2010年05月26日 18時11分

「RAILWAYS」 一畑電車 一畑口駅

一畑電車 「一畑口」駅。

元南海高野線用の21000系が
3000系と名前を変えて活躍しています。
この電車の車内灯やロールカーテンが
南海時代のままで変わっておらず
風情があって良かったです。
(私から皆さんへの個人的なお勧めです)

ここは、スイッチバック駅で電車の先に
2方向に向かうためのダブルクロッシングが見えます。

この方向の反対側は、昭和19年に廃止となった
『一畑』までの線路の名残りが見えます。

映画の話ですが
このスイッチバックが重要な役目を果たします。
(私にはそう思えます)
実は錦織監督は島根県出身の地元の人で
以前にも島根を舞台に映画を撮っています。
それだけに、単なる『鉄』の転職話しならば
どこかのローカル鉄道で描こうと思えば
描けたかも知れませんが、
ストーリーの端々に『一畑電車』だからこそ描けた
エピソードが入っています。

2010年05月26日 9時00分

「RAILWAYS」 一畑電車 川跡駅

写真は北松江線と大社線の分岐駅、「川跡」駅です。

ここではご存知の通り、松江しんじ湖温泉、電鉄出雲市、
それと出雲大社前の3方向からほぼ同時に集まり
そしてそれぞれの方向に向かって出発します。
なかなか良くできた離合集散です。

私は、出雲市を朝8:03の電車で出発し、
川跡乗り換えで
出雲大社前に向かったのですが、
こんな乗り方は私くらいと思っていたら
意外にも、出雲市から川跡乗換えで
出雲大社前に向かうお客さんが結構いて、
JR大社線廃止後のルートになっているようです。
(出雲市からならバスの方が便利かと思うのですが…)

ところで映画の撮影時には、
撮影用の車両を動かしており
そのために一畑電車では特別ダイヤを
組み立てたそうです。

1時間に片道1本ペースの鉄道とはいえ
これは大変な作業であろうと容易に察しがつきます。
多分、この川跡あたりが上り下りの電車が
錯綜するのでポイントだったのではと思っています。

2010年05月25日 18時47分

「RAILWAYS」 一畑電車 昭和50年のダイヤ改正

小さい画面でこのブログを
読んでいる方には今日の写真は
文字が見にくいと思います。すいません。

ものは昭和50年3月10日改正時の
一畑電鉄全列車時刻表です。
*時刻表の最新版は今も駅で配布しており
 私は今回、雲州平田駅でそれを入手しました。

電車の本数や、全線の所要時間は
今とあまり変わっていませんが
赤文字の“急行”がまず目を引きます。

「電鉄出雲市」から「松江温泉」方面行きで
計5本が見えます。
が、よく見ると1本は「平田市」から急行で
1本は「平田市」まで急行なんですね。
35年ぶりの新しい発見でした。

それと画面左端に列車番号の記載があります。
列車番号の付け方のルールは今も同じようですが
普通・急行の分け隔てのない通し番号は
ある種新鮮だったりします。
というか私鉄のこうした時刻表で
今、配布している最新版にも列車番号の記載がある例を
他に知りません…。どれ位のニーズがあるのでしょう?

話しは変わって「鉄道ピクトリアル」7月号に
映画「RAILWAYS」の特集があります。
私のブログと一部内容がかぶりますが
ご容赦ください。

2010年05月25日 9時00分

「RAILWAYS」 一畑電車 デハニ53

もう一両のデハニ50形(53)は
この日、「雲州平田」の車庫にいました。

52と53は、外観は一見同じですが
52はリベットが目立ち
53はリベットが目立たないなど
微妙な違いがあるとのこと。
その辺りを私は楽しんできましたが
皆さんならどんな楽しみ方をされるのでしょうか?

私がこの地を最初に訪れたのは昭和51年8月28日。
当時『一畑電車』は『一畑電気鉄道』(一畑電鉄)と
言っていました。
その後最近のことですが
『一畑電気鉄道』が持株会社となり、
電車部門が『一畑電車』という社名になりました。
とはいうものの地元では相変わらず
『一畑電鉄』(もしくは“ばたでん”)で通じますし、
「鉄」の方との会話も『一畑電鉄』のままです。

また、車庫のある「雲州平田」駅は
昭和51年当時、「平田市」駅を名乗っており
当然ながら島根県平田市にありましたが
平成の大合併で「平田市」は「出雲市」の一部となったため
何と大正時代の“一畑軽便鉄道”開業時の
名前に戻っています。

たまには以前乗った線にも行って見るもんだと思いました。
何かと新しい発見があります。

2010年05月24日 19時01分

「RAILWAYS」 一畑電車 デハニ52

デハニ52と言うか
デハニ50形と言えば今は亡き『エバーグリーン』賞。
1995年(平成7年)に選ばれており
その受賞記念プレートは
デハニ52に付けられています。

私は、そもそもエバーグリーン賞の
記念プレートを初めて!!見ました。
(残念ながら豊橋鉄道でも見ていません)

