中京テレビ

2011年08月01日 8時00分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(6)「D51603」の動輪。

平成23年7月10日(日)、三笠鉄道記念館で何となく
撮っていた一枚です。
まあ建物の前で目立っていたのは間違いありませんが…。

この動輪の物語は、『SL機関士体験クラブ』の「運転体験」時の
指導機関士さんから聞きました。
まさに「人に歴史あり、動輪に物語あり」を実感したので
ここに紹介させていただきます。
※指導機関士さんは元国鉄~JR北海道勤務で、蒸気機関車を
実際に運転されていたそうです。

『D51603』は、国鉄で最後に工場での検査を受けた
蒸気機関車とのことで、最終的には北海道・追分機関区の所属でした。
ここからは『Wikipedia』「D51」の情報も少し加味しますが、
国鉄最後の蒸気機関車の機関区がその追分機関区で、
昭和50年12月24日に、国鉄蒸気機関車の“本線”走行の
歴史が閉じました。

その後、廃車となった『D51603』は、東京・上野の
「国立科学博物館」に保存される日を待っていたのですが、
昭和51年4月13日深夜、追分機関区の扇形庫が炎上し、
この機関車も後ろ半分が焼け落ち、その結果、機関車の前半分が
JR西日本・嵯峨野線「嵯峨野駅」前にあり『嵯峨野観光鉄道』が運営する
『19th CENTURY HALL(「トロッコ嵯峨駅19世紀ホール」が
分かりやすいかな?)』に、そして動輪がここ三笠鉄道記念館に
やってきたそうです。
指導機関士さん曰く、追分機関区の火災には驚くとともに
新製配置のDD51とともに焼け落ちた蒸気機関車群の姿には愕然とした
そうです。
※嵯峨野観光鉄道に保存されている「D51603」の前半分の写真には動輪が2対見えるので、この動輪は第3動輪と思われます。
今思えば、動輪の“刻印”を確認すれば良かったと思っています。

ただの展示物かと思いきや、紆余曲折を経てここにいるというのが、
何か不思議な感じがしました。

では次回から、『SL機関士体験クラブ』の話しをUPします。

2011年07月31日 18時37分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(5)静態保存車両の奥の奥に・・・。

鉄道記念館の建物の2階から、旧「幌内駅」の先に繋がっている線路を
見ていたら、下段写真の構内電気機関車を見つけました。

上段写真に写っている「DE10-1702」と貨車群、
そして右側の「排雪モーターカー」の奥に隠れるように展示され、
私の発見が遅れました。
手前の電気機関車が「10号」(昭和59年製)で
後ろに「2号」(昭和23年製)がいます。
製造年は説明の看板によるものですが、ヘッドライトとパンタグラフを
除けば本当に似ており、30有余年の年齢(?)差を殆ど感じない
不思議な印象の機関車達でした。
ナロー好きの私としては、ただ眺めているだけで「うっとり」だったことを
ここに書きます。

また走っていた場所については、「太平洋炭鉱構内で活躍」とあり、
もしそうであれば現在の「釧路コールマイン」(2010年3月1日~UP)
で走っていたのだと思うのですが、一方、「北興鉱業株式会社」から
寄贈とあり、それを手がかりにしようかとも思ったのですが、
その社名は検索ではヒットしませんでした。
ここからは私の憶測で、もしも詳しい方がいらっしゃったら
教えて欲しいのですが・・・、
●釧路の「太平洋炭鉱」で働いていた。
●走っていたのは鉱外軌道。
●釧路市内の「太平洋炭鉱」のナローは、現在とは違い、
市内にも石炭を輸送する線路があったので、そこを中心に運用されていた。

もっともそんなことは『「三笠鉄道記念館」の方に聞けば直ぐに
分かるでしょう…』と言われそうですが、残念ながら今回の訪問時は
時間切れとなってしまいました。
(一方で「釧路臨港鉄道の会」の方に聞けば済む話しでもありますが…)

それにしても610ミリのゲージには惚れ惚れします。

2011年07月31日 8時09分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(4)展示物あれこれ。

ここで1つ、正直に告白をしなければならないことがあります。

実はこの三笠鉄道記念館の見学は、屋外の静態保存車両も屋内の展示物も、
はっきり言って三笠鉄道村『SL機関士体験クラブ』の「運転体験」前の
“暇つぶし”のつもりでした。

