが、ヨーロッパの巨大飛行場でもこのパターンはあり、長距離便はそうではないものの短距離の、特にLCCでは、下手をするとダッシュ(本当に走ります)しないとゲートクローズとなりかねません。間違っても「****様、お急ぎ搭乗ゲートに・・」とか呼び出されることはなく、置いてけぼりになります。

(余談)

「置いてけぼり」と「置いてきぼり」の違い。

NHK放送文化研究所のHPによればどちらでも構わないそうです。語源としては「置いてけぼり」だそうですが、その後「置いてきぼり」が主流となり、こちらが正解だった時代もありましたが今はどちらもOKで、若い人には「置いてけぼり」が支持されているとありました。私は一貫して「置いてけぼり」ですが、言葉と言うのが生きていることを感じる次第です。

2018年10月18日 13時21分

一足遅れの夏休み(5)旧紙幣。

仁川(インチョン)空港からの飛行時間の11時間強は長いと言えば長いですが、東北新幹線の無い時代に、名古屋から急行列車で北海道に行っていた頃は、まだ本州を青森に向かっている途中です。

まあ比べる由もありませんが。それはともかく日本語での表示があるのは有り難い。

イギリスの地を踏む。到着~。

いつも混雑していることで知られるヒースロー空港の入国審査(イミグレーション)。ビジネスクラスのメリットとして、このFast Track Passがあります。

ところがこの日に限り、と言っていいかどうかは分かりませんが、何故かイミグレーションの行列は無し。エコノミークラスに搭乗していた方たちもほぼ同タイミングで入国。私は今回のイギリス入国後に、ホテルの近くで何度も渡英している知人と待ち合わせをしていたのですが、「何でこんなに早いの?」「エコノミーでも行列無し?」と驚いていました。

ロンドンの交通系ICカードであるオイスターカード。以前来た時に購入したもので、これを使って都心まで地下鉄でGO!時間短縮なら他の鉄道の選択もあったのですが、何せ今回はホテルの最寄り駅まで乗り換えなしで行けるので、敢えて1時間乗車という長丁場を選択。地下鉄であっても国によっては如何にも観光客だとスリに狙われかねませんが、ロンドンではそうした危険な匂いはしません。私に限る話ではないと思っています。

今回のミステイク。以前の訪英時に両替したこの紙幣。今は使えません。あるところで使おうとして、今は使えないと指摘されました。日本では、新紙幣が発行されても、それまでの旧紙幣が使えなくなることはありませんが、イギリスでは期限を切って使用禁止になるそうです。しかもこの紙幣、渡英中に銀行に立ち寄っての交換が出来ず、そのまま日本に戻ったので今も手元にあるのです。さてどうしたものか???

2018年10月17日 11時26分

一足遅れの夏休み(4)ロンドン・ヒースロー空港に着陸。

飛行機に11時間乗っても時差の関係で、まだまだ9月10日(月)が続きます。

日本ならば日付の変わる午前0時頃、2回目の食事です。スクランブルエッグを中心にやや軽めに。とは言えないボリューム。

北海を通り過ぎ、もうすぐイギリスの上空になる頃。

ロンドンの上空。私の席は進行方向左側でしたが、右側だったらロンドン名所を空から観光しながらの着陸だったはず。電車が写っているものの携帯電話のカメラでは望遠での撮影が困難。

テムズ川を空から見る贅沢。

低層の建物が続いているので、ここは住宅街でしょうか?ここでも電車が走っています。

ロンドン・ヒースロー空港に着陸。

ブリティッシュ・エアウェイズ(British Airways)と言うより、私には英国航空という言い方が馴染む塗分けの機体。この光景を見るとイギリスに来たのを実感します。

2018年10月16日 10時58分

一足遅れの夏休み(3)ビジネス観光。

3日間夏休みの話が飛びました。

ビジネス観光という言葉を以前、雑誌か何かで読んだ記憶があります。何のことかと思いきや、海外旅行に出掛ける際に、飛行機はビジネスクラスを使うということのようで、そう言えば海外旅行のパンフレットでも最近はよく見かけます。決してビジネスついでの観光旅行ということではなさそうです。

