2013年07月19日 20時42分

LRT・まちづくり・ストラスブール(1)TGVでストラスブールに移動。

平成25年6月11日(火)、ドイツのカールスルーエのホテルに宿泊していた私ですが、前日、2編成連結のTGVの後ろ半分の編成を切り離したフランス・ストラスブールに出かけました。目的はまちづくりのためにLRTを導入、そして成功させたストラスブールの街を体感すること。

まずは朝一番午前7時のカールスルーエ中央駅です。

ここからまたまたTGVに乗車。但し、乗車時間が短いので2等車です。カールスルーエ中央駅は7:33発でストラスブール駅の到着時間は8:11。

その乗車券。見てほしいのは赤線の部分で、「TGV DUPLEX FRANCE ALLEMAGNE」とあります。『DUPLEX』と印字されており、日本で言うなら『N700系』とか印字されているような印象を受けましたがどうなのでしょう?それと『ALLEMAGNE』というのはフランス語でドイツのことだそうです。この列車が結ぶ2つの国名が併記されていると知ったのは日本に帰って辞書で調べてからでした。ところでこの券面の発時間・着時間がよくよく見たら前に書いた時間とそれぞれ1分違います。その理由は闇の中です。

到着した「ストラスブール駅」。駅舎全体がガラスの巨大な鳥籠で包まれているかのようなデザインで知られていますが、あくまでも古い駅舎を保存しつつ、現代の機能性を追求したものです。何となくテーマパークのエントランスのような感じがしないでもありませんでした。この辺りは日本とは考え方の違いですね。こんな風に残してほしかった駅が…ありますが、民間企業では限界があるでしょうし、そもそも日本では耐震性が問われるのでハードルが高いでしょう。

外から見るとご覧の感じ。少し曇っているのが残念です。

2013年07月18日 13時30分

TGV東ヨーロッパ線(5)時速320キロの世界。

世界最速、時速320キロの旅。

配られた水はフランス産の「Vittel」です。

外の景色は正に飛ぶが如く!の一言です。気のせいと言われればその通りかも知れませんが「時速300キロの世界とは違う世界が開けた」と感じていました。(東北新幹線の320キロはまだ未体験です)

写真でも遠いところは止まっているのですが近くはぶれています。まあ320キロでなくともある程度のスピードが出ていれば同じ結果ですね。(失礼!)

車内にある速度計で320キロを狙ったものの(望遠で狙っていたため手振れで)なかなか上手くいかず318キロを撮影するのが精一杯でした。まあ写真はともかくその時の乗り心地はよく揺れも少なく感じました。

ところで私の座っていた席はヨーロッパによくある机を挟んでの相向かいの席。前の方に失礼にならないように速度計を撮影しようとしたら、その方は被写体に気付いてくれ、ほぼ正面から撮影できるようにニッコリ笑って体を横に動かしてくれました。感謝です。

TGVの一等車で出される食事。ボックスランチといったところですが午後4時半に食べるには見た目よりヘビーでした。メイン料理はチキンで、サラダ・デザートを含め味は流石フランスとここに書かせていただきます。

ストラスブールで後ろの編成を切り離し、二等の正規料金より安価な一等の早割を利用した「速い・安い・旨い」TGVの旅は18:30、カールスルーエ中央駅で終わりました、

2013年07月16日 20時55分

TGV東ヨーロッパ線(4)TGVの早割。

2日お休みしましたTGV東ヨーロッパ線のお話です。

フランス「パリ東駅」~ドイツ「カールスルーエ中央駅」間のTGVの乗車券。

全席指定ですので、あらかじめドイツ鉄道(DB)のHPからクレジットカード決済で購入しました。乗車券のサイズはA4で、何故かと言えばダウンロードしたPDFを印刷したものだからです。この画像はそれをスキャンしたもので、書いてある中身はともかくこんなものだと参考までにUPしました。(実際にはクレジットカードの下4桁の数字が印刷されています)

DBを使ったのは今回、旅程の殆どがドイツ国内のため、他の区間の列車も合わせて購入したのがその理由で、少なくともドイツ~フランス間の列車の乗車券も購入が可能となっていました。勿論フランス国鉄(SNCF)のHPからでも購入できるはずです。今回、購入方法はネットで検索して調べ、それを参考にさせてもらいました。なおドイツ語ではなく、英語のサイトを使っており、まるで航空券のようにE-Ticketをダウンロード・プリントアウトし、その紙が乗車券になるのは新鮮な経験でした。(パッと見では分かりませんが、上から1/3位の右側に検札印が押されています。)

