2010年11月25日 18時08分

シドニー路面電車博物館(1)

シドニーで最初に向かったのは「シドニー路面電車博物館」です。
(「SYDNEY TRAMWAY MUSEUM」を上記の様に訳しています)

平成22年9月15日(水)、
シドニー・セントラル駅(以後「セントラル」駅と書きます)発
12:02の『Eastern Suburbs&Illawarra』線
「Waterfall」行きに乗り、「Loftus」駅に12:43着。
●「Loftus」は車内アナウンスでは“ロフタス”と
 聞こえました。
●「ロフタス」を通る列車は、昼間30分間隔です。
●この電車の運賃は往復でA$(オーストラリアドル)6。

この駅で下車すると進行方向左側、目の前に
この博物館がありますが、入り口は駅前ではなく
5分弱歩きました。

今回の写真は、博物館の全景っぽいものですが
何となくの“雰囲気”ということでご勘弁を。

入場料は大人1名A$15でしたので、
A$1=80円で計算して1200円ほどでした。
※トラム乗り放題付き。(←案内文の直訳です)

ところで何故この日に行ったかというと
この博物館の開館日が、日曜日と祝祭日及び水曜日となっており
私の日程ではこの日しか行くチャンスが無かったからです。
但し、水曜日の閉館時間が15:00と
日祝祭日に比べ2時間短いので、見きれるかが心配でしたが
ゆっくり堪能しても見学時間は2時間で大丈夫でした。
●土曜日にオープンしないというのは珍しい存在(?)。

2010年11月25日 9時00分

シドニーで海外鉄!

祝!!名古屋&シドニー姉妹都市提携30周年!
と言うことで行ってきましたオーストラリアはシドニーへ。

等と言うとまるで仕事か、仕事でなくとも
何か高邁な目的があって行ったみたいですが
決してそんなことはなく、
単に私の夏休みと家族の夏休みの時期が合わず
どこに行こうかなと思った時に
以前から『“シドニー”で体験したい「鉄」があった』
というのがシドニー行きを選択した本当の理由です。
●滞在したのは9月15日(水)~18(土)の4泊。

写真はシドニーの街の中心にあり360度の展望が
楽しめる「シドニータワー」から撮影したシドニー市街地です。
シドニーと言えば「オペラハウス」が有名ですが
このタワーからその姿はほんの一部しか見えず、
同じ“一部しか見えず”ならばということで
「シドニー(セントラル)」駅方面を写したものです。
高層ビル群の向こうに、実は少し見えているのですが
この写真で確認するのははっきり言って無理ですね。
(申し訳ありません)

今後の参考に言えば、望遠レンズがあれば
シドニータワーからシドニー駅周辺を走る電車は撮影可能です。
また、街の中を走る「メトロモノレール」もいい感じで
撮影できます。
なお、ガラス越しではありますが
少しの工夫でガラスの反射はかなり防げます。

さて、今日からしばらく『シドニー「鉄」』話しに
お付き合いください。

2010年10月31日 18時30分

シカゴ・オヘア国際空港の新交通システム

世界でもトップクラスの巨大空港。
アメリカはシカゴ・オヘア国際空港にも新交通システムが
あります。

乗ったのは平成15年5月18日、
取材でフロリダ半島のタンパ市に向かった際、
日本航空からアメリカン航空への乗換の時です。
●忙中閑あり。これ位は仕事であっても許される範囲?

この空港の新交通システムも、到着してみて
気付いたのであまりでかい口は叩けませんが
あとで調べたところでは「Airport Transit System」
(略してATS。自動列車停止装置ではありません。)と
呼ばれており、
空港内の3つの国内線ターミナルや国際線ターミナル等に
5駅がある本物の交通機関でした。
結んでいるのが単に点と点ではないのは
さすが超巨大な『シカゴ・オヘア空港』と思いました。
(但し、私の乗ったのは確か2区間だったような…)

ご覧のように結構可愛いデザインの2両編成で、
空港内のターミナル連絡のための交通機関としては
こうした新交通システムは「ピッタリだね」と
感じました。
全長2.7マイルですから4キロ強。
全線乗ると9分だそうです。
勿論無料で、24時間運転との事。

