2011年08月09日 19時09分

石北本線「特急オホーツク」(3)「遠軽」に到着。

特急「オホーツク7号」は、「白滝」~「丸瀬布」間で急停車。
乗客の皆さんは「またか」という感じでしたが 車内放送で『シカ』と
衝突しそうになったことを知りました。
(話しではそういう事態がしばしばあるとは聞いていましたが、
まさか自分が体験するとは思っていませんでした)
ということで写真の「遠軽」駅には3分遅れの21:13に到着。

ここ遠軽で、石北本線はこれまでとは進行方向が変わります。
また、多くの下車客を見かけました。
では、この日の乗客のざっくりした動向をまとめます。
※あくまでのこの日のこの列車に限っての話しです。

●岩見沢⇒旭川
*“スーパー”系の特急に比べ時間がかかるためか、乗客はそれほど多くない。
「オホーツク7号」しか停まらない駅でも乗降客はパラパラ。
●旭川⇒遠軽
*旭川からの乗客は私が思っていたより多く、やっと特急列車らしくなった。
*途中駅での降車は数えるほど。写真のように「遠軽」で相当数が下車。
(北見駅を除けば、一番下車客が多かったと思う)
●遠軽⇒北見
*留辺蘂でも、そこそこの乗客が下車。
北見では私も含め残りの乗客の大半が下車し、そこから先は空気を
運んでいるような感じ。

こうして見ると、実質、旭川~遠軽・北見間の特急とも言えそうですが、
参考までに札幌(新千歳・丘珠)~女満別間(北見市・網走市の最寄空港)の
飛行機は合わせて1日最大10往復(2011年8月ダイヤ)あって、
時間を金で買う人はこの選択になっていると思われますし、
実態もそのようだと聞きました

どうしてこんなことを書くのかと言うと、地元・北海道のメディア等に
掲載されていたわけではないのですが、『このまま放っておくと、
利用者減から「石北本線」が廃止されるのではないか』という危機感を
一部地元の方が持ち始めているという話しを聞いたからです。

2011年08月09日 8時00分

石北本線「特急オホーツク」(2)車内販売のお弁当。

「オホーツク」の車内の人となったあと、
気を取り直して夕食タイムとしました。

車内販売で買ったのが写真のお弁当で「夏のお祭り弁当」(880円)です。
車内販売限定かつ期間限定と言うことで、“限定”というフレーズに弱い
私には、これしか選択肢があり得ませんでした。(積極的に選んだ?)

●「夏のお祭り弁当」とは『夏の風物詩、お祭りをテーマに
北海道の食材を中心に…』との説明書きが同封されていましたが、
ほぼそれを額面通りに受け取っても良さそうな内容でした。
写真の真ん中のブロックは「北海ばら寿し」とのことで、
北海道米の酢めしの上にカニ・ホッキ貝・イクラ・アスパラなどが
トッピングされています。
ここからは写真の大きさと言うより、それぞれの食材が小さい(少ない)ので、
極めて分かりにくいかと思いますが、知床鶏・トキ鮭・帆立等々を
使った北海道の食材が一杯です。

さて、この弁当でお腹は満足したのでしょうか?否!
味はともかく量は少なめのため、
実は、最悪の事態(思うような弁当が購入できない)を想定し、
岩見沢駅の1Fのパン屋さんで予め買っておいたパンを1つ食べました。
(小食の方ならこのお弁当だけでOKかも?)