それで、10時半からの学科講習の前に1時間もあれば十分だろうと思い、
まあ折角来ているのだし、ただバスの本数が無いので、
開館と同時にこの記念館に足を踏み入れざるを得なかったというのが
見学前の偽らざる心境でした。

それにここ「三笠鉄道記念館」のある場所が、旧「幌内駅」そのものであり、
この地があったことから北海道の鉄道が始まったことなぞは、
ここの展示物を見てから知ったわけで、
事前準備をしないで“とりあえず” 出かけ、
出かけてから全てを考えるという私の悪い習性がそのまま出てしまいました。
※今回は、大きな4つの目的を『回る』スケジュールは
きっちり組み立てましたが、それ以外は相変わらずの無防備でした。

今回の写真は、この記念館に多種多様な展示物があることを知ってもらおうと
UPした2枚ですが、はっきり言ってここの展示物は想像以上の充実ぶりで、
何故私はここに「SL運転体験」だけで来ようとしたのか、反省する羽目に
なりました。

北海道の「鉄」巡りをするならば、ここ三笠鉄道村・三笠鉄道記念館訪問は
私のお勧めです。
そして極めて個人的な話しですが、「鉄道趣味」一筋でやってきた私に、
『「鉄の神様」が北海道の「鉄道の聖地」に導いてくれた』
そんな気にさえなっていました。(書いていて少し恥ずかしい・・・)

2011年07月30日 20時23分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(3)歴史展示室・科学展示室。

昨日の夕方UPした上段写真の手前の建物は機関車の
屋内展示スペースですが、その奥の建物が「歴史展示室(1階)」
「科学展示室(2階)」になっています。

今回の上段写真は、その歴史展示室にある「三笠鉄道記念館」の
シンボル・モニュメント『スチーム・パワー』です。
蒸気機関により車輪が回る様子を表しており、その動く姿は
なかなかダイナミックで、優れものと感じています。

一方、下段写真は「北海道の鉄道のはじまり~幌内鉄道~」という展示の
入り口で、展示内容は正にこの地「三笠」から北海道の鉄道の歴史が
始まった様子が良く分かるようになっています。

そもそも北海道の鉄道は、今の三笠市幌内(ほろない)で発見された
石炭を輸送するため、「幌内」と積出港である“小樽”を結んだ『幌内鉄道』が始まりで、明治13年「手宮(小樽)」~「札幌」間が
開通し、明治15年にはここ「幌内」まで開業しています。

今回、私が訪れた三笠鉄道記念館は正にその「幌内駅」のあった場所にあり、
開通順序はともかく、北海道の鉄道は、ここ「幌内」に
石炭があったからこそと言っても過言ではないと思っています。

因みに写っている人物の後ろの人は、北海道の鉄道建設の中心として
活躍したアメリカ人技師『クロフォード』氏で、
手前の人が幌内地区の石炭の調査を行ったアメリカ人地質学者の
『ライマン』氏です。2人とも幌内鉄道…北海道の鉄道の始まりには
欠かせない方たちです。
※三笠鉄道村の分館の位置づけとなっている「クロフォード公園」の名前は
この『クロフォード』氏に因んだものです。
今回、私はクロフォード公園には行ってはいませんが「キハ80系」の
フル編成が静態保存されていることで知られています。

2011年07月30日 9時01分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(2)雪かき車・除雪車。

ここ三笠鉄道記念館の展示車両で“特徴”と私が思ったのが
雪かき車・除雪車の充実ぶりです。

上段写真が「DD141」で下段写真は「ジョルダン キ756」ですが、
これ以外にも「ラッセル キ274」「DD1517」
「ロータリー式モーターカー」「排雪モーターカー」が揃っており、
様々な「雪かき車・除雪車」を計6両も堪能できる場所は多分、
他には小樽市総合博物館くらいでしょうが、私は小樽の展示車両を
見ていないので、そのバリエーションまでは分かりません。
ということで、ここに来てこの並びを見た時は、少々感動しました。

何せ名古屋にいては、出動している「雪かき車・除雪車」を見ることはなく、
冬場にどこかに出かけるにしても、やはりその姿を見かける機会は少なく、
特に下段写真の「キ756」という“ジョルダン車”は私の記憶の中には
現存していませんでした。勿論、雑誌等の写真で見かけたことはありますが、
それもいつ見たことやら・・・。

