2013年01月07日 21時21分

鉄道交通を考える。(2)いざ、大阪・堺市へ。

6000系の特徴は、今の時代にあって4扉片開きだと思っています。この6000系以外では私の知る限りにおいて京浜急行800系くらいでは無いでしょうか?大都市圏ではそもそも一般車(通勤車両)の片開きは絶滅危惧種となっているとさえ思われます。余談ですが南海電鉄の公式HP内「鉄道博物館~現在の車両」の中に、6000系は見当たりませんでした。

この6023号は昭和42年(1967年)の東急車両製、その後、昭和62年(1986年)に南海車輌工業で更新されているのが見て取れました。

余談ですが南海には4扉ながら単車で運行できる電車がかって存在し、写真は高師浜線に乗車した昭和54年(1979年)10月14日、南海電鉄「羽衣」駅で撮影したものですが、当時の記憶を手繰ってみると単行の4扉車に「へえーっ」という漢字だったと思います。

さて6000系に話しを戻しますが、誕生してから45年経った今も、勿論、更新工事等は行っているにしても大都市圏の急行電車として現役であるというのはやはり鉄道という交通機関の大きな特徴でしょう。車や航空機との単純比較はあまり意味がないことかもしれませんが、思わず書いてしまいました。

2013年01月06日 18時47分

鉄道交通を考える。(1)いざ、大阪・堺市へ。

今日からこのブログも通常ダイヤに戻ります。

昨年の11月17日(土)、この日は中京テレビで12月16日に放送した「第2回こども鉄道博士選手権」の準決勝の舞台となった名古屋10:00発の「南紀3号」を見送った後、私は大阪に向かいました。

目的は「第11回全国路面電車サミット 2012大阪・堺」に参加すること。以前からこの『路面電車』サミットの存在は知っていたのですが、なかなかスケジュールが合わず、昨年、やっとその想いが叶いました。

サミット自体は前日の11月16日(金)も開かれており、その主な内容は例えば16日であれば

*講演「地域鉄道・路面電車を取り巻く現状と支援制度について」

*講演「LRT等の公共交通と集約型まちづくりについて」

17日は

*講演「公共交通導入で賑わうフランスの地方都市」

*パネルディスカッション「路面電車とまちの再生」~チン電復権が持つ意味~

等となっています。なお、ここで列挙しなかったイベントもありますがその選別に他意はありません。ご了承ください。

さて、会場となった「堺市総合福祉会館」の最寄駅は南海電気鉄道(以降は南海電鉄と表記)の高野線「堺東」駅。ということでまずは「難波」駅へ。「難波」は本来は漢字のはずですが、表記はひらがなの「なんば」となっており、便利で分かり易いのではあるものの昭和の時代からこの「なんば」だったかどうかまでの記憶は定かではありません。

ともあれ11:48発の急行「林間田園都市」行きに乗車。写真は6023号(6000系)で、南海の通勤車両に乗るならやはり平成24年でもこの電車だよね!と得した気分になりました。

2013年01月01日 0時02分

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

つたない写真とつたない文章で恐縮ですが、今年も1年間よろしくお付き合いのほど頂ければ幸いです。

2012年12月31日 14時32分

平成24年の終わりにあたり御礼。

平成24年の終わりにあたり、小生のブログをお読みいただいている皆様に厚く御礼申し上げます。

2010年の2月から始め、第1632回の連載となった今日、こうして続いているのが自分でも不思議な気がしていますが、やはり読んで下さる方がいるからであることは間違いありません。ところでこのブログには皆様から『コメント』をしばしば頂いております。頂いたコメントは必ず目を通し、内容を確認したうえで「コメント」欄にUPしています。もっとも頂いた全てをUPしているかと言われれば「全て」UPしていますが、「全て」ではないとも言えます。実は、「スパム」も結構あってさすがにそれはUPしていません。(裏話でした)それはさておきコメントはいつもなら大体、記事をUPしてから1週間以内に頂くことが多いのですが、今年はたまたまなのでしょうが2年前の記事にコメントを頂いたことがありました。

 

今年10月9日に頂いたのは、2年前の平成22年8月16日にUPした「立山砂防軌道」の回。

スイッチバックのポイントにあったこの矢印について私は、

『スイッチバックのポイントは自動化されており 写真の『矢印』を確認しながら進行しています。

見ていると、折り返し線に入るとポイントは直ぐに切り替わり 進行方向の『矢印』が点いて、即、出発です。 実に手際が良いというか、一般の鉄道に比べても その圧倒的な素早さは感動モノです。・・・そもそもポイントは通常、閉塞システムと連動させるはずで その閉塞システムはどうなっているのでしょう? このトロッコではスタフでもタブレットでもなく、 まして自動閉塞とも考えられず・・・ここからは私の推測ですが、 路面電車のトロリーコンタクター的な装置があり それで運行しているのではないのでしょうか?』と書いたところ、以下のコメントを頂きました。

