2016年08月07日 15時32分

大阪チョイ撮り(1)阪急梅田駅。

先月(7月)22日、大阪に出張。で、仕事の前に20分だけ阪急梅田駅でチョイ撮りすることに。

2016_07_22 大阪_5

阪急梅田駅に来たのは一体いつぶりかが思い出せません。昭和52年(1977年)11月1日に河原町から梅田まで乗っている記録があるので、40年ほど前に来たことは間違いありませんが、それ以降では多分4~5回あるかないかです。

2016_07_22 大阪_6

3複線の同時進入は阪急名物となっていますが、2列車でも十分に楽しめます。

2016_07_22 大阪_7

平日の昼下がりなので、ホームは閑散としていますが、しかし今いる場所が阪急なので、それが何故か余裕というかゆとりというか、そんな風に感じるのは何故でしょう?

2016_07_22 大阪_2

横並び2態。まずは4編成。

2016_07_22 大阪_8

もう一発は5編成。

梅田駅ならでは美しさ!に感動。

2016年02月10日 20時47分

新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト(8)お土産。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_129

お弁当は西明石駅で購入。エヴァンゲリオンvs.ドクターイエローの戦いも今回はエヴァンゲリオンに軍配。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_142

この容器は、今は自宅のリビングに鎮座しています。そんな風に置いても映えるのはエヴァンゲリオンというコンテンツの力でしょう。

エヴァンゲリオン 4

ところで「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」では様々グッズが出ています。

エヴァンゲリオン 3

このキーホルダーは広島限定&福岡限定のもの。これらのエヴァグッズは私が買ったものではなく知人からのプレゼント品。実はその方とは互いが各地で買った鉄道グッズの交換(エールの交換)を時々しており、12月に「500 TYPE EVA」のコックピット体験をしつつ博多まで行かれた際のお土産として頂きました。(嬉)

で、その方からこだま730号に乗り、展示・体験ルームに入るなら「是非!」と勧められたのがこれ。

エヴァンゲリオン 2

日本酒「獺祭(だっさい)」の3本セット。「獺祭」は映画「序」の中で登場しており、本来は車内販売の無いこの列車にも関わらずこれだけは、展示・体験ルームの係りの方から購入することができます。

まだ手をつけていないのですが今からその日が来るのを楽しみにしています。(私のお気に入りの銘柄の一つで久しぶりの出会いです)

北陸新幹線 日本酒2

日本酒繋がりでもう一つ。北陸新幹線のお土産の3本セット。こちらも知人からのプレゼントで、E7系の容器がなかなかです。

ところで皆さんは集めたグッズはどうしていますか?私の場合、実用品であるキーホルダーは基本、その用途で使っていますし、最近買うことも多いクリアファイルも使っています。そうっ!私は実用品として使う派です。勿論実用に適さないものもあるので一概には言えませんが、例えば我が家の鍵は、車を除きほぼ鉄道系キーホルダーにぶら下がっています。中にはイベント等での無料配布の珍品もあったりしますが、家族にその価値は分からない。(笑)

2016年02月09日 20時44分

新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト(7)西明石駅&神戸駅・撮影。

西明石駅には10:39の定時到着。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_121

発車が10:50の11分停車なのでここで編成写真の撮影。天候に恵まれバッチリ押さえることが出来ました。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_123

本当は「500 TYPE EVA」を追い抜くのぞみを撮影したかったのですが、時間的に間に合いませんでした。で、これで我慢。

なお下りホームから「500 TYPE EVA」出発を撮影するには私にとっては少々難ありで諦め。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_135

新大阪からの戻りは新神戸駅で待ち構えていました。ホームドアがありますが、それがゆえに思ったより落ち着いて撮影できるメリットもあります。なおこの写真は望遠で撮影してかつトリミングをしています。

因みにこの場所での私以外の参戦者はお1人だけ。どんなシーンを狙うかにもよりますが、自分自身としては意外と収まりが良かったかなあと思っています。これで雪でも降っていたら…、贅沢を言ってはいけません。

2016年02月08日 20時43分

新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト(6)記念撮影。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_106

新幹線と初号機のコラボ。これは『新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト』のオリジナルと思われます。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_92

やりたかったけどできなかった「実物大コックピット搭乗体験」。ミーハーな私はただ座りたかった!

