2010年10月25日 18時10分

「青函トンネルうぉ~く」をご存知ですか?

今回、青函トンネル記念館のケーブルの乗車録を
書くことにしたのは、今週末に札幌出張があり、
その帰路、札幌ではなく函館から名古屋に戻ろうと思い、
その下調べでJR北海道/函館支社のHPを見ていたら
団体旅行商品「東北新幹線 新青森開業記念
青函トンネルうぉ~く」発売の記事を見つけたからです。
※写真は「青函トンネル記念館」の外形。

「青函トンネルうぉ~く」の詳細は、JR北海道函館支社の
HPで見ていただきたいのですが
●12月11日(土)函館駅集合。
 「スーパー白鳥」で「竜飛海底駅」へ。
●9:30頃から何と、世界最長の「青函トンネル」の
 作業抗を約23キロ歩いて「吉岡海底駅」近くまで。
●そこから約1200段の階段を登って地上へ。
●作業抗23キロの歩きは約5時間、
 1200段の階段は約30分を予定。
●日本一低い水準点(マイナス256.5674メートル)を
 自分の目で確かめる。
●参加者限定!記念グッズ…ヘルメット・懐中電灯・万歩計
 ※万歩計という着眼点は面白い。
●参加費…19,800円、募集人員…100名

なお、当然ながら約23キロを歩く事が出来、
かつ約1200段の階段を上れることが
参加の条件となっています。
かなり高いハードルですね。
私が一気に23キロを歩いた経験は
35年前の大学生の時、学園祭行事としての
「山手線一周オーバーナイトハイキング」以来ありません。
※ハーフマラソン経験のある知人に聞いたところ
 普段歩いていなくても23キロは何とかなりそうだが
 その直後に1200段を登ることがきつそうだとのこと。

どうです?ツアーそのものは結構魅力的ではないですか?
私ははっきり言って行きたいと思ったのですが、何せ…。

私はついて行けそうにもないので
せめてもの思いでこのブログに話題としてUPしました。

2010年10月23日 9時01分

津軽今別駅に到着。

津軽海峡線「津軽今別駅」に10:00定時到着。
●途中の「吉岡海底駅」通過時には目を凝らしましたが
 どんなアクシデントだったかは分かりませんでした。

「津軽今別駅」はJR東日本の津軽線「津軽二股駅」と
隣接しているのは情報として知っていたので、
時間があれば津軽線で三厩まで行き、
そこから青函トンネル記念館を目指すのですが、
さすがにそんな時間は無く
泣く泣くこの駅からタクシーで行くことにしました。
※『青函トンネル竜飛斜坑線』に乗ることが最優先。
※タクシー代は聞かないで下さい。
 「タクシー代<もう一度ここに来るための時間と費用」
 というのが私の結論でした。トホホ。

ところで「津軽今別駅」は思いっきり殺風景な駅で
一方、お隣の「津軽二股駅」は、もうちょっとマシで
実のところ、私は地元のタクシー会社を捜して
この日の朝、予約を入れていたのですが
何と、駅前には客待ちのタクシーが待機しており
結果として予約などする必要が無かったのには驚きました。

それにしてもこの2つの駅、以前から語られてはいましたが
私も訪れてみて、「何故同じ駅名にしなかったのだろう?」と
やはり思ってしまいました。

2010年10月22日 18時09分

津軽海峡線「ドラえもん海底列車」

平成14年6月16日(日)、
この日の私の想定スケジュールをまず書きます。

函館駅発8:04 「海峡2号」
吉岡海底駅着9:21
吉岡海底駅発12:10 「海峡4号」
竜飛海底駅着12:25
竜飛海底駅発15:13 「海峡7号」
函館駅着16:46
函館空港発18:30 ANA394便
名古屋空港着20:00

ただ、青函トンネル海底駅の見学は、
見学に利用できる列車の組み合わせが定められており、
上記のスケジュールはその組み合わせにないので、
まず認められないだろうとは思っていたので
その場合は、竜飛海底駅の見学コースを最優先に
スケジュールを組み直すことを考えていました。

としたところで、海底駅見学には見学整理券が必要なので
前日、“スーパーならぬ”『北斗』で函館駅に
到着したその足で「みどりの窓口」に
スケジュールの相談と見学整理券の購入に向かいました。

