2012年08月25日 23時36分

24時間テレビ「鉄研」トークショーへのご来場御礼

本日(8月25日)は、岐阜県各務原市にあります「イオンモール各務原」及び名古屋・栄の「日産名古屋ギャラリー」で開催しました24時間テレビ「芸能界鉄道研究会 鉄研」トークショーにおいで頂きありがとうございました。またチャリティーにご協力頂きありがとうございました。

写真はイオンモール各務原でのトークショーの様子で、右側から木村裕子さん、スギテツのお二人(岡田さん・杉浦さん)、南田裕介さん、中京テレビ新人アナウンサーの松原朋美です。

さて今回どんな鉄トークが炸裂したかの一端をここで公開。

※今回トークショーを開催した3会場での話しを纏めており、1か所だけおいでいただいた方にはお聞きにならなかった話しが含まれています。

*木村裕子さん…ファンの方たちと東日本大震災で被災した三陸鉄道に出かけたこと。石巻線「女川駅」に行ったこと。豊橋鉄道の「おでんしゃ」を楽しんだこと。

*スギテツさん…7月7日に名鉄「中部国際空港」駅の発車式に参加し、『ミュースカイ』と音楽のコラボレーションを行ったこと。JR東海「リニア鉄道館」のCMのためにその「リニア・鉄道館」で『0系新幹線』の警笛を録音したこと。(リニア・鉄道館の『0系』の警笛の音が出ることを初めて知りました)

*南田裕介さん…明日(8月26日)、東海道本線~中央本線で運転される“シキ(大物車)”を追いかけること。

などなどでした。

 

最後に今回会場をお借りしたイオンモールの担当者の方と撮影した記念写真を掲載し、「鉄研」トークショー実現にご協力いただきました皆様への御礼に代えさせて頂きます。ありがとうござました。

まだまだ24時間テレビは続きます。引き続きチャリティーへのご支援を賜れれば幸いです。

 

2012年08月24日 12時58分

明日は24時間テレビです。

明日(8月25日)・明後日(8月26日)の2日間、中京テレビ(日本テレビ系列)では『24時間テレビ35「愛は地球を救う」』を放送します。それに伴い今年も中京テレビでは様々なイベントも企画しており、皆様のあたたかいご協力を各イベント会場でも呼びかけます。

そして「芸能界鉄道研究会 鉄研」ではトークショーを8月25日(土)に開催します。今年の参加者は『木村裕子』さん、『スギテツ』のお二人、そしてホリプロマネージャーの『南田裕介』さんの4人で、イベントスケジュールは次の通りです。

会場1)イオンモール各務原(岐阜県各務原市那加萱場町3-8)

(1回目)11:00~11:30

(2回目)13:30~14:00

会場2)日産名古屋ギャラリー(名古屋・栄地下街)

(3回目)16:00~16:30

写真は24時間テレビとは何の脈絡もなく見える「いなみ」駅の駅名標です。が、実はこの写真は8月某日に木村裕子さんが私に送ってくれたもので、何で紀勢本線に乗っているのだろうか?などという疑問はさておき、私の名前の駅名標であるというより、こうした写真を咄嗟に撮影しまうということだけでも、明日のトークショーでまたまたディープな世界が展開される予感がしてきます。

乞うご期待です。

 

 

 

 

2012年08月15日 22時11分

速報!!24時間テレビで「鉄研」トークショー開催!

突然の報告で恐縮です。

昨年、一昨年と中京テレビ『24時間テレビ「愛は地球を救う」』イベントの一つとして開催し、ご好評をいただきました「芸能界鉄道研究会 鉄研」トークショーを今年も行うことが急遽決定しました。

決してこれまで情報の“出し惜しみ”をしていたわけではありません。本当に急遽、決まったのです。(信じてもらえないかもしれませんが本当です)

ということで昨日、イベントスケジュールが固まり、本日こうして発表となりました。

写真は、昨年の8月21日、名古屋市港区にある「ハウジングパークみなと」で開催した 24時間テレビ「鉄研トークショー」の模様ですが、今年の参加者はこの4人。『木村裕子』さん、『スギテツ』のお二人、そしてホリプロマネージャーの『南田裕介』さんです。残念ながらタックインの三根孝彦さんは土曜日の午後にレギュラーの仕事があり参加できません。三根さんファンの皆さん、申し訳ありません。

