2017年03月21日 20時12分

高雄LRT延伸(1)高雄展覧館に向かう。

高雄捷運環状軽軌(高雄ライトレール)は2015年10月に籬仔内駅~凱旋中華駅間で暫定開業し、このブログでは2016年4月8日から7回に渡り紹介しました。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_69

その後、昨年6月に凱旋中華~高雄展覧館間が延伸され、今回はその区間を確かめに行った次第です。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_71

運転時間も長くなり、距離も長くはなったものの未だ運賃は無料のまま。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_72

延びた区間の軌道も緑化されており、清々しい気分。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_74

芝生への水やりは大切な仕事でしょう。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_95

ここが終点の高雄展覧館停留所。展覧館というのは分かり易く言えば大規模な展示場で、名古屋ではポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)が知られていますが、この停留所の右側にあり、後ろに写っているのは高雄85ビルという高雄のランドマークで、電停名の『メッセ』ではありません。

2017年03月20日 17時09分

高雄のショッピングモールに出来た本格トロリー。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_57

2016年5月、台湾の高雄MRT/草衙駅前に巨大なショッピングモール/タロコパーク(大魯閣草衙道)が開業しました。その中に鈴鹿サーキットと提携した遊園地があり、ショッピングモール入り口と遊園地との間をトロリーが繋いでいます。行き掛けの駄賃でちょっと寄り道。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_16

距離にして約200メートル程度と思われますが、12~15分間隔で乗車料金は50元。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_26

ここが終点。遊園地だ!

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_36

モール内での撮影スポットはいろいろありそう。これは建物間を結ぶ橋からのショット。ちょっと見のつもりが打って変わって思いのほか長居。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_43

私にとっては珍しくこの電車に乗っていません。モール内をうろうろしている内にすっかり乗った気分になったが故です。

2017年03月19日 16時59分

7回目の台湾鉄旅はLCCで行く高雄。

昨年11月のミャンマー鉄旅から海外が続いています。ということで2月8日から11日までの3泊4日で台湾へ出かけました。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_2

朝も明けきらぬ名古屋発6:35のひかり491号で新大阪へ。台湾との往復はいつもなら中部国際空港発着なのですが、今回の目的地が南部の高雄であることと、何より中部国際空港からの手頃な値段の航空券が見つけられなかったことによります。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_5

関西国際空港第2ターミナルから出発するピーチ便。関西国際空港を10:55発で、高雄着が14:15。航空運賃も去ることながら時間は有効利用できるというのがこの便を選択した最大の理由です。

※今年の中部国際空港発着の台湾便が思ったより安くなく、名古屋~関西空港間の新幹線&はるかの交通費を含めてもどっこいでした。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_6

“必ず”かどうかは、初ピーチなのでよく分かりませんが、窓側席から搭乗開始というのは初めてのパターン。飛行機に乗り込む時間を減らすための工夫でしょうがいろいろあるものですね。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_9

関空では当然の事ながらボーディングブリッジは無し。LCCだからどこの空港でも必ず無いということはありませんが、雨などの悪天候でない限り私はあまり不便を感じません。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_13

機内で販売の昼食を食べて暫くすれば高雄に到着。近いです。

2017_02_08 高雄のトロリーとトラム_14

因みに高雄国際空港ではボーディングブリッジあり。

2017年03月11日 20時42分

11月30日。帰国。

2016_11_30 ヤンゴン _55

前日到着したヤンゴン国際空港の国内線ターミナル。到着時には久しぶりにアジアの喧騒に包まれ、「おっ!」と思ったものの、このターミナルは12月から新ターミナルの供用が始まり、今は使われていません。

