2015年03月03日 21時27分

トワイライトエクスプレスの旅(12)名物車掌。

福井駅9:56。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_165

ウニモグの軌陸車発見!メルセデスベンツブランドで知られている工事用車両ですが、軌陸車があるのは知りませんでした。

外の風景から目が離せない。全く油断も隙もありゃしない。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_166

ホスピタリティーという言葉を列車の中で実感したのはあまりない経験かも…。勿論、丁寧、親身な対応とかはいつものことですが、今回はリゾートホテルでの接客に近いかもしれません。M車掌さん。写真~ネットで公開はモザイクありならOKと笑っておられましたので、そうさせて頂きました。(笑)

それにしてもカッコいい制服です。トワイライトはやはり別格!

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_173

敦賀駅10:36、定時到着。EF81 103がまず切り離されます。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_174

ヘッドマークだけが丁度雪で埋まっています。こんなこともあるのですね。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_187

トワイライト名物だそうですが、敦賀駅での1号車のガラス掃除。いつの間にか“人気イベント”になったそうで撮影者多数。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_192

小雪の中をここ敦賀からお供となるEF81 113がやってきました。この後の連結作業時のギャラリーの多さは言うまでもありませんね。

2015年03月02日 21時24分

トワイライトエクスプレスの旅(11)「ダイナープレヤデス」で朝食。

『ティファニーで朝食を』食べることは出来ませんが、『ダイナープレヤデスで朝食を』食べることは、希望の時間が選べるかどうかはともかく、トワイライトエクスプレスに乗車すれば可能となります。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_143

私の朝食のスタート時間は8:20。

食前のドリンク。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_139

先付け3種。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_146

『丹波のたまご』の半熟3分ボイルと花の塩と姜とタイムのミニお粥。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_147

メインのミート&サラダ&ホットベジタブル。

この後、フルーツ&フロマージュブランとコーヒーを頂きましたが、これで1620円。その質の高さを考えれば何も言う事はありません。ただただ美味しいという感想しか出ません。

トワイライトエクスプレスは“常連”さんが多いことでも知られており、車掌さんだけではなくこのレストランスタッフとも顔馴染みになっている方が少なからずいらっしゃるそうです。廃止直前になってから乗っている者が言うのも今更ですが、部屋・食事・風景どれをとっても抜群で、常連になる人がいるというのはよく分かりました。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_163

芦原温泉駅で6分間の運転停車。サンダーバードに道を譲ります。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_164

乗車記念のスタンプ。以前は時間を問わず押すことが出来たそうですが、このスタンプが盗まれたことがあったそうで、そのため今は時間制限があり、いつも行列がある状態となっています。私は行列が途切れた一瞬の9:52頃に台紙にスタンプを押しましたが、何だかやりきれない気持ちがありました。

2015年03月01日 21時22分

トワイライトエクスプレスの旅(10)冬の旅。

今日から武豊線が電化されました。1886年(明治19年)の開業から130年近い時を経ての電化。間違いなくこれは日本記録でこれからも抜かれることはないでしょう。

さて、話を変わってまだ明けきらぬ「トワイライト」の日本海。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_112

6:59に糸魚川駅通過。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_122

3月14日(土)開業のえちごトキめき鉄道「日本海ひすいライン」で使用されるET122形気動車との出会い。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_126

7:42頃、魚津駅を出たところで富山地方鉄道との出会い。時間から計算して電鉄富山7:00発の急行宇奈月温泉行き。モハ14720形だと思うのですが確証はありません。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_128

コンパートメントの中の窓は曇らないのですが、通路の窓はバキバキ。外の風景がちゃんと見えなくてもそれも楽しみに思える長距離夜行列車の旅。

2015年02月28日 21時18分

トワイライトエクスプレスの旅(9)夜行列車。

22:33頃に弘前駅で運転停車。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_107

ところで私が乗っている1月31日(土)発のトワイライトエクスプレスはここまで定時で運転されていましたが、この後、日本海側に出る秋田県、新潟県では「悪天候」の予報もあり、相当の遅れが出るのではと心配されていました。もっとも私のグループは1月6日に札幌を出たトワイライトが954分(約16時間)遅れだったのを“ラッキー”とか言う不謹慎(笑)な人の集まりで、1~2時間は遅れても楽しそうとか言いながらのんびりと車内で寛いでいました。

