2016年04月08日 20時57分

台湾鉄旅/高雄のLRT(2)架線レストラム。

鉄道時刻表

今回の旅で使った時刻表。

まず新幹線と在来線が一冊になった時刻表はそれぞれの鉄道の経営が異なるため台湾では存在しません。

そのため新幹線では左上の新幹線だけの時刻表を使い、在来線は右側の日本の時刻表形式のものを使いました。従来日本式の時刻表(普通停車から特急までの全列車がそれぞれのページに記載されるタイプ)は台湾ではなく、そのため台湾を旅する人のために日本で出版された日本式の台湾の鉄道時刻表があったのですが、それが台湾の人にも好評ということで、つい最近“日式時刻表”が発売されました。参考までに下の時刻表は駅で配布されている従来のもので、座席指定列車とそれ以外の列車が分かれて載っており、それぞれの列車を乗り継いで旅をするにははっきり言って不向きです。それ以前に文字が小さすぎて老眼鏡をかけても見ることが困難です。

2016_03_20 高雄LRT_9

高鐵台中駅で乗り換え。こだまタイプを見送ります。

2016_03_20 高雄LRT_12

で、高鐵左営から高雄の地下鉄(MRT)紅線(レッドライン)に脇目も振らず、写真も撮らずに乗り換え、高雄輕軌(高雄ライトレール)との乗換駅/凱旋を目指し、高雄輕軌/前鎮之星で一枚撮影。これで一息。

  • MRT=マス・ラピッド・トランジット/大量高速輸送

2016_03_20 高雄LRT_15

まだ3区間4停留所のみの暫定開業。3月20日時点では車庫のある籬仔內発9:00~18:30の間の30分間隔で、実用的な交通機関となるには至っていません。それでも日本から私を含め多くの鉄道ファンがここ高雄ライトレールを目指して旅に出ており、その理由は最新式の架線の無い路面電車ということにあります。線路だけのトラムの姿は実に新鮮であり、かつこれからこのスタイルが世界の都市交通の方向性を示していると思われます。

2016年04月07日 22時42分

台湾鉄旅/高雄のLRT(1)今回の旅で使った乗車券。

平成28年(2016年)3月20日から24日まで台湾に出掛けていました。主な目的は、

1)高雄で開業した架線レストラム(LRT)の乗車

2)南廻線太麻里での旧型客車列車の撮影

3)阿里山森林鉄道のシェイ式蒸気機関車の撮影

2016_03_20 高雄LRT_1

今回の台湾行きでは中華航空151便に搭乗。今はLCCもあるのですが、往路・復路の時間帯と自分の体力・荷物の量を考えると今のところこれが最良の選択肢といったところでしょう。

2016_03_20 高雄LRT_3

機内食。中華航空で台湾に行く時は、台北/桃園空港に正午過ぎ到着なので敢えて食しないという選択肢もあります。しかし今回は桃園空港に着いてから、その日の内に高雄のLRTの乗車を済ませると後々のスケジュールが楽になるということもあり、街に出てからゆっくり食事をする時間など無く、ということから機内でゆったり昼ご飯と相成りました。

2016_03_20 高雄LRT_5

桃園空港から最寄りの「高鐵桃園駅」(台湾新幹線の駅)までシャトルバス(30元)に乗り、写真の高鐵桃園駅には午後1時過ぎに到着。その先の行程もあって駅舎写真はこれ1枚撮影がやっとこさ。

乗車券群

今回使用した台湾新幹線(臺灣高速鐵路/以下「高鐵」と表記)と在来線(臺灣鐵路管理局/以下「台鉄」と表記)の乗車券のほぼ全て。

桃園⇒左営

機内預けの荷物が順調に出ていたら高鐵桃園発13:00の高鐵左営(高雄市内の新幹線の終点)行きに乗りたかったのですが流石にそれは無理。ということで、高鐵桃園発13:21の高鐵左営行き843レ(各駅に停車するこだまタイプ))に乗車し、高鐵台中で後続の145レ(主要駅停車のひかりタイプ)に乗り換えることにしました。これで高鐵左営には15:00着で、843レにそのまま乗り通すより18分早くなります。

この切符を買おうとして分かったのですが、台湾の新幹線では通しの乗車券でそれぞれの列車の特急券/指定席券が発券されることは無いそうで、一方、自由席での乗車なら列車が変わっても通しの切符で乗車できると言うこと。因みに在来線では、、、という話しはまた日を改めてします。