(私の今回の用語の使い方)
●「雪かき車」…自走せず、機関車がないと動けない車両
●「除雪車」…自走して除雪する除雪用ディーゼル機関車

2011年07月29日 18時01分

三笠鉄道村・三笠鉄道記念館(1)開館時間に合わせて到着。

三笠鉄道村の『SL機関士体験クラブ』の「運転体験」では、
まず「学科講習」から始まります。これはどこの「運転体験」でも
毎度の御馴染みです。
ここの「学科講習」のスタート時間は10:30~でしたので、
その前に『三笠鉄道記念館』を見学することにしました。
●『三笠鉄道記念館』の開館時間…9:00~17:00
(休館日・冬期間休館は、三笠鉄道村のHPでご確認ください)

宿から「鉄道記念館」までは三笠市営バスを利用。
宿近くの「クロフォード公園」バス停発8:46に乗車し、
「鉄道記念館」バス停には8:52(定刻)につきました。
因みに、日曜日(7月10日)にも関わらずというか、
日曜日だからなのか最初から最後まで乗客は私一人でした。
本数が少ないので、事前に三笠市営バスの時刻はHP
(三笠市⇒生活便利帳⇒バス時刻表)で確認することを行かれる方には
お勧めします。

ここの展示物については、三笠鉄道村のHPやWikipedia他に詳しく
出ていますので、その紹介は最低限度にしますが、動態保存車両としては、
来村者が1回200円で乗車できるSL列車及び私の参加する
『SL機関士体験クラブ』の「運転体験」で使用するSL(S-304)と、
そのSLが牽くトロッコ車両があります。
一方、静態保存は30両を越えており、車両内に立ち入ることが出来る車両が
無いのが残念ですが、それはそれとしても、これほど大きな展示スペースを
持った施設であるということは、この地に立つまで
全く認識していませんでした。
※車両の“中”に入れると言う意味では『キシ8031』が、
この鉄道村の“食堂”となっており、車内で食事が出来ます。

2011年06月29日 8時03分

春日井市の静態保存機「D51792」(7)元機関士さんの話しを聞く楽しみ。

『春日井市D51792蒸気機関車保存会』の活動の楽しみの一つは、
整備作業さることながらそれが終わってから、実際に蒸気機関車を
運転されていた機関士さんから当時の話しを聞いたり、当日の参加者で
“鉄道”の話しをすることだそうです。

この日は、たまたまかもしれませんが、
元機関士の「川端新二さん」(82歳)の話しを、「D51792」を前に
私たちも含めて聞きました。
その話しの一端を今回、紹介させていただきます。

最初に、この「D51792」の国鉄の購入価格が当時、
『10万7400円』であることの説明があり、
そこから「機関士」の“仕事”についての貴重(希少?)な体験談が
始まりました。
※(参考)樽見鉄道のハイモ330の購入価格が1億2900万円です。

●蒸気機関車の機関士と言う仕事は、一言で言えば『過酷』。
 そして残酷で厳しい仕事。
●「煙」を吸い、「石炭粉」を吸い、「鉄粉(ブレーキをかける時に出る)」を
吸う。決して体に良いとは思えない。
●運転室内の夏の暑さは地獄。冬でも『温かくて快適』はありえない。
●機関車の掃除係りから始まり、釜焚き(機関助士)になり、
そしてやっと機関士になり運転できる。
●それでも、蒸気機関車の機関士は面白く“やりがい”のある仕事だった。
●蒸気機関車の後、電気機関車の運転をしていたが、その差は大きい。
●特に今時の電車は、直ぐに運転できるようになる。
●蒸気機関車の撮影をする人は何も知らないが、
その運転は簡単なことではない。

などなど、現場で働いた方だからこその話しが聞け、私にとって
楽しいひと時でした。
そして『仕事』に必要なのは、“情熱”“誇り”“努力”と言った、
考えてみれば当たり前のことに、どれだけ心を砕いて取り組めるかと
いうことだと改めて感じました。

