2011年03月17日 18時03分

JR東海「リニア・鉄道館」(8)「歴史展示室」「収蔵展示室」。

三陸鉄道では、北リアス線/陸中野田~久慈間で3往復の列車が
動くようになりました。
三陸鉄道のHPによれば「復興支援列車」とあり、3月22日までは
乗車運賃が無料となっています。

私自身の「阪神・淡路大震災」取材の経験からすると、
ライフラインの復旧は、被災者にとって正に命綱が手元に届いたと言っても
過言ではないと思います。
水道・電気・ガス・通信・交通等の復旧は、本当に一歩ずつしか進みません。
その中で交通の復旧の意味合いは、移動可能となるということで
『他所との繋がり』が戻ることにあります。
神戸でも、少しづつ開通区間が延びていく度に住民の方の心が
落ち着いていき、生活が“日常”に戻っていったような気がしました。
三陸鉄道が、今回運転を始めた「北リアス線」でも
甚大な被害が出ています。それでも出来る事から
一歩ずつ『公共交通機関の使命』を全うしようとする姿には
心から敬服しています。

正直、被災地の今とこれから、そして福島原発の今とこれからが
不透明な状況は変わっていません。

その状況で「趣味」の話題をUPするのは私自身少し気が引けています。
それでも、私は名古屋に住んで、今は日常の仕事に追われ、
家庭でも、いつもと大きく変わらない生活を送っています。
皆様のご理解を頂き、こうした「鉄」話しで皆様に少しでも
「ホッとする」ひと時を提供できれば幸いです。

「リニア・鉄道館」では、「歴史展示室」「収蔵展示室」にも
注目してください。ここには鉄道の様々な資料が展示されており、
これが素晴らしく充実しています。
展示方法も工夫されており、私が偉そうにいうのは相当に憚られますが
“納得”の域に達しています。
個人的には開館後にもう一度、ゆっくりとその全てを味わいたいと
思っています。と言うのも今回、私は車両展示の倍ほどの時間をかけて
ここを回ったのですが、正直、「リニア・鉄道館」にいた午後からの
2時間程度では、この「展示室」の全てを見ることが出来ませんでした。

ところで私は『アーカイブ』という言葉を使っていますが、
本来は『公記録保管所』を意味し、“過去”の公的な文書・資料の
保管場所の事で、時に文書等そのものを指す場合もありました。
ただ最近では、民間企業・個人での保管のみならず文書・資料にプラスして
写真・映像・音声・コレクション等、『保管所』に収蔵される
そのものを指す言葉として一般化しつつあります。
また収集・保存・管理・公開する仕組みそのものを
『アーカイブ』と言うことも増えつつあります。

今、中京テレビでは言うか私の用語の棲み分けは、映像・音声を
保管する“場所”は『ライブラリー』(図書館的な保管とお考え下さい)と
言い、そこにある映像・音声の一つ・一つの“素材”を
『アーカイブ』と表現することが増えています。
また、“場所”と“素材”とそれを活用することを合わせて
『アーカイブズ』と表現することもあります。
(専門的な話しで恐縮です)

(余談)
『名古屋レール・アーカイブス』が『ス』と濁らないのは、NHKが多分、
語感からだと思うのですが『アーカイブス』という言葉を使っており、
一般的にその方が通りやすくなっていることからそうしています。

実は、ここまでが前置きで、「リニア・鉄道館」の所謂展示資料は、
正に『アーカイブ』であり、その利用方法も含めると『アーカイブズ』と
言えます。
それを有効利用するもしないも実のところ入館者次第ではありますが、
私としては是非、皆さんにじっくり見ていただきたいと思っております。

2011年03月16日 18時00分

今日の「リニア・鉄道館」。

今、何をしていても気分が鬱々としてしまいます。

本来ならこの3月は、久しぶりに「鉄道界」に明るい話題が目白押しでした。

●3月5日「はやぶさ」デビュー
●3月12日「九州新幹線」開通
●3月14日「リニア・鉄道館」オープン
●3月27日「名古屋市営地下鉄桜通線」開業
       ・
       ・
       ・
それが今までの常識及び予想を大きく超える大震災の影響で、
「はやぶさ」が再び運転される日がいつ来るのかは
予想することすら出来ません。
まして、それ以下の開業イベントが中止されたのは止むを得ないことでしょう。

今回の写真は、今日「リニア・鉄道館」に出かけた知人が送ってくれました。
『何もこんな時に行かなくても・・・』という声も聞こえそうですが、
私自身、開館した「リニア・鉄道館」の入館者の動向が
とても気になっていました。
何せ14日の開館日も、テレビで報道されることは無く、
新聞もその扱いは小さく、徹夜組がいたことは予想はしていたものの
約3400人の入館者数は、もしも大地震が無かったらどうだったのでしょう?