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_97

等身大の綾波レイと記念撮影。結構小柄なのですね。残念ながら萌えることはさすがにありませんが、お約束なので1枚。こうしてブログに臆面も無くUPしているのでそれだけで何だかなあという人は身近にいそうです。

それにしても上り列車は狙い目かもしれませんね。

2016年02月07日 20時38分

新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト(5)入室。

ここで私とエヴァンゲリオン。

私は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』と『破』は見ています。「破」のスタッフに知人がいたことによるものですが、「序」の中で使われた「今日の日はさようなら」「翼を下さい」の2曲には参りました。映像と音楽が一体となり、その時、図らずも私の胸が熱くなりました。

それはさておきその折に知人から「庵野秀明さんは近未来的な乗り物が好きで、500系がお気に入り」とか聞いた記憶があります。直接聞いた話しではないのですが、今回のプロジェクトが始まるとのリリースがあったときに思い出しました。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_114

10:13に相生駅を出て私の展示・体験ルーム入場の時間となりました。西明石到着の10:39までの26分間が私の持ち時間。

ところで何とこの回の入場者は私だけ!こんなこともあるのですね。まさかオンリー1とは思いませんでした。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_95

大名気分の貸切ですが、本当に乗りたい人は入場が確約される「ツアー」に参加されているのかも知れません。

JR西日本のネット予約サイトからの申し込みだと、即決ではないのが難点で、今回も当たったから岡山まで出向きましたが、そうでなければもっと早起きして阪堺電車に行こうとか思っていました。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_77

電車内にジオラマ!ということでエヴァンゲリオン初号機。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_100

見所は…。詳しい方に教えていただきました。私にはそれほどの知識はありません。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_98

細かいところを色々探しながら見ていると、結構時間がかかります。1人だったからゆっくりこんな撮影も出来ましたがそうでなければ…。

因みにこの写真は姫路駅での5分停車の間に撮っています。これも達人から「ジオラマのアップ写真は手振れ防止のために停車中がお勧め」と教えてもらったことによります。(多謝)

2016年02月06日 20時14分

新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト(4)喫煙室。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_116

タバコを吸わない人も撮影している喫煙ルームは、日本の列車では少数派?もっとも列車だけではなくありとあらゆる喫煙所でも少数派でしょう。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_53

加持リョウジ。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_64

赤木リツコ。

エヴァンゲリオンの世界観がここにもありました。ちゃんと喫煙ルームの中にいるのが面白い。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_49

「500 TYPE EVA」の車内の写真は、ネットでそれこそ山とUPされていますので今回はそこそこにしておきますが、2号車への入り口のドアだけはやっっぱり外せないかな。

いよいよ「エヴァンゲリオン」の基地に入る!という感じがGOODです。

2016年02月05日 20時12分

新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト(3)車内。

4号車指定席は4列シート。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_46

500系がのぞみで走っていた時代は、これが来ると「あちゃっ」と思っていました。普通車の5列シートは如何にも圧迫感があり、私と同じように思う人は多かったはずです。もっとも「見る」のは好きでした。登場時は日本の車両デザインもここまできたのかと感慨深いものがあったほどです。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_44

4号車のテーブルは普通です。というか本来の姿です。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_57

これが2号車(自由席)となると特別内装なのでテーブルにもアクセントがあります。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_54

その2号車の最後部(1号車寄り)の3列15席が展示・体験ルームの待機席。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_56

シートが如何にも期待感をあおるカバーがついているのもなかなかです。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_69