春日井市の静態保存機「D51792」(完)。

2011年06月28日 19時51分

春日井市の静態保存機「D51792」(6)この日の作業終了。

『春日井市D51792蒸気機関車保存会』の方たちの手による整備作業は、
午前11時を少し回ったところで終了。
躍動感あふれる動輪部分もピカピカです。

この「D51792」は、普段は勿論、煙室扉は閉まった状態ですが、
「春日井市交通児童遊園」の開館日には見学することができます。
今シリーズの(1)の写真では、この機関車がフェンスの中なのが
見て取れますが、そのため私は一瞬、開館日であってもフェンスの中までは
入れないのではと思っていたらそんなことはなく、入り口の鍵は開けられ、
誰でも入れるそうです。
開館日時は、原則、月曜日を除く9時~18時(一部16時半まで)と
なっています。
駐車場はありますが、止められる台数に限りがありますので、
JR春日井駅から15分ほど歩くことをお勧めします。

保存状態の良くない“静態保存”をそれなりに見てきた私としては、
ここの「D51792」は一見の価値があると思います。
それは、『蒸気機関車を見る』ということもさることながら、
如何に“保存活動”を日常的に続けることが大切かを考えるきっかけとしてと
いう意味もあります。

と言った固い話しはさておき、ともかくこの機関車を楽しんでください。
また、写真を撮影する場合ですが、何せフェンスの中なので、全体を写し込むにはワイドレンズが必要で、参考までに上段写真は
“24ミリ”です。
(最近のコンデジはワイドがきき、こういう時は便利です)

2011年06月28日 8時08分

春日井市の静態保存機「D51792」(5)煙室オープン。

6月26日(日)、この日、折角だからということで、
煙室の扉が開かれました。
ただ、静態保存の「D51792」でも、毎回開放しているわけでは
なさそうな感じでした。

私は今年の2月19日に、「JR北海道釧路運輸車両所」で
『C11207』が煙室扉を開けている写真をUPしましたが、
それでも、下段写真のように、中を覗き見るというか、この場に居合わせた
子供は中に入り込んでおり、通常なら考えられない経験が出来、大喜びでした。
因みに下段写真の最上部にある、『ラッパの口』のようなものの上が
煙突でした。

ところでこの煙室扉ですが、開閉にはなかなかコツがいるようで、
そうそう簡単には開かず、また閉めることも出来ないようで、
かつ力仕事のようでした。
それもそのはずで、この扉がガタついて、煙が漏れるようなことがあれば、
運転に支障が出そうなのは、その構造をチャンとは理解できていない私でも
察しがつくというものです。

それとは別に私が「へーっ」と思ったのが、煙室内が綺麗であったこと。
通常は閉まりっぱなしなので、この保存状態の中で汚れることは
考え難いのですが、それでも『ラッパの口』が黒光りしているのは
思いのほか気持ちが良いものです。

2011年06月27日 17時45分

春日井市の静態保存機「D51792」(4)フランジ塗油器。

写真の真ん中にある小さな車輪の様な部品は「フランジ塗油器」と
いうそうです。

作業をされている方に、「この動輪にくっついている“輪っか”は
何ですか?」と聞いたら教えてもらえました。
※一番下にある黒い輪の一部分は、第一動輪の最上部で所謂フランジの
部分です。
※そもそも私がこの装置に興味を持ったのは、動輪に付随しているように見え、
「速度を計測」もしくは「空転の検知」でもするのかと思えたからです。

で、「フランジ塗油器」とは何かということですが、蒸気機関車の車輪は、
一度取り付けたら、廃車になるまでそのままだそうで、
それだけに大事に大事に使う必要があるそうです。
その動輪にとって、一番負荷の掛かる時というか“傷みやすい”のは
動き出しや停止時もさることながら『カーブ』の通過があるそうです。
そこで登場するのがこの装置で、カーブに差し掛かると動輪のフランジ部に、
潤滑油を流し、動輪のフランジ部分がレールとの摩擦で磨り減ることを
減らすのだそうです。
とここまで聞いたところで、『この塗油器からは「流す」ではなく、
「滲みでる」と言った方が正しいですね』と解説されました。

既にご存じの方にとっては今更でしょうが、
私にとっては『お初』ということで今回もお許し下さい。

単に「保存車両」を見ただけでは、こうした一つ一つの部品まで
私が目を向けることは少ないのでしょうが、
『春日井市D51792蒸気機関車保存会』の方達が
丁寧に丁寧に細部にわたって作業されていたおかげで、こちらも細部まで
興味を持つことが出来、“新発見”が続出でした。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!