(余談)
私の搭乗機がシカゴ・オヘア空港に着陸し、
誘導路からターミナルに近づくにつれ
これでもかというほど沢山のアメリカン航空機を見ました。
大小取り混ぜて一度にこれだけ同一航空会社の飛行機を見たのは
後にも先にもここだけです。
アメリカの大手航空会社の「ハブ空港」は
まさしく“ハブ”なんだと驚愕の念を持ちました。

(ところで)
この時の目的地である、フロリダのタンパ空港ですが
実は、ここにも「新交通システム」による
空港内連絡シャトルがあったのですが
到着時は利用しなかったので気付かず、
出発時にそれを利用することになり初めて知りました。
ところが宿泊していたホテルでの早朝のチェックアウトが
事前に準備してもらっていたにも係わらず
何故か手間取り、空港に着いたのが出発直前。
シャトルに乗った時もカメラを出す時間すらなく、
泣く泣く思い出だけを持ち帰りました。

2010年10月30日 7時00分

台湾桃園国際空港のスカイトレイン

空港繋がりで、空港内の新交通システムをポチッと。

まずは台湾桃園空港のスカイトレインです。
以前、樽見鉄道(このブログでは5月19日~)を訪れた時に、
ハイモ295-216が「新潟トランシス」製だったので
その時、「新潟トランシス」のHPを見ました。
その中で、台湾桃園国際空港の新交通システム
「スカイトレイン」が同社製であると知りました。
※他には関西国際空港の「ウィングシャトル」も。

写真は平成20年8月23日、
台湾の鉄道を乗りに行った際に撮影したものです。
※その時の「乗り鉄」は3月10日に「台湾のSL」と題して
 UPしています。

この時は、中部国際空港から台湾桃園空港に飛んで行き
そのまま高雄国際空港まで国際連絡便に乗り継いだのですが、
その短い待ち時間の間に、写真を1枚だけ撮りました。
実のところ、乗ってはいません。
※次回、チャレンジのつもり。

写真がまるで変色したみたいですが
ターミナルビルの大きなガラスには着色がしてあり
この色でしか撮影できませんでした。

ここのところ海外の空港はどんどん巨大化しており
“動く歩道”などでカバーするのは
流石に困難な状況のようで
こうした空港内新交通システムを導入する事例も多く
これから特に海外の巨大空港を利用する際は
こうした交通機関の有無を事前に調べておく必要性も
感じています。
⇒もっとも、家族は必要ないと言うのでしょうが…。

2010年10月29日 18時25分

バーミンガム/ピープルムーバ(マグレブ)のこと。

今回、バーミンガム/ピープルムーバを書くに当たり
主に参考にしたのが、写真の
「Maglev at Birmingham Airport:
from system concept to successful operation」という
リポートのコピーです。

ここのマグレブが運用を始めた直後とも言える
1985年の年号が入った資料で
手書きで「INFO DESK」とありますから
多分、バーミンガム/ピープルムーバを訪れた際、
インフォメーションセンターみたいなところがあって、
そこでこの全16枚の資料を入手したのでしょうが
その辺りの経緯は既に記憶の蚊帳の外です。
※自分で書いていても情けない。

内容は、ここの「マグレブ」に関する技術的な解説をメインに、
実際の運用面の記述がされているようで
何となく読み取れたのは、この『ピープルムーバ』が
先進的な技術であるということです。
表題の「successful」という単語に期待感も感じられますね。
ただ、私の英語力では限界があり、書けるのはここまで。

ところで、何故このような資料が手元に残っているかという
説明をここでさせていただきます。
このブログで5月13日から「シベリア鉄道」の延べ5泊の
「乗り鉄」話しを書いていますが、
これは「ソ連」のクーデター事件があったからこそ
実現したものです。
で、モスクワを抜け出たあと、やっと本来の渡欧の目的を
果たすべく西側社会に向かいました。
その目的とは…、
「一利用客から見たヨーロッパの公共交通」をテーマにした
『調査』であり、ドイツの路面電車を中心に文字通り
利用客として様々な“体験”をしてきました。
その中で、確かその当時もJR東海の「超伝導リニア」の話題が
名古屋では盛り上がっていたこともあり
方式は異なれど同じ磁気浮上式ということで
バーミンガム/ピープルムーバを見学に行ったものです。