そしてここで思わぬ事態が!!
何と、この日「吉岡海底駅」でトラブルが発生し
海峡号は定時で運転されているものの
吉岡海底駅見学は実施されず
「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」とも通過しているとの事。
しかも翌16日も見学会はない見込みと言われました。
私は当然「吉岡海底駅はわかるが竜飛海底駅の見学も
ないのですか?」と聞いたのですが「ありません」の一言。
「ただ、青函トンネル記念館は通常通りです」とのこと。
何れにしろ、スケジュール以前の問題でした。
結局、16日も見学コースはなく
写真の函館発8:04「海峡2号(ドラえもん海底列車)」で
まずは「津軽今別駅」を目指しました。

2010年10月22日 9時03分

平成14年の「SL函館大沼号」。

今日はこのブログを始めて239日目。
そして私にとって記念すべき第500回です。
ここまでこれたのは、このブログを読んで下さる方がいてこそ。
皆様には心から感謝しております。

さて500回を記念する写真は、平成14年6月15日(土)、
函館駅に到着した「SL函館大沼号」です。
※客車が旧型なのに注目!

本当はこの日、
私はこの「SL函館大沼号」に乗車するはずでした…。

更にその前日、6月14日(金)に札幌に出張だった私は、
そのまま名古屋に帰るのはあまりにも勿体無いと考え、
もしも、突発の仕事が入らなければ、
1)「スーパー北斗」に乗る。
2)「SL函館大沼号」に乗る。
3)海峡線の快速「ドラえもん海底列車」に乗る。
4)「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」を見学する。
5)青函トンネル記念館の「青函トンネル竜飛斜坑線」に乗る。
以上の目標を立て、名古屋で大事件・大事故が
発生しないことをひたすら願いつつ、
この日を今や遅しと待ち続けていました。
そして無事、15日・16日の連休が手に入りました。
●一番の目玉が、未乗の「青函トンネル記念館」の
 ケーブルであったことは間違いありません。

まずは「SL函館大沼号」は全席指定なので
6月15日の当日、大沼公園⇒函館の指定席を札幌駅でGET。
これで札幌駅発10:52の「スーパー北斗10号」に乗れば
大沼公園駅着13:44、
「SL函館大沼号」大沼公園駅発14:34で
余裕の乗り継ぎのはずでした。

ところが…。
『キハ281系』が車両故障のため『キハ183系』で
運転することに!
この代替車両の札幌駅到着が遅れ、結局11:32に出発。
当然「スーパー北斗」の所定時間で走れるはずもなく
まして回復運転など望むべくもなく
このキハ183系“遜色『スーパー北斗』”は
「SL函館大沼号」が出発した後の大沼公園駅に到着。
やむを得ず私は、そのまま函館まで直行しました。
※そう言えばこの「北斗」の車掌さんが案内放送で
 「本日は、“スーパー北斗”ではなく“北斗”として
 運転してまいります」と言っていたのを思い出した。

写真は、私の乗車した「北斗」の函館到着時に
まだ駅にいた「SL函館大沼号」を撮影したものです。

これで話しは終わらない。何で私だけ不運???

2010年10月06日 9時05分

鉄道切手にあった白糠線

一昨日の切手の話しに戻ると言うか何と言うか
国鉄白糠線は昭和52年2月22日に乗っています。
写真の入場券はその時のものです。

乗った列車は535D。
白糠発17:40
北進着18:24
33.1キロを40分あまりかけて乗り終わりました。
ところで肝心の北進駅で写真を撮ったはずなのですが
まだ発掘作業が出来ていません。お許し下さい。

私が乗った列車の時間を見ていただければ
分かると思いますが、既に“夜”であり、
白一色の風景すら見ていません。
乗車した時に、もう一度“昼”に乗りたいとは
思っていましたが昭和58年にそれも叶わぬ夢となりました。

正直言って、原田泰治さんの描かれた「白糠線」の切手を見て、
雪の無い季節はこんなに長閑(のどか)で
心が安らぐ風景だったんだと初めて知った次第です。

この年、就職を控え、入社したら北海道の乗りつぶしは
殆ど絶望的になるであろうと考え、
2月という時期に北海道の乗り鉄を敢行しました。
他にも白鳥や丹頂鶴、流氷を見たいということもあったには
あったのですが…。
それにしても当時、冬の北海道の鉄道は、
多少の遅れはよくあるものの意外とちゃんと運転されており
何とか予定をこなして、北海道完乗で名古屋に戻りました。

