2014年01月13日 20時21分

真岡鐵道(1)烏山駅前~市塙駅/市塙~茂木。

11月9日(土)、那珂川清流鉄道を後にした私は次の目的地、真岡鐵道を目指しました。

2013_11_09那珂川清流鉄道_61

烏山から真岡へは鉄道であれば、宇都宮~小山~下館~真岡とグルっと回らなければなりませんが、烏山から真岡方面へは那須烏山市営バスが結んでいます。写真で手前に停まっているマイクロバスがそれですが、写っているのは朝10:15発のバスで、実際に乗ったのは烏山駅前発14:40のバスです。(これぞ「鉄」の抜け道)

真岡鐵道市塙(いちはな)駅には定時の15:24着。途中で交通事故渋滞があり、数分の遅れがあったのですが、何せ途中から私一人のための貸切状態だったのでいつも間にか定時に戻っていました。

2013_11_09真岡鉄道_2

市塙(いちはな)駅からは1974年(昭和49年)11月8日以来の国鉄真岡線の乗り直しをすることにしました。

※40年前は今回とは逆方向で、茂木駅から烏山駅に向かう国鉄バスに乗りました。

2013_11_09真岡鉄道_8

この列車は市塙(いちはな)駅発15:34の茂木行きではなく、ここで交換の15:35発下館行き。

2013_11_09真岡鉄道_9

そして15:45、茂木に無事到着!

2014年01月12日 20時59分

那珂川清流鉄道(12)那珂川清流鉄道の楽しみ方、番外編。

恐らくミニ鉄道が動いていない日に小さな子供さんが来ても楽しい場所ではないでしょう。何せここにある車両の多くは、地味であり、かつそもそも趣味の対象とする人もあまり多くは無いでしょう。

と、けっこう言い切っていますがあながち的外れとは思っていません。でも、ここにある(動く)車両の価値はプレイスレスです。

2013_11_09那珂川清流鉄道_248

車運車「ク」にはちゃんと車が乗せられています。こんな小技も楽しい那珂川清流鉄道です。

2013_11_09那珂川清流鉄道_249

またラッセル車もこんな感じで見られます。

恐らく当面は保存車両が増えていくと思われます。ボランティアによる鉄道車両(鉄道施設)の保存活動の盛んなヨーロッパでもここまでユニークな“鉄道”はあまりないのではないでしょうか?私にとってまた行きたい“鉄道”が一つ増えました。

※ここの課題は誰が考えても直ぐに思いつくであろうこれからの継続です。私のとっても個人的な意見ですが、入場者数が増せば済むとは思えず、こうした「文化財の保護」形態に共感できる人が、きっちりと支えていくことが必要でしょう。

2014年01月11日 20時54分

那珂川清流鉄道(11)八溝温泉で昼食。

平成25年11月9日の昼食は、那珂川清流鉄道の紹介で八溝温泉へ。

DSC_0070

と言っても私は温泉に入らずお昼ご飯を食べただけです。

DSC_0069

この日は少々冷え込んでおり、私にとって今シーズン『初』ストーブ。エアコンよりもやはり火を見ると心まで温まります。

2013_11_09那珂川清流鉄道_221

食事は鮎釜飯。美味しかったー!

というか12月22日にUPした写真を見て頂きたいのですが、私にとっては地元でないので馴染みが無かっただけなのですが、この辺りは鮎が美味しいのだそうです。烏山駅で何気なく撮影した写真にまさかここで意味が出てくるとは思いもよりませんでした。

DSC_0071

食事の後は少し散歩。日本の秋がそこにありました。

2014年01月10日 20時38分

那珂川清流鉄道(10)車両の整備は馬頭運送でしています。

那珂川清流鉄道保存会のHPにも出ていますが、ここの車両たちの整備は近くにある馬頭運送という会社で行われています。

2013_11_09那珂川清流鉄道_207

いきなり強烈なお出迎え。

2013_11_09那珂川清流鉄道_211

庫内では線路の無いところで機関車が整備されています。

2013_11_09那珂川清流鉄道_212

直ぐ後ろを振り向けばこんな機関車も出番を待っています。

2013_11_09那珂川清流鉄道_215

こちらはここに来て間もない機関車。これを最終的には動くように整備したいと聞きました。

2013_11_09那珂川清流鉄道_216

こんな可愛い台車もあります。

ところで那珂川清流鉄道保存会の代表であり、馬頭運送の代表でもある岡さんに話しを聞く機会がありました。

まず岡さんは鉄道が趣味で、それが嵩じて車両を集めている訳ではないそうです。もしも鉄道が趣味ならここまで集めるのは難しかったであろうとのこと。また収集の目的は「文化財の保護」であり、そして『動く』ことに拘っているそうで、動いている状態で保存(後世に伝える)してこそ「文化財」としての意味があるとされていました。この「文化財」の定義は私も共感できました。

余談として、運送会社だから車両を運ぶことができ、エンジンを整備することもできるそうです。考えてみれば車も鉄道車両もディーゼルエンジンならそんなに構造的に大きな違いは無いのでしょう。さて、ここ馬頭運送を見学できるのは、那珂川清流鉄道を訪問する方でかつ事前に「馬頭運送の見学希望」を伝えた方だけに限られています。突然行っても見ることはできませんのでご注意ください。

