2014年07月08日 19時14分

上毛電気鉄道運転体験(11)貨車の記号の意味が深い。

車庫の外にもお楽しみが…。

2014_05_30上毛電鉄_128

左側には東武鉄道から来た貨車のテ241がいます。ピカピカですが昭和3年生まれということですから上毛電鉄と同い年です。

2014_05_30上毛電鉄_123

この「2」「4」「1」の下に二重線がありますが、これは東武線から国鉄への「乗り入れ可」という意味だそうで、パッと見ただけではその意味とか価値に気付かないものですが、そんな説明をしてもらえるのも嬉しい運転体験会でした。

2014年07月07日 19時09分

上毛電気鉄道運転体験(10)デハ104が美しい。

2014_05_30上毛電鉄_148

電車庫の中で修復中のデハ104に乗ることが出来ました。

2014_05_30上毛電鉄_145

網棚に「萌え~っ」と60代の鉄ちゃんが恥ずかしげもなく心の中で叫びました。(笑)

皆さんもこの機能美に惚れませんか?

ところでここでデハ100形のプチ情報。デハ101とデハ104では吊り掛け駆動の走行音が違うそうです。この話は、デハ101で西桐生を往復した時、その走行音の重厚感に聞きほれたのがきっかけで、上毛電鉄の方との雑談時に「デハ101は音が良いですね」と話しかけたら、「デハ104とは音が違うんですよ」と返ってきました。何とデハ101は貨物を牽くためにモーターを換装しているのだそうで、それゆえ「音鉄」の方に評判が良いそうです。もしデハ101に乗ることはあれば是非、その音に耳を傾けて下さい。私がこれまで聞いた吊り掛け音の中では間違いなくトップクラスです。それにしても何でも話しをしてみるものですね。

2014_05_30上毛電鉄_152

さてこちらは軌道自転車。車庫内に見学用に飾ってあるのではなく、ほんの数メートルですが実際に漕ぎました。これが意外と面白い!

2014_05_30上毛電鉄_188

本物の電車の運転体験だけではなくシミュレーターでも“運転体験”をしました。

2014_05_30上毛電鉄_189

画面は当然、上毛電鉄!実車に行きつくまでも飽きさせない工夫が一杯の運転体験会です。

2014_05_30上毛電鉄_162

電車庫の外にも線路が繋がっています。何のためにあるかは、車庫の見学会の時などに上毛電鉄の方に聞いてみてください。

※上毛電鉄では車庫の見学については常時受け付けているようです。興味のある方はこちらのHPを参照してください。

2014年07月06日 19時06分

上毛電気鉄道運転体験(9)打音検査に初挑戦!

平成26年(2014年)5月30日(金)は思いで深い日になりました。

2014_05_30上毛電鉄_178

電車庫の700形第2編成で、記念すべき経験をしました。

2014_05_30上毛電鉄_132

それは打音検査。私がハンマーで叩いているのは台車のネジですが、これが4つあるうちの一つだけ緩めてあり、それを順番に叩いていくと一つだけ確かに音が違うのです。今回は素人でも分かるように大きくネジが緩めてありましたが、実際の(本職による)作業時には、微妙な音の差でほんの僅かなネジの緩みを発見するそうです。

2014_05_30上毛電鉄_121

こちらは動力を伝達していくベルトの造形美。登録有形文化財の「大胡電車庫」の建屋の中で、一番文化財“らしさ”を感じさせてくれる装置かもしれません。

2014_05_30上毛電鉄_122

UPにするとこんな感じ。パズルを解くような面白さもあり、如何にも『工場』という感じがします。昭和の時代、ありふれた景色だった気もします。

2014年07月05日 13時04分

上毛電気鉄道運転体験(8)記念資料館は宝の山!

2014_05_30上毛電鉄_106

上毛電鉄の大胡電車庫の中に、小さいけれど思わぬお宝がある「記念資料館」があります。

2014_05_30上毛電鉄_99

中はこの写真×2ほどの広さです。ヘッドマークと言った「らしい」ものもあるのですが、ここの面白さは工具類が充実していること。何でもいいから展示しようという乗りかもしれませんが、私はこうした意外性は結構好きです。

2014_05_30上毛電鉄_101

そして上毛電鉄の方が特に丁寧に説明してくれたのがこの装置。私も初めて見ました。これが整流器。

2014_05_30上毛電鉄_102

整流器は交流で送られてきた電気を、鉄道用の直流に変換する装置で、直流電化された鉄道事業者にとっては必需品中の必需品です。ガラス製品?と言った感じで、その形が何とも怪しいのですが、これが本物の整流器だそうです。

2014_05_30上毛電鉄_103

正直言って、その仕組みはさっぱりわかりませんでしたが、この時代がかった機械に「いいね!」です。そうそうっ、今はこうした整流器は使っていないそうです。

2014年07月04日 19時01分

上毛電気鉄道運転体験(7)元井の頭線電車を運転だ!

大胡駅に到着。

2014_05_30上毛電鉄_77

まずはこれから運転体験をする電車庫をパチリ。私にとってはお約束の一枚。

2014_05_30上毛電鉄_95

で、この日運転のデハ700形5号車(デハ715+クハ725)。手前の電車がクハ725です。

ところで今から40年前の学生時代。私はこの京王帝都電鉄井の頭線を走る3000系はよく乗っており、当時は旧1000系(緑色の電車)がまだ現役だったこともあり最新電車のイメージがありました。

それにしてもよもやこの電車を自らの手で運転をする日が来るとは隔世の感があります。

2014年07月03日 20時36分

上毛電気鉄道運転体験(6)デハ101と特急「りょうもう号」。

西桐生駅のホームに出てみました。

2014_05_30上毛電鉄_58

そのレトロ感たっぷりの光景の中にありデハ101の姿はそのまま開業当時を髣髴(ほうふつ)させます。

2014_05_30上毛電鉄_62

ただそこだけを切り取ればそうなのですが、周りはやっぱり平成かな?

