2011年09月15日 8時09分

名古屋レール・アーカイブス展示会、ただいま準備中。

今日(9月15日)の朝10:00から私の所属するNPO法人
「名古屋レール・アーカイブス」(NRA)の第4回所蔵資料展が始まります。

今回のテーマは「定点観測 市電が走った街並みは・・・いま
名古屋の電車風景」です。

昨日は夕方から準備を始め、終わったのは午後8時過ぎでした。
写真はその準備風景で、会場内の飾りつけを終え、
最後に一番最初に皆様方の目に触れるであろう会場の表側である
地下街サイドを最終調整しているところです。

●NRA所蔵資料展会場…名古屋・栄地下街ギャラリーチカシンA室。
●会期…明日9月15日(木)~21日(水)10:00~19:00
    最終日は16:00まで
◆会場は、地下鉄東山線の一番「藤が丘」よりの改札を出て、
 名鉄「栄町」方面への階段を下り、直ぐに左側に向かった場所です。
名古屋市民の方でも、一瞬迷われる方が多く、昨年も「少し分かり難い
場所ですね」と何人の方にも言われました。
栄地下街にあるのですが、ギャラリーがあることを私もNRAに
所属してから知ったくらいですから押して知るべしと心得ています。

展示の内容はテーマの通りですが、名古屋市電だけではなく
名鉄瀬戸線(瀬戸電)の定点観測もあります。
もしお時間が許されるようでしたら、一度足を運んでいただければ幸いです。

2011年09月11日 9時01分

名古屋の電車風景

今週の木曜日(9月15日)から、来週の水曜日(9月21日)の間、
私が会員になっているNPO法人『名古屋レールアーカイブス』(略称;NRA)では所蔵資料展を開きます。

今年で4回目となった今回のタイトルは
「定点観測 市電が走った街並みは…今 名古屋の電車風景」です。

“定点観測”ということは、上段写真のような名古屋市電が走っている
過去の街並みの写真と、下段写真のような現在の街並みの比較を
しているのですが、例えば今回の写真は展示写真の一例で、
広小路通りの納屋橋界隈で撮影されたものです。

※と言っても場所が分からない方もいらっしゃると思いますが、
名古屋駅と名古屋の繁華街・栄(当時は栄町…地下鉄は「栄」に
変わりましたが、名鉄電車の駅名でその名が残っています)の間を結ぶ、
昭和の時代の名古屋のメインストリートで、納屋橋はその間にあります。
名古屋ヒルトンホテル、名古屋観光ホテルの西側あたりと言えば
分かってもらえるでしょうか?

●第4回NRA所蔵資料展「名古屋の電車風景」
●9月15日(木)~21日(水)
 10:00~19:00(最終日は16:00まで)
●場所…名古屋・栄地下街/ギャラリーチカシンA室
 (名鉄瀬戸線栄町駅の南)

私のように「名古屋市電」の現役時代を知っている者にとっては懐かしく、そして過去から現在まで思い出を繋いでください。
そして知らない世代の方には「名古屋市電が走っていた時代」の
息吹を感じてもらえれば幸いです。
手前味噌で恐縮ですが、皆様にお越しいただければ幸いです。

私も18日(日)、19日(月)の2日間は、ほぼ会場にいる予定です。

2011年08月22日 17時55分

24時間テレビの御礼

昨日は雨の中、またお忙しい中、24時間テレビ「芸能界鉄道研究会
鉄研」のトークショーに足をお運びいただきありがとうございました。

無事、『ハウジングパークみなと』『サンシャインサカエ』のイベントを
終えることが出来、これも皆様方のご協力の賜物と『三根孝彦・木村裕子・
杉ちゃん&鉄平・南田裕介・尾原秀三』の鉄研メンバーを代表して
重ねて御礼申し上げます。

上段と中段の写真が『ハウジングパークみなと』、
下段写真が『サンシャインサカエ』のその模様です。
観客の方のためのスペースは2会場ともほぼ一杯の状況で
お出で頂いた皆様にご満足いただけていれば幸いです。

中段写真は、昨年に引き続き「名古屋鉄道名古屋乗務区」の皆さんの
募金を「鉄研メンバー」がお預かりしているところですが、
木村裕子さんが受け取っている募金箱は、今年の4月11日~13日に
このブログで紹介させていただいた紙パックを再利用して製作した
『デキ+ホキ』達です。
今回は、特に東日本大震災で被災した各鉄道事業者の方たちへの
応援の気持ちもこめて募金が集められたそうです。