今日は、皆様への報告と言うことで更新しました。

2011年03月11日 9時00分

JR東海「リニア・鉄道館」(7)車掌シミュレータ。

“扉の開閉”や“車内アナウンス”が出来るのは、
既にご存知の方も多いと思いますが、「リニア・鉄道館」で
子供達の一番人気になりそうな『313系車掌シミュレータ』の話しです。

こちらも3段階のコースがあり、右のディスプレイ画面の文字が、
車内アナウンス用のコメントで、それに読めば一通りのアナウンスができます。
一方、左側にあるリングで閉じてある“紙”には、
体験時に選択したコースによる各駅の発時刻、着時刻が
15秒単位で書かれており、
ディスプレイに表示された時計と照らし合わせて乗降用ドアの開閉を
行うことになります。

そして、秒単位のダイヤ通りに扉の開閉が出来ると得点が高くなるように
設定されているのですが…。
扉を開けるのは、時計を睨みながら「ヨーイッ、ドン!」で
操作できるのですが、閉める方は『発車ベル』を鳴らす必要があるため、
その時間を予め考えておく必要があります。

それはともかく。私は、開館してからだと、大の大人1人で
これにチャレンジする勇気が持てなかったので体験したのですが、
思いの他『大人でも面白い』と言うのが実感で、子供達に占領させるのは
勿体ない!と感じました。

“ありそうで無かった”車掌シミュレータは、
『鉄道の仕事』を知るには優れたツールであり、
それも楽しみながら出来るのがポイントです。
大人の方も勇気を奮って挑戦してください。

●車掌シミュレータでは、「乗務員室」後部の窓にも
ディスプレイがはめ込まれ、やはりCGではありますが、
景色がドンドン後ろに遠ざかっていきます。
そんなところも芸が細かくてGOODです。

2011年03月10日 8時57分

JR東海「リニア・鉄道館」(6)N700系シミュレータ。

新聞・雑誌を始め、名古屋エリアのテレビでも既に紹介され、
多分、今回の「リニア・鉄道館」の開館で、皆さん方にとって最大の
関心事の一つとも言われている「N700系」のシミュレータです。
●写真上段がシミュレータの中。本物とほぼ同じだそうです。
●写真下段は右手に富士山が見える区間です。

コースは、「見習い」「練習」「達人」の3つあり、
「練習」以上を選ぶと、“晴れ”“雨”“雪”を始め、運転条件が
選べるようになっています。
何せ、1日30人限りということで、大宮の「鉄道博物館」にある
「D51」シミュレータ(このブログでは昨年の12月31日にUP)
並みの人気になるのは間違いないと思われます。
※大宮の『実写映像』とここの『CG』との違いはありますが
その違いはあまり気になりません。

既に各メディアで伝えられている通り、運転区間は、東京~名古屋間で、
速度制限(最高で270キロ)に従って
ノッチを入れたり切ったりするものですが、
名古屋駅到着時の270キロから30キロまでの減速は
自動で行われるため、そこだけは特にすることはありません。
時速30キロは、名古屋駅のホームを半分ほど過ぎたところで、
そこから『手動ブレーキ』となり“腕”の見せ所となります。
体験された皆さんは大体、ここで“躓いて”いました。

さて、ここのシミュレータの最大の特徴であると私が感じたのは
『劇場型』であること。
どういうことかと言えば、完全時間予約制なので、
本来ならシミュレータだけが設置されていれば良いはずなのですが、
本体以外の場所が広く取ってあって、そこが観覧席となり、
シミュレータの映像(風景)を“体験者”以外の方達が楽しめる構造と
なっているのです。
それはそれで“体験者”には相当なプレッシャーになること
間違い無しですが…。(下段写真参照)

