2011年07月16日 18時10分

7月14日の北海道(3)「新得駅」のお詫びの掲示。

平成23年7月14日(木)、この日、全国でもどうやら北海道だけが
前線通過に伴う豪雨となり、一部地域では避難勧告が出され、
床下浸水した家もあったほどで、
北海道各地で鉄道の運休&遅れ、道路の通行止めがありました。

写真の説明の前に、『もしも鉄道が終日駄目』だったことを想定し、
高速バスで札幌に向かう(お隣の「十勝清水」にバス停あり)ことも
考えたのですが、「新得駅」にいた他の乗客の方達の話しから、
「帯広から札幌に向かうバスは運転される(残り8席)ようだが、
高速道路が閉鎖されており、一般道(日勝峠経由)となり時間が
かかりそうだ」ということがわかり、時間の限界まで
『ここにいるのが良さそう』だとの結論を私なりに出しました。

さて上段写真は、その時の「新得駅」です。
既に雨は少し落ち着いているように見えましたが、たまたま駅に
「気象庁」のバッジを着けた方がいたので、天気の状況を聞いたところ
「これからピークを迎える予想ですが、状況は変わることもあります」と
言われ、私は段々事の重大さを感じ始めていました。
※駅員さんの話しでは、前夜から明け方にかけてが凄い雨だったそうです。

下段写真は、駅に提示された「運転見合わせ」の案内ですが、
『10:46頃 新狩勝~広内間で大雨のため運転を見合せています。…』
と書いてありました。

まあ、地元の人にはこれで通じる(???)のかも知れませんが、
「新狩勝」と「広内」は信号所であって、“駅”ではありません。
(つまり時刻表に掲載されていない『名前』が書かれていた)

地元以外の人には、正直言って、どこが通れないかは分かりません。
しかもその順番ですが、ここ「新得駅」からは「広内」の方が近く・・・。
などつらつらと考えつつ、“飛行機に間に合わない”可能性が出てきて
心の余裕は無くなってはいたものの、まだまだ12時台。
間に合わないと決まったわけではありませんでした。

15:30の新千歳空港の発時間から逆算し、14:45までに
「南千歳」に着けば何とかなりそう。
徐行運転を考慮し、13:00頃までに「スーパーとかち4号」がくれば
間に合う(定時運転で1時間27分)などと計算していました。

それにしても「スーパーとかち4号」はここ「新得抑止予定」と
あるにも関わらず、到着する気配がありません。
それにしても、乗客への案内と言うより“業務連絡”に近い掲示ですね…。

2011年07月16日 8時00分

7月14日の北海道(2)2432Dは、「新得」で打ち切り。

写真は11:39、定刻から16分遅れで根室本線「新得」駅に到着した
2432D「滝川」行きです。

2432Dは、「新得」の一つ手前の駅「十勝清水」までは
定時運転だったのですが、「十勝清水」到着時に、
『ここから大雨の影響による徐行運転を行います。』との案内放送が入り、
確かに帯広でも朝から強い雨が時折降っており、「しょうがないなあ」
「まあでも、『新得の駅そば』は食べられるだろう」と、まだその時点では
ノンビリ構えていました。

徐行運転の最高時速25キロは、私がそれまでの「運転体験」で出すことを
許された最高速度と同じで、営業運転では如何にも“遅い”です。

車内では、「新得」からバスを乗り継いで自宅に帰る『病院帰り』の
お年寄りが顔見知りと話しをされており、
「バスの時間に間に合いそうに無い」などとこぼしたり、
バス停が見え始めたら「バス停に人がいないなあ…。歩くにしても、
この雨では何ともならないなあ~」とか、
「ハイヤーに乗って帰ろうか…」と、そんな話し声が車内中に
響いていました。
※「歩く」という話しですが、聞こうとしていたわけではないのですが、
1時間以上の距離のようでした。

そんなお年寄り達は、「新得」に列車が着くとそそくさと降りていったので、
その後のこの列車の乗客達の命運は知らないと思いますが、
私が駅舎に向かうべく、跨線橋の階段を上り始めたら、駅員さんの声が
車内から漏れてきました。「この列車は新得で打ち切りです!」
・・・。
そこで思い出したのが車内のお年寄り達の会話。
「あれ?今日はホームが違うぞ!」を思い出しました。

後続の列車と言っても、早々にはやってきません。
どうするのかと思ったら、駅のコンコースに、狩勝峠を越えていく
(確か…)5名が集められ、全員が少なくとも「富良野」まで行くことを
確認したうえで、JR北海道手配の「ジャンボタクシー」に
乗り込んでいきました。
ただ、富良野からの列車の接続は、「その先のダイヤも乱れているので
そこで確認して欲しい」と説明していました。
なお、この2432Dの打ち切りは北海道新聞のweb版でも出ていました。