2014_05_30上毛電鉄_68

さてツアーはここから「大胡電車庫」に向かいます。そして赤城駅が近づいて来た時、何と「りょうもう号」と併走。もっとも愛知県一宮市でかって繰り広げられた東海道本線「こだま号」と名鉄「パノラマカー」のような互角の競争(私は見たことはありませんが…)ということには至らずでしたが、それでもなかなかいい勝負でした。

2014_05_30上毛電鉄_69

りょうもう号は10:37の定時に赤城駅到着。これを見られたのは結構お得感がありましたが、果たして上毛電鉄がこの出会いを狙ってダイヤを作ったかどうかまでは定かではありません。

2014_05_30上毛電鉄_76

そしてデハ101の降り際に車内を撮影。緑色のシートが印象的です。

2014年07月02日 20時21分

上毛電気鉄道運転体験(5)登録有形文化財・西桐生駅。

上毛電鉄には国の「登録有形文化財」が数々あります。

*粕川橋梁1基

*渡良瀬川橋梁1基

*大胡駅舎1棟

*大胡電車庫1棟

*大胡変電所1棟および鉄塔1式(4基)

*荒砥川橋梁1基

*西桐生駅舎1棟 プラットホーム1棟

2014_05_30上毛電鉄_47

ということで、西桐生駅でデハ101を下車したらまずは平成17年12月26日登録の駅舎にご挨拶。

2014_05_30上毛電鉄_53

デハ101同様、この建物も昭和3年の開業時から使われています。

2014_05_30上毛電鉄_56

本当に味があります。

2014_05_30上毛電鉄_57

改札から覗くホームも昭和バリバリ。映画の中で登場する理由もよく分かります。中京テレビも製作に参加している2010年9月25日公開の「君に届け」でも登場していました。

2014年07月01日 20時19分

上毛電気鉄道運転体験(4)車内は昭和レトロ。

2014_05_30上毛電鉄_38

扇風機。

2014_05_30上毛電鉄_39

白熱灯。

2014_05_30上毛電鉄_40

広告。そうっ、広告もいい味を出しています。

これだけでも群馬まで来た甲斐があったというものです。

2014年06月30日 20時16分

上毛電気鉄道運転体験(3)デハ101と上毛電鉄総務部。

2014年5月30日(金)、正式名称「上毛電気鉄道大胡電車庫運転体験ツアー」の始まり始まりです。実はこのツアーの集合時間は赤城駅改札前に9:10。ツアーの申し込み時に「りょうもう号で行きたい」と担当者の方に相談したところ「事前に分かっていればOKです」ということで取り敢えずやるべきことを済ませたら早速ホームへ向かいます。

2014_05_30上毛電鉄_30

午前9:45。最初のイベントである「デハ101」の乗車です。

2014_05_30上毛電鉄_32

1928年(昭和3年)という超ベテランですが、博物館の動態保存電車であってもそうだよね、と言いたくなる電車が本線を走ってきました。いい顔をしています。

2014_05_30上毛電鉄_33

ホームに進入。でも私と同様な写真を撮っている方はもう一人だけで、「鉄」ちゃんツアーであることは間違いないのですが、まあ意外でした。

2014_05_30上毛電鉄_34

この電車に乗り、写真の方向、西桐生に向かいます。東武線と線路が繋がっているんですね。等ということはさておきこの日の中身。

1)デハ101に乗車し、赤城⇒西桐生⇒大胡

2)700形電車で運転体験

3)大胡電車庫見学

2)と3)は1班・2班に分かれ、順番は替わります。ところで上毛電鉄の担当部署は「総務部」。HPで最初にこの情報を見た時に「へーっ」と思いました。勿論、社内の全部署の協力があって成り立つイベントですが、運転体験で総務部が担当と言うのは私にとっては初めてだと思います。

2014年06月29日 13時15分

上毛電気鉄道運転体験(2)「りょうもう号」赤城駅到着。

2014_05_30上毛電鉄_17

りょうもう号はJR両毛線をオーバークロスし、いよいよ目的地「赤城」駅が近くなってきました。因みに私の乗っていた1号車の乗客はほんの数人で殆ど空気を運んでいる状況でした。

2014_05_30上毛電鉄_20

東武桐生線に最初に乗ったのは先に書いた上毛電鉄と同じ昭和55年の4月5日。正直に言って全く記憶がありません。でもその当時ときっとあまり変わっていないのだろうなあなどと思いつつ下車しました。

2014_05_30上毛電鉄_29

それでも確実に変わったといえるのは上毛電鉄のホームにある「ICカード」の読取機。今回、乗車前に赤城駅までICカードが使えるかどうかを確認していませんでしたが、やはり使えました。

2014_05_30上毛電鉄_22

まずは上毛電鉄運転体験の受付けをし、駅外で駅の外観撮影。私にとってはお約束の行動とはいうものの、今回は集合~受付~移動開始までの時間があまり無く「駄目もと」で両毛電鉄の担当者に聞いたのですが、さすが私たちのような部類の人間の扱いに慣れているというかあっさりOKが出ました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!