2010年04月19日 9時00分

鉄道居酒屋 「キハ」の2階

「キハ」の2階席はこんな感じ。

私の隣は「車掌」さんです。
(なお、2階は禁煙車です)
小規模ですが鉄道模型や
各種プレート類があって
1階とは違った楽しみ方ができます。
私は、1階の喫煙車が満席だったため
2階と1階を行き来し、
21時過ぎまで過ごしました。

一人2000円もあれば
しっかり呑めて満足。
乗り合わせた人たちとの会話も楽しい
「キハ」でした。

「銀座バー パノラマ」とは
一味違う新しい居場所を見つけました。

2010年04月18日 8時02分

鉄道居酒屋「キハ」に乗車

東京・人形町駅近くの
鉄道居酒屋「キハ」に乗車しました。

公式HPによると
「カップ地酒と缶詰の立ち呑みバー」とも
「お酒・鉄道好きの終着駅」とあります。
※缶詰以外の「区間外」メニューもあります。

2フロアあり、
1階はご覧の感じです。
一見、助役さんを除いて
それほど「鉄」っぽくないですが
実際には「鉄」分たっぷりです。

特にお客さんの会話は
普通の居酒屋ではあり得ません。

この店に案内してくれたのは
東京支社勤務で、正に地元・人形町の住民ですが
最近、一番はまった「店」といっており
ここで鍛えられたおかげか
会話がどんどん私についてこれるように
進化しています。
恐るべし、「キハ」。

2010年04月05日 18時25分

ジョイフルトレイン「宴」が新宿駅に!

中京テレビの東京支社の
スタッフから、
昨日(4月4日)、
新宿駅で485系ジョイフルトレイン「宴」を
見かけたと携帯で撮影した
写真を送ってくれました。

「時間は、19:30頃、
11番ホームだったのでは」との事でした。

ホームでは何人かが撮影していたとの事でしたが
私はこのような情報に疎く
とりあえずUPした次第です。

どなたか何か、ご存知でしょうか?

2010年04月05日 9時00分

日光・鬼怒川への道 完(浅草駅)

百貨店の松屋が入る
東武浅草駅。

松屋はこの5月に
浅草の店の大幅縮小を発表しており、
この外観にひょっとしたら
変化があるのではと危惧しております。

屋上の松屋の英文字看板は
東武と一体化し
浅草の風景であると思っています。

などと考えながら
「神谷バー」に行き、
「デンキブラン」を引っ掛けて
東京駅に向かいました。

2010年04月04日 9時20分

日光・鬼怒川への道 Ⅳ(浅草駅)

折り返し「乗り鉄」最後のイベントは
浅草駅で、降車時にステップを歩くこと。

浅草駅にはご存知のように急カーブがあり、
日光よりの車両から乗り降りする場合には
このようなステップを使用しています。

話しには聞いていましたが
実際に見て歩いたのは
初めてでした。

電車の発着時には
このステップのセット&外しが行われており
つくづく大変(面倒)な作業を感じました。

2010年04月03日 9時09分

日光・鬼怒川への道 Ⅲ(栗橋)

東北本線栗橋駅到着直前、
東武日光線内で先行する「きぬ109号」を捕らえました。

東武日光線をアンダークロスする直前、
進行方向右側から迫りくる「きぬ」に気がつき
何と、上と下でほぼ同時に折り重なるように
交わりました。

必死で撮影したのがこの1枚です。
でもこの程度の写真が精一杯でした。
※この時の私の状況をご想像ください。

栗橋駅到着時は茫然自失、
運転停車での乗務員交代も
肝心の渡り線通過も
デッドセクション通過時の停電も
満足感と心地よい疲れの中で
ただただシートに体をあずけていました。

続く。

2010年04月03日 8時07分

日光・鬼怒川への道 Ⅱ(大宮)

大宮を過ぎ、東北本線に入ってすぐの
東武野田線との平行区間。
たまたま東武8000系と並走しました。

偶然の産物かもしれませんが
気分は線路別複々線。

はっきり言って興奮しました。
実は、私は進行方向左側の席でしたので
あわてて通路をまたいで右側に移動し、
カメラを取り出したので
周りの視線が痛かったです。
50過ぎてやることではないようです。

続く。

2010年04月02日 9時00分

日光・鬼怒川への道

先週の土曜日(27日)、
JR新宿駅から東武下今市まで
「スペーシアきぬがわ93号」に
乗車しました。

目的は、
1)JRの駅から東武車に乗ること。
2)栗橋の渡り線を通過すること。
3)栗橋のデッドセクションを体感すること。

1)については、JR車で東武に乗り入れる
選択肢もあったのですが、
新宿駅から乗るなら「東武車」と思った次第です。

実は、私にとっては“初”「スペーシア」でした。

2010年03月30日 19時08分

祝!!日本一!

東京スカイツリーが3月29日、
東京タワー(333メートル)を抜いて
高さ日本一(338メートル)になりました。

写真は、その前日28日に
東武線の車内から撮影したものです。
※雑な写真ですいません。

そろそろ東京タワーを抜く頃とは
思っていましたが、残念ながら
1日早かったです。
伸びゆくスカイツリーの定点撮影を
している人がたくさんいると聞いていますが
東武線の車内から定点撮影をしている「鉄」人は
いるのでしょうか?

2010年03月27日 17時33分

東京出張 副都心線渋谷駅

東京メトロの副都心線は
平成20年9月22日に乗車しました。
(池袋⇒渋谷)
勿論、各駅停車です。
※東京にはしばしば出張で行くのですが
 出張時の「ついで乗り」は
 時間的になかなかできないのが現実です。

渋谷駅には東急東横線との直通運転に備え
すでに当時、線路が敷設されていました。
先日、渋谷から新宿3丁目まで
仕事の移動で乗車しましたが、
さてこの写真は、先日か
それとも開通時の撮影かどちらでしょう?
そんな問題にするような
話題ではありませんが、
それほど見た目が変わっていないということです。
(答えは平成20年)



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!