2014年01月09日 20時34分

那珂川清流鉄道(9)只今、運転中。

那珂川清流鉄道の話しに入ったものの、飛び飛びの連載で話しが繋がらなくて申し訳ありません。

2013_11_09那珂川清流鉄道_232

で、今日は入替機の運転体験中です。

2013_11_09那珂川清流鉄道_225

この機関車、「旋回窓」という意外性があり、その窓越しの風景はちょっとやそっとで見ることができるものではありません。

2013_11_09那珂川清流鉄道_228

この辺りが往路の終点。同じ線路の先に保存車両が近づいてきたら停止し、元来た道を戻ります。

2013_11_09那珂川清流鉄道_227

この風景は前の写真の場所から折り返して直ぐの地点での撮影。

2013_11_09那珂川清流鉄道_236

運転する時間は約30分ですが、何往復かしているうちに慣れてきて、最後はこんな余裕の顔で終われます。何せ運転機器がシンプルなので、今までの運転体験の中では一番覚えることが少なかったです。

2013_11_09那珂川清流鉄道_241

ついでに車外からも一枚撮っていただきました。機関車の小ささがわかります。

2014年01月06日 20時09分

那珂川清流鉄道(8)運転体験もできます。

2013_11_09那珂川清流鉄道_153

那珂川清流鉄道保存会には約800メートルの1067ミリゲージの線路(軌道本線)があり、そこで運転体験ができます。

2013_11_09那珂川清流鉄道_160

11月の秋空のもと、単行のディーゼル機関車で行ったり来たりします。

2013_11_09那珂川清流鉄道_191

因みにこんな絶景もあったりします。

2013_11_09那珂川清流鉄道_193

撮り鉄も楽しめます。

2013_11_09那珂川清流鉄道_198

那珂川清流鉄道保存会の代表の遊び心はこんなところにも垣間見えます。

2014年01月05日 0時24分

那珂川清流鉄道(7)素敵な仲間たち。

2013_11_09那珂川清流鉄道_156

那珂川清流鉄道保存会にある一番狭い5インチゲージ(127mm)の車両。

2013_11_09那珂川清流鉄道_157

「新幹線のりば」「ミニSLのりば」の看板の下が起点のようですが、その向こうにいるDLと客車が気になって仕方がないのは私だけでしょうか?

2013_11_09那珂川清流鉄道_163

表から裏側に回ると、真ん中に旧名鉄キハ8500系を中心に、マニア垂涎のお宝が勢揃いです。

2013_11_09那珂川清流鉄道_158

3軸ロッド式のディーゼル機関車。この車両のように表舞台で活躍したとは言い難い機関車が多く保存されているのもここの特徴で、しかもエンジンがかかるのが驚きです。

2013_11_09那珂川清流鉄道_175

またこの機関車のようにピカピカに復元されている車両も多く、この地がディープなマニアの聖地になりつつあるのはさもありなんと思いました。

2014年01月02日 15時28分

那珂川清流鉄道(6)キハ8500系に出会う。

ここには私の地元・愛知県で活躍した車両たちもいます。

2013_11_09那珂川清流鉄道_155

まずは豊橋鉄道東田本線で活躍していたモ3300形。

2013_11_09那珂川清流鉄道_177

方向幕が「運動公園前」となっているのが何だかそれだけで嬉しくなってしまいます。

2013_11_09那珂川清流鉄道_164

一方こちらは名古屋鉄道キハ8500系というより「北アルプス号」と言った方がしっくりくる車両たちです。

2013_11_09那珂川清流鉄道_169

この名鉄独特の書体による車両番号のUP写真は、かってそれを愛でたことのある方への正月のプレゼント、お年玉です。

{ここだけは偉そうに書かせて下さい)

2013年12月31日 21時38分

那珂川清流鉄道(5)SAKAI WORKS。

2013年最後の話題はやはりナローですね。

2013_11_09那珂川清流鉄道_135

那珂川清流鉄道における保存車両群については、来年の春を目途にその全貌を紹介する書籍の出版計画が進んでいるそうです。

2013_11_09那珂川清流鉄道_138

あまりに多種多様な車両があることと、私の知識を大きく超えているという現実の中で、早い実現を祈るばかりです。

2013_11_09那珂川清流鉄道_144

さてここからは「SAKAI WORKS」。

2013_11_09那珂川清流鉄道_145

「SHIBAURA TOKYO」の文字が素敵です。

2013_11_09那珂川清流鉄道_146

エンジンルームはこんな感じ。シンプルです。

2013年12月30日 21時24分

那珂川清流鉄道(4)DB-884。

2013_11_09那珂川清流鉄道_95

381ミリゲージの可愛いディーゼル機関車。

2013_11_09那珂川清流鉄道_97

このベルがまた可愛い!

平成24年の「HAYASHI WORKS」製造。

2013_11_09那珂川清流鉄道_114

SAKAI?KATO?と言いたくなるディーゼル機関車。

2013_11_09那珂川清流鉄道_116

銘板には「福島 協三工業 2013年」とあり、何とバリバリの新車でした。

那珂川清流鉄道保存会が所有する車両はおよそ120両とのこと。(平成25年11月9日現在)まだまだ増えていくと思われますが、古い車両だけではなくこのように新車も揃っています。

ところでこの鉄道については雑誌や書籍等だけではなく、ネットでもいろいろな方が様々な視点で取り上げておられます。恐らくこのブログをご覧の皆様も何度となく見た写真が続いていると思います。

それを考慮すれば敢えて私が二番煎じ、三番煎じでこうして書くことは如何なものかと思われるかもしれません。でも…、それでも書きたくなる(紹介したくなる)魅力がここには一杯あります。年末・年始を跨いでの連載となりますがご容赦ください。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!