2012年07月13日 22時18分

ミュンヘンのトラム(8)。

『富山ライトレールの楽しみ方(5)。』で、「LRT=低床電車」ではないと偉そうに書いてしまいましたが、「21系統」(専用?私の見た限りですが…)で活躍するP3形はご覧の通りの旧型で、恐らく車歴は40年はいっていると思われます。

車内も今となっては古色蒼然の感ありですが、どこか懐かしいというかレトロモダンな印象を受けました。ところでこの車両ですが、ノンステップの低床車ではありません。それでもR2.2形以降のいわゆる「LRT」としてのトラム車両に交じり、街中を快適に飛ばしていきます。

 

ところで“路面電車”は「遅くて時間のかかる交通手段」なのでしょうか?日本で『車の円滑な通行の障害』であるとして廃止されていったのはその通りでしょうが、そのスピードについてどこまで検証されたのでしょうか?

 

例えば地下鉄桜通線で「桜本町」~「桜山」間の所要時間は約7分。途中、「新瑞橋」「瑞穂運動場西」「瑞穂区役所」の3駅がありますが、実はその同じ区間を昭和40年代の名古屋市電は確か15分程度で走っていたと思います。この比較も単なる乗車時間であれば当然の事ながら勝負になりませんが、地下のホームまでの往復を考えれば、あながち路面電車が遅いとは限りません。

 

ここからは私の個人的な感想ですが、路面電車でどれ位の距離を移動するかによって異なるものの、昭和49年に廃止された名古屋市電がLRT化されたとしたら、一体その所要時間は如何ほどまでに短くなっていたでしょう?劇的とは言わないまでも2~3分は期待したいところです。

P3形の活躍をみるにつけ、「LRT」というシステムを改めて確認した次第です。

2012年07月12日 22時38分

ミュンヘンのトラム(7)。

「ミュンヘンのトラム(4)。」で、電車の最後尾から見る『流れゆく街の風景』の楽しみに触れましたが、今回のミュンヘンで撮影した写真の中から“街並み”を2枚ピックアップしてみました。

と言ってもただ『雰囲気』だけで選んでいるわけではありません。まずこの写真の道路の両側には駐車中の車がずらりと並んでします。ここは駐車OKの道路ではあるのですが、市内を電車で散歩した印象では、所謂「駐車場」というのをあまり見かけず、駐車場所を捜すのが大変ということも公共の交通機関が積極的に利用される理由の一つかも知れません。ところでここに駐車しているのは車『通勤』されている方のようで、毎朝場所取りはあるのでしょうか?ちょっと憶測で書きすぎであると反省はしていますが、実のところは如何なんでしょう。

 

こちらも雰囲気のある石畳の道路です。日本でも路面電車の軌道部分が石畳ということはあっても、車が走れる石畳はあまりないはずで、そもそも路面電車の軌道も含め道路の全幅が石畳と言うのは私の知識の中にはありません。(もしもあったらご免なさい)

ところでここの線路は明らかに『溝レール』でした。ということは恐らく『樹脂固定軌道』も採用されていると思われ、私の推理通りであれば、もう何十年も前からありそうなこの風景も実は、ヨーロッパらしいLRTであると言えます。撮影したのは午前10:30頃ですが、道路に車の姿が少ないのは、都心部では何らかの車の流入制限があるのかもしれません。

 

2012年07月11日 22時22分

ミュンヘンのトラム(6)。

ここの所、「乗り鉄」らしからぬ、『公共交通』としてのトラム(LRT)を語ってしまっていますが、理由の一つは、車を運転できない交通弱者が、都市であっても身近な移動手段を持たないことや、もう一つは全国を「鉄」旅する中で街中の商店街の衰退を見てきているからかもしれません。

今回は、ミュンヘン市内のトランジットモールです。

『「トランジットモールとは?」…繁華街の中を車が進入できず、歩行者とトラムだけが走る道路』と言ったところでしょうか?ドイツではよく見かけるのがこのトランジットモールで、すでに21年前に仕事で出かけたドイツで見かけることがありました。

写真の区間は「ミュンヘン中央駅」から少し東にある「Nationaltheater」~「Theatinerstr.」間のトランジットモールで、右側にある交通標識で、この界隈が歩行者専用であることが見て取れます。もっとも24時間、車の通行禁止ではなく、ここは朝10:15から車の進入が制限されています。実際、通行規制が始まるまで、主に貨物自動車が忙しく走っていました。

因みにこの写真の両サイドにはブランドショップが並んでおり、今まさに「プラダ」「ティファニー」「バーバリー」の間を通り抜けています。日本では、考えられない光景ですが、これが車大国「ドイツ」です。

名古屋で言えば、「栄」から「矢場町」に路面電車があるとして、その区間の車の通行時間に制限があるというと分かりやすいでしょうか?

