2010年09月15日 18時27分

晩秋の「クライチ路面電車博物館」

右側の車両は「Metropolitan Elec.」の1930年製。
左側は「Gateshead & District」とあり1927年製。

この英語表記は運行会社と思われ、
「メトロポリタンはロンドンか?」
「ゲーツヘッドってどこよ?」とか
訳もわからず写真を撮り、電車に乗っていました。

この写真でも分かるように、ここは複線区間。
その両サイドに、この電車にマッチした街並みも続いていて
その建物の一つ一つが屋内展示施設・レストラン・土産物店と
なっていました。

この区間の下側に暫く複線区間が続き、
途中から単線となっていました。
(タブレット交換あり)

また単線区間は、博物館内とは思えない森を抜け
高台からイギリスの田園地帯を見下ろす場所(絶景ポイント)を
走ったり、それはそれは信じられないことばかりでした。
多分、走行距離は片道1キロは優に越えていたと思います。

●博物館内は、それこそ全ての場所が「撮り鉄」ポイントです。
 私もいつに無く写真を撮ったのですが
 却ってこの博物館の概要が分かる写真が一枚もありません。
 言い訳ですがそれほど素晴らしい景観です。

2010年09月15日 9時00分

クライチ路面電車博物館

この写真だけで十分、この博物館の魅力が
分かっていただけるのでは?

この博物館の正式名称は「CRICH TRAMWAY VILLAGE」
(home of The National Tramway Museum)で
私は、『クライチ路面電車博物館』と呼んでいます。
因みに「National」と入っていますが国立ではありません。

この博物館が保存している路面電車は、公式HP(現時点)で、
工事用の車両等も含め65両の写真が確認できます。

この電車のように動くものと静態展示の両方がありますが
相当数(半数弱)が動態展示と思われました。
●この電車の側面には
 「グラスゴー コーポレーション」とあり、
 グラスゴーの町で働いていた1922年製と思われました。
 それが博物館内とは言え、何と現役で、
 ポールを回した後、お客を乗せて出発した時には
 はっきり言って“鳥肌”が立ちました。

日本でポール集電の現役電車は、
明治村のN電しかいないのでは?

2010年09月14日 18時38分

クライチ路面電車博物館まであと少し。

ミッドランド・メインラインの
“メリディアン”は1時間45分かかって
「ダービー」駅に11:45到着。(定時!)
●この駅のある「ダービー」市は、
 「競馬」で有名な『ダービー』ではありません。
 誤解なきよう。
 私は地元の人に「競馬の町ですか?」と聞いて
 大笑いされました。

ここで12:00発「マトロック」行き
ローカル列車に乗り換えました。
●写真は、「マトロック」行きの2両編成のディーゼル。
●ダービーでも、当然このローカル列車が
 終日運転するかを確認しました。

そうなんです。クライチ路面電車博物館への道程は遠いのです。

やっとこさで終点の「マトロック」に12:32到着。
とりあえず駅近くの観光案内所を訪ねました。
そこで教えられたのは、
マトロックからクライチ路面電車博物館に行くバスは
本数が少なく、確か1時間以上待たねばならず、
泣く泣くタクシーに乗りました。(確か3000円以上?)
因みにこのマトロック周辺は結構な観光地で、
小規模なものではあるものの可愛らしいホテルや
お土産屋さんも立ち並んでおり、ちょっと意外でした。
※名古屋周辺なら一昔前の「香嵐渓」?

またこのマトロックにはSLの保存鉄道「Peak Rail」もあって
この日も運転されていたのですが
私はそれを見かけることは出来ませんでした。

2010年09月14日 9時00分

ミッドランド・メインライン“メリディアン”

「セントパンクラス」駅停車中の
ミッドライン・メインラインの気動車
『クラス222メリディアン』です。
※「ミッドランド・メインライン」という会社は
 今は無いようです。(参照:Wikipedia)
※ところで「メリディアン」は今も健在?

これで、イギリス中央部の「ダービー」駅を
目指すことにしました。
昨日書いたとおり、「Seaton Tramway」を諦めた私は
次なる選択肢として、「CRICH TRAMWAY VILLAGE」
(クライチ路面電車博物館)を目指すことにしたのです。

当然の事ながら、この駅でも帰りの最終列車まで
予定通り運転されるかどうかを確認しました。

かくして9:30定刻にこの列車はセントパンクラス駅を
無事、出発しました。

車内写真はUPしませんが、この車両は“狭い”印象です。
大変スマートな外観でそれはそれで良いのですが
デザイン的に上半分が絞られているので
3列シートの1等車に乗ったにも係わらず圧迫感がありました。

2010年09月13日 18時02分

ロンドン、セントパンクラス駅

ロンドンの一大ターミナル「セントパンクラス」駅です。
本来ならこの駅に来る予定は無かったのですが…。
●当時、この駅は大工事中でゴシック建築の駅舎は
 使用していませんでした。

平成17年10月23日(日)、私は「ウォータールー」駅から
列車でイギリス南部の町「Axminster」に向かい
「Seaton Tramway」を訪問する予定でした。
(「シートン路面電車博物館」とでも訳しておきます)

そのため前日の22日、
ロンドンに着いたその足で「ウォータールー」駅に出向き、
翌・日曜日の『列車運行情報』を確認しました。
何故?
地方の保存鉄道(博物館)などの運行日(開館日)は
一般的に土・日なのですが、一方、イギリスの鉄道では、
土・日に突発的な工事運休などがあるのは日常茶飯事。
時刻表に掲載されているからといって、
決して安心は出来ず、その日、列車が運転されるかどうかの
「駅」への確認は必須事項だからです。
車での移動ならこうした心配は無いのですが、
土・日の鉄道移動は要注意なのです。