ところで私は、この時点でもまだ今起こっていることの全体像が
掴めていませんでした。

2011年07月15日 18時05分

7月14日の北海道(1)豪雨でダイヤが混乱。

昨日(7月14日)、私は北海道にいました。
他のスタッフより一足早い「夏休み」を取り、北海道「鉄」旅を
楽しんでいました。
(「鉄道の旅」ではなく「鉄」旅です。その話しは改めて後日。)

今日(7月15日)が仕事だったため、10連休とはなりませんでしたが、
それでも6連休は充実した日々でした・・・。
『・・・』の訳は、名古屋では多分、知っている人は殆どいないと
思いますが、昨日の北海道は前線の通過による豪雨の影響で、
一部のJRでダイヤが大幅に乱れるというなかなかな一日で、
実は、私も途中駅で足止めされて、名古屋(中部国際空港)に
5時半頃戻る予定が、結局夜の10時過ぎとなってしまいました。
それでも家族からは「帰れただけまし」と言われましたが…。

写真は根室本線「帯広駅」で、左側に停車中の『キハ40-1765』が、
2432D帯広発10:13滝川行きです。

この日、新千歳空港から15:30発中部国際空港行きの
スカイマークが予約してあった私は、まずはこの列車で「新得」
(到着時刻は11:23)まで行き、
そこでお約束の『駅そば』を食べ、「新得」発12:05の
『スーパーとかち4号』で「南千歳」(到着時刻は13:32)経由、
「新千歳空港」に向かう予定でした。

しかし、それが・・・。
ただ、この「帯広駅」の時点では、この日の行程が大きく変わることなぞ
予想だにしていませんでした。

「近江鉄道の旅」の連載は、一寸お休みし、タイムリー(?)な話しを
させて頂きます。

2011年03月03日 8時58分

釧路の転車台で、『C11 207』が舞った!

(写真は、JR北海道の許可を得て「釧路臨港鉄道の会」撮影)

このブログで何度も書いていますが、
この2月18日(金)~20日(日)で開催された
JR北海道主催「冬のSLと石炭のマチ・釧路」の報告が
ツアーをサポートした「釧路臨港鉄道の会」の方から届きました。
(写真使用の許諾が得られたので、ここでUPしています)

ツアーは、予定通り順調に進み、
2月18日には写真の通り、釧路運輸車両所の転車台で、
『SL冬の湿原号』の運用を終えて戻ってきた『C11 207』が
「転車」の“実技”を披露しました。

それも!というか何というか「2回転半!!!」の
“超美技”だったそうです。

フィギュアスケート並みと言ったら大袈裟でしょうが、
通常の“転車”は「半回転」だと思われますし、
そもそも釧網本線では、標茶に転車台がない関係で、
機関車の向きをここ釧路運輸車両所で変える必要は本来は無いはずです。

この日『C11 207』にとっては、機関区に戻ってからも
思わぬ一世一代の見せ場があってビックリしたのではないでしょうか?

この写真を見て私が思ったことが一つ。
興奮して写真ばっかり撮っていると、自分の目に焼き付ける思い出が
薄くなりそうだし、
じゃあ、見とれていたとしたら、何かとんでもない写真しか残せそうにないし、
かと言ってどちらかに狙いを定めるにしても・・・。

まあ、今回は「2回転半」だから、そんな悩みはなさそうでしたね。
それにしても今年の参加者はラッキーでした。羨ましい!

2011年02月20日 18時08分

JR北海道・釧路運輸車両所/転車台の銘板。

(写真は、2010「海底力モニター体験会」参加時に撮影)

JR北海道・釧路運輸車両所のターンテーブルは現役です。
いや、この古めかしさは横文字の“ターンテーブル”より
“転車台”の方が似合いそうですね。

ところでこの転車台のメーカーは「松尾橋梁」と言い、
その東京工場で昭和30年に作られたことが
転車台に付いていた製造銘板から読み取れました。
メーカー名が“橋梁”という位だから、
『橋』を作っている会社だろうとは思ったものの、
“当然”と言っては怒られそうですが、初めて聞く名前でした。
●「松尾橋梁」…現在の「IHIインフラシステム」。
●「東京工場」…現在は無いようです。

考えてみれば、鉄道車両そのものには興味はあっても
まさか転車台や、それこそ“鉄道橋”を見て、
『この橋はOOO社製だよね。いい味出しているよ、さすがだね』
等と言う人はまずいないでしょう・・。

でも、昨年7月5日にUPした長良川鉄道「北濃駅」にある転車台や
今月14日にUPした「宇治山田駅」のように
実はこうした構造物が、国の登録有形文化財に多く登録されているのは
事実です。
但し、メーカー名が注目されることは普通はありません。