『閉そくはありません。(軌道回路はありません。) 写真の装置は「操作てこ(表示灯付き)」と言います。 通常の運行ではこの「てこ」(スイッチ)は使いません。 ポイント開通方向の確認のために使います。 >トロリーコンタクター的な装置 この種明かしです。 地上に設置された「地上子」と機関車の車上側に取り付けられた「車上子」「スイッチボックス」により動作します。 (千寿ケ原から水谷に向かうトロッコはスイッチを上りに合わせます。水谷から千寿ケ原に向かうトロッコは下りに合わせます。) 通過中の誤転換を防ぐため一般鉄道であれば軌道回路による閉そくをかけますが簡易な方法として時素リレー(タイマー)によりもしも次の信号が入っても転換させないようにしています。。 車上側のスイッチボックスで上りに設定するとポイント通過時に上りに転換させます。 ポイントはスプリング式になっており分かれた側から進入する際は反対側であってもばねを押して通過できます。 (背向割出しと呼びます。) LC回路で構成される地上子の上を通過すると、電磁結合に変周作用が発生し上り下りを判別します。 ・タブレットなどによる閉そく運転ではありません。 連絡所間で連絡を取りあいます。 ・臨時運行するモーターカーなどは途中折り返しもあるので細心の注意のもとで走行します。』

 

この他、2010年5月9日にUPしたインド「ダージリン鉄道」のグッズについては、この11月21日にコメントを頂いています。

今日は年の瀬に当たり、検索エンジンで探していただかない限り出会えないであろうと思われる記事へのコメントを紹介させていただきました。コメントにつきましては、記事への感想であったり、中には私が『疑問符』をつけた内容についてわざわざお調べ頂いたうえで書き込んでくれたのであろうと推察される方もおられ、恐縮至極であり、また感謝の念に堪えません。

もっともそのようなコメントに、時に私はタイミングを逸してお礼を書いてなかったり、また書いていても数日遅れだったりしたこともあり、そのお詫びをこの場でさせていただくとともに、来年はそのあたりを是正しようと心に誓っています。

これからもお付き合いのほど頂ければ幸いです。

2012年12月15日 0時14分

「第2回こども鉄道博士選手権」12月16日(日)12:33放送。

平成24年11月11日(日)、名古屋市昭和区の高台に位置し、今や放送電波を発しない紅白の鉄塔下にある中京テレビ・Bスタジオに70組140名の親子が集結しました。

その人たちは「第2回こども鉄道博士選手権」のチャレンジャーたち。

昨年は12月25日に放送したこの番組、昨年の熱気をそのままに今年は左肩の『第2回』の文字が誇らしげに見えます。

さて今回も「鉄道問題」を制作スタッフと練りに練りました。問題作成のポイントは…、

(1)「昨年と全く同じ文言の問題文・解答は使わない」

(2)「小学生の鉄道知識の限界に挑戦した問題を作る」

(3)「“鉄”知識のないファミリーの方に楽しんでもらえる問題にしよう」

予選では「○×問題」や「筆記試験」等に挑戦!それを勝ち抜いた10組が11月17日に開催された準決勝にコマを進めました。それにしても私が予想した各問題の正解率を超える子供が多いのには驚かされ、その知識量のパンチをいきなり食らった私たちは準決勝・決勝の問題を練り直すことになりました。

準決勝は行き先不明、キハ85系でのミステリートレイン。と言ってもこの写真のホームの様子等から「南紀」であることはもうバレバレですね。ところでこの準決勝には、司会者の福澤朗さんだけではなく、お笑いの「フルーツポンチ」のお二人、「SKE48・古川愛李」ちゃんも参加しているのですが、列車の到着待ちの時間に非『鉄』の方には思いもよらない行動を子供たちがとり始めたのです。勿論カメラを持っての行動なのですが、狙いは「フルーツポンチ」のお二人でも「SKE48」でもなく、その横を通り過ぎて隣のホームに停車中の列車を撮影にいったのです。周りにいたスタッフは『成程』と妙に納得していました。

