平成29年5月28日(日)。日曜日にここ馬路村に来るべく全日程を組んだ今回の旅。その理由は…。
お世話になった宿。ネットで調べた結果では、ここ高知県馬路村魚梁瀬地区で恐らく1軒だけの宿。但しネットで予約する術はなく、久しぶりに電話で予約。旅に出る際、宿の手配がネット経由オンリーになって久しいことに気付く。余談ですが、宿を電話予約したのは2011年、北海道三笠市に蒸気機関車の運転体験に行った時以来のはず。
庭に鯉が泳ぐ。そんな風情が良い。林業でこの魚梁瀬エリアが活況を呈していた時代は、ここを訪れるお偉いさんたちがこの旅館に泊まっていたことでしょう。
森林鉄道の魚梁瀬駅。と言っても昔からこの場所に森林鉄道の駅があったわけではありません。
かつてこのエリアは木材の一大産地で、山と海岸(運び出すための港)は森林鉄道で結ばれていました。しかしその歴史は昭和38年(1963年)に終わり、それを今に伝える施設がここ魚梁瀬にあるのです。
と言ってもともと「魚梁瀬駅」があったところは、今はダム湖に沈んでおり、ここは魚梁瀬地区全体が高台移転した場所に、森林鉄道の往時を伝えるために作られた施設。
ところで写真にある日本遺産とは?
「日本遺産(Japan Heritage)」は(地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を,地域が主体となって総合的に整備・活用し,国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより,地域の活性化を図ることを目的としています。
以上、文化庁のホームページから転載。
森林鉄道は日本遺産です。
でここで何をするかと言えば「運転体験」。
杉板の体験記念乗車券。
日付印もちゃんと杉板に。
あまり時間をかけるつもりは無かったのですが、滞在予定時間を延長。
暫くここで過ごしました。午後4時近くになっていましたが観光客が多く訪れており、これからここは人気が出そう。
「森林保養センター 森の温泉 やなせの湯」。ここで泊まったのではなく、近くの旅館に宿泊し、この温泉で一日の疲れを癒すシステム。
宿の食事。1泊2食付き税込み1万円以下ながらなかなかのラインナップ。前日に続いてあめご。
天ぷらはエビのような定番も入っていますが、山菜系が何を食べているかがさっぱり分からない。でもそれがまた旅の醍醐味。素材は聞けば教えていただけるのですが敢えて聞かずに食す。
山菜おこわ。「お腹いっぱいでもう食べれん」とか言いながら完食。美味しゅうございました。
決して豪華ではありませんが、それよりも心尽くしの料理であることを感じさせてくれ、それが何よりのご馳走。
(参考)写真の料理が全てではありませんが、ここでは割愛しています。
外に出ればそこは満天の星。これほどの星を見たのは久しぶり。それだけでもここに来た価値があった。
四国交通バスは久保を12:24に出発し、大歩危駅に13:34に戻ってきました。「四国まんなか千年ものがたり号」のお出迎え。列車は12:48に着いて14:20発なのでまだまだ出発準備中かな?
