2010年10月02日 18時35分

もう一度行きたい「RH&DH」

ロムニー、ヒース&ディムチャーチ鉄道。

軌間381ミリ。
全長13.5マイル(約21.7キロ)。
全線通しで乗車すると1時間強。

乗っている間が楽しいかと問われれば、
「楽しい」と言えば「楽しい」けど
それは単に小さな鉄道に乗っているという
満足感がもたらしてくれるもので
「乗る楽しみ」とは少々違うかもと思った次第です。

でもこの鉄道で働く人たちは
この写真の機関士さんを代表するように
本当に「お客さんに楽しんでほしい」と思っているように
感じられました。

それだけでもこの鉄道に乗ったことを
「本当に良かった!」と素直に受け止められました。
ディズニーランドを始めとしたテーマパークでは
ホスピタリティこそが全てとされていますが
公共鉄道とは言え、やはり観光鉄道の側面が強い
この「RH&DH」も同様。

私がもう一度「RH&DH」に乗ってみたいと思ったのは
正にこの機関士さんにカメラを向けた時のような気がします。
ひょっとするとこの鉄道に乗りたいというよりは
この機関士さん(たち)にもう一度会ってみたいと
思ったのかもしれません。

「RH&DH」完。

2010年10月02日 9時01分

「RH&DH」ニュー・ロムニー駅

私はあまり深く考えることなく
「RH&DH」のニュー・ロムニー駅で
一旦、下車しました。

予想通り列車は20分ほど遅れており、
時間も午後1時近くなっていたため昼食を
取る事にしたのです。

下車して分かったことは「RH&DH」の中心駅は
最初に乗車した「ハイス」駅ではなく
この「ニュー・ロムニー」であること。
機関区があるだけではなく、
軽食を出すカフェがあり、
土産物を売るギフトショップも小さいながら充実しており
日本の“鉄”友用に「RH&DH」グッズを何点か
購入しました。

もしも時間が許すならばこの駅で下車し
一本遅い列車に乗車しても後悔はしないと思います。

(こぼれ話)
ここのカフェで私は「チーズバーガー」を注文しました。
ところがこれが店員さんに通じない。
「はあっ~」とため息をつく店員さんから
他の店員さんに変わったところで問題は解決。
何となくの雰囲気でしか分かりませんでしたが
どうやら最初の店員さんは私の“ひどい発音”の英語を
聞く気が無く、『分からない』と思い込んでいたようでした。
次の店員さんは一発で「チーズバーガー」を
分かってくれ、かつ、前の店員さんに何か文句を言っていたので
私としては救われた気がしました。

2010年10月01日 18時03分

「RH&DH」のディーゼル機関車

「RH&DH」は蒸気機関車だけではなく
ディーゼル機関車もいます。

写真はNo.12「JOHN SOUTHLAND」です。
1983年製ですから比較的新しい車両ですね。

色彩が警戒色なので、保線等に使われているのでは
ないでしょうか?
それにしてはおしゃれな名前が付いています。

この他に当時もう一両のディーゼルがいました。
No.14「CAPTAIN HOWEY」(1989年製)で、
こちらは客車を牽く事もあるようでした。

ところで「RH&DH」の公式ガイドを見ていて
気付いたことが一つ。
ここの機関車はNo.1から通しでナンバーが
付いているのですが何と『13』が無いのです。
やっぱり縁起を担いでいるのでしょうか?
※No.1~12は蒸気機関車。

2010年09月30日 18時34分

「RH&DH」車内からの1枚

「RH&DH」が如何に小さいサイズの鉄道かを
実感してください。

私としては、この目線の低さを何とか写真にしたいと
往路にいろいろと考えていました。
その時たまたま踏み切りがあり、
乗用車の運転席と視点が同じくらいであることに
気がつきました。
これでやることは決定。
しかし、そう上手く踏み切りに車がいるであろうか?
またこの鉄道、何せ半端でなく揺れるのです。
写真がブレたら使い物になりません。