また今年も、本職の鉄道マンの仕事の一端をご紹介していただいたり
このトークショーにもご協力頂き、感謝の念に堪えません。

ところで今回のトークショーを行っていて感じたのが、
小さなお子様のいる家族連れの方達が思いのほかいらっしゃったこと。
正直言ってその方達に、鉄研メンバーの濃すぎるトークの内容がどれほど
伝わっていた(理解できた?)かはよく分かりませんが
『ハウジングパークみなと』のトークショー終了後、ホリプロマネージャーの
南田裕介さんは、子供達との記念写真やサインに追われ、時代の風が
確実に私達に向いて吹いていることを思わぬところで実感しました。
(南田さんは流石、全国ネット番組の常連だけありますね)

今回、このショーの構成を担当した私としては、「鉄研メンバー」による
このようなイベントを開くチャンスがあれば、またチャレンジをしたいと
新たな決意をしているところです。

2011年08月20日 8時06分

紙パックが「ドクターイエロー」になります。

とあるコンビニで写真の「麦茶パック」を見つけ、購入しました。
何と、紙パックで「新幹線 ドクターイエロー」のペーパークラフトが
作れると言う優れものです。
(飲んでから写真を撮ったのですが、飲む前に撮るべきでした。反省!)

協同乳業株式会社が、「メイトー」のブランドで販売している
一連の商品の中の一つですが、見つけた時は他の商品ではなく
思わずこの商品を手に取っていました。しかも2本!

右側が先頭車で、左側が中間車。思わず2本買ってしまったところなぞは、
「メイトー」の思惑に嵌ってしまったと言うところでしょうが、
本当に私は分かりやすい人間です。

因みに周りからは、『リサイクル出来ない紙パック』と言われましたが、
「メイトー」のHPには『飲んだ後にもペーパークラフトが楽しめるうえ、
切り取った残りの紙を回収して頂き、リサイクルにも貢献できます。」と
ありましたから、『リサイクル出来ない』ことはないものの、『リサイクル
されにくい』紙パックとは言えそうです。

参考までに、麦茶は「新幹線 ドクターイエロー」ですが、
緑茶は「新幹線 E5系はやぶさ」となっています。

普段、我家で飲んでいる“麦茶”は、水出しの1リットル用ティーパックを
使っていますから、紙パックのこうした商品を購入することはありません。
まあ、今日はこうした商品もあるという紹介まで。

(24時間テレビ「鉄研」イベントのお知らせ)
いよいよ明日に迫りました「24時間テレビ」のイベントの紹介です。
【『鉄研』トークショー】
●司会…尾原秀三(中京テレビ・アナウンサー)
●出演者…木村裕子・杉ちゃん&鉄平・南田裕介・三根孝彦(タックイン)

(1)8月21日(日)14:00~14:30
●中京テレビハウジングパークみなと
 *名古屋市港区港明1-10-17
 *地下鉄名港線「港区役所」駅から徒歩6分

(2)8月21日(日)18:15~19:00
●サンシャインサカエ(SUNSHINE STUDIO)
 *名古屋市中区錦3-24-4
 *地下鉄「栄」駅8番出口より直結

【杉ちゃん&鉄平/ライブステージ】
●8月21日(日)15:40~15:55
●会場…久屋大通公園

【木村裕子/ライブステージ】
●8月21日(日)17:45~18:00
●会場…サンシャインサカエ(SUNSHINE STUDIO)

皆様のお越しをお待ちしております。

2011年08月19日 18時18分

名鉄オリジナルカップ酒をご存知ですか?

名古屋鉄道の運転士さんの知り合いから、
『こんな「カップ酒」があるのをご存知ですか?』と言いながら貰ったのが
写真の「名鉄オリジナル おもしろ駅名 カップ酒」です。

“おもしろ駅名 カップ酒”というのが正真正銘の商品名で、
名鉄電車の駅中コンビニ「サンコス」で売っています。
知り合いから教えられるまで全くその存在を知らなかったですが、
『サンコス』のHPで調べたら2009年1月30日の日付けで
紹介されており、既に3年も売られていることが分かって、少々驚きでした。
※サンコスは名鉄グループの会社「名鉄産業」が展開する“コンビニ”で、
 主に、名鉄の駅構内にあります。

お酒を造っているのは「國盛(くにざかり)」というブランドで知られる
愛知県半田市の造り酒屋「中埜酒造株式会社」で、半田市の観光名所
「酒の文化館」という日本酒の資料館を運営していることでも
知られています。
私は以前、行った事がありますが重厚な黒塗りの壁が印象的な建物で、
展示物も充実しています。
ということで、「味」は私の好みの範疇ですがOKだと思っています。