とは言うものの2月14日(土)の札幌発のように運休になってしまったら元も子もありません。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_108

22:50頃のロビーはがらんどう。ということでパブタイムを含めてこの日、3回目の呑み鉄会がここでスタートしました。1人旅の方、2人旅の方、はたまた最後は車掌さん(勿論アルコールどころか何も飲まれませんでした)も加わり、楽しい時間が過ぎて行きました。

等とこの日の事は書けるのですが、もしも1日後の2月1日(日)発のトワイライトに乗っていたら私たちが呑み鉄をしていた正にこの時間に雪害で停まったはずで、1日違えば928分(約15時間半)遅れという“幸運”に出会えたのですが、世の中そんなに甘くはなく、この先大阪まで定時で運転されました。列車が遅れることが楽しいなどとは何だか書いていて変な気分。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_109

私は明けて2月1日(日)の0時半過ぎに皆さんより一足早くベッドに戻りました。車内はすっかり静まり返っていました。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_111

朝目覚めて暫くしたら直江津駅に到着。定時の6:27に出発しました。睡眠時間は5時間半程度でしたがやはりトワイライトに乗車して気分が高揚していたのか思ったよりスッキリとした気分でした。

2015年02月27日 21時15分

トワイライトエクスプレスの旅(8)パブタイム。

食堂車「ダイナープレヤデス」についに突入。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_106

突入はちょっと雰囲気に合っていないので撤回。席に案内されました。そして寝台予約券同様の秒殺で満席…。いけません。「秒殺」という言葉はこの場の雰囲気に相応しくないですね。等と戯言。

さて私たちのグループで4人席×2と2人席×1を占拠、もとい9人組だったこともあり3つのテーブルに案内されました。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_92

まずはドリンクの注文。

「ウイスキーが、お好きでしょ」「ハイっ、遥さんが好きです。」(※話が噛みあっていない)

でも角ハイボールがメニューにありません。そこで「響17年」を選択。北海道発のトワイライトだからということで、朝ドラで話題の「竹鶴」も頭に浮かんだのですが、山崎も通る事だし…。もっとも「シャンパン」が売り切れていたから頼んだというのが実のところです。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_94

カマンベールチーズ…750円。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_103

スペアリブ…1510円。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_93

ポテトフライ…720円。

こんなところにしておきますが他にも何点か注文しています。噂には聞いていましたがこれが「ダイナープレヤデス」の実力なんですね。凄いです。一説によるとディナーコース12,300円は、列車ではない普通の仏レストランに比してもそのコストパフォーマンスの高さは特筆すべきとも言われています。そのパブタイムは手軽な料金でカジュアルに「ダイナープレヤデス」を楽しめることでも人気なのですが、いやあ参りました。これからトワイライトに乗られる方がいてディナーが予約できなかった方は、絶対にパブタイムにここの味と雰囲気を楽しんでほしいと思っています。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_102

さて食事中の21:45頃、「はまなす」が隣のホームに入線。その「はまなす」に見送られるように我がトワイライトは静かに出発しました。それはもう本当に「静か」でやはり客車っていいなあ。そうそう、寝台で横になっているともっとそう思います。

2015年02月26日 21時11分

トワイライトエクスプレスの旅(7)シャワールームを使いました。

シャワールームは20時で予約。

トワイライトシャワー券

北斗星のシャワーはOUTでしたが、今回は入ることが出来ました。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_80

洗面セット420円也。トワイライトオリジナルデザインを期待したのですが流石にそれはありませんでした。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_87

