2019年04月06日 22時03分

平成に消えた鉄路。太平洋石炭販売臨港線。

北海道釧路市に残っていた最後の運炭列車が本日をもってその姿を消しました。

営業運転は既にこの3月末をもって終えていましたが、今日は「石炭列車さよならセレモニー・さよなら運行」が行われました。

私がここを訪ねたのは2010年(平成22年)の2月19日&20日の2日間。今思えば夢のような時間で、その後、再訪を願いながらも結局それが叶う事はありませんでした。

日本から、日本で採掘した石炭を運ぶ鉄道が消えるということの意味。かつて北海道・九州で網の目の様にあった石炭を運ぶ鉄道路線。明治・大正・昭和そして平成と時代は流れ、日本で石炭が算出していたという事実が、日本史(歴史)というお勉強の世界に入った気分です。

ユニークな顔の機関車たちともこれでお別れ。

平成の終わりにふと思ったことを今日と言う日に記します。

2019年04月01日 19時54分

夕張支線の廃止。

本日、新しい元号が発表されました。「令和」。私たちが昭和から平成で経験した悲しみの中ではなく、新たな時代の到来を感じさせてくれる新鮮な新元号の発表でした。

その前日である昨日かつての夕張線、その後夕張支線を名乗った路線が廃止されました。

1981年(昭和56年)10月20日の夕張駅。

1977年(昭和52年)2月15日の夕張駅。夕張駅には数年の間に、なぜか2度も訪れています。なぜ2度も夕張線に乗ったのかは記憶の蚊帳の外で、今や知る由もありません。でも不思議な縁は感じています

地元で活動する三菱大夕張鉄道保存会が毎年発行しているカレンダー。

不思議な縁の続きで、そのカレンダーの1月、2月のページに私の撮影したこの写真を使って頂いています。

斜陽産業だった炭鉱は、当時でもまだ夕張地区では残っており、2度目に行った時点でもまだ稼働している炭鉱がありました。

新たな令和の時代に鉄道はどんな存在になるのでしょうか?

2017年09月16日 14時08分

『オリジナル フレーム切手「釧路を走る国内唯一の炭鉱鉄道」』と風景印。

北海道・釧路を走る国内唯一の炭鉱鉄道である太平洋石炭販売輸送臨港線をテーマにしたオリジナル フレーム切手「釧路を走る国内唯一の炭鉱鉄道」が8月21日に発売されました。

私が調べた限りですが、貨物専用の鉄道のフレーム切手はこれが本邦初。釧路エリアの郵便局を中心に発売されたものの、私は現地に行けなかったので8月25日のWeb発売にかけました。ただ0時15分の売出時は夢の中で、仕事後の夕方に申し込もうとしたらとっくに完売。Oh my god。

その後、釧路在住の知人から救いの手があり、無事入手。

そして到着した封筒を開けてビックリ!一緒にオッというものが同封されていました。

まず右上は郵送された封筒に貼られていた切手の風景印に注目。釧路新富士郵便局の「鶴居村営軌道」。今年の2月10日からの使用開始で、知人がわざわざそこまで足を運んで私に郵便を送ってくれたことは間違いありません。

日本郵便の意匠図案説明によると『かつて運行されていた簡易軌道、「鶴居村営軌道」で使われた車両とその運行区間を配す。』とあり、釧路市博物館で昨年(平成28)年10月29日~翌平成29年1月15日で開催され、その後北海道内や東京で巡回展が行われた企画展「釧路・根室の簡易軌道」(拙ブログでも紹介)から生まれたものと推察しました。

さてその左側のハガキの風景印は釧路武佐郵便局の「石炭列車」。しかも日付は使用開始日。つまり初日カバー。デザインは切手同様の炭鉱鉄道(石炭列車)がモチーフで、私の嗜好にやっと時代が追い付いてきました。というのはさておき知人には感謝感謝。

そして下の切符類にも驚きの事実。

まずはこの硬券。かつて北海道川上郡標茶町にあった町営軌道のもので、これは物凄くレアなものだと感じています。また「開運町から神社前ゆき」は今思えば縁起切符になりそうな区間。

一方、こちらは「標茶町営軌道線」と書かれていることから一見“軌道”の補充券のようですが、よく見ると停留所名に「駅前」が3つあり、推理すればこれはきっと町営“軌道”が廃止された直後に運行開始した町営の代替路線バス時代の乗車券だと思います。

残りの2枚も三菱石炭鉱業鉄道のもので、ご本人さんから「お土産」付きとは聞いていましたが、よもやここまでとは思ってもみませんでした。(嬉)