所変われば品変わる。

※このブログでの台湾の地名表記は台湾で使用されている繁体字ではなく、日本で使われている漢字を使用します。

2015年04月13日 22時39分

台北桃園空港への道(2)さよなら台湾、また来る日まで。

ツアーの殆どの参加者は台北市内の「松山空港」からの帰国になりますが、名古屋と福岡に向かう3人はここ「桃園」で下車しました。

2014_12_01 台湾・福井食堂_63

下車したときの様子は「いすみ鉄道社長ブログ 台湾鉄道三昧の旅 最終日(3日目)」http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=1048162にありますのでそちらもご覧下さい。

2014_12_01 台湾・福井食堂_66

台湾新幹線の駅はどこも巨大です。桃園駅もそれに倣っており、しかもどの駅も人がいて利用者の多さが実感できます。ただ経営的には苦しいという報道がなされており、今後の展開が注目されるところです。

2014_12_01 台湾・福井食堂_67

台北桃園空港。今回が5回目の台湾なので既にお馴染みの空港となっています。

出かけたのが既に4か月以上前の11月~12月の時期だったのでクリスマスの飾りつけが綺麗でした。

※写真では良く分かりませんがベイマックスがいます。

さよなら台湾、また来る日まで。

2015年04月12日 22時36分

台北桃園空港への道(1)最新のEMU800型に乗車。

私たちが3日間お世話になった観光バス。

2014_12_01 台湾・福井食堂_30

3列シートの豪華バス。こんな大きな体で、目的地(精糖鉄道の撮影地他)を目指し、こんな細い道は絶対に通れないだろうとおもうような場合でも私たちを安全に運んでくれました。ドライバーさんには拍手モノでした。

2014_12_01 台湾・福井食堂_40

いよいよ最後の台鉄乗車です。ここは「社頭」駅です。

2014_12_01 台湾・福井食堂_44

社頭駅を12:49発の区快「台中」行き。2014年から営業運転に入ったばかりの日本車輌製のEMU800形に乗り、台湾新幹線との乗換駅「新烏日」に向かいます。

2014_12_01 台湾・福井食堂_45

車内は思った(見た目)以上に広々。今回のツアーの日程表にはこの電車の欄に「EMU800」と特記があり、つまりこの電車に乗るために日程が組まれていました。最後までやるもんです。

2014_12_01 台湾・福井食堂_55

「新烏日」に13:20着。新幹線の「高鐵台中」出発は14:01でそれまで構内というか連絡通路の鉄道グッズ店巡り。大人買いに走った方が何人もいました。

2014_12_01 台湾・福井食堂_57

そこで目に付いたお店の一つ。何せテーブルが可愛かったので撮影したのですが、ここでは色つきの木のチップを販売しており、それをレゴ風に組み合わせて遊べるようになっていました。(多分、合っていると思います)

2014_12_01 台湾・福井食堂_58

こちらはベンチ。まるで遊園地の様な楽しさでした。

2015年04月11日 22時32分

台湾/福井食堂(4)…だけではなかった最強の「鉄」食堂。

「集合写真を撮ります」と声を掛けられ、どこに行くのかと思ったら建物の外に出て、“怪しげな”通路に入り込みました。

2014_12_01 台湾・福井食堂_35

実はここも福井食堂の一部で、既に通路が『鉄鉄』しています。

2014_12_01 台湾・福井食堂_38

そこにはこんなマニアックなものも置かれ堪りません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回のツアーの最後の集合写真。こんなスペースがあり、ベンチも置かれて“弁当”を食べられるようになっていました。

福井食堂

福井食堂のトリはオーナーの名刺。脱帽です。

台湾訪問時に社頭駅で下車する価値は大です。

2015年04月10日 22時28分

台湾/福井食堂(3)オーナーの陳朝強さん。

食事が終わったところで「2階」に行きましょうと声がかかりました。

2014_12_01 台湾・福井食堂_15

お店だけで結構満足していたのですがここは実にお宝の山。

2014_12_01 台湾・福井食堂_18

中には台湾鉄路管理局の救急葯箱もありました。多分、救急セットが入っていたのでしょうが、どんなモノが入っていたのでしょうか?興味が湧きました。

2014_12_01 台湾・福井食堂_20

福井食堂の開業15周年の記念ヘッドマーク。

2014_12_01 台湾・福井食堂_21

何とEF661に付いていました。場所は広島車両所?でしょうか。

2014_12_01 台湾・福井食堂_22

それにしてもよくも集めたものです。

2014_12_01 台湾・福井食堂_26

オーナーの陳朝強さんに福井行きのサボ(行先票)を持っていただき来館記念に撮影させてもらいました。

2015年04月09日 22時26分

台湾/福井食堂(2)鐵道文物館である由縁。

私たちが食事したテーブル席の回りも鉄道色が満載。

2014_12_01 台湾・福井食堂_10

食堂の中はこんな感じ。如何にも町場の大衆食堂です。でもぐるりと見渡すと、全てが鉄道です。

2014_12_01 台湾・福井食堂_13

まず目に付いた一番奥の“壁画”。CK124は台湾鉄路管理局が動態保存している蒸気機関車で、今回の台湾シリーズでも「集集線の旅(6)(7)」で写真をUP しているものです。駅弁の立売りさんもいて、日本の昭和の時代の台湾/社頭駅風景を再現しているのかな?と思って見ていました。