2010年10月29日 7時07分

バーミンガム/ピープルムーバの車両。

バーミンガム/ピープルムーバの車内です。

乗車定員は立席34、座席6で、
一度にそれほど沢山の人が乗れる乗り物ではありませんが
これで、1時間に5000人を運ぶ能力があるとのことで
車体が小さい分、運転頻度をあげることができるようでした。
※数珠繋ぎで運転?

(車体の概要)
●長さ…6メートル
●幅…2.25メートル
●高さ…3.5メートル

それで、「浮上時の感覚は?」となる訳ですが
フワッと浮いて滑らかに動き、
終点に着くとドスンと落ちるという感じでした。
リニモに比べ、やや大袈裟に動くという表現で
ご理解いただけないでしょうか?
“着陸”時の感覚を含め、当然の事ながら
リニモに一日の長ありです。

そしてこのシステム全体についてですが
乗った当時は“テーマパークの乗り物”的と思いましたが
今の時代に合わせて表現すると、
世界の大空港で導入されている
ターミナル連絡用新交通システムがイメージ的には
割りと近いと思います。

結局、1995年(平成7年)に運行を停止したのも
『理念』と『夢(浮上式鉄道)』はともかく
この大きさでは、空港内ならともかく、
空港から外に向けての交通機関として
『小規模車両による高頻度運転で大量輸送』の理念は
最初から無理があったのではと思いました。

と、ここまで書いて「バーミンガム国際空港」を
グーグルマップの航空写真で見ていたら
ピープルムーバがあったのと(多分)同じ場所に
何やら新交通システムっぽいものの気配が…。
早速「バーミンガム国際空港」の公式HPを覗いて見たら
何と、「a free 'Air Rail Link'monorail system」の
文字を発見。
どうやら後継の鉄道があるようです。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

2010年10月28日 18時33分

イギリスに浮上式鉄道があった。

時は1991年(平成3年)11月4日、
場所は、イギリス中部の町「バーミンガム」です。

写真は1984年(昭和59年)から
1995年(平成7年)まで運転されていた
「バーミンガム/ピープルムーバ」と呼ばれるものです。
※上記を含め、この鉄道に関する記述は、
 手元資料・Wikipediaを参照しています。

この鉄道は、一般の方が利用する磁気浮上式鉄道としては
世界初のものでしたが、日本ではそんなに大きくは
取り上げられなかったと記憶しています。

(バーミンガム/ピープルムーバの概要)
●路線…バーミンガム国際空港~バーミンガム国際駅
●距離…623メートル
●所要時間…100秒
●浮上高さ…15ミリ
●運転方式…全自動無人運転
●最高速度…時速54キロ

◆バーミンガム国際駅…バーミンガムの中央駅とも言える
「バーミンガム・ニューストリート」駅から10分ほど
「ロンドン・ユーストン」駅方面に向かった途中の駅。
また、バーミンガムの国際展示場にも隣接している。

◆この「ピープルムーバ」は、システム自体の名称のようで
当時のバーミンガム空港のパンフレットでは
「futuristic People Mover System -MAGREV- 」とあり
『未来の乗り物/ピープルムーバは磁気浮上式』といった
ところでしょうか?
※MAGREVとは…magnetic(磁気) levitation(浮上)の略。

◆基本的にリニモや上海マグレブと同じ原理と思われます。

2010年10月04日 9時00分

鉄道グッズは旅の思い出

最後にこの時の旅の思い出たちです。

2階建て路面電車のモデルは「クライチ路面電車博物館」。
真ん中の2つは、「ブラックプール市電」と
「ユーロスター」のマグネットです。
コースターは、「ロムニー、ハイス&ディムチャーチ鉄道」の
グッズです。