その乗車券の購入金額は赤いアンダーラインにあるように一等車で69ユーロ。例えば1ユーロ130円とした場合、8970円となります。新幹線との比較をしても意味はありませんが、15:19発~18:25着と3時間を超える乗車時間から考えるとお得な印象となります。

でもこの金額の適用は私が4月18日と1か月以上早く購入しかつ変更不可…などの諸条件にOKをしているからで、つまり「早割」にあたります。

では正規ならいくらかと言えば172ユーロ。つまり驚きの半額以下となっていますが、この後、乗車日に近づくにつれ正規に近づいていきました。

日程変更を絶対にしない!絶対に乗る!と言う人にとってはありがたい制度ですが、実はドイツ国内の移動ではなかなか予定を決めきれず、最安値の時期を逸した区間があり、まあいつまで最安値かを知らなかった結果なのですが、それはそれでとてもとても悔しい気持ちになりました。

かくして列車はパリ東駅を出発しました。

2013年07月13日 17時43分

TGV東ヨーロッパ線(3)TGVのテールランプ。

今発売中の鉄道ジャーナル8月号。特集は「世界最速 320km/h ヨーロッパと日本」でTGV東ヨーロッパ線が詳しくリポートされています。単なる偶然ですが、思わず買ってしまいました。

さて平成25年6月10日(月)、いよいよTGV東ヨーロッパ線に乗車です。一斉に動き出した人波に紛れながら13号車に向かって歩き始めたところ何やら最後尾の車両で作業中。と、そこには驚きの光景が!

矢印の方が赤色の丸いガラス板を持っているのに注目!そしておもむろにそれを車体の中に入れました。

日本なら「ナニコレ珍百景」に登録されそうな事態が発生…、と思うのは日本人だけかもしれません。何と尾灯を赤く変える方法は、赤いガラスを前照灯の前に取り付ける事だったのです。日本の列車でこれほどのアナログ度があるのは貨物列車の最後尾にある赤い反射板くらいなのでは…。少なくとも世界最速とはおよそ両極にある光景と私には思われ、所変われば品変わるとはいえ、久しぶりにひっくり返りそうになりました。

今回の乗車列車はTGV2編成の連結列車で、前が「ミュンヘン中央」行き(ダブルデッキのDuplex)、後ろが「ストラスブール」行き(シングルデッキのRéseau)で「ストラスブール」で分割されます。

私はドイツの「カールスルーエ中央」駅までの乗車のため、何はともあれ前の編成に到達しなければなりません。まずは200メートルを歩き、やっと前の編成が見えました。頭端式の駅で長大編成の列車の先頭に近い車両に乗るには、ただそれだけで思いのほかエネルギーが必要です。

TGV9575列車の13号車72番のシートに辿り着いた時には時計の針は15:10を既に回っていました。決してテールランプの写真撮影に時間がかかったからだけではありません。まず大きな荷物の人が多く乗車するにも時間がかかり、まして2階建ての上の階まで階段を上がる必要があり、ドアの前に来ても直ぐに乗れるわけではありません。

昨日の話しに戻りますが案内表示に出発番線が出るのを「今や遅し」と待つ人が多くいた理由が分かった気分です。

●現地時間で昨夕発生したパリ近郊での脱線事故の原因が早く究明されることを願っています。

2013年07月12日 19時36分

TGV東ヨーロッパ線(2)発車19分前。

フランス…とは限らないも思いますが、ヨーロッパではよくあるのでしょうか?列車の出発番線が直前まで決まらないことは…。

14:55時点では15:19発のTGV「ストラスブール」駅&「ミュンヘン中央」駅行き列車の番線数は出ていませんでした。(液晶の案内表示の中の黄色い線は私が付けたものです。)一番上の「Berfort」行きは『6』番線と“発表”されていますが、それ以下の列車の番線はまだ数字がありません。

モニターの周りにいる大荷物の人の軍団はほぼ私と同じ列車に乗る人たち。私もそうですが、モニターを時折見つつ、出発番線が決まるのをジーっと待っていました。因みに多くの方は私より早い時間からここにいたはずです。

そして15:00に待望の「5」の数字が出ました!