ところでラベルに印刷された肝心のおもしろ駅名ラインナップです。
向かって左(写真では写っていません)から、
*羽島線江吉良(えぎら) *小牧線味鋺(あじま) *広見線御嵩(みたけ)
*各務原線苧ヶ瀬(おがせ) *犬山線布袋(ほてい)
*尾西線五ノ三(ごのさん) *瀬戸線矢田(やだ) *河和線上ゲ(あげ)
*三河線上挙母(うわごろも) *豊川線国府(こう)
*名古屋本線御油(ごゆ)
何れも劣らぬ難読駅の連続ですが、特に「鋺」の字はIMEでは変換されないので難関中の難関かもしれません。

未成年の方はNGですが、成人の方はお試しあれ。

●昨年の11月29日に、近鉄の創業百周年記念の
「缶チューハイ」の話しをUPしましたが、こちらは記念缶ではなく
レギュラーということで今回UPしました。

2011年08月16日 8時09分

24時間テレビを前に、「杉ちゃん&鉄平」中京テレビに出演。

24時間テレビを前に、「杉ちゃん&鉄平」のお二人が中京テレビに
出演します。

8月19日(金)の「ラッキーブランチ!!」(10:53~11:30)が
その番組で生放送です。
司会のきくち教児さん、本田恵美アナウンサーとどんな「鉄」トークを
するのかと思うか、今から楽しみですが、お二人とも「鉄」系の
方ではないので、いささかの不安はあります…。

ところで「杉ちゃん&鉄平」と言えば、6月29日にCD「電クラ3 線路は続くよどこまでも」をリリースしたばかりで、
【リサイタルツアー2011 ~線路は続くよどこまでも~】が
「ラッキーブランチ!!」の放送翌日から金沢でスタートします。
●写真は、CDのジャケットです。

なお、名古屋でのコンサートは今月28日(日)ダイヤモンドホールです。
私は当日、出張のため名古屋におらず残念ながらの欠席です。
詳しい情報は「杉ちゃん&鉄平 OFFICIAL WEBSITE」まで。

このアルバム、今回も「鉄」楽の極みの内容となっています。
そして中川家礼二さん、南田裕介(ホリプロマネージャー)さん、
野月貴弘(Super Bell”z)さんと言った『鉄研』ゆかりの方々を始め、
東海ラジオの源石アナウンサーもゲストとして参加しており、
どの曲のどこでゲストの面々の声が聞こえるかを探るのも、
このアルバムの楽しみ方です。

で、金曜日の放送でどこまで紹介されるかは分かりませんが、
きっと楽しい内容になると思います。是非、ご覧下さい。

2011年08月15日 18時08分

今年の「24時間テレビ」の『鉄研』。

今年も24時間テレビの季節がやってきました。
ということで『芸能界鉄道研究会 鉄研』では、去年に続いて今年も
強力なイベントを用意し、募金へのご協力を呼びかけることになりました。

《『鉄研』トークショー》
●司会…尾原秀三(中京テレビ・アナウンサー)
●出演者…木村裕子・杉ちゃん&鉄平・南田裕介・三根孝彦(タックイン)

(会場1)
●中京テレビハウジングパークみなと
 *名古屋市港区港明1-10-17
 *地下鉄名港線「港区役所」駅から徒歩6分
●8月21日(日)14:00~14:30

(会場2)
●サンシャインサカエ(SUNSHINE STUDIO)
 *名古屋市中区錦3-24-4
 *地下鉄「栄」駅8番出口より直結
●8月21日(日)18:15~18:45

《杉ちゃん&鉄平/ライブステージ》
●会場…久屋大通公園
●8月21日(日)15:40~15:55

《木村裕子/ライブステージ》
●会場…サンシャインサカエ(SUNSHINE STUDIO)
●8月21日(日)17:45~18:00
 ※引き続いて『鉄研』トークショーを開催します。

お時間のある方も無い方も、是非、鉄研メンバーの熱い「鉄」魂に触れに
来てください。
一同、お待ちしております。

2011年05月30日 8時03分

お土産のTシャツ。

今日は3枚のTシャツの話しです。

左からアメリカの『ユニオン・パシフィック鉄道』、真ん中はカンボジアの
『(路線?)バス』、右がインドの『ダージリン鉄道』のものです。

私が親しくさせて頂いている方たちが海外に旅行をすると、その方たちから
“鉄道系”のお土産を頂くことがあります。
それだけ私の趣味を皆さんが知っているということなのですが、
本当にありがたいことと感謝しております。
(珍しい鉄道の写真を頂いたこともありますし、文房具やお菓子もあります)

で、今回の写真ですが、Tシャツは全てが頂いたものではなく、右の『ダージリン鉄道Tシャツ』は自分で購入した自分のためのお土産です。今回はTシャツの例示のため並べたということでご容赦を。