まあ、「旅気分」を味わうにはこれで十分と言うことで・・・。

2011年08月08日 18時02分

石北本線「特急オホーツク」(1)岩見沢から乗車。

7月10日(日)、「SL機関士体験」を終えた私は、
岩見沢駅から17:58発特急「オホーツク7号」で
北見駅(定時の到着時刻19:45)を目指しました。
JR北海道の特急型気動車ではもはや少数派と言いたい
振り子式でもなく車体傾斜制御装置もない183系です。

「岩見沢」から次の目的地「北見」に向かうという条件と、
私が乗車できる時間帯から選択肢が他になく、
やむを得ずこれに乗車したと言うのが実情です。

(参考)
●札幌⇒北見の所要時間
*特急「オホーツク…4時間35分~38分(片道8800円)
*高速バス…4時間30分(片道5190円)
●札幌⇒網走の所要時間
*特急オホーツク…5時間25分~28分(片道9640円)
*高速バス…5時間50分(片道6210円)

これをご覧いただければ分かると思いますが、鉄道の競争力ははっきり言って
バスに比べ「定時運行」(時間読みが出来る)だけと言っても
過言ではありません。

また今回の移動に当たり、三笠・岩見沢周辺で、高速道路を走る
「北見・網走」方面行き高速バスのバス停が無いかを、
結構本気で調べたことを敢えて書かせていただきます。
「鉄道」を愛するものとして、これほど悲しいことはありません・・・。

2011年07月29日 9時06分

いざ、北海道へ!(2)岩見沢駅に到着。

さて、北海道「鉄」旅の第一の目的地は三笠市。
ということで「新千歳空港」発15:49の快速“エアポート157号”で
まずは「札幌」へ。そして「札幌」発16:40の区間快速
“いしかりライナー”で「岩見沢」着17:17。
上段写真は「岩見沢」駅で、駅舎は新しくかつ見た目は巨大ですが、
実際に『駅』として使われているのはそれほど広くはありません。

下段写真は、その岩見沢駅の南北を結ぶ自由通路から撮影したものですが、
ホームの北側(駅舎とは反対側)に広がる広大な構内は、
函館本線と室蘭本線の結節点として、というかそれより何よりというか、
日本の近代化を支えた北海道の石炭輸送が華やかなしり日を
髣髴させてくれるに十分な光景でした。

年齢のせいでしょうか?鉄道を取り巻く変わりゆく風景が気になっています。

そんなことをつらつらと考えながら、「岩見沢ターミナル」発
17:40の「幾春別町」行き北海道中央バスの乗客となり、
およそ30分の後、「三笠市民会館」で下車し、その日の宿に向かいました。
※「三笠」も「幾春別」も鉄道による「石炭輸送」では忘れられない
地名です。

「さて明日は蒸気機関車の運転だ!」とワクワクしつつ、
そんなこともあって簡単には寝付けない夜を迎えていました。
そうっ!北海道「鉄」旅の最初の目的は「三笠鉄道村」での
蒸気機関車の運転体験でした。

2011年07月28日 18時02分

いざ、北海道へ!(1)

7月9日(土)。私は中部国際空港から札幌へ飛びました。
目的は『北海道「鉄道」の旅』。スタッフの先陣をきっての夏休みでした。
時期柄、家族の同行はなく、一人旅でした。もっとも家族でこの旅に
付き合いたいという声はありませんでしたが…。

搭乗したのは「スカイマーク」。
今年の2月に名古屋(中部国際空港)に登場したものの、
私は1年に何度も飛行機を使うわけではないので、初めての利用でした。
※写真は中部国際空港にて撮影。

(往路)
●SKY765便 中部発13:10 新千歳着14:55
(帰路…但し、当初の予約便)
●SKY766便 新千歳発15:30 中部着17:20

因みに“安い”と評判の運賃ですが、往路…13,800円で、
帰路…12,800円で、何れも『前割2』というカテゴリーでした。
空港と市街との交通機関への支払いを考えなければ、鉄道で東京より
ちょっと先に行く運賃で北海道が実現できることになり、時代の変遷を
体感しました。
(参考までに私が会社に入った昭和52年当時の名古屋~札幌の
片道運賃は24,000円!!!)