その説に従えば今回の私はビジネス観光。今回だけではなく、例えば2013年以降の3回のヨーロッパ旅行ではビジネスクラスを選んでいます。その代わりというのは変ですが、リーズナブルな価格の航空券捜しに手間暇は惜しみません。いつもエコノミークラスで海外撮り鉄に出掛けている知人も、その値段なら…と驚かれたこともあります。そしてマイルも着実に貯まっていきます。もっとも往路と復路で航空会社が異なるのはありとして、アライアンスが異なる場合もあり、それを往路の航空会社で発券した時だけ激安とか、よく分からない事態もあったりします。また今回のように海外で乗り継ぐ場合でも、日本~乗継の空港間のチケットより、名古屋から目的地まで通しで購入した航空券の方が安い場合もありました。

そんななんやかやでシャンパンでのお出迎え。

14:30発予定が14:55発で25分の延。この後、ロンドン・ヒースロー空港着は18:39で実は21分の早着。以前、上海浦東国際空港からパリ・シャルルドゴール空港に向かう某航空会社搭乗時に、1時間の早着の経験もあり、まあその日の偏西風次第とは思っています。

エアバスA350だけなのかそうではないのかは私には分かりませんが、よもやの3点シートベルト。いつもの調子でシートベルトをしていたら、CAさんに直されました。服装が何ともしまらない格好でちょいと恥ずかしいですが、こうした飛行機の事例ということでご容赦を。

滞在時間約2時間の韓国にお別れです。

機内食はまたまたプルコギ。

野菜のラッピングを解き展開してみる。見た目では何気ないこの野菜は本当に美味しかった。

韓定食とまではとてもいきませんが、付け合わせあり。キムチの辛さ加減は、私でも十分に美味しいと感じるレベル。量も機内なのでこれで満足。

2018年10月12日 20時54分

一足遅れの夏休み(2)仁川(インチョン)空港で乗り継ぎ。

定刻よりも少々早めの到着。(12:56着)

Transferの文字よりも「乗継」の文字が有難い。

ところで私はそれなりに海外に出かけているので、乗り継ぎも慣れた物でしょ!とか言われるけど、気の小さい私は、若い時より、今の方がどきどきしている。特に50代の後半からかな?若い時の方が度胸があったというより、順応性、適応能力があったのかも知れない。

長~い動く歩道、ムービングウォーク、要は水平型エレベーターなのですが、巨大空港は延々と続きます。

31番搭乗口到着。14:30発のOZ521便の搭乗開始まであと少し。アシアナ航空のラウンジは、移動の途中で見つけたので、喉を潤すために立ち寄っただけ。乗り継ぎ時間が1時間25分と言うのは流石に忙しい(せわしい)。国際線は出発の30分前から搭乗開始ということも普通のことなので実質の乗り換え時間は1時間弱。荷物が目的地までスルーで、かつ入出国の手続きが無いので可能であり、まあ移動時間の節約にはなるのですが、精神衛生的にはあまりよろしくない。

エアバスA350。この形式は初の搭乗。

スタッガードシートという“隣”の席という概念のない独立した空間。最近増えてきているそうですが、同行者がいる時はどうなのだろうかと余計な心配。

一人旅なら間違いなく快適です。

2018年10月11日 20時38分

一足遅れの夏休み(1)いざロンドンへ。

2018年(平成30年)9月10日。いつもの土・日連休明けの月曜日が旅のスタート日。考えようによっては何という勿体なさ。

今年2回目の海外。目的地はイギリスとドイツの2か国。神宮前駅8時32分発のミュースカイ乗車は私にとっては異例のゆっくりぶり。

国際線出発案内を見ると、それまでのやや眠さをこらえての行動とは打って変わり、はっきり言って目が覚めます。何十回見てもこの高揚感は初めて見た時(@開港したばかりの成田空港)と変わりなし。