(追記)
白糠線に乗った時、終点の北進駅で
車掌さんが駅の切符回収箱を開け
「好きな切符」を持っていってよいと言われたので
私の手元には、「白糠~北進」間の切符と
「上白糠~北進」間の車内補充券があります。

2010年04月16日 23時00分

JR北海道 283系先頭車の展望

写真は、283系先頭車展望スペースからの
眺めです。

ガラス一枚向こう側は『外』。
まるで運転士にでもなった気分です。
というか、運転士さんよりも前にいるのでは?
最高速度130キロの体感は想像以上。

一方で、「もしもトラックにぶつかったら」と
考えると、「命にかかわる可能性」は
否定できません。
789系は展望スペースが無かったら良かったけど
展望スペースがあってそこに人が入れば
相当なダメージが予想されたといいます。

名鉄パノラマカーは、ダンプカーにぶつかっても
「乗客は安全」と言うのが売りで
図らずも実際にそれは証明されていました。
が、283系で言うと
そこはそもそも座席を配置する場所ではなく、
できれば残してほしいとは思うものの
一方でやむを得ないとも思ってしまうのです。

展望スペースの乗りおさめをするならば
このゴールデンウィークが
ラストチャンスのようです。

2010年04月16日 22時00分

JR北海道 特急展望室が…

今日の新聞記事から。

JR北海道の261系、283系等の先頭車両の
展望スペースが5月にも廃止されるようです。

今年1月の789系電車の事故をきっかけに、
JR北海道は展望スペースが危険と
判断したと書いてありました。

写真はこの2月19日に乗った
「スーパーおおぞら」です。
写真の貫通扉のところが
『特等席』(立席ですが)の展望室です。

私は乗車中、当然のことながら
何度も展望スペースに行きました。

2010年03月20日 9時21分

DMV、明知鉄道で本日運行Ⅳ

最後にこの3連休、明知鉄道に
いけない方のため(というか行けない自分の悔し紛れ)に
網走の田園地帯の「道路」を走るDMVです。

写真のDMVは16人乗りでしたが
トヨタが協力した最新のDMVは
定員が確か25人ほどに増えているはずです。
線路をタイヤで駆動するため
車体幅(後輪のタイヤ間)がほぼ限界のようです。

今回の明知鉄道のDMV実証実験でも
多分、高い競争倍率を勝ち残った方が
実際に体感されると思います。
ぜひ、その可能性を感じてほしいと思っています。
特に、線路~道路の走行装置の切り替えは
ボーっとしていたら多分、気づかないほど短時間で、
かつスムーズです。

もしも明知鉄道で実用化されたら
明智(大正村)から恵那駅経由で
恵那峡といったルートも
面白いかもと思っています。

(完)

2010年03月20日 8時23分

DMV、明知鉄道で本日運行Ⅲ

ついでにもう一枚、
釧網本線を走っているDMVです。

想像以上に小さくて、米粒くらいにしか
写っていません。
オホーツク海を背景に
「颯爽と走る」イメージだったんですが
あまりの可愛らしさに愕然としました。

それにしても、「どうして鉄橋にマイクロバスが」と
言いたくなるほど不思議な光景でした。
DMV、明知鉄道ではどんな風景に
溶け込んでくれるのでしょうか?

(参考)
網走駅前でレンタカーを借り撮影に行きました。
昼食は「北浜駅」の喫茶『停車場』。
オーダーはお約束の“オムライス”。
美味しかったですよ。

Ⅳ(最終回)に続く。

2010年03月20日 8時13分

DMV、明知鉄道で本日運行Ⅱ

写真は釧網本線運行時のものです。
今回の明知鉄道ではありません。

運転士さんが、ハンドルを持っているのが
なんとなく分かってもらえますでしょか?
ハンドルを持つ必要は多分、ないはずですが
手持ち無沙汰だったのでは?

それよりそもそも運転士さんが右側にいたり、
展望かぶりつきの視点の高さが低いとか
通常の鉄道とはかなり違います。

それでもあまり違和感を覚えませんでした。
多分、外観が『バス』だったからでしょうか?

続く。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!