2013年01月18日 20時00分

スウェーデン・ストックホルムの地下鉄芸術。

このブログでは以前、名古屋市営地下鉄「桜通線」の壁画について書いていますが、その原点となったのがストックホルムの地下鉄芸術(駅ナカ芸術)です。

ストックホルムの地下ホームは大規模な構造となっており、その空間を利用して“芸術”作品が展示されています。この「Vreten」駅の作品は日本人作となっていました。(作:TAKASHI NARAHA)

こちらは「Tensta」駅の作品のほんの一部。比較対照するモノがなくて申し訳ありませんが、こうした造形物があるという雰囲気をお楽しみください。

そして「Kungstradgarden」駅。

ここまでくるともう博物館の中ですと言っても信じてもらえそうです。それにしても駅ナカ芸術巡りをするだけで一体何日かかるのだろうかと茫然としたことを覚えています。

ストックホルムの地下鉄駅には当時「WELCOME TO THE WORLD’S LONGEST ART EXHIBITION」というパンフレットが置いてありました。『世界で一番長い美術館』といったところでしょうか。

2013年01月17日 21時27分

スウェーデン・ストックホルム市の地下鉄。

車中2泊+ホテル1泊+車中3泊と1週間かけてシベリア鉄道でユーラシア大陸を横断。更にモスクワに2泊した後10月13日(日)の夜遅くスウェーデンの首都・ストックホルムに着きました。

ストックホルムの交通機関で見たかったのは、バリアフリーの現状でした。

地下鉄ですが、1991年当時、私の見た限りですが全駅にエレベーターが設置されており、そこで成程というか驚いたのはベビーカーの利用者がとても多かったことです。考えてみれば当たり前なのですが、バリアフリーは障がい者・高齢者と言った方たちのためだけにあるわけではありませんでした。

日本の交通機関の車内ではベビーカーは畳んでいるのが一般的でしょうが、ストックホルム市内では、路線バスを含め、ベビーカーはそのまま乗り込むのが常識となっていました。乗客の絶対数であったり混雑具合が異なるため、一概に是非をいうことはできませんが、今風に言えばママ友たちが何台もベビーカーを連ね都心を闊歩するさまはとても好感が持てました。赤ちゃんのいる家庭にとって公共交通機関で家から都心にベビーカーのまま堂々と出かけられるのは、今の日本でも是非実現してほしいと思います。そうそう、路線バスに乗り込もう(降りよう)とするベビーカーは、運転手さんではなく乗客の方たちが協力して乗せて(降ろして)いました。

一方、こちらはお国柄というか考え方と言うか、その差がはっきり出ていると感じたのですが、階段に敷かれた2本のレール(金属板)です。これはまたまたですが、ベビーカーをこのレールを使って押し下げたり引き下げたりするためのものと聞きました。この国では、デパート等での上下移動の際、ベビーカーはエスカレーターを使うのが常識となっており、日本のようにエスカレーターでのベビーカー禁止とは随分違うものだとは思ったものの、流石にこのレールには驚かされました。

 



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!