今回はアシアナ航空での出発(たびだち)。韓国そのものはこれまで2回行っていますが、2回ともJALを利用しており、韓国の航空会社を使うのは初めて。特にアシアナ航空は機内食の提供でトラブルがあったばかりではあるものの、どうなることやらとは思ってみても致し方ないので堂々の搭乗。

中部国際空港発11:05、OZ121便はオンタイムでの飛行予定。

 

仁川(インチョン)空港までは2時間足らずの旅。そこからロンドン便に乗り継ぎ、ヒースロー空港到着は18:50予定。日本時間では26:50ですから16時間弱の旅。先は長いのでのんびり気分で行こう。

短距離でも国際線なので機内食あり。ただその場合、ビジネスクラスでもシンプルです。

プルコギ。

仁川(インチョン)空港に向けて降下中。

2018年08月25日 20時07分

アレキパ富士と日本の富士山。

ペルー鉄旅。おまけ編。

4月29日(日)は朝ホテルを出てから家の玄関に着くまで、37時間(トランジットの時間を含む)の旅。

●朝9時(日本時間で4月29日23時)ホテルロビー集合

●アレキパ(ペルー)~リマ(ぺルー)~メキシコシティ(メキシコ)~成田~中部/名古屋

●家に到着/5月1日昼過ぎ

※日本時間で4月29日…1時間

4月30日…24時間

5月1日…12時間

現地の人ではなく、日本人だけが「アレキパ富士」(もしくは「ペルー富士」)と呼んでいるミスティ山、標高5822m。

アレキパの標高は2335mなので、この地からでは3487mの高さが見えていることになります。海抜0mから日本の富士山を眺めるのとほぼ同じ感じ。旅の〆にこんな風景に出会えるとは思ってもみませんでした。

話は日本に飛んで成田空港から中部国際空港へのフライト。天候が良かったので、私には珍しく窓側の席を空港のカウンターでリクエストして空中散歩。夢の国を上から覗くのはご法度?

羽田空港の飛行機の多さにビックリ。

 

予想通りの富士山。アレキパ富士を見たので、日本の富士山も見たかった。これぞニッポン!

11:36、中部国際空港らしさ全開の光景を見ながら着陸。

13日間の旅の報告はこれで終わりです。

長期間に渡り、お付き合いいただきありがとうございました。

(余談)

私にとって“家路”でかかった最長時間は、1976年(昭和51年)の春休みに出掛けた沖縄の旅。

3月29日、沖縄県の石垣島を出発し、30日に那覇港着。乗り継ぎの船便の都合で那覇市で2泊。4月1日に那覇港を出発し4月3日に大阪港着。そこから東海道本線の急行比叡2号で帰宅しています。当時学生だった私に飛行機という選択肢はなく、一方で時間だけはふんだんにありました。あの時君は若かった。

(追伸)

ところでペルーという国。私はこれまで仕事と観光を合わせ、35の国と地域に行ったことがありますが、「一番印象に残っている国はどこですか?」と聞かれたら、間違いなくここペルーをあげます。

そこには同行のツアー参加者の方々や添乗員さん、現地ガイドさんの印象も加わっているかもしれません。特に「呑み」にお付き合いいただいたこのツアー最高齢の方のおかげで地ビールを堪能出来たのは有り難かったです。多謝。

って、結局それですか。(笑)

2018年08月24日 20時50分

アンデアン・エクスプローラー号/高原列車は行く(13)アレキパ駅でお別れ。

標高が2000m台となりました。随分下がってきてはいますが、これでマチュピチュ遺跡と同じくらい。

終着のアレキパの街に入って来ました。

遮断機のある踏切。当たり前にありそうで、ペルーで意識したのは初めてかも。

15:30頃、アレキパ駅到着。貨車しかいない構内。

最後にアンデアン・エクスプローラー号のマネージャーさんからの挨拶を受けて、それから下車。

アレキパ駅のホームではアンデアン・エクスプローラー号の全スタッフによるお見送り。

感動のお別れ。

さようなら。いい旅でした。

アンデアン・エクスプローラー号の旅を終え、その後歴史地区が世界遺産となっているアレキパ(AREQUIPA)市内を観光。今回のツアーに参加し初めて知った町。でもペルーを旅するならば、ここもお勧めできる場所の一つです。

そしてホテルのレストランで旅の打ち上げ。アレキパの地ビールが旨い!