2016_11_30 ヤンゴン _56

国際線ターミナルはクリスマス一色。仏教国でも今やクリスマスは一般的なのでしょうか。

2016_11_30 ヤンゴン _68

さらばヤンゴン。

帰りは中華航空。ヤンゴン~台北~名古屋というルートで帰るのが時間的に一番短かったからです。

2016_11_30 ヤンゴン _72

中華航空なので台湾のビール。

2016_11_30 ヤンゴン _73

「北海道」。でも実はこれ台湾製。

2016_11_30 ヤンゴン _78

台湾/桃園空港に着陸。私にとっては名古屋空港・中部国際空港以外では一番利用している空港です。さてその空港でのトランジットはわずか1時間強。

2016_11_30 ヤンゴン _95

「Short Connction」というタグを初めて見ました。

これでミャンマー鉄旅の報告は終了。昨年の12月29日から長い期間にわたりお付き合いいただきありがとうございました。

そして今、また行きたい!と思っています。

2017年03月10日 20時30分

11月30日。ヤンゴンの日の出。

2016_11_30 ヤンゴン _42

今回の鉄旅の最後は、言葉の壁が全く無い日系のホテルに宿泊。最上階に露天風の大浴場があり、大きな湯船でまったり。

2016_11_30 ヤンゴン _10

そのホテルの部屋から日の出を見る。

2016_11_30 ヤンゴン _17

地球上で日々行われている営みになぜこんなに感動できるのだろう。

2016_11_30 ヤンゴン _34

部屋の壁には窓を通した朝日が写っている。どうってことはないはずなのに…。

「ズームイン!!朝!」「ズームイン!!サタデー」という早朝番組を担当していた頃は、天気がよければほぼ毎日朝日を感じていた。

特に冬場の早朝は、気温は低いのに太陽の光を浴びるだけでなぜか体がポカポカしてきたのを思い出した。

2016_11_30 ヤンゴン _41

朝ごはんは塩サバセット。やっぱり日本の朝食だぜ。

2016_11_30 ヤンゴン _35

おまけ。このホテルにはこの地のホテルでは恐らく絶対に見かけないものあり。

2017年03月09日 20時41分

ネーピードー市内観光(7)ヤンゴンへの道。

2016_11_29 ネーピードー市内_302

先にも書いたように、私はネーピードー空港からミャンマー・ナショナル航空(Myanmar National Airlines)UB122便に搭乗。

17:50に出発して18:25着。

2016_11_29 ネーピードー市内_304

首都空港は大きく美しい。しかし何もない。国際空港なのに…。ここからタイ経由で帰国することも出来たのですが、もしもそうしていたらミャンマー土産はきっと無かった。

2016_11_29 ネーピードー市内_309

搭乗待合室から見る夕日。

2016_11_29 ネーピードー市内_314

日没まで見ていた。私一人ではなく多くの人と共に。

2016_11_29 ネーピードー市内_318

予定通りに搭乗。

2016_11_29 ネーピードー市内_322

35分の機内、実質はもっと短いのですが、何とフルサービスで軽食付き。その代わり離陸直後から着陸寸前まで客室乗務員は猛烈に忙しい。

2016_11_29 ネーピードー市内_340

ホテルにチェックイン。窓外を見れば、シュエダゴン・パゴダがライトアップされていた。翌日、帰国するかと思いながら見ていたらこの1週間の出来事が走馬灯のように心の中を巡り…てなところまではなりませんでしたが、でも人、鉄道、自然、街並み、、、様々な出会いを思い出していたのはその通りです。

2017年03月08日 20時35分

ネーピードー市内観光(6)片側10車線の道。

2016_11_29 ネーピードー市内_276

ネーピードー市内では数少ない(と、説明されました)レストランの一つ。中華料理の店です。

2016_11_29 ネーピードー市内_280

豚バラ。

2016_11_29 ネーピードー市内_278

青菜炒め。

2016_11_29 ネーピードー市内_281

サラダ。ドレッシングがミャンマー風で、美味。

アジアでは“水当たり”対策で「サラダ」は要注意!とされていますが、外国人の利用が多い店とのことでしたので、今回は美味しくいただきました。そして何事もなく帰国。

2016_11_29 ネーピードー市内_296

最後の観光は片側10車線の道路。車の少なさがあり得ない。

2017年03月07日 20時30分

ネーピードー市内観光(5)「ゴッティ橋」

ミャンマーには世界で2番目に高い橋と言われる「ゴッティ橋」があります。今はもう少しランクを落としていそうですが、335メートルの高さだそうです。(高さは公的な資料が探せていないのであくまでも参考です)