その“風景”で私が注目したのは、名古屋駅のホーム。
CGでバリバリに作りこんであり、今回見ていた方達から、
『いつもの「きしめん屋」がちゃんとある』と声がかかるほど
細かく再現されていて、流石JR東海!と笑ってしまうほどの出来映えで、
なおかつ昼・夜の選択や天候の選択に対応している優れモノです。

文章が長くなって恐縮ですが、アーカイブ的に言うと、
実はこのホームの情景は“貴重な財産”と為り得ます。
と言うのも、中京テレビでもそうですが、“日常”を切り取った映像は
本当に限られたものしかありません。
ワイドショーのコーナー企画で「隣の晩ごはん」がありますが、
そこで出てくる『一般的な家庭の晩ごはん』は、
撮影した時代時代を確実に映しているにも係わらず、
テレビ局のアーカイブにこの様な映像は殆ど無かったりします。
一方、今回の名古屋駅のCGは、
『アーカイブなら実写の方が良いんじゃないの?』と
言われるかもしれませんが、細部の表現で、
必ずしも実写が優れているとは言い切れない一面があります。

皆様も「リニア・鉄道館」に行かれ、「N700系」のシミュレータが
体験出来なかったとしても是非、その迫力ある映像をお確かめ下さい。

2011年03月10日 0時00分

JR東海「リニア・鉄道館」(5)超伝導リニアシアター。

こちらは『超伝導リニアシアター』です。
(今回は「アーカイブ」の話しはしません)

上の写真が外観で、下がその内部です。
正直言って、侮っていました。
JR東海「リニア・鉄道館」の皆様には失礼な話しで恐縮ですが、
実は、単に“映像”を見せる『ブース』だと思いこんでいたのです。
ところがどっこい!

車内は、本物のリニアと同じ造りになっていて、
椅子をリクライニングさせてゆったり座っているだけでもリニアに
乗った気分になれ、山梨リニア実験線の試乗会の抽選に
落ち続けていた私にとっては、これだけでも達成感があり、
気分は上々でした。

で、いざ走り始めると・・・。
テーマパークのライド系で、椅子が動くアトラクションを
想像してください。
車輪走行から浮上走行、そして再度の車輪走行まで、
その微妙な振動や揺れが、椅子を通じて体に伝わってくるのです。
勿論、正面スクリーンや横にある窓外を流れるCGの風景の
迫力もあるとは思いますが、リニアがどんな“乗り物”であるかを
知るには十分でした。

正直、『超伝導リニアシアター』の情報があまり出てこないのが
意外な位で、多分、「山梨実験線での試乗」との違いは、
車体や風景などが本物かどうかだけであり、
それを問わなければ限りなく実車に近いのでは想像しています。
「リニア・鉄道館」で唯一、「リニア」を実感できる施設ですので、
私の隠れ一押しと言っても過言ではありません。

2011年03月09日 17時44分

「リニア・鉄道館」(4)クモハ52 004。

今回からは『名古屋レール・アーカイブス』からは離れますが
私の仕事の専門である“アーカイブ”の視点も時に入れながら続けます。

皆様に「リニア・鉄道館」にかけるJR東海の本気度を
知っていただける分かり易い事例を一つ。

右側が「リニア・鉄道館」に展示してある「クモハ52 004」。
左側が「佐久間レールパーク」で展示されていた時代の
「クモハ52 004」です。

一見、変わったようには見えませんが、実は今回の展示に当たって、
『乗務員ドア』が無くなりました。
●製造時(登場時)に『乗務員ドア』は無く、その後改造されて
『乗務員ドア』が付いた。
飯田線で走っていた頃は『乗務員ドア』があった。

つまり、この車両も製造当初の形に戻されたのです。
しかも凄いのが、見た限り、最初から『乗務員ドア』が無かったかのように
見えることです。

この「クモハ52」に限らず、館の展示車両は、どれもが登場時であったり、
一番輝いていた時代の姿に出来る限り近づける修復を施されていますが、
「クモハ52」の修復は、単なる化粧直しではないだけに
結構大変だったのではと推察してます。
因みに「リニア・鉄道館」の公式ガイドブックには
昭和12年当時の状態を復元しているとありました。
たかが『乗務員ドア』1枚かもしれませんが、
佐久間レールパークでは再現しきれなかったことが
ここで実現したと言っても良いでしょう。