さて最後になりますが、今回の旅をすることになったきっかけです。

1)マチュピチュ遺跡にどうしても行ってみたい

2)イグアスの滝に足を延ばさず、ペルー一国で完結したい

3)チチカカ湖/浮島(ウロス島)に行ってみたい

こんなツアーを探していて、このアンデアン・エクスプローラー号の旅を見つけました。そしてその列車を選んだおかげでチチカカ湖だけではなく想像を超えたサンベイ洞窟に行くことも出来ました。

私は「鉄道の旅」が好きです。ここの所は「鉄道」に乗って、鉄道を「撮影」する旅に出かけることが多くなっていましたが、今回は久しぶりに「鉄道の旅」を堪能しました。さて皆さんはどんな旅に出掛けますか?

2018年08月23日 20時48分

アンデアン・エクスプローラー号/高原列車は行く(12)急勾配。

サンベイ洞窟で停車していた場所から数分の場所。錆(さび)の浮いた貨車たちに出会う。

やはりこの光景は寂しい。

11:24。風景に「色」が付き始めました。この場所の標高はまだ4000mくらいはあるはずなのですが、緑の草原を見るとなぜか少しホっとした気分。

11:35。101キロポスト。

眼下に駅が見え、貨車が並んでいます。篠ノ井線の姨捨駅から善光寺平を見下ろす気分。そしてその場所を目指し、ひたすら下ってゆく。

周りにさしたるものも無く、ここが何故にこうなっているかが不明。貨車は鉱石を運ぶタイプにも見え、ここでトラックから積み替えている?

右端に99キロポストが見えるのと、右側の山の斜面に左下(貨車の向こう側)から右上の向かう1本の線が見えます。これが線路のある場所で、2枚目のキロポストの背景と合わせ、どれほどの急勾配を走っているかが何となく分かってもらえるでしょうか?

豪華列車の旅であっても、こうして写真を撮影する初心(?)を忘れないのは大切なことです。

2018年08月21日 20時46分

アンデアン・エクスプローラー号/高原列車は行く(11)列車が後退?

(我が心の本音)

最初にツアーの行程表を見た時、「サンベイ洞窟」を検索したのですが出てこない。まして地図で「サンベイ洞窟」を探しても出てこない。どんなところに連れていかれるのだろうと疑心暗鬼。もっともアンデアン・エクスプローラー号の旅なので、見る(学ぶ、体験する)価値の無いところに行くことは無かろうと思っていた程度。

それが来て見てビックリ。よもや紀元前の遺跡どころか壁画を目の前に見るという、歴史好きにとっては「んーっ、堪らん」という事態となり、これはもうはっきり言って想像を絶する出来事でした。

見学時間を入れて往復で約40分。「はあはあ」(標高の高いところを歩く&興味深いものを見て興奮するさま)しながら列車に戻る。

一人ポツンとしている列車のクルー。おしぼりを持って皆さんの帰りを待っている。

列車のスタッフ。私が撮影しているのを知っていても自然体。

11時を少し回ったところで出発。

と思ったら何と列車は来た道を戻っていく。

謎かけではありませんが、その心は?

列車は結構な上り勾配の途中に停車していました。そのためいかに強力な機関車であっても16両の客車を引き出すことが困難であり、一旦比較的平らな場所まで編成を戻し、そこから改めて全力でダッシュ!ということだと私は思いました。

再出発時の機関車のエンジンの排気はなかなかでした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!