まだ出発まで「19分ある」と軽く考えたことが大きな(小さな?)間違いであると気付いたのはそれから数分後でした。

(追伸)

このブログへの「みんなの書き込み」(コメント)ですが、よろしければ中京テレビ公式HP内『視聴者センター ご意見ご感想はこちらから』にご投稿いただければ幸いです。HPトップページの下のほうにバナーがあり、そこから入っていただくと受付けフォームがあります。ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

2013年07月11日 21時35分

TGV東ヨーロッパ線(1)パリ東駅。

乗車予定のTGVがパリ東駅15:19発だったので余裕をもって30分前に到着しました。

それにしても駅の中は今の時代を映していますが、外観は歴史を感じさせます。時計の上にある彫刻+屋根のてっぺんにある彫刻が芸術的です。

そのてっぺん部分をトリミングするとこんな感じ。そこには「STRASBOVRG」の文字が。

そして時計の下の入り口からエキナカに入ったところには床にこんなプレートが…。

「ORIGINE DE LA LIGNE・PARIS-STRASBOURG」+「0km」とありますので、ゼロキロポストと言ったところでしょうか。「1849」はこの駅の開業の年という事なのでしょう。

※Wikipedia「パリ東駅」によれば、この駅はパリ・ストラスブール鉄道の起点として開業とありました。

それにしてもこのプレートの存在はあまり知られていないような気がします。ネットで検索しても見つけられませんでした。少なくとも駅を行き交う人は誰一人気にしていません。逆に、私には「コンコースのど真ん中で何を撮影しているのだ」と迷惑気な視線を感じていました。

さて1点の疑問。駅舎の屋根にある文字は「STRASBOVRG」に読めるのですが、「BO“V”RG」は「BO“U”RG」のはず。でも「V」にしか見えません。何故だろう???

2013年07月10日 20時20分

パリ都市圏のトラム(4)2号線の車内と沿線。

今日からTGVの話しを書こうと思いつつ昨日までのブログを読み返してみたらあまり「乗り鉄」らしくない内容であることに気付きました。パリと言う大都市圏の「都市計画から生まれたLRT」に乗ったことで少々興奮していたようです。

ということでトラム2号線の車内。クロスシートとロングシートの組み合わせになっており、座り心地はなかなかGOODです。また窓が大きいのでどこに座っていても開放感があります。もっとも私のお勧めは線路の両側の景色を堪能できる立っていることですが、乗客が少ないとそれは少々気恥ずかしい状況となります。

なおこの写真は「ラ・デファンス」を出てから15分ほど経ったところでようやく撮影できた一枚です。ただそこから終点の「Porte de Versailles」までは立つ乗客はいませんでした。午前11時過ぎなので電車がすいている時間と言うことでしょう。

パリ(だけではないのですが…)のトラムで忘れてならない車内の入鋏機(にゅうきょうき)での乗車時刻の刻印。私も乗る前に買った乗車券をこの機械に通しました。これをしないと多額の罰金が待ち受けています。

さてトラム2号線で乗っていた電車は南下していき、終点の「Porte de Versailles」までの2/3ほどの行程を走ると大きく左にカーブしてほぼ北上する形になり、その先は東に向かうことになります。そうそうっ、全体のイメージとしては平仮名の「し」に似た形の路線です。その「し」の先で右に回るのですがその曲がったところにある終点の2つ手前の駅「Suzanne Lenglen」で下車しました。

実は時間の制約の関係で、とりあえず終点を目指したのですが、3号線の電車については全線乗らずに「Porte de Vincennes」までと決めたことでこうした次第です。それならば旧鉄道線の駅で降りればよかったと思ったもののそれは後の祭りです。

この2号線は所謂パリの街並みを走る路線ではありません。それでも都心から少し離れた郊外線の乗り鉄をしている気分がなかなか良く、強いて例えれば名古屋なら庄内川沿いに走っている感じでしょうか?

一方、3号線はうって変わって市街地を走ります。今回、2号線~3号線を組み合わせたのは、窓外の風景を楽しむ意味でも結構正解だった気がしています。またLRTのあり方を考える一助になったことは言うまでもありません。

2013年07月09日 22時55分

パリ都市圏のトラム(3)3号線終点&プチ市内観光。

今回紹介したパリのトラム2号線、3号線はパリのトラムの一部です。トラム全体を見渡せば新規開業・延長が相次いでいてそれだけでも驚きですが、パリ市の地図でその状況に追いついているのは、観光局の発行する「PARIS観光マップ」だけではないでしょうか?

また2号線と3号線では少々成り立ちが異なっていて、2号線は営業不振で運転を取りやめた鉄道路線を、パリ都市圏の拡大に合わせトラムとして再生させたもので、今回私が乗車した区間が殆ど専用線なのはそれが理由です。

一方3号線は都心部から放射状に広がるメトロ・RERといった鉄道ネットワークを、市街の外縁沿いにグルリと環状で結ぶことを目的に作られた路線で、数駅ごとにメトロ等と接続しており、乗客の動きも目的通りの動向となっています。またいわゆるパリ市内(東京都の区部という例えで如何でしょう)を走る路線はこの3号線が初めてとのことでした。