決勝戦は12月1日(土)、「リニア・鉄道館」で開かれました。この写真はジオラマにある「リニア・鉄道館」前で、矢印のところには昨年の「優勝親子」がいます。さて今年の優勝者のフィギュアも彼らのすぐそばにすでに置かれています。さてその優勝者とは?12月16日(日)12:33からの放送をお楽しみに。

2012年10月16日 22時00分

北海道への道(1)「のぞみ」は東へ。

山陽新幹線「岡山」開業の際のキャッチフレーズは「ひかりは西へ」でした。何の脈絡もありませんが、平成24年10月11日(木)、12日(金)の2日間、休みを取ることができたので、「のぞみで東」を目指すことにしました。

名古屋駅に到着したのは7:20頃。

7:31発の「のぞみ206号」に乗車予定だったのですが、ふと見上げると…。いつもの見慣れた列車の案内表示なのですが、時間順に並べてみると、7:24(のぞみ102号)、7:28(こだま632号)、7:31(のぞみ206号)、7:34(ひかり506号)、7:40(のぞみ302号)、7:42(のぞみ104号)となっており、この運転間隔の平均は、名古屋市営地下鉄で言えば、鶴舞線・桜通線よりも短いことになります。そしてこれらの列車が全て16両編成(編成定員1323人)でかつ時速270キロで雁行するわけですから、『日本の技術力』を改めて感じずにはいられませんでした。もっともこれだけの輸送力が必要な国は世界ではあまりないかもしれません。『大は小を兼ねる』と言う言葉がありますが、東海道新幹線を『大』と捉えて世界で活躍する時代が来てほしいと願っています。

そんなことを考えながら案内表示を見ていたら、曇り空が少し晴れ、スパイラルタワー越しに太陽を感じました。日の出の時間から1時間半過ぎており、朝日と言うには少々遅い時間(撮影したのは7:28頃)かもしれませんでしたが、この日から4日間の北海道「鉄」旅のこれからを予感させてくれました。

2012年10月02日 13時36分

今年も「こども鉄道博士選手権」を開催します。

 

昨年末に放送し、好評でした「こども鉄道博士選手権」の第2回を行うことが決定しました。

 募集については中京テレビの「こども鉄道博士選手権」のHPに詳しく掲載されていますのでそちらをご覧頂きたいのですが、今年もたくさんの子供たちと保護者のペアの参加をお待ちしています。

因みに第1回目のチャンピオンは小学校3年生の男の子でした。番組スタッフでは5~6年生の高学年の子供がチャンピオンになると予想していた節がありますが、結果はそうはならずの展開でした。

その男の子が最後に答えた問題は「新幹線N700系の傾斜角度は何度?」で、答えはご存知の通り「1度」。問題作成スタッフとしては絶対に答えてほしい問題だっただけに、直ぐに答えが出てホッとしたというのが本音でした。

ところで番組HPの『応募する』をクリックすると、個人情報の入力欄の下に予選問題10問が出てきます。三択問題となっており、問題と3つの選択肢は“応募”しなくとも見ることが出来ます。小学生のお子さんがいらっしゃらない方でも楽しむことが出来ますのでぜひチャレンジしてみてください。

誰でも答えられる問題から???という問題まで取り揃えていますが、お楽しみいただければ幸いです。

 

2012年09月15日 21時18分

白井昭氏の講演会。

NPO法人「名古屋レール・アーカイブス」では本日、名鉄パノラマカーの生みの親で、大井川鐵道での蒸気機関車の動態保存と井川線アプト式新線を手掛けたことで知られる「白井昭」氏(「名古屋レール・アーカイブス」初代理事長)の講演会『昔の鉄道を語る会』を開催しました。

御年85歳とのことですが、よく通る声で『昔=昭和』と言っても58歳の私が生まれる前の話しも満載で 、またデジタイズした貴重な写真の数々も披露され、14:00から16:45頃まで熱弁を振るわれました。

写真は「いもむし」の愛称で親しまれた3400系で、3両編成ということはまず間違いなく私は生まれていません。さて3400系に限らずどんな話しがされたかというと、名鉄線を走った蒸気機関車牽引の貨物列車を皮切りに、白井氏の専門分野である鉄道技術についてが中心で、モーター、台車、集電装置であったりだったのですが、名鉄に限らず名古屋市電の話しも興味を惹きました。白井さんは笑いながらですが「生きていたら来年中にも『鉄道技術史』を纏めたいと話されており、その中で今日の話しも織り込まれると期待が高まりました。