でも全ては杞憂に終わりました。
カメラを構えて確か2~3つ目の踏切でこの写真を
モノにしました。

見ていただいたとおり、
ビスタカー等の2階建て電車の階下席よりも
はるかに視点が低いです。

はっきり言って5月10日にUPした紀和鉱山のトロッコと
車内の広さも視点の低さも“どっこい”と感じました。
まるで、公園のベンチに腰掛けて周りの風景を
見ている気分でした。

2010年09月30日 8時09分

「RH&DR」ダンジネス駅

定刻では11:35に終点のダンジネス着。
実際には10分ほど遅れたと記憶しています。

雨が降っていたのと、そのせいかとても寒く
折り返しの12:05まで
駅舎の中でじっと待っていました。

この日、私が乗った列車は客車を12両繋いでおり
結構な大編成でした。
が、途中で交換した列車も数えたわけではないものの
同じ位の長さだったこともあり
小さな機関車ながら、この鉄道のSLたちの
力強さを伺い知ることが出来ました。

ところで「ハイス」駅からここ「ダンジネス」駅まで
通しで乗ったお客さんは半分ほど。
半分は途中の「ニュー・ロムニー」駅で下車。
それとこのダンジネス駅まで乗ってきたお客さんの大半は
駅前に待ち構えていた「観光バス」に乗って
消えていきました。
ということは、ツアーのお客さんが大半?

残った数少ないお客さんは駅舎の中で暖を取るため
コーヒーなどを飲みながら時間を過ごしていました。

かくして定刻12:05の列車はガラガラ。
(私の乗った客車の乗客は私だけ)
因みにこの駅はループ線になっており、
機関車の付け替えはなく、そのままこのホームから
グルッと右回りに出発して行きました。

2010年09月29日 18時40分

「RH&DR」の客車内

「RH&DR」の客車内は、4人掛けのボックスシートです。
●座った感じはキハ10系のボックスシート。
 例えが難しいですが分かってください。

このシートが1両に4組(この車両の場合)あり、
当然、通路は無いためそれぞれのシートに対応した
個別のドアからの乗り降りでした。

一旦座れば立つことは許されません。
中腰になったところで頭がつかえます。
横も2人で一杯一杯で、最初に書いたとおり
キハ10系に座った気分でした。
(113系の席とはチト違う)

大きな荷物を持って乗ることなど不可能で
もしも持っていたならばハイス駅で預けて往復するしか
無いと思われました。

で、私が乗った列車はほぼ満席でハイス駅を出発しました。

2010年09月29日 9時06分

「RH&DR」ハイス駅

「RH&DR」のハイス駅での出発待ちです。

私が乗ろうとしていた10:30発の列車は
画面右側の列車ではなく、乗客が待っているホームから出ます。
(乗客の向こうに客車がチラッと見えます)
その客車にはもう人が乗り始めていますが
乗客が待っているところには
まだ客車と機関車が着いておらず
ここに写っている大勢のかたと到着を
今や遅しと待っていました。

最初、人の向こう側に見える客車に
私は乗ろうとした(混んでいた)のですが
近くにいた人(乗客)が、「まだ客車が増結されるから」と
ホームの先端まで案内してくれました。
イギリス人は結構親切です。

当初から長い編成で発車する予定だったが
とりあえず一部の客車をホームにつけたのかどうかは
計り知れませんが、
とにかく増結しても直ぐに満席となり
私は否が応でもこの鉄道の小ささを実感することになりました。
それにしても平日(火曜日)にも係わらずとても
大勢のお客さんがいてビックリしました。

ところでここで注目はやはり線路の幅。
381ミリという、日本で特殊狭軌と呼ばれる
ナローの半分しかありません。

2010年09月28日 18時02分

「RH&DR」ハイス駅の転車台

今回は「ロムニー、ハイス&ディムチャーチ鉄道」
(RH&DR)の出来る限り本や雑誌、HPなどに
出ていなさそうな話題を幾つか選んでUPする予定です。

まずはハイス駅の転車台。
やはりここの鉄道の大きさは、人や何か比較対象物が無いと
よく分かりません。
もしもここに人が写っていなければ
間違いなくこの機関車は堂々たる大型蒸気に見えること
請け合いです。

