2011年08月24日 18時36分

釧路行き鈍行2429Dの旅(8)富良野駅で増結。

昨日(23日)、三岐鉄道北勢線「楚原」~「阿下喜」間が集中豪雨による
土砂崩れのため終日不通でしたが、今日(24日)は始発から動きました。
長引かなくてまずは何よりでした。
それにしてもゲリラ豪雨の動きは読めません。

2429Dの富良野着は10:48。ここで20分の停車です。
交換列車は無いのですが、その停車時間を使って1両を増結です。
停車中の「キハ40-739」に「キハ40-737」がゆっくり
近づいてきました。
ということで私はこの連結作業の一部始終を見守っていました。

上の写真は10:53頃。そして繋がったのが10:55頃。
幌が繋がり車両間を通り抜けられるようになったのは更に2~3分後でした。
そして出発は11:08だったので、私はそれまでの間、まずは自分の荷物を
繋がった「キハ40-737」に移し、それからはホームで
ノンビリ過ごしていました。
もっともこの時期(7月12日)、富良野駅で忙しく「鉄」をしようと思えば、
フラノラベンダーエクスプレス1号(クリスタルエクスプレス車両)が
側線に停まっていますし、11:03になれば、フラノラベンダー
エクスプレス3号(ノースレインボーエクスプレス車両)が札幌から
到着します。
また富良野線では10:54に727D(旭川発富良野行き)が到着です。

一方、「鉄」行動をしない人は、ここで昼食を仕入れないと、
帯広まで飲まず食わずになりそうです。ただ、私は滝川駅のキヨスクで
サンドウィッチと水を仕入れていたので、ホームから離れることは
ありませんでした。

2011年08月24日 7時02分

釧路行き鈍行2429Dの旅(7)島ノ下駅。

「赤平」「芦別」といった名だたる炭田地帯を通り抜け、
「滝川駅」を出発して1時間を過ぎた「島ノ下駅」です。
(2429Dのこの駅の発車は10:42)

この駅で交換があったわけではありませんが、ちょっと私の心に
引っ掛かったものがあったのでUPしました。
それは駅舎からホームまでの道のりです。
駅舎から上りホームへは、それほど違和感が無いのですが、
この列車の停まっている下りホームに来ようとすると、線路上の
“板”みたいなものが置いてある場所がきっと“構内踏切”部分なので
しょうが、何とも『自然体』と感じたのです。
というかパッと見、“構内踏切”というより、職員の業務用横断指定場所と
いった感があります。

名古屋人の“常識”としては、この写真の様な線路が剥き出しの状態の場所を
乗客が横断するのはあり得ません。(私だけではないはず)
大抵はこうした場合でも地平から若干の土盛りをして線路の踏面との
高さを揃え、少なくともそこが『横断してよい場所である』という
“主張”がもっと明らかになっているはずです。
※表現が難しく苦慮していますが、雰囲気は分かっていただけるでしょうか?
(第4種踏切でもここまでのものはそうは無いはず)

何とも長閑というか、とてもローカルっぽくていい感じです。
そしてこのような構内踏切はここだけではなく、今回の北海道「鉄」旅では
いたるところの駅で見かけました。多分、特急ではなく“鈍行”に乗り、
ノンビリとした『旅』だったからこその新発見だった気がしています。

2011年08月23日 18時30分

釧路行き鈍行2429Dの旅(6)「野花南駅」で2回目の交換。

長い距離を普通列車で乗り続ける楽しみは、昭和の時代ならホームで買う
駅弁や立ち食いの駅そばといった“グルメ系”(と言えるかどうかは
異論のあるところでしょうが)の楽しみもあったりしましたが、
今回の2429Dでは、ホームで買える駅弁屋さんはありませんし、
駅そば屋さんは「新得駅」にはあるものの5分の停車時間では少々難しい!
(車内持込をすれば別?)もとよりホーム上のキヨスクすらありません。

また、昭和の時代には、交換する駅や大きな駅等で3~4分の
停車時間があれば、(硬券)入場券を買う楽しみもありましたが、
今や殆どが無人駅の上に硬券のある駅がありません。
そんななんやかやで今回の乗車の楽しみにしたのが、「列車交換」。
ということで2429Dの2回目の交換は、写真の「野花南(のかなん)駅」。
相手は2428D(池田発滝川行き)で、2429Dが少し早く着き、
10:26同時の出発でした。