ということでトラム3号線の「Porte de Vincennes」駅。

この写真で右側に写っているのが『3b線』の電車で、真ん中の奥に停車しているのが『3a線』の電車です。目の前とはいえ、両系統の間には少々距離があります。

この「Porte de Vincennes」にはメトロ1号線の駅もあって都市交通の結節点と言えます…、と書きつつそれが理由でこの駅で系統が分かれているかどうかまでは分かりませんでした。

6月10日の昼食です。写真を撮っていた場所の目の前にお店があったということと「トイレ」という事情もありました。

一応ここでパリのトラム探訪を終了。TGVまで中途半端な時間ができたので、しばしパリ“観光”。とはいっても美術館等に入る時間まではなかったので散歩程度でした。

まずは凱旋門。

そしてセーヌ川越しのエッフェル塔。これで時間切れ。いざパリ東駅へ!

2013年07月08日 22時11分

パリ都市圏のトラム(2)2号線と3号線。

2号線の「Porte de Versailles」駅。ホーム1面2線で、電車はその2線を交互に使っていました。

このカメラの位置で2号線「Porte de Versailles」駅から180度体を回すとトラム3号線の「Porte de Versailles」駅が正面に見えます。

そこから右を見るとこんな風景が目の前に広がります。

このトラム3号線はこれまたもの凄く“大雑把”に言えばパリの市街地の南西端から東に向かい、南東端から方向を変えて更に北に向かい、北東端で今度は向きを西に変え、路線全体を上から見るとパリ市街をほぼ3/5周(地図上でのパッと見の印象で、厳密に距離計算はしていません)するような感じです。

また南西端の駅「Pont du Garigliano」駅と南東端から少し北に行った「Porte de Vincennes」駅間が『3a線』、そしてそこから「Porte de la Chapelle」駅間が『3b線』と運転系統が分かれています。

この写真は先ほどの写真とは逆側、東の方角から西方向を臨んでおりこれが3号線の「Porte de Versailles」駅です。

3号線車両の運転台。パリのトラムの運転台は日本では考えられないほど広々としており、運転士さんの労働環境も優れていそうでした。

そしてここが『3a線』の終点「Porte de Vincennes」駅。参考までにGoogle ストリートビューで「Porte de Vincennes」辺りを見てみると建設中のトラム3号線(a線、b線とも)が見られます。撮影時期は2012年6月となっていることから、この路線が本当に新しいことが見てとれて面白いです。

※Googleマップで「Porte de Vincennes」を検索し、そこからストリートビューに行くことができます。

2013年07月07日 20時26分

パリ都市圏のトラム(1)地下駅からトラム2号線に乗車。

パリのメトロ1号線の西の終点「ラ・デファンスLa Defense」駅。1号線ですからパリで一番古い路線となりますが、「ラ・デファンス」駅まで伸びてきたのは1992年とのことです。

その駅を降りて地上に出てビックリ!とてもパリとは思えない光景が目の前に展開。何と高層ビルが『林立』で、パリのイメージが一新されました。

パリの象徴「凱旋門」に似た雰囲気のあるこの建物は、一見モニュメントに見え、実際モニュメントの意味もあるそうですが、本当の姿は超高層のオフィスビル。建物の前の広大な広場では、ビルを背景に写真を撮る観光客も多く、賑わいを見せていました。

さてここに来た理由はトラム2号線に乗る事。

トラム2号線(T2)は「Pont de Bezons」 ~「Porte de Versailles」を結ぶ路線…と言っても分かりにくいですが、もの凄く“大雑把”に言えばパリを流れるセーヌ川の西側の各地をほぼ南北に結ぶ路線です。1997年にここ「ラ・デファンス」を起点にまずは南側に開通し、その後北側の「Pont de Bezons」に向けて伸びており、この電車はそこから走ってきた電車で、私はこの電車「Porte de Versailles」行きに乗車しました。

ところで今パリを走るトラムは1992年に『復活』したことで知られており、大都市圏でのトラム復活の報には大いに驚かされました。今回はどうしてもその“復活”トラムを体感したくてやってきました。

※トラムの「ラ・デファンス」駅は地下にあり、メトロ1号線からは直ぐの乗換が出来ます。

 

(「パリ都市圏のトラム」参考文献)

1)交通ブックス119「LRT-次世代型路面電車とまちづくり-」(著者:宇都宮淨人、服部重敬)成山堂書店

2)「世界のLRT」(著者:三浦幹男、服部重敬、宇都宮淨人)JTBパブリッシング

3)Wikipedia「トラム(パリ)」他

4)「地球の歩き方/パリ&近郊の町‘13~’14」ダイヤモンド・ビッグ社

5)その他、観光案内所で配布の日本語観光マップなど



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!