ところで白井さんは機会がある度に「鉄道は鉄道だけを研究するのではなく、時代の背景を知ることが必要であり、時代があるからその時代の鉄道がある」と言われています。そして「日本は日本であり続けたのではなく、終戦後アメリカ領だった(オキュパイドジャパン)ことを知ることが必要であり、知らないと落とし穴になる」とも言われています。今日も時代背景の興味深い話しが要所要所に登場し、あっという間に時間が過ぎていきました。

ちょっとおまけですが、今日の会場は「名古屋市市政資料館」です。重厚な感じをお感じ頂けると思いますが、それもそのはず国の『重要文化財』です。

今日もこの雰囲気の良さもあって「結婚式」が行われていました。(1年間にそれなりの件数があると聞いています)

それだけではなく、今日は見かけませんでしたがコスプレを楽しむ若い女性達が互いを撮影し合っているのを1度ならず見ていますし、モデルを撮影するカメラマンを見ることも珍しいことではありません。またドラマの撮影でも使われています。

大正時代に作られ昭和54年まで現役の裁判所だったこの建物は、「昔の鉄道」の話しを聞くに、正にこれ以上ふさわしい場所は他にないと思いました。

*地下鉄「市役所」駅からもここまでくる間に、瀬戸電名物だった名古屋城の「お堀」の廃線跡も楽しめます。

2012年09月08日 22時04分

「名古屋レール・アーカイブス」資料展開催中。

NPO法人「名古屋レール・アーカイブス」の第5回資料展『鉄道風景 名古屋の駅』(昭和そして平成の駅を訪ねる)を只今開催中です。

*9月12日(水)まで名古屋・栄地下街『ギャラリーチカシン A室』にて。

今日は正に今朝の中日新聞朝刊の市民版で紹介されたこともあり、1日で350人を超える方においで頂きました。ありがとうございました。

そこで今回は展示写真の中から2枚を紹介します。

上の写真は昭和39年(1964年)10月1日の東海道新幹線開業日の名古屋駅の式典の様子です。一方、下段は昭和62年(1987年)4月1日のJR発足記念式典です。JR(旧国鉄)名古屋駅で言えば、こうした式典もあれば宅配便が登場する前の時代、鉄道で運ばれる小荷物であふれる駅のホームと言った日常的なモノも展示しています。

ところで今日、ご来場頂いた方とお話していて、(このブログでは紹介しなくて申し訳ありませんが)『瀬戸電』(名鉄瀬戸線)の駅を懐かしむ声を多くの方から聞きました。「乗った」という方もいましたが、それより“お堀電車”で親しまれていたこともあり、愛知県庁、名古屋市役所、名古屋城等に出かけた際に、お堀を走っている電車を覚えているという方が多くいらっしゃいました。

(写真のお詫び)

会場で展示してある写真をそのままカメラで撮影したため、アルミフレームの写真の上にある透明なプラスチック板に会場が反射で写りこんでおり、申し訳ありませんが私自身が入っています。その点はご容赦下さい。会場で見た限り、人間の目ではそれほど写り込みは気にならないと思います。

パネルに入れる前に事前に撮影しておくべきでした。反省しています。

2012年09月05日 22時57分

明日から「鉄道風景 名古屋の駅」展開催。

私が会員となっているNPO法人「名古屋レール・アーカイブス」の第5回資料展、「鉄道風景 名古屋の駅」(昭和そして平成の駅を訪ねる)が、明日(9月6日)から名古屋・栄地下街にある『ギャラリーチカシン A室』で始まります。

写真はその準備風景で、仕事終わりの会員が集まりました。

今回の展示写真は名古屋市内の「駅」に拘り、そして昭和の時代を確実に感じさせることに拘って選びました。(対比のために一部、今の風景も並べて展示してあります)

例えばJR「名古屋」駅の写真では国鉄「名古屋」駅時代の、しかも今はなき情景の数々であったり、その他の駅でもいつも使っているはずなのに、若い人にはとっては見たことも聞いたこともない昭和の時代の“駅”の数々がここに集まっています。また国鉄~JRだけではなく、名鉄・近鉄・地下鉄の駅も展示しています。栄での展示ということもあり、『瀬戸電』の懐かしい“駅”の風景も揃えました。

一方、平成の写真もあります。私がこのブログの「名古屋・鉄道散歩」地下鉄桜通線シリーズ(今年の7月~8月に不定期連載)で紹介した『壁画』の写真です。

この「鉄道風景 名古屋の駅」は9月12日(水)まで開催しており、時間は10:00~19:00(最終日は16:00)となっています。

お時間があれば一度お寄りください。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!