ところでかずら橋のバス停から大勢の乗車があったのですが、これが何と外国人多数。そういう時代なのですね。と、改めて実感。
前日はボンネットバスが停まっていた大歩危駅。この日はここから列車を乗り継ぎ、高知県の馬路(うまじ)村魚梁瀬(やなせ)を目指します。
大歩危駅のトイレで見た“標語”。なかなかである。こういうのは私のツボにはまっています。
大歩危駅発13:51の「南風9号」に乗車。
後免駅着14:34。ここで土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線(阿佐線)に乗り換え。
高知発快速奈半利行きは14:43発。本当は「太平洋パノラマトロッコ」に乗りたかったのですが、それだとこの日レンタカーを借りる予定の安芸着が17:31となり、夕闇迫る中、初めて通る山道を延々1時間半運転することになり諦めました。その分、時間に余裕は出来ました。
三好市営バスの名頃バス停付近は「かかし」のパラダイス。三好市観光協会のホームページによれば180体以上あるとのこと。行きのバスで気が付き、帰りのバスで撮った1枚。あっという間に通り過ぎるので、目を凝らして探してください。でもこの近辺には至る所で存在感を出しています。
市営バスは四国交通バスの起点となる「久保」で下車。11:50着。市営バスはそのまま四国交通バスと15分ほど同じ道路を走るのでどこでも乗り換えられますが一応、無難な選択。
バス停の時刻表。左側は終点である「久保」の到着時間であまり見たことがないタイプ。それぞれ折り返しに1時間以上とっており、ここから阿波池田まで片道1時間50分なので、すぐに折り返さないのは単に利用客(通学客?)の動向に合わせてだけではなく、休憩時間の必要とかもあるのかな?と思う。
バスは12:24発。既に車庫に入っている。少し散歩。
(余談/トイレの話)
路線バスで旅をする場合、一番怖いのはトイレの有無。ここ久保には、食堂はおろかそもそも開いているお店がない。で、街並みを見ていたら小さな看板ながら「トイレこの下↓」を発見。一安心。
吉野川の支流/祖谷川は本当に美しい。
バスの車窓。祖谷地方らしい急峻な山の中腹の民家が見え隠れする。
私にとって四国は、高山と呼べる山が無く山深いイメージは無かったのですが、中部山岳地帯並みかそれ以上の山の険しさに圧倒されながらのバス旅。
平成29年5月27日(土)。
宿の車で近くのバス停まで送ってもらい「奥祖谷二重かずら橋」を目指す。奥祖谷まで来たら外せない観光地(だと私は思う)。
三好市営バス「菅生(すげおい)」バス停。以前は四国交通バスが通っていた名残。
菅生10:21発、三好市営バス剣山行き。想定内のマイクロバス。ただガラガラかと思いきや終点の剣山でハイキング(登山?)を楽しもうという人(推測)たちもいて10人ほどが乗っていました。
なおこのバスは運転日が限られます。5月末は土・日のみの運転でした。行かれる方はご注意を。
狭い道を走ってゆく。
森の中にある奥祖谷二重かずら橋は観光客のためにキチンと整備されており、その立地から「かずら橋」よりは秘境感が漂っています(と、私は思う)が、安心して楽しむことが出来ます。参考までに私はトロリーバッグを持っていましたが、それは入り口の案内所(入場券売り場)で預かってもらいました。
そうそうっ、「かずら橋」にはバス停近くに有料のコインロッカーがありそれを使っています。
この荷物預かりの情報は下調べでも見つけることが出来ず、「かずら橋」情報はタクシーの運転手さん、「二重かずら橋」は宿の方に教えてもらいました。
いざ渡らん。
清流・祖谷川。下流側の絶景。
上流側には二重かずら橋の二重たるもう一本のかずら橋が見えます。
足元が透けて見える。
モノレールは歯車で進むようになっています。アプト式の上下反対版というところ。
各車両には無線が備え付けられており、線路に不具合があって停止してしまった場合もさることながら、乗客に何かがあった時もこれで連絡するようになっています。乗車前にこれの使い方の説明あり。
トラブル時の非常停止ボタン。
考えてみれば私たちが普段利用している鉄道車両でもこうしたモノは設置されているのですが、手の届くところに全てがセットされていると危機管理が妙にリアル。
乗車券売り場で雨具とカイロを販売中。一般的な“遊具”乗り場では見かけない商品。但し気温差6度というのはその通り。
(余談)
このモノレールは一見ならぬ一乗車の価値あり。
座席はシートベルト着用が必須で、かつ乗車している場所の傾斜度により(安全対策だと思いますが)傾くようになっています。これだけでも楽しめます。
もっとも車両は可愛いけど小さなお子さんよりは大人の方が楽しめるかも。何せ大人には適度な森林浴でも子供に1時間超は長いかな?
宿の敷地内にある「小采(こうね)家住宅」。国指定の重要文化財。
国立情報学研究所の文化遺産オンラインにあったこの建物の説明。
『天保年間に建築されたといわれ、発達した構造方法が用いられているが、その平面は一間取りと素朴であり、祖谷地方の民家の基本形を知るうえで好個の資料となるものである。』
かつての祖谷の人々の暮らしに思いをはせつつ朝の散歩。
電柱を支えるワイヤを巻き込んだ木が、その部分だけ残して伐採されていた。ここだけ残されているのが不思議。
朝もやのかかる山々。写真だと伝わりにくい清々しさ。
季節の花も、名古屋だってあるのですが旅の空の下の方が何故か心に留まる。そうかそれが旅っていうものなのか。