シャワールームはこんな感じ。お湯の出る時間は6分という事でカウントダウンの時計が付いていますが、予想に反して6分は必要にして十分でした。体を洗うのに…分、頭を…、あまり細かいことを書いてもしょうがないですね。私の場合、結局6分を使い切ることはありませんでした。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_88

ここにはコンセントもあるので携帯をプチ充電。各車両にある洗面台で携帯の充電をしている人もいましたが私にはそんな勇気はありませんでした。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_90

20:50頃、津軽線蟹田駅で運転停車。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_91

青森駅では21:13~21:53の長時間運転停車。

丁度パブタイムが始まる時間帯で、食堂車「ダイナープレヤデス」に開店前から並んで開店と同時に入りました。

2015年02月25日 21時05分

トワイライトエクスプレスの旅(6)夕食は駅弁/北海道汐彩弁当。

8号車15番上段。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_67

ここが私の居場所。三段寝台を知る者から見れば天国のような居住まいです。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_68

こちらは8号車16番下段。実はこの16番は上下段とも乗客はいませんでした。車掌さんに確認したところ、この日はここが車掌さんの緊急用の持ち席だったようで、座ったりするのは構わないがくれぐれも汚さないようにとの条件付で使用が許され、私はここに座って弁当を食べたり、まったりとした時間を過ごしました。それにしても北斗星でも上段2つが同様の車掌さんの持ち席で、こんなことが続くのは、普通はありえないでしょうからそんな偶然にただただ感謝でした。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_82

そんなこんなをしているうちに外はすっかり夜。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_74

南千歳駅ではホームでしか買えない「北海道汐彩弁当」が今夜のお供。同行の方たちは車内で予約する「黒毛和牛のすき焼き重」(数量限定)や私の様な駅弁であったり、それぞれの夕食を楽しんでおり、それこそがトワイライト流なのでしょう。

一度は食べてみたかった食堂車「ダイナープレヤデス」のディナーコースは予定通り夢のまた夢。でも食べられなかったことがそれはそれで良い思い出になりそうです。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_78

五稜郭駅で運転停車。ここで機関車の付替えのため28分停車ですが、外に出る事はできません。18:46の撮影ですから外に暗さに比べまだまだ夕方とも言える時間であることに気付きました。

この時点でもう4時間乗っていることにある種の驚きがありました。そりゃそうです。これが「移動手段」だと思うと既に確実に“苦痛”な所要時間となるのですが、これが「旅」だと時間の経過そのものも楽しみになるのは何故でしょう?きっと私だけではないはずです。

2015年02月24日 20時57分

トワイライトエクスプレスの旅(5)北斗12号との邂逅(かいこう)。

タッチアンドゴーの様な北の大地に1時間29分の滞在で本州に戻る旅。慌ただしいけれどこれぞまさしく弾丸ツアー。同行者には私と同じように大阪、東京からの弾丸組が何人かいました。それがジェットスター組が何人かいて「時代ですね」と談笑したりしていました。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_47

さて宴会が一段落し、コンパートメントに戻ってしばし「トワイライト」タイム。時間は16:08頃で、恐らく北舟岡駅近くだと思います。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_53

洞爺は16:23着の16:33発。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_52

ここで5012D北斗12号に道を譲ります。その間は貴重な記念写真タイムとなっており、多くの方が順番にこんな感じで撮っていました。

※女性に薄ぼかしを入れていますが了解は取っています。

ところで今日のタイトルに「邂逅」と付けたのは、日本語的には偶然性がないので意味が違うもののそんな気分だったということでご容赦下さい。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_55

私にとってはやっと撮影できた「トワイライトエクスプレス」。

そうこうしているうちに発車時間となり車内に戻りました。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_70

17:04頃。日も暮れて夜のとばりがおり始めました。まったりと車内で過ごす『夜行列車』の始まりです。

2015年02月23日 20時50分

トワイライトエクスプレスの旅(4)落穂拾いでロイヤル!

