2018年06月06日 20時48分
4月22日(日)も日の出を見る。
この日は、ペルーの首都/リマから世界遺産「マチュピチュ」遺跡のあるマチュピチュ村への移動日。その最終ランナーは鉄道ということもあり、軽い高揚感あり。
リマ空港発9:44のラタム航空LA2027便でまずはクスコ空港を目指します。それにしてもこの時間帯、クスコ空港行きは9:13発、9:43発、9:45発、9:50発とまるで通勤列車のごとく。
いざ搭乗。
定刻では11:16着。ほぼその時間での到着。
クスコの標高は3400m。富士山が3776mなので富士山頂にいるのと近い。私が実際に登った山である槍ヶ岳3180mよりは高く、鉄道ではスイス/ユングフラウ鉄道の終点ユングフラウヨッホ駅3454メートルより少し低い。その2回ともあまり高山病を意識しておらず、槍ヶ岳登山では高山病なのか、慣れない登山による疲労による息苦しさとの区別もついていなかった。※私に登山の趣味はありません。番組の企画で槍ヶ岳の山頂から生中継をすることとなり、プロデューサーとしてやむを得ず登りました。もっとも槍の穂先に着いた時は一瞬ですが、「登山も良いなあ」と思ったのは事実です。
クスコ空港。
まだ着いたばかりで体の変調はないものの、あくまでも慎重にゆっくりゆっくり歩いて行く。
高山病対策としては、
*ゆっくりと歩く。「いっぽいっぽ」というよりは「いっぽ いっぽ」と一歩と一歩の間に間があるような感じ。
*深い呼吸。それも息を吐ききってからゆっくり深く吸う。
*ゆったりとしたスケジュール。
*水分を取る。
*腹八分目。
確かこんな感じ。これはペルーでの現地ガイドさんのお話し。