なお今日の写真では人通りが全くありませんが、それは平日の朝10:15頃だからです。

2012年07月10日 22時42分

ミュンヘンのトラム(5)。

何とも派手でかつ仰々しい感じの『出発信号』です。写真でお気付き頂けると良いのですが、ここは路面電車の路線でありそうでなさそうな3方向への分岐点で、場所は「ミュンヘン中央駅」の電停。写っているのは20系統の電車で振り分けられる3方向の線路の内、真ん中を進みつつあります。

 

電車が到着し、こうして出発するたびに運転系統によって信号が変わっていくのを見ているのは至福の時間で、飽きることがありません。きっとこういうのを“信号萌え”そんな言葉はきっと無い?)というのでしょう。

 

その信号ですが、ここからは私の推察であり、未確認情報で恐縮ですが、まず一番上の列と2段目は進入の可否で、この状態で真ん中の路線に進むことがOKということでしょうか?

3段目は見難いですが、左側は斜め左方向への“太線”、真ん中は上下の“太線”、右側は斜め右方向への“太線”となっており、出発OKだと進む方向の太線が点灯するような気がしました。写真では点灯していませんが、それは電車がすでにポイントを渡り始めたからのようで…、ただこのあたりから私の推理は益々怪しくなり、解説はギブアップします。

 

ところでこの電停に到着した電車は、乗降を終えるとあまり待つこともなくさっさと出発していきます。もっともここだけではなく、ミュンヘンのトラムはポイントや交差点を右左折する場合でも、また信号交差点を通過するときも押しなべてそうなっており、徹底した“電車優先信号”となっていることが4~5分も乗れば実感できます。

日本でも“電車優先信号”は広島電鉄を始め一部の都市で取り入れられていますが、ミュンヘンの優先ぶりには目を見張るものがありました。

 

それにしてもほれぼれする信号機ですが、日本では、ここのように1電停から3路線、3方向に分岐するところは現時点では無いはずです。(土佐電鉄の「はりまや橋」はちと違う印象)

そういえば、そのその昔の名古屋市電では、「沢上町」(現在の「金山」の1つ南にあった電停)に北から東・南・西に向かって3方向分岐がありました。

1)東方向…現在の地下鉄桜通線「桜山」方面。

2)南方向…熱田神宮方面

3)西方向…現在の地下鉄名港線「日比野」方面

そこにどんな信号があったかについては、何せ私が「鉄」に目覚める前の話しで、全く記憶がありません。

2012年07月09日 21時52分

ミュンヘンのトラム(4)。

ヨーロッパの一般的なトラム(路面電車)は、1編成に運転台は1つです。ミュンヘンのトラムも同様で、『旅鉄』の『乗り鉄』として、ドイツの街並みを眺めつつ、心安らぐひと時を過ごすには、運転台横も一つの選択肢ですが、私のお勧めは最後部です。ここには遮るものが何もなく、流れる景色は『過ぎ行く風景』ですが、気分はパノラマカーの最後尾に乗っているのと同じです。ただ他のお客さんがいる場合は諦めるしかありませんが…。

この写真は、ミュンヘンの交通結節点(トラムだけでなく、Sバーン、Uバーンも集まっています)でありかつ街の中心ともいえる「Karlsplatz(カールスプラッツ)」電停付近で撮影したもので、この電停の配線は一回通っただけではとても覚えられません。線路は3方向から集まり、3方向に散っていくのですが、写真の区間は3線が写っている状況でして・・・あまり上手く説明できません。まあ背景の街並みも含めてお楽しみくださいと誤魔化す私がいます。一応、乗っている電車は「Karlsplatz」から中央駅方面行です。

こちらは「Karlsplatz」の隣の「Sendlinger Tor」(先に乗っている電車とは逆方向の電停)のホームです。あまりの広さに絶句してしまいますが、それだけの需要はありそうです。

ところで今回のミュンヘンのトラムですが、撮影したのは現地時間で昨年(2011年)11月20日~21日です。プライベートで出かけたドイツですが「鉄」活動はその20日・21日の2日間だけでした。まあそんな時もあるのですが、あまりの時間のなさにミュンヘン市内では観光は全くしておらず、全区間乗車した路線もなく、一寸だけトラム体験をしに行った次第ですが、このトラムがLRTとしての富山ライトレールが作られるときに参考になっていなければ、そもそも今回の「鉄」活動はなかったかもしれません。

 