ところでここ「野花南駅」ですが、マイクロソフトのIMEでは
「のかなん」と打つと「ノ華南」でしたが、「のかなんえき」だと
「野花南駅」が出ました。そんなことは余談ですが、難読駅名かどうかという
判断に迷う駅名だと思いました。漢字と、その一文字ずつの読み方は
“普通”といえるのですが、素直に皆さんが読むかどうかは
分からないというのが私の感想です。
また、読み方をともかくとして「野」の「花」の「南」という字から受ける
この土地のイメージは素敵ですね。

2011年08月23日 8時36分

釧路行き鈍行2429Dの旅(5)「東滝川駅」で最初の交換。

滝川を出た2429Dは、最初の停車駅「東滝川駅」で最初の交換を
行いました。
向かってくる列車は快速3426D(富良野発滝川行き)で、
ここ「東滝川」には停車しません。
●撮影したのは、運転席横の貫通扉の場所で、運転士さんの承諾を
 得て入っています。(但し、停車中のみという条件付き)

今回、この2429Dに乗車するに当たり、私は一つだけ事前に準備を
しました。それは、2429Dが対向列車と交換する全駅の特定です。
ただ根室本線には多数の信号所があり、そこでの交換は特定できないのですが、
どの駅間で交換するかまでは時刻表から推察が可能です。その結果の一駅目が
この「東滝川」でした。

時刻表で、「東滝川」の出発時間が9:50になっているのですが、
他の列車の「滝川」の出発時間から「東滝川」の出発時間が8分にも関わらず、
2429Dは13分かかっており、一方3426Dは、「東滝川」は
通過なのですが、「滝川」到着時間9:58で、そこから逆算し、
この2本の列車の交換はここ「東滝川」という結論が容易に出せました。
ということで2429Dの「東滝川」到着は9:45。
5分停車の間に3426Dは通過していきました。
それにしても、最初の停車駅で5分も停車させるなら、
どうして「滝川駅」の出発時間を少し後倒ししないのか不思議です。

2011年08月22日 8時08分

釧路行き鈍行2429Dの旅(4)JR北海道の標準色???

昨日は24時間テレビの「芸能界鉄道研究会 鉄研」イベントに
沢山の方においで頂き、合わせて募金にご協力を賜り大変感謝しております。
ありがとうございました。
このイベントの報告は今夕にもさせて頂きます。
で、とりあえず今朝は、2429Dの旅の話しをさせて頂きます。

2429Dの滝川発は9:37。
私は乗車するために9:30頃ホームに入ったのですがそこでビックリ!
停まっていたのは何とJR北海道の標準色車「キハ40-739」。

9時頃ホームに停まっていた「キハ40-777」は
『一体何だったんだ』と思っていたら、それは2424D
(新得発滝川行き)が到着後(滝川着8:46)もホームに
停まっていただけと言うことで、まあ欲張りすぎてはいけないと言う
神様の配慮だったのかも知れません。
●参考…旧国鉄色「朱色5号塗装車」のキハ40系の運用は、
JR北海道・釧路支社のHPに出ています。確実に乗りたい方は
事前に確認できます。

その「キハ40-739」の左側にあるのが下段写真の看板で、
『滝川駅は「日本一運行時間がなが~い定期普通列車」出発駅です』とあり、
全長308.4キロ、所要時間8時間2分の文字が如何にも誇らしげで、
特に“なが~い” の中の“~”の存在感が何とも言えずGOODでした。

ところでこの2429Dは、こんな看板をわざわざ作るほどの価値が
あるかというと、この日、単行とはいえ、私の乗車した9時半ごろには
既に全てのボックスに乗客がいて、満席ではないものの私の
“ウルトラローカル列車”のイメージは覆されました。とは言うものの、
団体客が1組いたので、『富良野』でどうせ下車するであろうし、
それでなくても富良野から増結されることだし、ボックスシートでなくても
少しの辛抱と悠然と構えていました。まだ、この時は・・・。

2011年08月21日 20時44分

釧路行き鈍行2429Dの旅(3)旧国鉄色「朱色5号塗装車」。

2156Mで滝川駅に着き、根室本線の2429Dの乗車ホームに行ったら、
何とそこには旧国鉄色「朱色5号塗装車」のキハ40-777が
停まっていました。
旧国鉄色は、この「キハ40-777」の他に、「1749」
「1758」の全部で3両なのですが、その中での一番人気が
「777」というナンバーとのことで、この数字、スロットマシーンを
される方には特に縁起物なのだそうですが、その経験の無い私にとっては
“ぞろ目” の希少さに心惹かれるものであります。
ところで「キハ40-777」は一時、事故で運用から外れていましたが、
こうして元気な姿に出会えて、取り敢えずは「何より」と思った次第です。