窓を見れば「窓をあけることはできません」の注意書きあり。当たり前だろう…と…。カーテンに何か…。

(余談)

何も知らずにたまたまこだま号の2号車に自由席ということで乗ってきたお客さんがいましたが、「待機席」の文字に???で、他の所も見渡して不思議そうな顔をしていました。でも少し顔がほころんだ気がしました。

2016年02月04日 20時09分

新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト(2)岡山駅・撮影。

岡山発9:52こだま730号の岡山駅到着は9:45。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_30

警備員の方に見守られながら5人の同業者と共に岡山駅のホームから狙い撃ち。半逆光のため折角のエヴァンゲリオン塗装が見にくいのが残念ですが、それでも全貌を捉えることが出来ました。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_35

初エヴァ。正面は順光。それにしてもいい顔をしています。500系だからこそとも言える塗り分けです。似合っているなあ。

この日は大寒波襲来で私にとって望ましい天気予報は出ていなかったのですがこの光の当たり方は思わぬ神からのプレゼントでした。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_41

『500 TYPE EVA』のエンブレムは写り込みがガンガン。車体の整備が行き届いているのは素晴らしいのですが輝きすぎていて撮り難い。贅沢な悩みです。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_43

西明石までの4号車(指定席)のチケットを持って乗り込み。10:39までの41分間の楽しい旅の始まりです。

2016年02月03日 19時33分

新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト(1)岡山駅・到着。

平成28年1月23日(土)。今年初めての鉄活おでかけ。と言っても13:00から大阪駅の近くで(趣味とは直結しない大切な)会合がありその前のお駄賃のようなもの。でも心は浮き浮き。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_3

名古屋発7:29ののぞみ99号(品川始発)で岡山へ。9:03に到着したホームには500系が待っていました。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_14

山陽新幹線40周年のエンブレムがいい感じ。

さて今日の目的は『新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト』で、『500 TYPE EVA 展示・体験ルーム』にも入場します。言うまでも無くこのイベントは山陽新幹線の全線開業から40周年、「エヴァンゲリオン」はテレビ放送開始から20周年を迎えたことを記念したもので、500系ファンにもエヴァンゲリオンファンにも堪らないものだと思います。

2016_01_23 500系エヴァンゲリオン_17岡山駅で到着を迎え撃とうと早めに到着したので、とりあえず駅の外観撮影。今はここが岡山電軌の終点ですが、この電停の岡山駅直近までの移設が決まっていることもあり、この風景も今のうちと思い記録しました。

2015年08月21日 19時46分

「青春18きっぷ」で奈良から名古屋へ(7)昭和の柘植駅。

伊賀上野着15:17、発15;21の亀山行きが到着です。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_65

山のある広い風景は、日本の原風景的な趣があります。

この日(7月25日)は浴衣姿の女性の姿もありました。

My beautiful picture

1971年(昭和46年)1月15日の柘植駅。D51重連の貨物の出発です。懐かしの一枚ですが、柘植駅を出発する列車は鈴鹿山脈加太越えのために、駅を出るときから全力で走るため、この場所は駅撮りでも人気がありました。

話は昭和から平成に戻り、この柘植駅では草津線からの“電車”の接続をとって出発。立っている人も多く、思いのほか多い乗客に驚かされました。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_66

 

紀勢本線との分岐駅「亀山」。JR東海キハ11形が見えると何だか家に半分帰ってきた気分になります。

2015_-7_25 青春18きっぷ&伊賀鉄道_72

 

ところで今回の奈良からの旅は「青春18きっぷ」の旅。奈良駅で発行し、奈良駅から乗車しているので今更ですが、この時、JR6社制覇を狙うべきだったのでは…などとどうでも良いことを悔やんでいました。

5回しか乗れないのに6社制覇とは?これは発行会社+乗車5社という意味です。もっとも私にとってはそもそも無理な話だったと思います。何故って休みが…。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!