さてこの機関車ですが、
No.5「HERCULES」で1927年製。
(「ヘラクレス」とでも呼ぶのでしょうか?)
軸配置は国鉄式でいうと『2-D-1』“マウンテン”と
呼ばれるもので、日本でこの軸配置の機関車は無いはずです。

さてこの機関車の色ですが、日本風に言えば「えんじ」に
近いと思われますが、「RH&DR」のガイド本によれば
「Metropolitan Railway Red」ということで
まあ、“赤”は“赤”でも、『ロンドン鉄道の赤』とでも
言えば良いのでしょうか?
他にも「British Railways Green」や
「Caledpnian Railways Blue」などの鉄道色(?)の機関車が
あります。

ここの機関車の素晴らしさは、まずはピカピカに
磨き上げられていること。
当たり前と言えば当たり前かもしれませんが
それ故、各機関車の美しさが際立っているといっても
過言ではありません。

2010年09月28日 9時08分

世界最“狭”の公共鉄道への道

9月21日(火)のブラックプール市電に続く
イギリス編の再スタート。

今日からはかの有名は
「ロムニー、ハイス&ディムチャーチ鉄道」です。
通常この鉄道は『世界最小』の公共鉄道と言われていますが
私は敢えて『世界最“狭”』と題させていただきます。
(以後、この鉄道は「RH&DR」と書きます)

乗りに行ったのは平成17年10月25日の給料日です。
給料日と言っても単に口座に振り込まれるだけですが
休暇で遊んでいても「今日は給料日」とつい思ってしまいます。

さて写真は鉄道ではなく「バス」。
「RH&DR」への道は、
ロンドンの『チャリング・クロス』駅から始まります。
そして『フォークストン・セントラル』で電車を降り
ガイドブック等にはそこから「バス」に乗車と書いてありますが
私の場合は、『フォークストン・バスステーション』から
バスに乗りました。そのバスステーションが今回の写真です。
●いわゆる地方都市のバスターミナルをイメージして下さい。
●鉄道駅からこのバスステーションまでは徒歩10分。

そこから2階建てバス(如何にもイギリス)に乗り
フォークストンの住宅街を通り抜けて
目指す停留所は「Hythe Light Railways Station」。
●バスセンターの案内所で降りる停留所を
 教えてもらいました。
●乗車時間は約20分。バスの運転間隔は15分毎。
●もしも「RH&DR」へ行かれる方がいらっしゃいましたら
 フォークストンからこのバスに乗ることをお勧めします。

2010年09月21日 9時03分

ブラックプール市内の電飾とはこれ!

道路の真ん中の飾り物が見てとれるでしょうか?
これがブラックプール名物の電飾です。
(飾り物の横にも電球がいっぱいついています)
残念ながら私はこの町に夜までいなかったので
実際のところ、どれ位華やかになるかは分かりませんが
「ファンタスティック」と言われているそうです。

9月16日にUPした「クライチ路面電車博物館」の
オープンカーはこの電飾があったから誕生したと言えます。

*5年前のイギリス旅行で、絶対に来たかったのが
 ここブラックプール。そしてそれは実現しました。
 多分、何かの鉄道本に掲載された小さな記事が
 きっかけだったと思います。

オールドタイマーの部類に入るカラフルな2階建て電車が
今も市民と観光客の足として生きている町。
勿論、観光客が無ければとっくに廃線になっていたかも
しれません。
でも、シンプルで路線が分かりやすい路面電車だからこそ
初めてその町を訪れた人も迷わず移動ができます。

日本ではLRTの新線計画が『宇都宮』『堺』と立て続けに
暗礁に乗り上げました。
一方、世界のトレンドは「路面電車(LRT)」の有効活用です。
ここブラックプール市電のあり方にも
日本が路面電車を見直すヒントがあるかもしれません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!