2012年07月08日 20時24分

ミュンヘンのトラム(3)。

ミュンヘンのトラムの18番系統「Am Gasteig」電停(ミュンヘン中央駅から東方向に位置します)です。ここには安全地帯がなく、写真をよく見ると道路から直接乗り込んでいるのが見えます。電車の停車中、車はどうしているかと言うと、ただ電車が動くのを待っています。この道路、車の通行量が少ないか?と言うとそんなことはなく、結構車の往来はあります。まあ公共交通優先が市民に“受け入れられている”ということでしょうし、「信用乗車」で停車時間が短いことも“受け入れられやすい”のでしょう。

一方、線路と歩道の位置関係で言えば、電車が停車すると車が通り抜けられるスペースがなく、これで乗降客の安全がかえって守られている感じでした。歩道で待っていた乗車のお客は、電車が到着すると徐(おもむろ)に歩道から離れ、下車したお客もあわてることなく、悠然と歩道に向かっていました。考えてみれば下車客は、乗客さえいれば、急いで歩道に行く必要はないわけで、この電車だけに限れば「そりゃそうだよね」ということになります。

ところでミュンヘンのトラムには、車内に自動券売機(当然ですがドイツ語です)がありました。ヨーロッパの一般的な「信用乗車」方式の場合、検札が時々あってその時に乗車券を持っていないと懲罰的な運賃が適用されます。“摘発”の瞬間をドイツで見かけたことがあるのですが、自動券売機があったらどう取り締まるのだろう?と思ってはみたものの、乗車する前に乗車券を購入しなくてもよいということは、“電車が来てしまい、乗車前に乗車券を買う時間がない!”といった『咄嗟』の時には利便性が高く、市民サービスとして優れていると感じました。

2012年07月07日 20時53分

ミュンヘンのトラム(2)。

ミュンヘンのトラムで「成程」と感じたことに、2~3区間程度の、歩いてもしれている距離を市民が実に気楽に利用している点がありです。写真では電車を待っているお年寄りの姿が見えますが、実際に乗車すると10代と思しき若い方も多く、数百メートルでも歩くよりはとりあえず電車に乗って移動!という風でした。この短区間の利用は、「富山地方鉄道市内軌道線・環状線」の乗客の動向に近いと感じました。

 

名古屋市営バスを平日の昼間に利用しますと、交通弱者ともいえるお年寄りの姿が目立ちますが、ミュンヘンのトラムではそんなことはありません。恐らく、「車の移動」「自転車での移動」「トラムでの移動」等々、時と場合と言うか移動する目的で使い分けているのではないのでしょうか?ドイツは名にし負う車大国です。ただ都心部の駐車場は、あまりないような感じで、それも影響しているのかもしれません。

 

ところで1枚目の写真に写っているのはミュンヘンのトラムで最も一般的なR2.2型で、この電車は2105号編成です。

この写真は2105号編成ではありませんが同型車の運転台のスピードメーターです。その数字は停車中ですので「0キロ」ですが、専用軌道だけではなく併用軌道でもその数字は50キロに達します。電車の加速・減速性能が高く、車内で立っている時はそれなりに覚悟している必要(?)がありますが、都心部において40キロ超で走ればそれは結構、車と互角の勝負と言え、路面電車は「遅い!」交通機関と言うイメージは少なくともミュンヘンではありませんでした。などと言うことも、伊達に80キロまでの数字があるのではなさそうです。

 

さてスピードメーターの中には時計が組み込まれその針は午後2時半過ぎを指し、その下にあるのは“トリップメーター”に見えました。今表示されている数字は「756706」で、ひょっとしたらこの電車はこれまでに75万キロを走ったということでしょうか?

それにしてもまるで車のメーターみたいで「ヘーッ!」と思ってしまいました。別段、世界有数の車生産国だからと言うことではないでしょう。

 

2012年07月06日 22時42分

ミュンヘンのトラム(1)とするつもりでしたが…。

今回からは、ドイツ・ミュンヘン市のトラムの話しを少々。ミュンヘン市の人口は130万人強。日本でいえば福岡市・川崎市よりも少なくさいたま市より多いといったところでしょう。

その市街地にUバーンと呼ばれる地下鉄7路線、そしてSバーンの路線が10路線、更に路面電車(トラム)の路線が11あります。(ミュンヘン運輸交通連合のホームページの路線図で数えています・・・)

鉄道の利便性が高い都市と言えましが、決してミュンヘンがドイツでは特別な街ではなく、一般的に言ってドイツの各都市の公共交通はしっかりしている気がします。

さて、今日は猫の写真ですが、日本でも和歌山電鐵に「猫の駅長」さんがいたり、小湊鉄道「高滝」駅にも駅猫がいたりで、猫と駅には深いつながりがあります(久しぶりに筆が滑っています…)が、こちらはミュンヘンの中央駅から18番系統の路面電車(『富山ライトレールの楽しみ方(1)。』で紹介した写真の路線)におよそ20分揺られた「Gondrellplats」(18番系統の終点)で見かけた“ドイツ”の駅ネコです。