「クライチ路面電車博物館」と
「ロムニー、ハイス&ディムチャーチ鉄道」は
ちゃんとした売店があり、実に様々なグッズを揃えており
限られた予算の中で選択に困るほどでした。
また、ユーロスターのグッズは「ウォータールー」駅の
売店に並んでおり、前の2者ほどではないものの
選ぶ楽しみはありました。

驚きなのは「ブラックプール市電」。
市電の停留所に近い観光案内所でグッズを売っている場所を聞き
確か市庁舎の一角にあったかと記憶しています。
当時、日本では『公営』交通機関による
グッズの製造販売はそれほど多くなかったと思いますが
ここは違って少なくとも「選ぶ楽しみ」があるほどは
揃っていました。

さて、写真のグッズたちの今ですが
2階建て路面電車のモデルは棚に鎮座しています。
他は日常使用でマグネットは冷蔵庫にくっついています。

(完)

2010年10月03日 18時02分

ユーロスター パリ北駅に無事到着

平成17年10月26日、
「ユーロスター」は無事「パリ北」駅に
30分以上遅れて到着。(確か、15時前くらいだった)
●やっと写真を撮影!

それにしても乗って走り出せば
後は列車に全てを任せるしかなく
のんびりと「機内食」ならぬ「車内食」を
楽しんだりしていました。

今はイギリス国内も全線高速化されていますが
当時はかなりの区間をゆったり走っており
それはそれでイギリスの風景を楽しむ余裕もありました。

でも、トラブルはまだまだ続く。
翌27日、パリ発名古屋行きのJAL便(当時はあった)まで
時間が合ったので、地下鉄利用で市内観光をしていました。

いやな予感はあったのですが、何と地下鉄車内で
3人組のスリと格闘する羽目に。
彼らの手口は、駅で待ち構えていて
扉が開いた瞬間に乗り込み、“カモ(観光客)”を見つけると
手足を押さえつけ財布を盗み、かつ扉が閉まるまでに
電車から降りると言うものでした。

早業と言えばそれまでですが、彼らにとって残念だったのは
相手が私だからとは言いませんが、反撃されて
何も収穫が無かったことです。(何も盗られなかった)
私はケガとかしなくてまずは幸いでしたが
その直後に他の乗客から「気をつけたほうが良い」と
言われましたが、注意して防げるものでもないですし…。

(おまけ)
シャルル・ドゴール空港の案内所で、
『日本の名古屋に向かうJAL便はどのターミナルから
出発するか』と聞いたら、「名古屋」は知らないと言われ
何も教えてもらえませんでした。つくづくトホホ。

2010年10月03日 9時00分

いざ、ユーロスター

平成17年10月26日、
この時の「鉄」旅の締めくくりは「ユーロスター」。
当時、ロンドン側の起点は「ウォータールー」駅。
そこからの列車は9018レ、席は12号車の41番でした。
「ウォータールー」駅発10:40
「パリ北」駅着14:17

ところでこの写真、「ウォータールー」駅なのですが
エスカレーターは止まっているし、
エスカレーターの所に黄色いコートの人たちの姿が…。

この日、私は10時前に「ユーロスター」へのチェックインを
済ませ、荷物検査もパス。待合室で出発を待っていました。
ところが…。
突然、早口な英語のアナウンスがあったかと思ったら
売店のシャッターが一斉に閉まり、その従業員の方や
乗客の方たちが足早に改札の外に出始めました。
事態が飲み込めていない私はその集団についていくのが
やっとでした。
その時、私が思っていたのは「爆発物の発見」でした。
何せその頃、ロンドンでは実際に爆弾テロもあったからです。

で、私がこの写真を撮影した改札等のあるスペースは
既に検査を済ませた乗客と駅の関係者以外立ち入り禁止。
そのためエスカレーターも停止していたわけです。
(写真の右側は沢山の人がたまっています)

さて、この騒動の原因ですが、荷物のX線装置の
コンピュータートラブルとのことで、
最悪の事態ではありませんでした。
(まあ、比較の問題ではありますが)

確か11時前には無事に『駅』が動き出しましたが
今度は、列車に早く乗れとなって
この駅での「ユーロスター」の撮影は諦めました。

『旅はトラブル!!』



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!