さて肝心のイベントスケジュールです。

 

今年の『24時間テレビ35「愛は地球を救う」』「鉄研」トークショーは8月25日(土)に開催します。

会場1)イオンモール各務原(岐阜県各務原市那加萱場町3-8)

(1回目)11:00~11:30

(2回目)13:30~14:00

会場2)日産ギャラリー(名古屋・栄地下街)

(3回目)16:00~16:30

と、なっています。

もしよろしければ会場に遊びに来てください。そして募金にご協力をお願いします。

2012年06月01日 21時15分

「ぐるっと中部一周ローカル線の旅」の出演者。

「ぐるっと中部一周ローカル線の旅」の南田さん以外の出演者の紹介が遅くなりました。福澤朗さん、渡辺正行さん、中村静香さんの3人です。

福澤さんがいつ頃「鉄道」大好きを語り始めたかは、私の記憶での『時期の確定』は出来ませんが、それでも今ではすっかり定着した感があります。少なくとも私も制作に参加していた日本テレビの番組のスタッフ懇親ボーリング大会で、同じ組で投げあった時には全く知りませんでした。(多分、15年ほど前の出来事です)

そんなことはともかく、昨日の写真の場所もこの写真の場所も、皆さんにはもう察しが付いていると思われ、敢えて書くまでもありませんが、昨日は篠ノ井線の「松本」駅で、今日は勿論「立山ケーブルカー」の車内です。
実は今回の番組の広報用に撮影された写真は、全部で100枚を越えています(デジカメならでは…?)。その中から、昨日の写真もそうですが今日の写真も『撮影はしているが番組広報用(自社の番組宣伝での使用や新聞社などのメディアへの提供用)には“恐らく”使われないであろう』というものを選びました。何故、そう言い切れるかというと、この番組は“ローカル線”を使った『旅』番組であって、決して「芸能界鉄道研究会 鉄研」のような『鉄』番組ではなく、少し譲っても『乗り鉄』番組でもないからです。と、書いておいて何ですが、実際のところは、この番組の広報用に使用され、皆さんの目に触れる可能性のある写真を、単に私が知っているからで、それ以外の写真の中から私が「鉄」っぽいのを選びました。(オチが今一つですいません…)

余談ですが私が番組の制作スタッフをしていた頃、まだ広報用の写真はフィルムの時代ですが、それでも毎回、最低数十枚は撮影しており、その中から1~2枚を選んでいました。
つまり毎回、泣く泣く使えない写真があるのを承知で撮影していたことになりますが、やはりある程度、数を撮らないと“これは!”という写真にはなかなか出合えません。
何故そこまでするか?
その1枚の写真で「その番組を見よう!」と思ってくれる視聴者に期待しているからで、ある種毎回、究極の選択をしていました。皆さんも新聞の「テレビ番組紹介」欄にある“写真”で見る番組を決めたことはありませんか?
自分で言うのも何ですが私はその経験があります。

とりとめのない話しを書いてしまいましたが、福澤さん+南田さんのお二人は、きっと要所要所で「鉄」をキッチリ語ってくれていると期待しています。かつ私にとっては、日本で唯一乗っていない(乗ったのに乗っていない鉄道になってしまった)鉄道である「立山トンネルトロリーバス」を少々悔しい気分で見ることになりそうです。

6月3日(日)15:00~15:55をお楽しみに。

2012年05月31日 21時48分

「ぐるっと中部一周ローカル線の旅」を放送します。

中京テレビに限らず、鉄道番組ではすっかりお馴染みのホリプロマネージャーの南田裕介さん。
またまた中京テレビに登場します。

番組名は『アピタ プレゼンツ「ぐるっと中部一周ローカル線の旅」』。
放送日時は6月3日(日)15:00~15:55で、テレビ新潟・北日本放送・テレビ金沢・福井放送・テレビ信州・山梨放送・静岡第一テレビ(順不同です)+中京テレビで放送されます。

ところでこの番組、昨年の5月29日(日)に中部8局で放送した「鉄旅~列車でぐるりと温泉に行こう!~」の第2弾ともいうもので、今回も旅の目的地は『下呂温泉』。昨年は「名古屋」から“北陸本線”周りで向かいましたが、今回は何と身延線~中央本線~黒部立山アルペンルートとなっています。