2016_11_29 ネーピードー市内_239

その巨大ジオラマがミャンマー国鉄の本社の前にあります。この橋はミャンマー国鉄の誇りということなのでしょう。

2016_11_29 ネーピードー市内_244

ミャンマーの余部橋梁とも例えられ、確かにその雰囲気があります。以前は立入りが出来なかったとのことですが今は行くことが出来ます。ただハードルはかなり高いです。私としてはいつかは行ってみたいと思っているものの…。因みにこの橋に辿り着くまでに何度もスイッチバックして高度を稼いでいるそうで、それを聞いただけでワクワクします。今回の旅の同行者のお二人がここの実物を撮影しています。

2016_11_29 ネーピードー市内_255

その近くに置いてあった古いタンクトラック。こういうのも結構好きです。昭和30年代に見かけたいすゞ風。

2016_11_29 ネーピードー市内_271

おまけ。バイクタクシーです。ドライバーはこの日、私を案内した方のお仲間。

2017年03月06日 20時26分

ネーピードー市内観光(4)ネーピードー駅の展示車両。

2016_11_29 ネーピードー市内_158

コンコースの蒸気機関車。「A01」と書かれた車体は美しい。イギリスからの初期の輸入車でしょうか?

2016_11_29 ネーピードー市内_167

駅の庭の一角にあったオブジェ?

RBE.2540 北海道ちほく高原鉄道CR70-2であることは間違いないのですが、これがどこの場所を再現したジオラマかは分からない。。

2016_11_29 ネーピードー市内_186

ネーピードー駅の駅前広場というにはあまりにも広すぎるのですが、駅前に静態保存されている機関車、YB534。保存状態は極めて良好で、運転台に上ることもできます。

2016_11_29 ネーピードー市内_207

駅前にある食堂で休憩。駅に出入りする方たちの軽食&憩いの場。この若い女性は皆さんのアイドル的な感じ。

2016_11_29 ネーピードー市内_219

13:22にネーピードー駅に到着するRBE.2576 松浦鉄道MR-110。単行で走るその姿は松浦鉄道時代そのまま。と言っても私は写真で知るのみ。

2016_11_29 ネーピードー市内_228

日本的な言い方をすれば東京駅1番線ホーム。乗降客少なし。

2017年03月05日 20時23分

ネーピードー市内観光(3)ネーピードー駅にて。

2016_11_29 ネーピードー市内_175

ミャンマー国鉄のネーピードー駅。首都の中央駅らしい巨大な駅です。

2016_11_29 ネーピードー市内_133

丁度マンダレー発ヤンゴン行きが到着。(11:51着、11:54発)

2016_11_29 ネーピードー市内_136

長距離列車だからでしょうか、またネーピードーという首都であっても近くに街や家並みが土地柄でしょうかごった返すということはありませんでした。

2016_11_29 ネーピードー市内_139

「タナカ」を顔に塗った少年。

どこまで行くのでしょう。

2016_11_29 ネーピードー市内_143

11:54の定時に列車は出発。

ウッパタサンティ・パゴダに向かって走り去っていきました。さて私はこの日、ヤンゴンに戻ります。鉄道でなく飛行機で。

2016_11_29 ネーピードー市内_146

この列車のヤンゴン到着は21:00。多分、遅れる。

一方、私が予約したミャンマー・ナショナル航空(Myanmar National Airlines)UB122便は17:50に出発して18:25着。半端じゃない揺れに耐えなければならないことと帰国後の体力温存を考えてこの選択にしたのですが、今思えば列車でも良かったかも…。定刻で18時ころまでの到着なら迷わずそうしていたと思う。参考までに昼行の高速バスの所要時間は6時間程度。勝負にならない。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!