この後、駅を出て滝川駅の写真を撮影。
そして気付いたのが下段写真の画面左側を占拠しているモニュメント・
彫像です。昭和49年(一体何年前ですか?という位古い話しです)に
この駅に下車しているのですが、当時の記憶が全く無いので、
どの駅に降りても“何も気にしていない”大学生の頃の感受性の
低い鈍感な自分を恥じていたのですが…、説明ボードを見ていたら
「昭和53年」の文字があり、どうやら私がここに降り立った頃には
この彫像は無かったようで少し“ホッ”としました。
●「希望と躍進の像」という名前がついています。

駅前広場に、地元に貢献した歴史上の人物の像や芸術作品が
置かれていたりすることはよくありますが、時間が切迫している時は
別にしても、やはり駅前は歩いてみるものだと思っています。

2011年08月21日 7時01分

釧路行き鈍行2429Dの旅(2)旭川駅からスタート。

今から私は24時間テレビ「鉄研トークショー」に出かけます。

さて、昨年の10月10日に高架化がなった旭川駅です。
手前に見える工事現場の囲いの部分からが“駅舎”部分(?)だと
思うのですが、何せ工事中で、正面に見える所から「改札・ホーム」までは
遥か彼方と言いたい位の距離があります。
それはさておき、この写真の右上に「旭川駅」の看板があるのですが、
何せ小さくて気付き難く、例えそれに気付いたとしても、それ以上に
『パッ』と見、どこが入り口かが分かりにくかったです。

実は前日、北見から旭川までは都市間バスでの移動で、19時40分に
到着したのですが、その際、前回紹介した乗車券を買いに「駅」に
向かおうとして一寸迷ってしまいました。夜だからということもありますが、
まさか日本の「大駅」で迷うとは思いもせず、私の年齢によるものなのか、
単に分かりにくいかは正直判断のしようがありませんが、
少なくともバスを降りてから駅改札までの案内標識の存在を私は
認識できませんでした。

地元の人はご存じなのでしょうが、旅人にとっては不安材料に間違いなく
なりえると思いました。もしも「旭川駅」完成前に行かれることが
ありましたらご注意ください。なお明るい時間帯であれば、その不安は
軽減されるとも思います。
それにしても北海道のJRの高架化は、札幌もそうでしたが、
以前の場所から相当に『後退』した位置にホームが作られます。
それ自体はスペース問題から致し方のないことですが、
やはり“一言”という気分になってしまいました。

気分を取り直して下段の写真です。電車は旭川8:10の
2156M岩見沢行きです。私が711系の電車にこの前に乗ったのは、
一体いつだったんだろう?というほど昔のことでしょうが、
そもそも特別なデザインの車両ではないにも関わらず、個人的には、
おでこにある2灯のシールドビームが程よいアクセントとなり、
好ましい存在と思っています。

2011年08月20日 17時33分

釧路行き鈍行2429Dの旅(1)釧路行きの乗車券。

間もなく24時間テレビがスタートします。
明日は14時に名古屋市港区のハウジングパークみなとで
また18:15からサンシャインサカエで
「鉄研トークショー」を開催します。

さて、今回から北海道シリーズ再開です。
日本で最長距離を走る鈍行列車「根室本線2429D」。
この7月12日(火)、遂に乗ってきました。
今回の北海道「鉄」旅の目的第3弾です。

写真の乗車券は乗車前日に「旭川駅」で購入。ただその購入時に一波乱。
(はっきり言って大袈裟過ぎる!表現です。)
駅員さんに『根室本線滝川経由で釧路』と言ったにも拘らず、
駅員さんは『富良野線経由ですね』と何故か念押し。
すかさず私は『いえっ、函館本線の滝川経由で釧路です』と言い直し、
それで話しが通じました。

まあ、考えてみれば旭川から釧路に行くのに「滝川」経由は、
1年に1人もいないのかも?私のように特定な目的がなければ
まずは発行することはないのでしょう。
それにしても『根室本線滝川経由』と言った私の当初の申告は、
念押しされてもそれはそれで納得ですが、『富良野線経由』という
“念押し”は如何なものかと思いつつ、通常選択しないルートの乗車券を
発行するのは、駅員さんにとってはストレスの原因かもしれません。
若い女性の如何にも『新人』風の駅員さんでした・・・。

それはそれとして、券面右下に「滝川駅」の途中下車印があり、
真ん中には「無効 釧路駅」の文字が今回の乗車を物語っています。

2011年08月15日 8時29分

国鉄池北線の思い出。(入場券から)