機体はボーイング737で、機内はそれほど広くはありません。
見慣れないのは、搭乗カウンターと客室乗務員の制服が同じであることで、
流石に“格安航空会社”を標榜するだけのことはあります。
また、噂に聞いていた「機内の水も有料」はその通りで、
成程と思った次第です。ただ機内誌はちゃんとあり、機内の暇つぶしには
最適で、これがあるのは広告収入でカバーしているからかもしれません。

あと私は引っ掛かりませんでしたが、注意したいのは機内預けの
手荷物の重さ。確か15キロが運命の分かれ目で何人かの方が
超過料金を払っている現場を確認しました。
まあ、“安い”には訳があるということですね。
そんなこともありますが、札幌便の場合、本数が他社に比べ少ないのを除けば
特段の不便はありませんでした。

プライベートでの搭乗の場合は、飛行機の時間に『スケジュールを
合わせ』られれば、この選択はありですね。

2011年07月19日 8時08分

7月14日の北海道(番外編)トレイン“ビュー”ホテル。

7月13日(水)は、帯広駅すぐ隣に立地する「JRイン帯広」に
宿泊していました。

宿泊した部屋は、特にリクエストした訳ではありませんでしたが、
何故か『嬉しい』トレイン“ビュー”の部屋でした。(9階です)

窓から見える根室本線は、この写真のサイズでほぼ目一杯ですから、
それほど変化に富んだ写真が撮れるということではありません。
ただこの日は、結構強い雨が降っていたのですが、
窓ガラスの上方にはあまり雨は当たらず、レンズの置き場所を工夫すれば、
窓を打つ雨を避けての撮影が可能です。

写真は上から、
1)「スーパーおおぞら4号」(釧路発札幌行き、9:11頃撮影)
2)「スーパーおおぞら1号」(札幌発釧路行、9:21頃撮影)
3)「高速貨物」(釧路行、7:57頃撮影)

実は7:30頃から帯広駅を出入りする列車を部屋からズーっと
撮影していました。
ところで、上段写真の「スーパーおおぞら4号」ですが、
歴史に『もしも』という仮定は無い!というのは承知の上で
書かせておらいますが、私がこの列車に乗っていれば、
雨による“抑止”には出くわさず、トマムへ抜けられました。
そうなんです。この後続の「スーパーおおぞら6号」から止まったんです。

悔し紛れにこんなことを書いているわけではなく、最近のJR北海道では、
トンネル火災だけではなく、車両故障による運休が続発と聞きました。
(16日の土曜日も特急が1本、運休)

それゆえ、新千歳から飛行機に乗り継ぐ根室本線からの利用者の中には、
間に合うはずの列車ぎりぎりではなく、1~2本余裕をみて移動する人も
いるのではなどと「鉄道不信」に陥っていた私は、とりあえず札幌へ抜けて、
そこで時間調整して空港に向かうことも考えていたのです。

でも私はやはり「鉄」として「鉄道」を信じたいと思い、
「スーパーとかち4号」を選びました。
それが、車両故障ならぬ天災とはJR北海道は『ツキ』にも見放されている気が
しました。
※根室本線の特急は結構混んでいます。車両火災で1編成を失い、
そのため車両のやり繰りが厳しく、減車しているのがその理由です。

2011年07月18日 19時57分

7月14日の北海道(7)2時間29分遅れで「南千歳」到着。

2時間30分遅れの16:02。
何とか「南千歳」駅に到着。
「新千歳空港」行き(16:13発)に乗り換えました。

なお、スカイマークの便変更に必要な『遅延証明』を「新千歳空港駅」で
もらいつつ、乗車券を記念に貰いました。
まあ、ここまでくれば「鉄」としてとるべき道を進むだけでした。

でも、ショックなことが「南千歳」「新千歳空港」でありました。

1)後続の「スーパーおおぞら8号」は、「スーパーとかち4号」から
遅れることわずか9分。16:11に「南千歳」に到着。
1時間26分の遅れでした。

2)『「乗車券」を記念に下さい』と「新千歳空港駅」の駅員さんに
お願いしたら、「乗車券」と「2260円」を手渡されました。
2時間以上の遅延のため、特急券は払い戻しのため没収されてしまった
のです。『払い戻しより「特急券」』とはとても言い出せませんでした。