2014_12_01 台湾・福井食堂_7

真ん中の赤い扁額風の書が何を意味しているかは分かりませんでしたが、お店にとっては大切なものだということは見て取れました。ただその周りは“鉄道”です。

2014_12_01 台湾・福井食堂_8

壁には列車の窓が描かれ、車窓からの風景が描かれていました。また網棚も見落とせません。

でもこれは文物館のプロローグ/導入部に過ぎませんでした。

2015年04月08日 22時15分

台湾/福井食堂(1)鐵道文物館でフライドチキンを食す。

今回のツアーの最後の目的地は台湾鉄路管理局縦貫線「社頭」駅から歩いて5分強のところにある「福井食堂」。

2014_12_01 台湾・福井食堂_28

台湾は車は多いとはいうもののあふれかえるような車社会にはなっておらず、町の商店街には活気があります。台湾中部の町「社頭」もそれにもれず、日本の市街地とは全く異なる風景が広がります。

2014_12_01 台湾・福井食堂_1

その一角にある「福井鐵道文物館」の看板。ここが福井食堂で、入る前から期待感で胸が膨らみます。

2014_12_01 台湾・福井食堂_3

日本風に言えば、街の定食屋さんと言ったところでしょうか?とにかくお客さんが引きも切りません。早速出てきたこの店の一押し、鶏モモフライの定食。まずその木の器の美しさに仰天。何と日本からのツアー客のためにご主人が用意してくれた特注品。お気遣いに感謝です。

2014_12_01 台湾・福井食堂_6

ボックスは2段になっており右側の箱の下にあるのはウナギ。蒲焼風でこれが何とも美味。これだけ美味しいウナギに台湾で出会えるとは思ってもみませんでした。また右上にチラッと写っているしゃもじですが、使わずにサインをすると店の中の「しゃもじ」コーナーに来店記念で飾られます。私は別のしゃもじにサインをさせてもらい、店内に飾っていただきました。もしも行かれる方がありましたら探してください。

※今回はツアー向けにアレンジしたメニューの感がありました。但し、確かめてはいません。

2014_12_01 台湾・福井食堂_12

最後に出てきたメインの鶏モモのフライ。想像していたフライドチキンの味とは一寸違い、グルメ番組風に言えば外はカリッと、中はジューシーという感じです。

旨かった!

2015年04月06日 20時12分

渓湖糖廠の五分車(18)さようなら渓湖糖廠。

途中にあった不思議な光景。

2014_12_01 台湾・渓湖糖廠_64

人工的に作られた緑のトンネル。丁度ポイントのある場所にあり、往路で気になったので帰路に撮影しました。日本の“雪国”ならスノーシェッド(覆道/ふくどう)みたいに見えるのですが、何か目的があるのでしょうか?

2014_12_01 台湾・渓湖糖廠_65

ここまで来れば残りがあと少し。10:55過ぎに無事終点に到着しました。通常の五分車運転は往復で約50分ということでしたので、それよりは15分ほど長く楽しんだ計算になります。こうして私にとって今回のツアーの最大の目的が達成されました。

2014_12_01 台湾・渓湖糖廠_66

最後に大形トラクターの写真をUP。サトウキビの収穫で使っているのではと勝手に思ったのですが、その理由は車体には「虎尾糖廠」の文字があったからです。何せ「虎尾糖廠」は台湾でも唯一の現役精糖鉄道があることで知られており、これからも私と精糖鉄道の縁が続くという予兆を感じ取りました。(私の個人的な見解であり、家族の同意は得ていません・・・。)

さようなら渓湖糖廠。

2015年04月05日 20時11分

渓湖糖廠の五分車(17)台湾バナナ。

帰りは最後尾の車両に乗車。

2014_12_01 台湾・渓湖糖廠_60

橋を渡るところではこんな写真を撮りましたが、簡単な作りではあるもののこれで十分だったということでしょう。因みにこの辺りでは「田舎の香水」を堪能していました。

2014_12_01 台湾・渓湖糖廠_61

このブログでは音付きの動画は貼っていませんが、実は生声の案内放送がズーっと流れており、ここ渓湖糖廠の五分車や台湾の精糖事業などなどについての説明があったそうです。

2014_12_01 台湾・渓湖糖廠_62

見つけた!!バナナだ!

まだ青いので今は食べられるとは思えませんが、栽培されてとは思えない感じでした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!