昭和52年の2月、私は就職を控え、働き始めたら「乗りつぶし」に
出かけるのが難しくなるであろうと考え、一番出かけることが困難そうな
北海道の鉄道の完乗を目指しました。
そして2月19日、「りくべつ鉄道」の前身というか
「北海道ちほく高原鉄道/ふるさと銀河線」の前身というか
国鉄時代の池北線に乗車しました。

この日の前日、小樽で乗車した423レ「からまつ」(小樽発釧路行き)は、
池田に6:49(定刻は6:19)に到着。乗り継ぎの池北線は
931D(池田発北見行き)、定刻から2分遅れの6:51に
出発しました。
(北見着は定刻の10:32でした)

池田駅では乗り継ぎの時間が無くなっていたため、写真も撮影しなければ
入場券も買えませんでした。
その後の931Dは、記憶の糸を手繰ると池田では
さほど混んでいなかったと思うのですが、1時間も乗ったころから混み始め、
それこそ「陸別」(8:51着)あたりは満席どころか立っている人もいて、
その先は通勤電車並みの混雑で、写真の入場券を買いに席を離れるのも
憚られたような覚えがあります。※931Dは単行だったと思います。
またこの日は冬の北海道には珍しく快晴で、天候は最高だったのですが、
それゆえ雪の反射がとにかくまぶしくほぼ全ての窓の日除けが下ろされ、
外の景色を楽しむことは許されませんでした。
もっとも外に広がる風景は白一色なのではありましたが…。
この日は土曜日だったのですが、何か沿線住民が北見に出かける
イベントでもあったのでしょうか?とにかくこれほど車内の記憶の
残っている路線は例外です。

(入場券の購入順)
*高島⇒本別⇒上利別⇒小利別⇒置戸⇒終着の北見。
因みに入場券はありませんが、「陸別」は「上利別」と
「小利別」の間です。
また「小利別」と「置戸」は隣合せの駅です。
これらの入場券は931Dが途中で対向の旅客列車と交換した
全駅分(置戸駅は除く)で、当時の列車の運転密度はさほどでは
無かったものの、長大路線ならではだったと今、思い返しています。

2011年08月10日 8時01分

石北本線「特急オホーツク」(4)石北本線の未来は?

特急「オホーツク7号」の「北見駅」到着が夜の10時過ぎだったので、
一夜明けてから駅舎の写真を撮影しました。

北見市の現在の人口は現在約12万5千人で、このエリアで最大の
中核都市となっています。(網走市は約4万人)
但し、人口は減っており、先行きに明るい材料も見当たらないとも
言われており、その中で万が一にもあってほしくない「石北本線」廃止は、
正に地域の死活問題となるのは理解できます。
勿論、延長が続く高速道路・自動車専用道路と言った代替手段があるからこそ
JRの利用者の減少となるのですが、その辺りが地方交通の限界とも
思われます。

根室本線・宗谷本線のような高速化は、地元負担の費用がかかることもあって
石北本線では取り沙汰されず、せめて老朽化してきている
183系の置き換えで、261系か283系でも入れば
「少しは所要時間が短くなるであろう」と静観しているのではと
勘繰りたくなります。(車両の置き換えなら地元負担が無いはず)

以前、池北線/北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(池田~北見)を
高速化し、石勝線~根室本線(池田)経由で札幌と北見・網走を
結ぼうと言う動き(提案)が池北線沿線の住民を中心にありました。
それは、沿線住民のみならず大学等でも実際に研究(検討)もされ、
費用試算もされました。
結局、頓挫して久しいのですが、石北本線の高速化に比べ、
距離は長くなるものの、池北線高速化はトンネルが無い、線形が比較的良い、
“大きい”峠越えが無いなどの理由から、工事費用面では有利で、
その結果として、札幌~北見間の所要時間は『283系』列車想定で
約4時間とされていました。

北見・網走に「鉄道」を残すことが出来るかどうかの正念場は
それほど遠い未来では無く、現実にやってきそうな気もしますが、
《ここからが私の意見です》それにしても『公共交通』を
『独立採算』で縛る考え方をそろそろ根本的に変えないと、
地方の鉄道・バス路線は残っていかないのではないでしょうか。

採算の取れない路線を抱える日本の鉄道事業者の2大巨頭はJR東日本と
JR東海というドル箱路線を抱える会社です。
JR北海道には『ドル箱』が無いだけに先行きが心配です。

●今回の内容は、単なる私の(個人的な)杞憂であることを願っています。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!