(お詫び)昨年の放送をご覧になっていない方。そもそもこの番組の放送エリアに居住されていない方。話しの展開が読めないことをお詫び申し上げます。何となく雰囲気だけ楽しんでください。

さて写真の南田さんですが、とある駅で番組の宣伝用にポーズをとって撮影させていただいたものです。なお、私は番組制作スタッフではないのでロケに同行しておらず、写真は“番組広報”のスタッフによる撮影です。
で、注目!!
駅長の制帽はご愛嬌にしても、手に持っているのは何と「2012 JR貨物時刻表」です。
番組広報のスタッフに、『「貨物時刻表」って撮影に使ったの?』と聞いたところ、そもそも非「鉄」であるその方は、「貨物時刻表」であることに気付いておらず、私が質問するまで普通の「時刻表」と思っていたそうで、『「貨物時刻表」って何ですか?』と逆に質問され、思わず説明してしまいました。

この番組の編集は終わっており、後は放送を待つばかりなのですが、まだ私は見ていません。(本当です)
日曜日に“放送”を見ますが、その時に南田さんが「貨物時刻表」について語るかどうかが楽しみです。
まあこの“小道具”は彼らしいと言えばとても彼らしいですね。

2012年05月21日 8時00分

金環日食。

朝一番は、金環日食です。
「鉄」とは絡んでいませんが
今日だけはOKとさせてください。

カメラはコンデジで、コンビニで買った「日食グラス」越しに撮影していました。
場所は名古屋市内で、時間は7:32です。

2012年05月12日 18時02分

JR北海道・釧路支社の「台湾」ツアー。

このブログでも何回か紹介させていただいています北海道釧路市の「釧路臨港鉄道の会」の会員の方から一通のメールが…。

その内容はJR北海道・釧路支社が去る3月に釧網本線「SL冬の湿原号」と台湾鐵路管理局の「CK124蒸気機関車列車」が姉妹締結したことを記念して、6月9日(土)の台湾の鉄道記念日に合わせて鉄道ファン向けのツアー「台湾鉄道研修ツアー」を行うと発表したとのこと。

羽田発または札幌発で6月6日(水)~6月10日(日)の4泊5日の日程となっており、詳しくはJR北海道・釧路支社のHPでご確認頂きたいのですが、このブログをお読みいただいている方に見てほしいのが「釧路臨港鉄道の会」に所属するツアースタッフの方が作成したブログ風私製サイトです。
JR北海道のHPには書ききれないツアーの内容を詳細に紹介しているのですが、これがツアーに参加しない人にも楽しめる読み物になっていると思いました。(私の独断と偏見です…)
「鉄ちゃんだから書ける」と思うか、「鉄ちゃんならでは」と思うか、「さほどでもない」と思うかの判断は皆さんにお任せします。
ツアーの内容ですが、私には「鉄」ちゃん向けツアーでもこれほど現地の協力体制が得られたものはそうそうは無かろうと思うほど魅力的でしたが、時期・料金等ハードルが多く行けそうになく残念です。

なお、今回の写真は以前私が台湾の「乗り鉄」に出かけたときのもので、このツアーの内容とは直接の関連はありません。イメージ写真ということでご容赦下さい。

また台湾在住フリーライター・片倉佳史氏のブログにもこのツアーの記載があり、そちらもよろしけれでご覧下さい。

さてさて鉄道系ツアーで“研修”が付いているパターンを私は初めて見ましたが、受け入れ側である台湾鐵路管理局の協力体制作りの関係かもしれませんね。

2012年05月02日 23時48分

明日から丸栄百貨店で「鉄道模型展」。

明日から名古屋・栄の『丸栄百貨店』で第9回「鉄道模型展」が開催されます。

昨年に引き続き、私が会員となっています「非営利活動法人(NPO)名古屋レール・アーカイブス(NRA)」では、写真展示を行います。今日の写真は、そのセッティングのスナップです。

今年のテーマは『名古屋を走ったなつかし・めずらしのJR列車」。NRAでは丸栄の担当の方と、“今年はどんなテーマで写真展示を行うか?”の相談をし、昨年の『名鉄特急歴代写真展』とはうって変わって「JR」にテーマを絞りました。で、テーマを絞ったまでは良かったのですが、『会』として保管している“JR”列車の手持ち写真の種類が意外と少ないのが分かり、かと言って新たに撮影することもできるわけではなく、それこそ会員の手持ちの写真を出し合う総力戦となりました。