等と私は偉そうに書いていますが、実は「『乗務員ドアに注目』とかは
知り合いの方から教えられたもの。
私は「乗り鉄」が故に、車両や鉄道史は詳しくなく、まして、
「撮り鉄」さん達のような『一発勝負』の緊張感に耐えられず、
普段は一番“お楽”な鉄道趣味を楽しんでいます。

それでも、何人もの方から、各車両のそれぞれの歴史について
色々と教えられながら「館」を回るのはとても楽しいひと時でした。

2011年03月09日 8時55分

「リニア・鉄道館」と「名古屋レール・アーカイブス」(3)C57 139。

名古屋市営地下鉄「今池駅」にほど近いJR東海社員研修センター
(国鉄時代は「中部鉄道学園」…私にはこの方が馴染みがある)に
保存されていたので、ご覧になった方も多いのでは?
「C57 139号機」です。

“お召し仕様”(「お召し列車」牽引時の特別な仕様)の優美さを
往時そのままに、実に美しい姿を見ることができます。
この「C57 139」をご覧になる際は、
是非とも他の「C57」を知った上でご覧いただくことをおすすめします。
そうするとその外形の違いを比較することによって
「お召し列車」を牽引することがどういう意味を持つかが
実感できるはずです。
※例えば、ボイラーの横の柵状に見えるものなどなど。
 

ここからは『名古屋レール・アーカイブス』を軸にした話しの続きで恐縮です。
この「C57 139」につきましては、
このブログでも昨年の3月31日、8月30日の2回UPしていますが、
その時の写真が、この展示車両の解説ボードに当会の提供として
使われています。
(「EF58」同様、撮影者の個人名はありません)

私の写真を含め、「C57 139」では3枚の写真が使われていますが、
当会が管理している「C57」の現役時代の写真は数百枚にも及び、
やはり提供者が、このエリア在住の方が多かったこともあり、
ズバリこの機関車の写真も数多く、
今回はそうした経緯で『日の目』を見ています。

このC57に限らず、昭和40年代頃までに鉄道写真を撮影していた方は、
一番若い世代でも50代後半であり、そして、その写真の殆どは
趣味の世界の話しだけに“誰にも知られずに消えて行く”運命にあります。
当会はそうした「歴史の記憶」の保存・活用をしており、
趣旨にご賛同していただいた多数の方から寄贈を頂き、
この「リニア・鉄道館」での写真展示に繋がっています。
※写真については、著作権の譲渡をして頂いているモノも多数あります。

最後に私が言いたいのは、誰かが過去の「写真・書籍・資料」を
埋もれさせない作業を継続しなければ、ここにいる車両たちが
歴史の生き証人ではなく、単なる展示物になってしまうという事です。
「リニア・鉄道館」の見学の際は、是非とも解説もご覧頂き、
各車両の歴史とそれに繋がる「リニアまでの道」を知ってください。
またそれをきっかけに、なぜこうした写真が発掘されたかに思いを馳せていただき、合わせて当会の地道な活動の一端に触れて頂ければ幸いです。
●「交通新聞社」を始め、当会以外の方による貴重な写真も
多数展示されており、歴史の発掘に役立っていることも報告しておきます。

2011年03月08日 18時28分

「リニア・鉄道館」と「名古屋レール・アーカイブス」(2)EF58 157

国鉄の電気機関車を代表する名機と言っても過言ではないと思っています
「EF58」です。
展示車両の「EF58 157」は、当初、この“ぶどう色”で登場し、
その後、皆さんが一番親しんできたであろう青色とクリーム色の
「国鉄標準色」に塗装され、現役の晩年はその色だったと記憶しています。

そして今回、「二リア・鉄道館」に展示されるに当たり、
元の“ぶどう色”に塗り直され、登場当時の姿に戻りました。

この「EF58」のみならず「リニア・鉄道館」の展示車両の
特に古い車両たちは、様々な復元がなされ、
美しい往時の姿を取り戻していますが、
この「EF58」はその代表格と言えます。