トワイライトエクスプレスで一人旅をする人が、一度は乗りたいと夢にまで見る「ロイヤルルーム」。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_33

この部屋も10時たたきではなく最後の最後のキャンセルから拾ったそうです。これを拾った人自身がえらく驚いていました。恐らく1~2分の違いではなくほんの数十秒のタイミングだったと思われます。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_35

実際の部屋を見ての感想。17,670円(1室1名)は決して高くはなくコストパフォーマンスは最高レベルだということ。しかもコンセントがあるので携帯電話やカメラの充電し放題!(笑)

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_37

シャワールームが部屋にある寝台は、海外も含め私は一度も乗ったことがありません。個室寝台に乗ったことはあるんですがねえ…。結局この部屋に泊まるのは「夢」で終わりました。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_41

通路にも何となく格調を感じます。

●ところで1号車1番をキャンセルで拾った経験者が世の中にはいると聞いています。今回もそれに近い話しで、最終的にはこの部屋+αが取れたおかげで私が玉突きでこの列車に乗ることが出来たのです。

とはいうものの最終日のトワイライトはどんな席であっても(都合で乗れなくなっても)キャンセルをする人はきっといないだろうなあ。

2015年02月22日 20時46分

トワイライトエクスプレスの旅(3)旅鉄ならぬ呑み鉄のスタート。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_23

14:38に本日の主役「トワイライトエクスプレス」の登場。絵になる光景です。右側のボックスにDD511104がかかる直前でシャッターを押すことだけを考えていました。

とまあそんな建前的の野暮な話はさておき、実際の所、この時は撮影していても「あはははは」と大声で笑いたくなった瞬間であり、実は待合室では「ありえへん∞世界」はテレビ東京で、「ザ!世界仰天ニュース」は日テレ、「奇跡体験!アンビリバボー」はフジテレビ等としょうもないことを考えていたりして、いやいやこの一週間の出来事はそれほど説明がつかない連続だったと思っていた次第です。もう笑いが止まりません。「ななつ星」の抽選に漏れようが、「北陸新幹線」の試乗会の抽選に落ちようが、リニアの試乗会の抽選に縁が無かろうが…、振り返ればとにかく落ちまくった私の前に天使が舞い降りた瞬間でした。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_24

因みにここで撮っていたのはこの写真で柵にへばりついている方が一人だけで、恐らくこれからはここで撮影する人も増えていくのでしょうね。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_26

パブロフの犬のような“条件反射”で撮った、とも言える1枚。そんないい加減なものはUPするなと言われそうですね。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_27

席についてまず撮影した2本のビールの写真。

この後合流した、今回の旅の仲間たちから左側の「北海道新幹線開業」は、函館周辺では見かけるそうですが、札幌界隈ではまだ見たことが無いと聞きました。

私は南千歳駅のKIOSKで買いましたがレアな存在のようでしたので、北海道にお出かけの方はお試しあれ。

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_33

ということで乾杯!昼下がりの宴会のスタートです。昼間のビールは最高!!

2015_01_31 トワイライトエクスプレス_31

参考までに仲間たちで持ち込んだ酒・つまみの一部。これでも大分減った後の撮影です。

(余談)ところでどんな風に席を確保したかを伊原さんに聞いたら、「出発の2週間前に9号車のBコンパートメント1つ(4席)が奇跡的に取れ、それからは出てきたキャンセルをコツコツ拾い、最終的に身内が18人!(トワイライトの乗車定員の1割以上)になった。」とのことでした。もっともそれだけ取っても乗れなかった友人がいるそうで、即決即断とはいえ私が参加できたのは正にそれも奇跡だったのでしょう。

ツアー会社が押さえていた余席をマルスに戻すタイミングに合うとBコンパートメントが1室丸ごと取れることもあるとは聞いていたので、正にきっかけはそれだったのかも知れません。とはいうもののよくもまあこれだけの席が取れたものです。でも実は更にとんでもない拾い物もしていました。

(参考)1月27日に乗車した北斗星ですが、発売当日には満席だったのが数日前には空席がありました。札幌発の北斗星(トワイライトも)はキャンセルが出ることがままあるとのことでしたが、流石に今はもう無理でしょう。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!