というところで、真ん中の『バス』は当然の事ながら鉄道ではありません。
このTシャツは、カンボジアの“アンコールワット”へ旅行に出かけた方から
頂いたのですが、実は私のために『鉄道グッズ』はないものかと探したものの
見つからず、かろうじてあったのが同じ“交通機関”である
この『バスのTシャツ』だったそうです。
鉄道はあるものの、走っているかどうかすらよくわからない国だけに、
私が図々しくかつ不用意に発した「お土産はもしもあったら『鉄道グッズ』」という言葉がその方の時間と手間を随分とらせてしまったと反省しつつ、
こんなユニークなTシャツがあるのだと驚きつつ感謝しました。
因みに『バスTシャツ』のUP写真の方向幕ですが、全て実在する地名で、
参考までに真ん中上段は首都「Phnom Penh(プノンペン)」です。
日本でいうなら、「東京」「京都」「沖縄」・・・といった地名が勢揃いしたTシャツの様でした。この写真を撮った後、早速着てみましたが、結構可愛らしいデザインで、少なくとも『ダージリン鉄道Tシャツ』のように着用に勇気がいることはなそさうでした。

2011年05月28日 8時05分

中京テレビ「鉄旅」、満を持して明日放送!

明日(5月29日)15:00~15:55で放送される「鉄旅~列車でぐるりと温泉に行こう~」の告知最終回です。

2日目の日程は、富山といったらここ!黒部峡谷鉄道です。
南田裕介さんが何故かいなくなり、『杉ちゃん&鉄平』の“杉ちゃん”こと
杉浦哲郎さんの登場です。写真は上が「宇奈月駅」で、下が、黒部峡谷鉄道の
車両の中になります。
“鉄”“鉄”していない場所に来て、剛さんにちょっと笑顔が戻ってきました。

この日は生憎の天気でしたが、ともかく旅の2日目はスタート。
絶景に次ぐ絶景で、この鉄道は、私の大好物『ナロー』ということも
ありますが、「鉄道旅」のお勧めベスト3を選べといわれれば必ず入ります。
この日は、杉浦さんがいるということで、「鉄道音楽」もふんだんに
入っていますので、それも“普通のたび番組には無い”楽しみとなっています。
ご注目下さい。

絶景と楽しんだ後は、富山に戻りいよいよ「特急(ワイドビュー)ひだ」で
下呂に向います。
ただ、直行ではなく飛騨古川で途中下車。お約束のグルメを堪能し、
それから下呂に向いました。

そして下呂温泉でのんびり湯につかり、今回の一味違う「鉄道旅」が終了!
めでたしめでたし。

皆さんもたまには「鉄」三昧ではなく、「鉄道旅」を楽しまれては
如何でしょうか。

と、ここまで書いていて残念なことを少し。
放送時間の関係で、カットされているシーンにお宝が一杯なのです。
そのシーンをこのブログでUPできるように関係各所に交渉し、許諾が得られれば挑戦したいと考えています。乞うご期待!

2011年05月27日 18時30分

中京テレビ「鉄旅」、「トワイライトエクスプレス」との出会い。

写真の説明は後程と言う事で、一行がまず名古屋駅で乗り込んだのは
「特急しらさぎ」。そして向ったのは福井。
しかし、「しらさぎ」で直行ではなく何故か敦賀で途中下車。

で、福井では、「えちぜん鉄道」に乗り込み、1班は三国芦原線に、
もう一斑は勝山永平寺線に乗車し、それぞれ観光に・・・。
その後、金沢に移動し、金沢の町を観光。でもその前に…。

そこで写真の登場ですが、列車の色から既にお分かりいただけるように、
これは「寝台特急トワイライトエクスプレス」。金沢駅15:37着、
15:40発で、出会えるチャンスは僅か3分!
実は、この到着に合わせ、これに間に合うように福井観光に割ける時間を設定しており、やはり“普通”の旅番組ではありえませんね。

上段写真では、中川家礼二さんと南田さんはカメラを構え
(素に戻っています)、川村さんはあくまでも可愛らしく、
剛さんは例によって「何でここにいなければならないのだろう」という表情が
見て取れます。
※仕事とは言え、剛さんの表情は本音でしょう。

そして「トワイライト」出発後、いよいよ金沢観光でグルメを満喫。
それから富山に移動。そこで若干の「鉄」分を補給し、富山の街で一泊することになりました。

今回のブログもところどころ不親切な内容ですが、放送前に付きご容赦下さい。
なお、この番組は新潟(テレビ新潟)、富山(北日本放送)、
石川(テレビ金沢)、福井(福井放送)、長野(テレビ信州)、
山梨(山梨放送)、静岡(静岡第一テレビ)の各県でも同時間帯で放送されます。それ以外の地区にお住まいの方、申し訳ありません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!