以前、建設会社のCMで「地図に残る仕事」というのがありましたが
登録有形文化財を作った会社はさながら「文化財として残る仕事」と
いうことでしょうか?
この釧路の転車台が「登録有形文化財」となるかどうかは
これから何年現役でいられるかが勝負と言ったら大袈裟ですが
私は勝手に『その可能性あり』と応援しています。

ということで、今日は一枚の『銘板』から
様々なことに思いを巡らしてみました。

話しを釧路に戻して、昨年のツアーでも、このターンテーブルの回転を
実際に見せて頂いたのですが、
今年のツアーでは『C11』を乗せて実際に回ったはず。
雪景色の中、漆黒の『C11』がターンテーブル上で
ゆっくりと回っていく姿は、きっと素晴らしい光景だったに
違いないでしょう。

2011年02月20日 9時00分

JR北海道釧路運輸車両所・作業用の電灯。

(写真は、2010「海底力モニター体験会」参加時に撮影)

JR北海道釧路運輸車両所の機関庫の見学を終え、
外を歩いていた時に、ふと振り返って機関庫を見たら
「C11 207号」のナンバープレートの辺りに
作業用の電灯が反射し、「美しい!」と感じたので
一枚撮影しました。

今思えば、『写真』と言う意味ではもっと撮影の仕方に工夫を
すべきだったでしょうし、サイズも如何なものかと
突っ込みどころ満載ですが
私の心象風景ということでお許しを・・・。

今回、この写真をUPする気になったのは、
機関庫内で、作業をするために必要な灯り(あかり)が、
時に、人の心を動かすものだと感じたからです。
※あくまでも私の個人的な感想です。

庫内にいた時は、確かに機関車の点検をするに必要な場所を
照らしいている電灯に気付いてはいましたが
それは、あくまでも作業のためのもので、
私はその美しさに気付かず、コンデジのフラッシュを時にONにして
動輪や各パーツのUP写真を撮っていました。

見学時間もそれなりにあり、焦って庫内を歩き回る必要が
そんなに無かったはずにも係わらず…、です。

そこに必要な灯り(外光を含め)の美しさに
もっと目を向けても良いと、そんなことに改めて気付かされた
反省の意味もある一枚の思い出です。

2011年02月19日 17時01分

丁度今頃釧路では…C11整備中?

(写真は、2010「海底力モニター体験会」参加時に撮影)

写真は「JR北海道釧路運輸車両所」の機関庫です。

昨日(2月18日)から明日20日まで、北海道の釧路では、
以前、このブログでも紹介しました
JR北海道主催のツアー「冬のSLと石炭のマチ・釧路」が
開催されています。

このツアーがスケジュール通り進んでいれば、
昨日、ここの見学をしているはずです。
天気予報では、昨日が「曇後晴」、今日は「晴後曇」で
最高気温がプラス1度。皆さん、寒さに負けないようにして下さい。

昨年、私が訪れたのはツアー初日の2月19日午後3時40分頃で、
庫内では、「SL冬の湿原号」の運転から戻ってきた
『C11 207号』の整備中でした。
※その時間に合わせての訪問だったはずです。
※今日も、今、この時間は整備が終わった頃かな?

さて、如何にも作業中という写真は、昭和の時代、“規制”がまだゆるく、
SLの機関区内への立ち入りが一定の条件で許可されていた時代でも
流石に撮影した記憶はありません。

それでも、機関庫の外から中を覗き見た記憶は
おぼろげながらあるのですが、
その当時、このC11の煙突の上で稼動している、
筒状の排煙装置があったかどうかまでは
定かではありません。

それでも写真で見て、分かっていただけると思いますが
とにかく、激しく煙を吸い上げており、
機関車がこれだけ“煙”を出していても、庫内が全く煙たくなく、
機関庫の「煙たそう」というイメージを覆してくれるには十分でした。

と思ったところで、「梅小路蒸気機関車館」の写真を見たら
扇形庫の屋根に煙突が並んでおり、
多分、この下に同様の装置があったはずと、妙なところで
納得してしまいました。

2011年01月24日 18時04分

冬の釧路に行こう!(12)「SL冬の湿原号」釧路川を渡る。

本当は雪が降っているのですが、よくわかりません。

平成22年2月19日(金)午後3時10分頃、
釧路駅到着直前の「SL冬の湿原号」を、
釧路川橋梁で捕まえました。
実はこの写真、ツアーの本来のスケジュールには無かったのですが
「太平洋石炭販売輸送」の知人貯炭場の撮影が順調に進み、
『ひょっとしたら間に合うかも?』ということで
急遽組まれたものです。
とはいうものの、大型観光バス1台を止められる駐車場の確保等
簡単に「それ行け!」とはなりません。
こういう時には、地元の強みが発揮されます。
「釧路臨港鉄道の会」のメンバーが各所に電話し、
近いところに駐車場も確保され、無事、この写真が取れました。

