2015年09月25日 19時55分

留萌本線/増毛への旅(3)石狩沼田に明日萌駅。

2015_08_22 留萌本線増毛_45

途中駅での風景。秩父別では「花」の出迎え。地元の人たちが手入れしているのでしょうが、この駅を利用する人たちだけではなく、私の様な通過する人の目も楽しませてくれます。

2015_08_22 留萌本線増毛_46

石狩沼田駅。札幌の近郊区間ということで一部電化もされ、学園都市線の愛称もある札沼線の「沼」の文字は、もともとこの石狩沼田まで鉄道が結ばれていた証です。

増毛行きの列車の(地元の)乗客はここで下車する人が思いのほかいました。

2015_08_22 留萌本線増毛_48

本来の駅名は「恵比島」。しかしNHKの連続テレビ小説「すずらん」(1999年放送)の中で「明日萌(あしもい)」駅としてロケに使われてからは、「明日萌」の名前の方が一般的に通用するようになった感ありです。何せ「恵比島」より「明日萌」の駅名標の方がデカイ。

2015_08_22 留萌本線増毛_51

交換可能駅となっている「峠下」で上り深川行きと行き違い。定刻では両列車とも16;42着の16:43発でしたが、私の乗っていた下り列車が少々遅れていたので上り列車は直ぐに発車。後ろ打ちでの撮影がやっとでしたが何とかその姿を収めることができました。

2015_08_22 留萌本線増毛_52

大和田駅で見かけた貨車待合室。“北海道名物”と言いたくなるほど道内各地で見かけますが、パッと見でボロボロの錆だらけといった感じではなく、ここ数年で改修が行われたような佇まいでした。

2015_08_22 留萌本線増毛_53

どうでも良い話しかもしれませんが、キハ54系は二重窓。北海道ではかつて当たり前に見られた光景ですが、最近の車両はそうはなっておらず、これもいつかは『懐かしい昭和の時代』に分類されるようになるのでしょう。

2015年09月24日 19時51分

留萌本線/増毛への旅(2)深川駅の時計。

深川着14:57。

2015_08_22 留萌本線増毛_36

昭和52年(1977年)2月12日以来ですから、もう40年近い日々が流れていました。と書くと何か思い出があるように見えますが実はあるのです。

このブログでのUPは控えさせていただきますが、昭和52年2月12日に深川駅前の交番でお巡りさんと記念写真を撮影しています。恐らく近くに旅館が無いかとかを聞いたと思うのですが、それが記念写真撮影にまで至った経過はさっぱり分かりません。

撮影したことは覚えており、写真も残っているのですが…。

2015_08_22 留萌本線増毛_38

深川駅前のモニュメントの上にあった時計。リンゴのデザインが可愛い。

2015_08_22 留萌本線増毛_39

木彫り風の駅名標もGOOD。途中下車の醍醐味。

2015_08_22 留萌本線増毛_60

72分待った16:09発の増毛行きはキハ54 529。この列車は旭川始発で、ここ深川で進行方向が変わるわけでもないのに何故か転換クロスシートが進行方向と逆向きにセットされた席が多数。

とまあそれはシートの向きを転換すればよいのですが、ここで残念!なことが…。留萌から先の区間で海景色が楽しめる進行方向右側の席が確保できず。

「途中で席が空く」とかは結構甘い考えで、鉄ちゃん&旅人が10人ほど乗っており、結局その方たちは増毛まで乗りとおしていました。

2015年09月23日 19時49分

留萌本線/増毛への旅(1)札幌駅出発。

「北斗星」の見送りを取り止めてまで向かったのは留萌本線「増毛」駅。来年中にも留萌~増毛間の廃止が取り沙汰されており、今回のチャンスを逃せば恐らく2度と行くことは無いだろうと敢えて向かうことにしました。

2015_08_22 留萌本線増毛_30

旅の始まりは札幌発13:03の普通電車岩見沢行き。

2015_08_22 留萌本線増毛_29

733系B-108編成。

2015_08_22 留萌本線増毛_32

ロングシートでは札幌駅で買った「海鮮えぞ賞味」を味わうには…。しかも座った場所はロングシートのほぼ真ん中。

2015_08_22 留萌本線増毛_33

岩見沢からの電車が721系であることを真剣に願っていました。

2015_08_22 留萌本線増毛_31

岩見沢着13:44。

乗り継ぎの14:00発旭川行きはやったー!721系F-14編成。やっとこれで昼ごはんが食べられる。(嬉)