3)電車を降りてとりあえずスカイマークのカウンターへ。
JRの『遅延証明』を提出し、「前割」購入チケットの便変更を
“追加負担無し”でしてもらいました。(「前割」でも、
そうした変更が出来ることを今回、初めて知りました)

で、ふと目の前の案内表示を見たら、スカイマーク766便は
出発が遅れており、15:30発⇒16:15発となっていました。
私がカウンターの到着した16:20頃は更に遅れ、正にその時間に
搭乗案内中!だそうで「あと10分早くおいで頂ければ
間に合いましたね。」とのこと。
それを聞いた時、私はショックで立っているのがやっと。
そして心は完全に折れました。お察しください。

まあ、「帰れるだけでも幸せ」だと思うことにし、
それでも手持無沙汰の4時間は本当に長く感じました。

そう言えば、乗車した列車の遅れによる特急券の払い戻しの経験ですが、
あるにはあるのですが、もう思い出せないほど昔の出来事・・・???

こうして7月14日、私にとっての長い一日が終わりました。

2011年07月18日 8時41分

7月14日の北海道(6)「広内信号所」で『2429D』と交換。

午後2時過ぎ、「新得」定刻なら12:05発の
上り「スーパーとかち4号」はおよそ2時間遅れで出発。
※定時ならもう「札幌」に着いている時間。トホホ。

乗って直ぐに私は最後尾1号車の『展望室』へ移動。
交換列車の状況を確認しました。
※最前部は立入禁止ですが最後部は入れます。

14:20頃、まず「西新得信号所」で下り「スーパーとかち3号」と交換。
(定時の「新得」着発12:23)

続いて14:36。「広内信号所」で、
上段写真の日本一長い距離を走る鈍行2429D
(定時の「新得」着12:46)と交換。
と、思いきや少し通り過ぎたら中段写真のように、
下り「スーパーおおぞら5号」(定時の「新得」着発13;46)とも
交換。ここ、広内信号所の機能をフルにいかしての2429Dの
追い抜きですが、ただ、こうして更に2429Dは遅れていくのかと思うと
少し心が痛みました。日本一の長時間運転の普通列車は一体、
何時に「釧路」に着いたのでしょう???(定刻なら17:39)
これほど嬉しくない『日本記録』の更新はありません。
乗車していた方には「同情申し上げます」という言葉しか
見つかりませんでしたが、逆に「同情するなら飲み物と食べ物を!」と
言われそうな気がしました。

更に14:42。下段写真の「新狩勝信号所」では(多分)帯広行き
高速貨物とも交換。
この後、新狩勝トンネル内の「上落合信号所」(14:45に通過。
交換列車無し)まで確認して自席に戻りました。

ところで速度制限ですが「広内信号所」までが25キロ運転で、
そこからはそれまでと打って変わり『突っ走る』という言葉が
相応しい状況となりました。
何と、信号所に入った途端にスピードがUPし、
抜ける頃には100キロ超と思われ、その加速力は驚きでした。
※「新得駅」に掲示された運転見合わせ区間の「広内」~「新狩勝」間は
結局、全速力での運転で、察するに、運転を見合わせた区間の点検を
優先させたと言うことでしょう。

さて、時速25キロの狩勝越えは、「旧線」時代の蒸気機関車の走りを
髣髴(ほうふつ)させてくれたと言うか、まあそんな感じなのでしょうが、
正直、2度と経験したくありません。

(おまけ)どうでも良いことですが、時速25キロでも
「振り子」が効いています。(絶対に気のせいではない!!!)
不思議な乗り心地でした。

2011年07月17日 18時34分

7月14日の北海道(5)時速25キロの世界。

平成23年7月14日の13時過ぎ、スカイマークの766便(新千歳発15:30)をすっぱり諦め、スカイマークに連絡。
JRの「遅延証明」があれば、そのままの料金で後続便に乗れるということで
即!手配。