ところで昨年のツアーの「SL冬の湿原号」乗車はオプションで
どこかに「撮り鉄」に行くにも列車移動では限界があったので
私は往復とも列車に乗ったのですが、
今年は釧路発の往路は「撮り鉄」、標茶発の復路は「乗り鉄」と
確実に内容がバージョンアップしているようでした。
※HPの案内に、「三脚持参」を勧める記述があったりもします。

この『冬のSLと石炭のマチ・釧路』というツアー、昨年は早々と完売しましたので、
今年、今日の段階で余席があるかどうかはわかりませんが、
今年のツアー料金で、東京発6万3000円、
札幌発3万7500円をどう考えるかは
思案の為所です。
でも私は昨年、行って良かったと思っています。
「人との出会い」という意味でも、同じツアーに参加した方と
この1年間で2回(2人)も思わぬところで会っています。
1回目は、昨年5月24日からUPした「一畑電車」の中で。
もう1回は、同じく12月25日からUPした
「EF63の体験運転」時です。世間は狭い!
それだけでなく数々のご縁も頂きました。
3月10日にUPした「台湾鉄路と日本人」の
著者片倉佳史さんとの出会いもこの時の釧路でした。

「冬の北海道」「釧路」「釧路臨港鉄道の会」、
こうしたキーワードが、私の「鉄」分の中で
いつの間にか、かなりの部分を占めるようになりました。

今回の全12回の話しは、「鉄」ツアーの考察と
各地にあるであろう鉄道趣味の団体の活動の在り方という意味で
UPさせてもらいまいた。

冬の釧路に行こう!(完)

2011年01月24日 8時24分

冬の釧路に行こう!(11)乗り鉄で大自然を感じる。

北海道・釧路の大自然を代表する2つの動物。
丹頂鶴(上の写真)とエゾシカ(下の写真)です。
※エゾシカの写真は「トリミング」をしています。悪しからず。

写真は、釧路から標茶(12:24着)への往路ではなく、
標茶(13:52発)から釧路(15:10着)への
帰路の車内から撮影したものです。

丹頂鶴もエゾシカも「いるもんですねえ」としか
言いようがありませんが茅沼駅の近くで
進行方向(釧路に向かって)右側に見かけました。
この時、当然車内は大騒ぎ!
さすがに窓を開ける人はいませんでしたが、
一斉にカメラが窓外に向かっていました。

私は、たまたまその進行方向右側に座っていたので
撮影出来ましたが、撮り逃して悔しがっている乗客も
結構いました。(心のカメラで撮影かな?)
※この写真をUPして思うのは、やはり私は「旅鉄」?

釧網本線の「SL冬の湿原号」狙いの「撮り鉄」に方にとって
一大テーマが『丹頂鶴+SL』の組み合わせだそうです。
それを撮りたくてここに何度も足を運ぶ人が
地元だけではなく東京を始め全国にいるそうです。
このツアーで、地元の方の撮影された『丹頂鶴+SL』の写真を
見せて頂いたのですが、本当に美しい!と思いました。
それは私自身が計らずも「撮り鉄」にいよいよ参戦か!と、
心揺れる瞬間でした。

2011年01月23日 17時00分

冬の釧路に行こう!(10)乗り鉄の楽しみ。

私は「乗り鉄」と言う事で、「SL冬の湿原号」の
「乗り鉄」ならではの楽しみを少々。

平成22年2月21日(日)のこの列車は、
釧路駅のホームには10:40頃入線しました。

釧路発が11:09(今年も同じ時間ですね)だったので
停車時間が長く、『C11 207』の運転台に乗り込み
写真のような記念写真を撮ったりもしていました。
※逆サイドですが、気分は機関士!
※「撮り鉄」の方には絶対撮れない写真です。
★ウキウキ気分が顔に現れていてチト恥ずかしい。

多少の順番待ちはありますが、希望者全員がカメラに
収まっていたと思います。
※昨年の11月にUPした「SLニセコ号」ほどは
運転台に上がるお客さんはいませんでした。

この他、デッキ部分に立って
ヘッドマーク&ナンバープレート込みの記念写真もあります。
(本当にミーハーですね。小さな子供と変わらない…)

この他、同じホームの反対側に根室行きの「快速ノサップ号」が
いたのでその写真を撮ったり、
ホームには「釧路駅 湿原の鐘」があるので、
それを撞いて楽しんだりで、
出発時間まで結構忙しかったです。

こうして書いてみて「乗り鉄」=「旅鉄」とも言えるかなと
思います。さすれば私は典型的な「旅鉄」?

かくして「SL冬の湿原号」は11:09、
定刻に釧路駅を出発しました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!