※岩見沢行の車内で青春18きっぷの旅とお見受けした乗客が数名おられました。シートの端っこに座られていた方は駅弁を味わっておられましたが流石に私の対面の位置にいた方は駅弁の入った袋を何度も覗きつつ諦め顔でした。

※本当は「ありがとう寝台特急北斗星記念弁当」を食べたかったのですが、お昼時には残念!売り切れ。午後3時には入荷とのことでしたがそれまでは待ちきれませんでした。

2015年09月22日 19時23分

平成27年8月21日(金)の札幌駅4番線。

2015_08_22 留萌本線増毛_9

新札幌駅近くのラーメン屋で一杯。

2015_08_22 留萌本線増毛_18

北海道大学の生協でスープカレー。

2015_08_22 留萌本線増毛_20

スーパーで買った「北海道産さんま竜田揚」と「かにとサーモンハラス寿司」(驚き!の398円)。

甲乙付け難い北海道らしい味の3連発。

2015_08_22 留萌本線増毛_11

平成27年8月22日(土)に最後の北斗星が上野に向けて旅立つのを見送るべく今年3回目となる北海道に向かいました。

2015_08_22 留萌本線増毛_16

8月21日(金)の札幌駅4番線でしばし感慨にふけってみる。

静か。

と、思わせぶりな表現ですが…、さてさて北海道の札幌に行ったのは事実ですが、実は所用があり出かけたもので、8月20日(木)から22日(土)の午前中までは缶詰めとなっており、当然の事ながら上野からのラストランの到着は当然パス。そんな行動をとったとしたら、、、それはもう今後の鉄活にどんな影響が出るか恐ろしい事態が待ち受けます。(会社では無くあくまでもプライベートな話です)

札幌駅入場券

結局、最後の最後のラストランの見送りも人出がどれほどとなるかの見当もつかなかったことからそこにも行かず記念入場券でお茶を濁しました。しかし今時、JRの駅にはパンチを置いていないとのことで、結局日付スタンプを押印してもらったのですが、駅員さんは「本当に押して良いですか?」感が出ていました。

入場券は22日だと切符売り場が混雑するかもと思い20日にも買っているのですが、結局当の22日にも余裕で買うことが出来ました。

2015年06月30日 21時35分

寝台特急「北斗星号」運転記念キーホルダー。

2015_01_26~北斗星の旅_114

今日は8月にいよいよ本当の終焉を迎える寝台特急「北斗星」の余談。(写真は今年の1月27日、札幌駅にて撮影)

北斗星1

1988年3月13日、寝台特急「北斗星」が運転を開始しました。それを記念して作られたキーホルダー(と、しおりのセット)が縁あって今、私の手元に来ています。

北斗星2

ケースに入っていては、中が良くわかりませんので蓋(ふた)を取ってみました。

上蓋には、

津軽海峡線“北斗星号”

上野~札幌間縦貫運転記念

1988.3.13

JR東日本東京圏運行本部

とあります。

この手の情報に疎いので何ですが、恐らく市販品ではなく関係者もしくは乗客に記念品として配布したものと思われます。

北斗星3

北斗星4

キーホルダーの表面と裏面。本州と北海道が鉄路で繋がった興奮と感激が伺えます。

実用新案同封の説明書で、JR東日本がこのキーホルダーを「マジックキーホルダー」として実用新案の申請をしていたことを知りました。鉄道会社がこうした本業と直結しているとは言い難いことにも全力で取り組んでいたことからも、如何に青函トンネル開通という出来事のインパクトが大きかったかと言うことを改めて実感させられました。

2015年03月12日 16時20分

トワイライトエクスプレス最終日。ダイヤ改正を前に思うこと。

2013_11_22大阪駅今日は寝台特急「トワイライトエクスプレス」の最終運転日。それにしても廃止直前に2日も運休になるとは、プラチナチケットを手に入れた方の心中をお察しします。ただそれを払い戻すかどうかが思案の為所かもしれません。私が当事者ならきっと払い戻さないでしょう。