ところで、この解説ボードにも『名古屋レール・アーカイブス』の
写真を使用していただいています。
モノクロ写真ですので分かりにくいかもしれませんが、
実は“ぶどう色”時代の現役当時のものです。
その写真は「リニア・鉄道館」で是非、ご確認ください。
解説ボードには『名古屋レール・アーカイブス』の名前が記載されており、
簡単に特定できます。

過去を知り、それを現在(今)に伝え、そして未来に繋いでいくことを
当会の存在意義だと思っていますが、ここ「リニア・鉄道館」そのものが
正に、そうした“『温故知新』の場”であると改めて感じ入りました。

古いモノをただ並べるだけなら、こうした展示館を作ることの意義は
いまひとつだったのでしょうが、
そこに留まらず“リニアモーターカー”まで連綿と続く歴史を
一つ一つ紐解いていったことの意義は大きいと言えるでしょう。
何せこうした作業はとても手間が掛かります。
そしてそれが出来るタイムリミットが正に“今”だったのではなかろうかと
思っています。

2011年03月08日 9時00分

JR東海「リニア・鉄道館」と「名古屋レール・アーカイブス」(1)。

来週月曜日(3月14日)、名古屋市港区の金城ふ頭にJR東海
「リニア・鉄道館」がオープンします。
昨日(3月7日)その内覧会が開かれ、私も一足早く見学してまいりました。

ところで以前にも私が『NPO法人 名古屋レール・アーカイブス』の
会員であることはこのブログで書いていますが、
その「『NPO法人 名古屋レール・アーカイブス』では今回、
「リニア・鉄道館」の展示車両解説用ボード等への写真提供の
協力をしています。
詳しくは次回以降にしますが、私が数えた限り、
6車両に9枚が使用されていました。

『名古屋レールアーカイブス』は、以前にも簡単に紹介させて頂きましたが、
「鉄道」の写真、書籍、資料等を収集・保存・公開をしている会です。
ともするとただ“集めて”会員だけがそれを“楽しんでいる”会なのではと
とられがちですが、そんなことはなく、
最も重要な目的といっても過言でないのは、様々な機会を通じて、
収集物を『公開』することであり、鉄道の歴史遺産・文化遺産としての
役割を伝えていくことも大切であるとして考え活動しています。

昨年秋、「リニア・鉄道館」の展示物の解説を作成する会社から
当会に協力依頼があり、当会としても出来る限りの協力をする約束をし、
今日に至ったわけですが、自前の展示会ではなく、
この「リニア・鉄道館」のような場所で活用していただけたことは、
「会」としての“あるべき”姿を一つ具現化できたと感じています。

※今回、私の所属します会を『当会』と表現していますが、皆様お許しください。

2010年11月17日 18時08分

カラマツトレインMAGA函館店。

「おまけ」です。
カラマツトレインMEGA函館店の感想です。
※MEGAというだけあり、この店はとにかく広い!!!

カラマツトレインの名古屋の店は
何度か行ったことがありますが
今回、函館店で「オーッ!」と思ったことが一つ。
それは、制服系の充実振り。
未使用品を中心に、相当な種類を売っていました。

「鉄」の方で、特に「運転体験会」の時など
こうした制服系で来る方を見かけることがありますよね。

で、私も中京テレビの「鉄研」イベントで
着ることもあろうかと思い、
1)気に入ったデザインがあるか?
2)着られるサイズがあるか?
3)値段は想定範囲内か?
などなどを中心にチェック。

しかし、最終的には将棋の長考並みに悩んだ末
購入を断念しました。
理由は、上記3つのチェックポイントのクリアではありません。
要は、
1)着用する機会が限られすぎる。
2)これを着て街を歩くと必要以上に衆目を集めそう。
3)この出費が家族との人間関係断絶の原因となりかねない。
などなどもありますが(あっ、本気にしないで下さいね)、
決めきるには単純に時間切れ。
この状況で制服系を選ぶのならば最低でも
30分程度の余裕時間があったほうが良いと思います。

これで家族に何も言われずに済んだことだけは
間違いありませんが…。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!