とにかく列車さえ動けば最終の770便(新千歳発20:00)には
乗れるだろうと思いつつ、ひたすら我慢の時間を過ごす内に
運転見合わせは解除され、まずは下りの3427D「快速狩勝
(旭川発帯広行き)」が、2時間33分遅れて13:17「新得」に
到着しました。(定刻では10:44)

ただ新得周辺の25キロ制限は解除されておらず、ゆっくり入ってきて
ゆっくり立ち去っていきました。

そして、更に待つこと30分少々。13:53になってやっと「スーパーとかち4号」の前照灯(希望の光)が見え始めました。
しかし、時速25キロではその希望もなかなか近づいてくれまえん。
因みに最上段の写真は13:56、中段・下段が13:57、
列車がホームに止まる頃には13:58になっていました。

交換の下り特急は、「新得」定刻11:07の「スーパーおおぞら3号」
(「釧路」行き)で、2時間50分遅れての到着でした。

参考までに、この「スーパーおおぞら3号」には、たまたま昨日
コメントを書き込んでくれました『鉄ネット・タカ」さんが乗車してことを、
タカさんのツイッターで知りました。一部抜粋すると…。

*トマムに停車して50分、動く気配無し・・・。
*車内アナウンスで、トマム〜新得間の線路点検を実施中とのこと。
終了見込は12:40過ぎとか…。こりゃ2時間以上遅れるな…。
*新狩勝信号場から徐行運転に。新得までだと相当時間かかりそう…
*2時間50分遅れで新得到着。皆さんお腹減りまくりなのか、・・・。

新得駅で行き違った私には、その状況が手に取るように分かりました。

『鉄ネット・タカ』さんは、釧路在住の「撮り鉄」さんで、
「東北海道鉄道撮影地ガイド+鉄音」という強力なHPを開設されています。
今回のタカさんのツイッターには、労苦を共にしたという不思議な
『連帯感』を覚えました。

2011年07月17日 9時08分

7月14日の北海道(4)あきらめて「新得そば」。

「新得抑止予定」とあった「スーパーとかち4号」が、その時点でまだ
『帯広』駅にいるアナウンスが入り、一気に見通しが暗くなり、
どう頑張っても運命の分かれ目である、13時に到着する可能性が
一気に減って、とりあえず当初のも目的であった「駅そば」を
食べることにしました。

注文したのは『かしわそば』。『かけそば』に50円プラスした
370円でした。
「新得」という町は“そば”の産地で知られており、
この店はその“そば”のお店を町内で構える「せきぐち」の
『分店』とのことで、『手打ち』の本物だそうですが、私の胃は
残念ながら、これから考えられる最悪の事態が気になり、若干縮み気味で
「じっくり味わう」余裕はありませんでした。
というより喉越しを楽しむ(と言われる)“そば”の通りもよく
ありませんでした。
※話しがずれますが、そもそも“そば”の『喉越し』という表現は
私にはよく分かりません。

黒目で太い麺はあまり見慣れないパターンです。
鶏肉を「かしわ」というのは、名古屋とか九州ではよくありますが、
「かしわ」というには何か理由があるのかも思い注文しました。
気のせいかも知れませんが、歯応えと肉そのものの味を感じました。

やはり食事は「楽しく」が基本で、こんな状態では、きっと何を食べても
味わうことは難しかったでしょう。

参考までに、私がこの駅にいた2時間少々で、お昼時だったにも関わらず、
この“駅そば”を食べたのは私だけでした。
実は、結構駅に来る人はいたのですが、『JRが止まっていて運転再開の
目処がたたない』こともあってか、直ぐに出て行く人も多く、
“駅そば”にも影響があったかのように見受けられました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!