それにしても大阪駅の出発がテレビで生中継(他局の放送を見ていました)され、札幌駅の出発も「ミヤネ屋」でやはり大々的に生中継されていました。それだけ世間の注目を浴びているということですが、何はともあれ無事出発できて何よりでした。後は平穏な道中を祈るばかりです。

と言うことで写真は2013年11月22日、大阪出張の時に「今日はトワイライトの運転日」だということで、他のスタッフより少し早めに出かけ、大阪駅で会って来た時のもの。(2013年11月26日にこのブログにUPした写真の再掲。m(_ _)m)

2015_01_26~北斗星の旅_64

明日3月13日には寝台特急「北斗星」が定期運転としての最後の旅に出ます。一足先に出発する札幌駅はともかく、上野駅の出発をNHKニュース7で中継したらそちらの方(生中継をすること自体)が大事件かも知れませんね。

※この写真は2015年1月26日、札幌駅にて撮影した北斗星。

2011_07_12滝川~釧路2429D_6

そしてこの赤い電車、JR北海道の711系とも今回のダイヤ改正でお別れです。おでこの2つ目は結構好きでした。

※2011年7月12日、旭川駅にて撮影。

私にとってはJR北海道711系というより国鉄711系という呼び方が今もしっくりきます。でも初めてその姿を見て乗ったのはいつだったのでしょう?乗りつぶしをやっていた昭和50年頃にはもう登場していたのですが、当時の写真を紐解いても出てこないので、恐らく当時は乗っていないのかも知れません。ただ写真を撮影した日はこの電車に乗っています。

私の中で、昭和から平成へとやっと大きく時代が移っていくのを感じています。

2015年03月07日 20時27分

釧路炭田 炭鉱(ヤマ)と鉄路と

IMG_20150219_232556

「釧路炭田 炭鉱と鉄路」という本が釧路市立博物館友の会/水公舎から発行されました。

この本は釧路市立博物館学芸員の石川 孝織さんが、北海道新聞に連載されていたものを纏められたもので、実は私のブログでもその連載時に以下の感想を書いていました。

*********************************************************

2013年07月02日

一方こちらはJRの駅で配布されているパンフレット類と新聞に掲載された釧路の鉄道関連のスクラップや太平洋石炭販売輸送の手作り撮影地ガイド。中でも北海道新聞(道東版)「再発見 釧路炭田 炭鉱と鉄道シリーズ」は読み応えがあり、名古屋にいては読むどころかその存在を知ることも無かったでしょう。その内容は釧路市立博物館の学芸員の方が連載された、タイトル通りの釧路の炭鉱と鉄道についての研究です。まとまったところで北海道新聞から是非、出版してほしいと思っています。

*********************************************************

今思えばものすごく上から目線でお恥ずかしい限りですが、それはさておき、詳しくは釧路市立博物館のHPをご覧下さい。取り扱っている書店が限られますが、産業と鉄道というテーマを深堀した内容はとても面白いです。

ところで肝心の本の後ろの冊子は「フォトグラ・くしろ」という『釧路市民参加型 写真投稿マガジン』と謳っているフリーペーパーで撮鉄特集の号もあったりして、写真を趣味とする人たちにとっては是非、地元に1つは欲しい冊子です。何が良いって写真の質の高さもありますが紙質もGOODです。

釧路方面に行かれる機会がありましたら是非ご覧下さい。(釧路市内の公共施設やホテルなどで配布されているそうです)

 

 

2015年03月06日 20時26分

トワイライトエクスプレスのパンフレット。

NPO法人名古屋レール・アーカイブスの所蔵資料から「おまけ」。

NRA蔵書_23

おそらく登場当時、団体臨時列車で運転されていた時代に、車内で配布されていたであろうパンフレット。「列車時刻は89年9月1日現在のものです。」との表示があったのを根拠にしていますが、その後同様のものが配られていたかどうかは確認できていません。

中ページにある大阪~札幌間の時刻表には季節ごとの日の出、日の入りの目安となる場所も書かれており、さすが「トワイライトエクスプレス」です。

一方、北陸本線を走る特急列車の一覧もあり、鉄道ファンにも楽しい一冊となっていました。ただこのパンフレット、縦が30センチ以上ある巨大なモノ。作ったスタッフの気合を感じました。