それにしてもこんな素敵なお出迎えがあるとも思っても見ませんでした。緑化軌道を背景に、一見、堂々としていますが、この距離が限界で、これ以上近づくことは許してくれませんでした。実はこの位置で電車の到着を待っていたのですが、電車が近づくにつれて悠然とこの場所を離れていきました。なかなか上手くいかないものです。

 

私の知り合いに猫の写真を撮り続け、その写真を公開する『ねこきこう』というブログをやっている早川敦子さんと言うタレントさんがいるのですが、別段その方に影響を受けているということはないのですが、駅に猫がいると思わずシャッターを押してしまいます。

因みにこの写真は昨年(平成23年)6月4日に房総半島を横断した時に小湊鉄道「高滝」駅で、列車の窓から「いるっ!」と思い、反射的に撮影したものです。

勢いでもう一枚。こちらは台湾中部の「追分」駅(海線)での駅猫です。平成20年8月24日、ここの猫もなかなかいい位置で撮影させてくれませんでした。結構何回も挑戦したのですが、画面の右下にちらっと見えるこの写真がBESTという体たらくで、この段階で撮影を断念しました。なお、私と入れ替わりに追分駅にいた方(「鉄」っぽかったのですが…)が引き続き猫にカメラを向けていたのですがどうだったのでしょうか?まあ“駅猫”の紹介ということでお許しください。

2011年02月25日 8時09分

キュランダ高原列車(7)原生林地帯を走る。

米粒位にしか見えませんが、
『熱帯雨林』のど真ん中から機関車が少しだけ顔を出しています。
残念ながらこのような写真は、ロープウェイの中から以外では
撮影できないと思われます。
ただ広い絵にするとご覧のように“ケーブル”が写ってしまうのが
少々難ありですが、これも雰囲気と言って良いでしょう。

そして、この緑の中に「キュランダ」の町があり、
自然探索を堪能できる施設が幾つかあるほか、
所謂観光地のお土産屋さんも多く、街歩きも本当に楽しいところでした。
※「鉄」だけで行くのは勿体無いです。

さて、この写真が本当に偶然の産物ということが
分かっていただけたかと思いますが、
ヘトヘトの体調で、自分の楽しみより家族に貢献することだけを考えて
行動していたケアンズです。
「これ位のご褒美があっても良かろう」と
家族に知られないように一人、ほくそ笑んでいました。

とその時、
家族から「列車が見えて、しかも撮影できて良かったね」の一言が…、
などあるはずもなく、
このビデオの音声(二人の子供の会話)は、
とても皆様にお聞かせするわけにはいかない内容で、
家族持ちの「鉄」の方ならこの話しは共感していただけると信じています。

オーストラリアの鉄道話しは今回で終了です。
次回は、メルボルンのトラムに乗ってみたい!

2011年02月24日 18時47分

キュランダ高原列車(6)キュランダ駅出発。

今日の写真は、「キュランダ駅」を出発直後の
「ケアンズ」に向かう『キュランダ高原列車』です。
「駅長!ちゃんと撮っているじゃないですか」というコメントは
当てはまりません。これもビデオからの抜きです。
雰囲気のある駅舎がここに写っていないのがとても残念ですが、
撮影ポイントの関係で致し方ありません。

現在、「ケアンズ」から「キュランダ」に向かう列車の出発時刻は
8:30と9:30の2本。
一方、「キュランダ」から「ケアンズ」へは、
14:00と15:30に出発です。
手元に残っている資料を見てみると、
平成14年当時も同じ時刻での運転で、
写っている列車は15:30発の列車です。

さて、この映像の種明かしですが、
「キュランダ駅」の直ぐ隣の場所から、
『熱帯雨林』の中を移動していく、
当時、世界最長と謂われた
ロープウェイ(「ゴンドラ」の方がイメージに近い)が出ており、
その中から撮影したものです。

「キュランダ観光」では、行きが列車、
帰りがロープウェイ(もしくは逆順)が一つのルートになっており、
ただロープウェイは大人気(列車以上に)のため予約制で、
たまたま『15:30乗車予定』を私たちが予約しており、
写真のような偶然が生まれました。
※列車の帰りの時刻は全く気にしていませんでした。
何故ならロープウェイから線路が見えるとは思っていなかったからです。
まして、観光列車のダイヤが正確とは思えませんし…。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!