ところでこのオリジナル フレーム切手「釧路を走る国内唯一の炭鉱鉄道」には後日談があり、名古屋在住の鉄友が今年の夏休みに北海道に出かけており、その帰りがけ新千歳空港内の郵便局、千歳郵便局新千歳空港内分室でこれを見つけて私への北海道土産としてプレゼントしてくれました。確かにWebで完敗した話をその方にしましたがよもやの展開にビックリ。きっと空港での取り扱いがあることを調べて捜しに行ってくれたと思う。こうして2/1500が私の手元にやってきました。そこで1枚は私の永久保存版として、もう1枚はNPO法人名古屋レール・アーカイブスの所蔵品として保管することにしました。実はNPO法人名古屋レール・アーカイブスでは鉄道切手も所蔵しているのです。

2016年12月24日 15時32分

簡易軌道バス見学会(10)《浜中・別海編》まとめ。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_162

平成28年11月6日(日)。

国鉄奥行臼駅舎のある位置から少し手前に来た右側のところに別海村営軌道の自走客車の乗降場があったはずですが、さすがに何も残っていないこともあって、それを思い描くことは出来ません。

さようなら、道東の簡易軌道。

さてここからは現実との戦い。翌7日(月)は通常勤務で朝の出勤時間に間に合わせるべく移動開始です。

今回のルートは

1)釧路空港発20:10のJAL544便で羽田へ移動。

2)品川駅近くのホテルで1泊。

3)明けて7日の早朝の新幹線で帰名。

バス見学会の釧路市博物館への戻りがあと30分早ければ、釧路空港19:05発のADO74便に搭乗出来、それに間に合えば新幹線で名古屋まで戻れるのですがそれはやはりリスクが大きく断念。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_167

で、釧路空港に着いたらADO74便は2時間半遅れ。原因は新千歳空港の雪害で、要は機材の遣り繰りによるものですが、この時点で新千歳空港の様子をネットで調べたら、欠航便を出ている状況でした。

まあ結局、日曜日中には名古屋に戻れなかったということです。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_168

今回の渡道から既に1か月半が経ちました。

こうしてブログの原稿を書きつつ北のナローに改めて思いを馳せています。

最後に今回お世話になった方たちのお名前です。

*釧路市博物館学芸員 石川孝織氏

*釧路製作所 奥山道紀氏

(バス見学会での解説・案内役)

*簡易軌道の研究者/清水一史氏

*簡易軌道の現役時代を撮影していた西村光氏

*浜中町営軌道OB/青田豊氏、井上崎男氏

*別海村営軌道OB/沢田正氏

*浜中町教育委員会の皆さん

*別海町教育委員会の皆さん

*釧路臨港鉄道の会の皆さん

(余談)

釧路に行くと毎回、釧路臨港鉄道の会の方やそのお仲間の方たちと懇親しています。(今回で4回目)

顔馴染みになった方もいれば、今回お初の方や、スケジュールが合わず残念ながらお会いできなかった方もいます。

鉄道だけの旅より人との触れ合いが嬉しい旅。歳のせいかそうした温かみを求めて釧路に出かけているのかもしれません。

2016年12月23日 15時29分

簡易軌道バス見学会(9)《別海編》国鉄標津線奥行臼駅。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_149

最後の見学地、国鉄標津線奥行臼駅。標津線は平成元年(1989年)の廃止ですが、それにしてもそこまでよく生き延びていたという感想を私は持っています。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_151

駅舎は今も残されていて外から中を眺めれば往時を偲ぶことが出来ます。懐かしい板張りの腰掛は昭和の時代は寝床代わり。そうっ、駅ネとかステーションホテルとかいう言葉が現実だった時代はすでに遠い昔です。

もっとも私は奥行臼の様な中間駅で寝たことはありません。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_152

行き交う列車はなくともこの駅は今もそのまま。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_154

恐らくキハ22形が通った道。DMH17のエンジン音、そして蒸気機関車の汽笛が今にも聞こえてきそうな錯覚を覚えました。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_155

それにしてもこれほどまでにそのままこの駅が残されているとは知りませんでした。

よくぞ残してくれているというのが実感。

2016年12月22日 20時27分

簡易軌道バス見学会(8)《別海編》奥行臼の自走客車。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_130

自走客車。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_132

釧路製作所製。釧路製作所はその名の通り釧路にある主に橋梁のメーカーで、本社には雄別鉄道で使われていた蒸気機関車(8722号)が保存されていることでも知られています。(私も見学したことがあります)

先に書きました釧路市博物館で配布されているペーパークラフトも釧路製作所が作ったもので、本物の走る自走客車から紙の自走客車まで作る日本で唯一のメーカーです。(笑)

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_134

昭和46年(1971年)に廃止となった別海村営軌道ですが、自走客車の車内は思っていた以上に当時の姿を留めていました。

※今回はドアを開けて頂き中を見学していますが、別海町の担当者の方が立ち会わないと中を見ることは出来ないようです。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_127

貨車。往時のミルク輸送の一端を垣間見ることが出来ます。

釧路市博物館の「釧路・根室の簡易軌道」展にあったジオラマが、自走客車そしてこの貨車を見たこと、そして1日廃線跡巡りで見てきた情景と重なっていく瞬間でした。

2016年12月21日 20時25分

簡易軌道バス見学会(7)《別海編》奥行臼。

旧別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_114

別海町の指定文化財です。「停留所」。簡易軌道の「駅」は「停留所」の方が似合っていそうです。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_116