DSC01785

北斗星とトワイライトエクスプレスの車内で購入したお土産。トワイライトの手ぬぐいは手ぬぐい収集家である知人へのお土産ですが、残りは全て自分のためです。

DSC01790

極め付きはCROSSのトワイライト仕様ボールペン。これだけでも十分、清水の舞台から飛び降りた結果ですが、鉄道グッズを久しぶりに大人買いしました。これも今回のダイヤ改正異聞と言えるでしょう。などと書くとそんな大層なことかと突っ込みが入りそうですが、いえいえこれは私の本音です。

2015年03月05日 21時33分

トワイライトエクスプレスの旅(14)シャンパンで乾杯。

京都駅を出たところでロビーカーに全員集合。下りトワイライトエクスプレスとの行き違いを待ちます。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_215

少しタイミングがずれて西大路駅構内に突入すると高架の橋脚とかぶってしまいその姿を捉えることは難しくなります。ということで私の写真は撃沈。もっとも撮影した場所にもよりますのでほんの1~2メートルの差で上手くGET出来た方もいらっしゃいました。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス集合写真6 さて最後の“イベント”も終わったので皆さん揃ってシャンパンで乾杯!

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_216

山崎は撮り鉄の名所。サントリー山崎蒸溜所前の踏切付近にも人影がありました。ところで2月1日は日曜とあって富山を過ぎたあたりから多くの撮り鉄さんの姿を見かけ、有名スポットでは2~30人ほどの人出を確認。そして撮影が終わると列車に手を振っている人も多く見られ、これは乗っている側から見ても顔がほころぶひと時でした。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_217

12:53大阪駅に何と驚きの定時到着。途中吹雪いていたところもあったので少々の遅れは覚悟していましたがやはり日本の鉄道は凄い!です。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス集合写真5

13:02に回送として出発する直前に最後の記念写真。出会ってまだ丸一日たっていないのにもう何年もお付き合いのある仲間のような気がしました。これもトワイライトの為せる業でしょうか?

普通なら「お疲れ様でしたー」で別れるのも、この日ばかりは「楽しかったですねー」でお別れです。

声をかけて頂いた鉄道ライターの伊原薫さん。私とは樽見鉄道や明知鉄道でたまたまご一緒させて頂いたことでご縁ができた方です。やはりリアルな関係が更なる人の縁を紡いでくれるのだと実感しました。

最後にほぼ一か月に渡り「北斗星」「トワイライトエクスプレス」の旅をお読みいただいたこのブログの読者の皆様に御礼申し上げます。私の惜別の情をこれで終えることにします。

今更ですが、2本の寝台特急が後世にも名を残す名列車であろうことに気付くのが遅すぎた。(撃沈)

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_219

2015年03月04日 21時30分

トワイライトエクスプレスの旅(13)琵琶湖周遊。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_205

目の前を横切る線路は小浜線。敦賀の町を眼下に徐々に高度を上げていきます。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_210

朝食を8:30に食べて11:10過ぎにもう昼食。列車の旅は食欲が湧きます。何故でしょう?

「おとなの焼き鯖寿し」は福井駅の名物駅弁で、同行者が前日(1月31日)に電話で予約をし、福井駅で積み込んでもらったものです。(これは特別ではなく、『番匠本店』さんがやっておられるサービスだそうです)

列車の揺れで少々ぶれた写真ですが、味のぶれはありません。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_212

琵琶湖を見ながら、残すところ1時間半ほどとなったこの旅を想う。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_213

智頭急行HOT7000系が旅を終える時間が近いことを教えてくれます。。

(余談)

知人の撮り鉄さんが倶利伽羅峠付近だと思うのですが、偶然トワイライトエクスプレスの撮影に出かけておられ、私が乗っていることを承知してその写真をネットに直ぐにUPしてくれました。おかげで同行者の皆さんとどんな雪景色の中を走って来たかを楽しむ事が出来たのですが、自分の乗っている列車の「鉄道写真」を下車する前に見ることが出来る時代が来るとは全くもって驚きです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!