(主な写真)
*新幹線100系食堂車
*371系『あさぎり』検査試運転(名古屋市内で撮影)
*ユーロライナー
*キヤ97
その他、東海3県(一部静岡県にて撮影)を走った列車達の写真を用意しました。

「鉄道模型展」の入場料は大人300円です。5月8日(火)まで開催しておりますので、鉄道模型を楽しみつつ私達のブースにもよろしければお立ち寄りください。

※私の撮影した写真もありますが、今回の展示は『会』として行っていますので、撮影者の個人名は出していません。

2012年04月27日 21時39分

スギテツさん、「ラッキーブランチ!!」に出演。

お馴染みの「杉ちゃん&鉄平」さんが「スギテツ」を正式名称にされました。
で本日(4月27日)、午前の情報番組「ラッキーブランチ!!」(10:53~11:25)にお二人がいらっしゃいました。写真は、その番組終わりで司会のきくち教児さんと一緒の1枚です。真ん中に私がいるのはご愛嬌ということで…。

生放送ですので、このブログを読まれている方では恐らく見られた方はいないとは思いつつ、「鉄」系音楽の演奏は当然あったのですが、今回の出演の理由は、中京テレビとブリヂストンスポーツが毎年5月に開催している女子プロゴルフ大会「中京テレビ・ブリヂストンレディスオープン」(今年は5月18・19・20日)が30回目を迎え、その記念すべき大会のテーマ音楽を作曲・演奏されていることによります。

曲名:ALBATROSS(アルバトロス)
   ※「アルバトロス」とはゴルフ用語です。
作曲:杉浦哲郎
演奏:スギテツ

是非、テレビの放送でお聞きください。

もう一つ、彼らのコンサート『THE BEST OF冗談音楽2012』が5月10日(木)、名古屋クラブクアトロ(パルコ東館8F)で行われます。詳しくはスギテツさんのHPでご確認ください。
「鉄道」系は、、、お楽しみに。

2012年03月26日 18時48分

「ドクターイエロー」な日々(3)。

下りの『のぞみ検測走行』があれば当然上りも走るであろうと予測し、3月19日(月)、東京行きの「ドクターイエロー」撮影に挑戦しました。

私が参考にしたHPの“予想”では臨時「のぞみ376号」のスジで、そうであれば名古屋駅発は17:14。
この日私は、前日の休日出勤の振休をもともと取る予定ではあったのですが、この撮影は想定外で、そもそも所用を幾つか入れており、その終わる場所と終わる時間から、撮影ポイントをJR東海道本線笠寺駅南側の新幹線を跨ぐ道路橋に絞り、午後5時過ぎに写真の場所に到着しました。

名古屋駅を定時出発であればこの場所の通過時刻は約3分後。その予想通り黄色い車体が目の前に現れました。等とノンビリした状況ではなく、とにかく必死で撮影したのがこの1枚です。
左側の列車は家に帰ったから時刻表を調べ、多分、「ひかり519号」(名古屋着17:20)の700系と思われます。
2つの列車の擦れ違いと言うか、2つの車両が重なったのは私の撮影意図の範囲外の全くの偶然ですが、その瞬間“気が動転”し、一応置きピンして待っていたのですが、想定より少しシャッターのタイミングが早かった…のと、何せ強風にあおられており、このサイズでも分かる人には分かると思いますがいま一つ決まっていません。でも写っているのが嬉しくてこうしてUPしていしまいました。ご容赦ください。

さてこの場所については御存じの方もいらっしゃるかと思いますが、安全対策のため、細かい目の網が身長よりもはるかに高い位置まであって、脚立があったとしても届きません。そのため、1眼レフカメラでは、その網の目を抜くことが出来ないはずで、私はコンデジの独壇場と思っています。ということで私はいつも通りのコンデジでこの写真を撮影しています。(一眼レフの場合、望遠レンズで網をぼかす手もありそうですが、私はそうした撮影をした経験がありません)

とりあえず2日間にわたる私の「ドクターイエロー」な日々はこうして終わりました。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!