まずは線路と施設の配置図。国鉄標津線/奥行臼駅前まで線路が延びていますが、私たちがまず見学したのは左側のターンテーブルのある場所。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_140

当時の自走客車と機関車、そしてミルクを運んだ貨車が保存されています。

自走客車という呼び方は道東の簡易軌道ならではでしょうか?一般的には気動車でしょう。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_118

ターンテーブルが残っているとは思ってはいませんでした。これも貴重な遺産です。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_123

機関車はKATO WORKS。やっぱり良いですね。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_125

KATOとSAKAIがあればつまみなしでもお酒が呑める人はきっといるはず。広がりゆくナローの世界。

2016年12月20日 20時21分

簡易軌道バス見学会(6)《別海編》七号~五号。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_101

七号駅からは廃線跡を歩く15分強のミニハイク。

廃線跡が道路に転用されているところは意外と少ないそうで、因みに車で通ることも可能ですが、私が調べた限り地図にはない道です。なお航空写真で見れば『農道』の雰囲気です。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_103

何より北海道の風景が素晴らしい。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_105

天候のおかげもありますが、実に気持が良い。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_111

ミニハイクも終わりの時間となりました。こんな風景の中を走る列車に乗りたかった。

2016年12月19日 20時12分

簡易軌道バス見学会(5)《別海編》上風蓮~七号。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_86

平日、1日2往復の完全に通学専用のバスの時刻表。このバス停があるのが別海村営軌道「上風蓮」駅のあった場所。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_92

意外と開けた場所だと思ったもののそれは私の北海道のイメージのなせる業。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_91

各所では博物館の学芸員や地元の方がかつての現役時代の写真等を使い説明をしてくれました。

ようするに昭和(現役時代)と平成(廃止後)の定点観測で、平成は写真ではなく生の実景で見比べているのがポイントです。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_96

ここは別海村営軌道の「七号」駅があった場所。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_98

そこにあった植え込みに村営軌道で使われていた線路が残っていました。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_99

以前は用途があったはずですが…。話を聞いていたところ路線の廃止時に譲渡を希望する方に渡されたとのこと。

今そこにあるモノに歴史あり。でも地元の人の話を聞いていないと気付かない。はるばる釧路に出かけて良かった。そして改めて思うことは日本の歴史、北海道の歴史の一端に触れていることの面白さ。

2016年12月18日 15時09分

簡易軌道バス見学会(4)《浜中編》西円農協支所前・上風蓮。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_57

道道807号線、円朱別原野茶内線。道路の名前に“原野”がついているのはやはり北海道だからでしょう。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_61

バスの車窓には牧場。牛達がゆく秋を惜しんでいるかのようでした。って、そんなはずはないか?

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_65

ここも駅の跡。西円農協支所前。私はバス見学会で説明を聞きながら回っているのでこの風景の一つ一つに「成程」「そうだったんだ」とか楽しい時間を過ごしていましたが、これを全く知識のない方に説明をするのは至難の業だと思いつつこの原稿を書いています。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_71

浜中町営軌道の「上風蓮」駅跡。上風蓮駅は浜中町営軌道と別海村営軌道の両方に同名の駅があり、実はどちらも別海村(現・別海町)内で、浜中町営軌道の路線は行政区域を超えて敷設されました。

補足すると地元では浜中町営軌道は「上風蓮(開南)」と言う呼び方で区分されており、この2つの簡易軌道が現役時代に、その両駅を歩いた鉄道マニアがいたとのことですが、両駅間は今の道路事情で7~8キロはあるはずで、まあ何ともご苦労なことです。

上風蓮1

©Google

とはいうものの地図で示さないと分からないでしょうが、浜中町営軌道「上風蓮(開南)」駅の場所は陸上自衛隊別海駐屯地矢臼別演習場の東南にある道道928号と813号の交差点辺りで、別海村営軌道「上風蓮」駅は現在の別海町上風連地域センターの場所です。興味のある方は調べて見て下さい。

余談ですが名鉄の「春日井」駅とJRの「春日井」駅も同名ながら離れていることで知られていますが、その比ではないですね。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_72

原野に戻っている線路跡。でも何となく分かります。ただ案内役の地元の方がいるのでここまで足を踏み入れていますが、そうでなければ…。

2016_11_06 簡易軌道バス見学会_81

駅舎の跡はよくよく説明を聞けば時の流れを感じることは出来ますが、そうでなければ…。

ここのところ私は廃線跡巡りを時折していますが、今回も感じたのは事前にその鉄道(路線)をある程度は調べておいた方が楽しめるということ。といっても私の場合はせいぜいネットでさらっと検索する程度。偉そうなこと言えません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!