前日、「ウォータールー」駅の駅員さんは『大丈夫』と
言っていました…。
にも係わらずこの日、午前中の列車は全て運休。
このため、別の路面電車博物館に向かうことにしたのです。

2010年09月13日 9時02分

時には『海外鉄』、イギリス編。

平成17年10月22日(土)、
私は単身、イギリス・ロンドンに向かいました。
※少し遅めの夏休みで家族とは別行動の一人旅です。
●イギリス国内は、写真の4日間有効のブリットレイルパスを
 使用しました。
●最初に使用する際に必要な「ヴァリデーション」
 (使用開始日の特定)は、ヒースロー空港の
 ヒースローエクスプレスの乗車券売場でしました。
 *券面に押印があります。

主たる目的は路面電車三昧とユーロスターに乗車すること。
とはいうものの、「加悦SL広場」同様
この時も下調べは不十分でした。(こんなのばっかりですね)

準備不足の理由…1週間の休みをとるため、
出発直前まで死に物狂いの忙しさが続いたから。
休んだからと言って担当の仕事の量が減るわけではなく
単に休みの前に仕事を寄せるだけ。

よって事前に調べる時間が少なく、
まあ、行けば何とかなるさとは思っていましたが
事前準備とは関係ないところで
次から次へと何ともなら無い事態に遭遇し、
それでも、親切なイギリス人に助けられたりもあって
無事、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

今回は、海外旅行ではこんなトラブルも考えられるという
事例集としても楽しんで下さい。

2010年07月17日 7時07分

上海マグレブ 最高時速は?

上海マグレブの車内にはデジタル式の
速度計があります。

では…、平成21年2月24日15:18時点の時速は?
何と時速431キロ!!
※時計が“秒”まで表示されているのも凄いですが
 写真を撮れば「記録」になります。

本来の最高時速は430キロ。
一瞬、目を疑いました。
たかが1キロと言うなかれ。
制限速度を超えて走ることは日本ではご法度。

例えば下り坂で何かの拍子に1キロオーバーなら
ありえるのでしょうが
このマグレブの場合、431キロまで順調にスピードをあげ、
そこでスピードをキープ。
その後スピードダウンしており明らかに確信犯です。
※因みに最高速度で走るのはほんの瞬間。
 新幹線と比べると車窓を流れる風景は確かに早い!

と思って検索をかけたら、某マスコミ系のサイトに
『最高時速431キロ』という記事があり
成程と思った次第です。

さあ、あなたはオフィシャルの最高速度を1キロ超えた
世界を体感できるだろうか?

余談ですが、私と娘は他の乗客の視線を無視して
この速度計を背景に写真を撮りました。(全員注目!)
そうしたら他の外国人乗客も次々と撮影を始め、
「なあ~んだ」と思った次第です。
いい記念になりますよ。

2010年07月16日 18時24分

上海マグレブ 車内

上海マグレブ、普通席です。

全部でたった4両のマグレブでしたが、娘が一緒だった手前
VIP車両の方は覗いていません。
※父親は結構気を使って生きています。

車内の横幅は結構あって6列シートとなっています。
座った感じでは見た目ほど窮屈ではありませんでした。

この写真を見る限り席は空いているように見えますが
発車直前にはほぼ満席でした。
また、乗客の殆どは外国人でそれもビジネス客というより
記念乗車と思しき観光客の方が多かった印象です。

私の乗車当時、上海は万博開催に向けて至る所で
工事をしており、わざわざツアーバスから
この列車に乗り換える手間はありましたが、
十分お釣りが来るぐらい快適でした。

今は正に上海万博開催中。このマグレブのみならず
地下鉄その他の交通機関も結構込んでいると予想されますが
如何でしょうか?
※道路も凄いんでしょうね。あまりこうした報道は
 されていませんが…。

2010年07月16日 8時49分

上海マグレブ 乗車券

上海マグレブの乗車券です。

カード式で、乗車時に購入して自動改札機に通して
乗車します。
一方、下車時にはこれは回収されてしまいます。

もしも手元に残したい場合は、
乗車に使うものとは別にもう一枚購入する必要があります。

私の場合はツアーだったので、現地ガイドが購入し
そのまま乗車してしまったので
結局手元にこの乗車券はありません。
咄嗟の判断で写真は撮影しましたが…。

乗車料金は片道40元でした。
※写真の左下に書いてあります。
※これは当日の搭乗券所持者価格で、一般は50元です。
市内の例えば地下鉄等に比べれば相当に高価で、
遊園地のアトラクションでも乗ったと思えば
外国人にとっては“それなり”と納得できるかもしれません。

2010年07月15日 19時08分

上海マグレブ

中国上海にある「上海マグレブ」(上海トランスピッド)。
※「上海浮上交通…公司」の公式HPに、
 「Shanghai Maglev Transportation…」とあるので
 私のブログでは“マグレブ”に統一させていただきます。

ご存知の方も多いと思いますが上海マグレブは
「浦東国際空港」~「竜陽路」間29.863キロを
7分20秒で結んでいます。
で、私は昨年(平成21年)2月24日に乗車しました。
(「鉄」旅行ではなく、娘と2人の観光パック旅行)

この夏休みに上海万博に行かれる方も多いと思いますが
参考までに私の経験を報告させていただきます。

写真は上海市内の「竜陽路」駅到着です。
ホームが結構オープンなのでこのような写真を
撮影することは簡単です。

私はJR東海のリニア実験線の試乗は
結局“当選”できず未乗でしたので
最高時速430キロを体験できると思うと
相当に気分は高揚していました。

また私の参加したツアーでは、上海市内から空港までの
帰路に乗車することになっていましたが
この上海マグレブがあったからこそ
選んだツアーではありました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!