で、このデハニ52が、映画の中で
重要な役割を果たしており、
その走りがふんだんに出てきます。
それだけでも一見の価値があります。

因みに走りのシーンは、最近ありがちな
コンピュータ・グラフィックスとの合成は
一切ないそうです。(映画製作スタッフ談)
また、光線の具合がとてもきれいだったりするのですが
それは全て偶然の産物とのこと。
(こんな裏話も少しは入れていくつもりです)

続く。

2010年05月24日 8時01分

「RAILWAYS」 一畑電車

映画「RAILWAYS」は
今週の土曜日に公開されますが、
その映画の舞台となった一畑電車に
5月16日(日)に行ってきました。

今、一畑電車というか島根は
「RAILWAYS」一色と言っても
過言ではない状況で、
映画は全国より1週間早くすでに公開中!!です。

写真は、映画公開を記念して
『出雲大社前』駅で公開中の「デハニ52」。
7月4日までの期間限定です。

様々な情報は一畑電車のホームページでご確認ください。どれ位盛り上がっているか一目瞭然です。

「鉄」の方たちも全国から一畑に集まっており、
人のことは言えませんが、移動のための同じ電車で
2月末からこのブログでもUPした「釧路」ツアーで
3日間一緒だった人と会いました。(偶然)

ということで今週は一畑電車の話しを中心にUPします。

2010年05月18日 9時24分

北九州モノレール 「銀河鉄道999」号ラッピングⅡ

「銀河鉄道999」号ラッピングモノレールの
2両目と3両目です。
こんな感じで4両編成の全車両の
両サイドにラッピングがあります。

4両全体の写真もあるのですが
何せ、全体では何が何だか分からないので
このサイズにトリミングしました。

話しは変わりますが、このモノレール、
開業時、地元商店街の反対から
小倉駅に乗り入れられず、
その後、小倉駅に乗り入れたことで
乗客も増えて単年度では黒字化したようですが
何せ、累積赤字が多すぎ今だに経営は
四苦八苦のようです。

今回のアイデアも市民に親しんでもらい
乗客を増やすとともに、私たちの様な
「鉄」やアニメファンに期待しての
増収策と思われます。

ところで、北九州モノレールは
小倉北区・小倉南区の2つの区を走っていますが
もともとは一つの区(小倉区)であったためか
小倉北区に住んでいる人に住所を聞くと
「小倉北区」と素直に答えるものの
小倉南区に住んでいる人は
「小倉」と答える人がいるそうです。
理由は…、まあどうでもいい話ですね。
地元の方に聞いた話ですが、本当かな?

2010年05月18日 9時07分

北九州モノレール 「銀河鉄道999」号ラッピング

昨日の続きの小倉駅。

北九州モノレールに、3月27日(土)から
「銀河鉄道999」号ラッピングモノレールが
運行を始めました。(10編成中、1編成のみ)
開業25周年の記念ラッピングと言うことで
3年間の期間限定だそうです。

運行ダイヤは北九州モノレールのHPで確認できます。
よく運転される日もあれば運転されない日もあり
行かれる方はご注意を!

とりあえず雰囲気をつかんでいただくために
先頭車の先端部分だけの写真をUPしてみました。
※小倉駅出発直後。
メーテルの切ない表情がディテールまで
ちゃんと表現されていたのは驚きでした。

私は、開業間も無い昭和60年2月26日に
最初にこの線に乗り
平成11年2月12日に小倉駅乗り入れ区間を乗っています。
だからなんだと言うことは無いのですが
「開業25周年おめでとうございます」と
ようは「今回は乗っていません」という報告です。

2010年05月17日 17時42分

山陽新幹線小倉駅 0系復活

0系復活と言っても『トイレ』の中です。

山陽新幹線小倉駅コンコースのトイレの
洗面台に登場しました。
写真はUP過ぎて分かりにくいですが
水栓の下の排水口のふたです。

先週金曜日、小倉出張の折に、早速撮影しました。
トイレの中でカメラを取り出すのには
とても勇気が要りましたが
あまりの可愛らしさに
是非とも紹介したく頑張りました。

女性用トイレにもあるとのことですが
さすがにそちらの写真は…。

こうやってデザイン化されても
さすがに「0系」は素晴らしいですね。

在来線のトイレにはありませんので、
この「0系」を楽しみたい方は
新幹線で乗降するか入場券が必要です。

まだまだアイデア次第で
駅が楽しくなりそうですね。

2010年03月24日 21時25分

吉松駅前で発見!

2004年に行った肥薩線吉松駅前で
見つけた和菓子屋さんです。
客車(?)と腕木式信号機がおしゃれですね。

看板には「汽笛まんじゅう」とあります。
さてどんなまんじゅうだったんでしょうか?

最後に余談ですが
この後、高速バスで「吉松」から
「鹿児島空港」に向かったのですが
バス停があることは分かっていたのですが
地元の人(達)に聞いても場所がわからず
結構探し回ってやっとたどり着きました。
公共交通が廃れるわけです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!