2011年01月25日 17時52分

続々・鉄道の見える部屋「品川プリンス」夜景編。

今年の1月13日(木)、東京出張が泊まりだったので
翌日の名古屋への戻りを考え、
品川駅前の「品川プリンスホテル」に草鞋を脱ぎました。
※今時、「草鞋を脱ぐ」なんて表現は
TBSのドラマ『水戸黄門』くらいしか出て来ない…。

で、メインタワーの24階、
それも品川駅を真下に望む部屋でしたので
チェックインして直ぐ、部屋の窓ガラス越しに一枚!

何が写っているかというと、
一番左に東京タワー。これは誰でも確認できますね。
真ん中の下方には、「田町電車区」改め「田町車両センター」。
と言っても、撮影した私にはその位置が分かりますが
この写真では殆ど確認できません。残念。
●肉眼では“幻想的”で綺麗だったんですが・・・。
右下に白い矢印を付けましたが、
その上に、横一列にうっすらと光の帯が見えると思いますが、
これが東海道新幹線です。

出張の時もカメラは持ち歩いているのですが
さすがに三脚を持っておらず、手持ち撮影の限界ゆえ
この写真で精一杯でした。(バルブ撮影だったら少しはまし?)
「撮り鉄」が目的の宿泊なら万全の準備が出来たのでしょうが
私の場合はこんな程度で、まあご愛嬌と言うことで。

余談ですが、ホテルの窓ガラスは室内のほんの少しの灯りでも
反射します。
それゆえ、部屋の電気を全て消し、カーテンをしっかり閉じた上で
窓ガラスとの間に入り込み、それでも少しは反射があるため
それが入らない位置を探り、やっと撮影できる方向を見つけました。
部屋の中とは言えその光景は、自分でも「怪しい」と思えてしまう宿泊客でした。

2011年01月25日 9時05分

「エコレールマーク」をご存知ですか?

「エコレールマーク」をご存知ですか?

写真は、『キリン』が販売している「アルカリイオンの水」の
6本セットの段ボール箱に印刷されているもので、
「同種商品群中・鉄道貨物輸送50%以上」
(陸上500km超)(数量×距離)の文字と
「エコレールマーク」が確認できます。

「エコレールマーク」については、
国土交通省のHPに詳しく出ていますのでそちらを
ご参照頂きたいのですが、
『地球環境に優しい鉄道貨物輸送を一定以上利用している
商品又は企業に対して、「エコレールマーク」の認定を行い、
マークの表示によって消費者に判断基準を提供する制度』と
あります。

認定商品となる基準は、
『500km以上の陸上貨物輸送のうち、30%以上鉄道を
利用している商品』となっており、
キリンのこの商品はその基準を超えて50%以上を
鉄道輸送している“証明”となっています。

このマーク誕生の発端は、
「京都議定書」の二酸化炭素排出量の削減にあり、
その手段としてトラックから鉄道貨物輸送への転換を促すいわゆる
“モーダルシフト”の推進にあります。

エコレールマーク商品は、平成22年11月時点で
120品あるとのことですが、
同種の商品があれば、「エコレールマーク」の付いた
商品を選ぶことも、「鉄」らしい“エコ”かな?などと
勝手に思っています。
●エコレールマークについては、商品だけではなく
 “エコレールマーク認定企業”というのもあります。

今回の商品の場合、箱にはマークの印刷されていますが
個別のペットボトルにはマークの印刷がありません。
他の認定商品も同様と思われ、それが少し残念です。

2011年01月15日 8時07分

閑話休題、最近の名古屋土産。

鉄道と全く関係ない(こともない?)話しで恐縮ですが、
一昨日、東京出張の際、新幹線名古屋駅ホームのキヨスクで
写真の『名古屋土産』のお菓子を売っているのを見つけました。
さすがに行きがけに買うのは荷物になるため
昨日、名古屋駅で購入しました。

1)カルビー/じゃがりこ「手羽先味」(東海限定)
 ※金のシャチホコのデザインで、金色のパッケージが
  如何にも『名古屋』だがね!
2)あんこで食べるプリッツ「小倉トースト味」(東海限定)
3)KitKat「みそ風味」(東海北陸限定)
何れも劣らぬ“This is”「名古屋」です。
※値段はそれぞれ840円です。

他にも同じ様な“限定”商品が幾つか並んでいましたが
この商品、私はコンビニで見かけた記憶が無いのですが
色々な所で売っているのでしょうか?
何となく「セントレア」ならありそうですが…。

参考までに「みそ風味」のキットカットを食べた中京テレビの
女性スタッフの感想は「口に入れた時はカフェオレ、
鼻に抜ける香りは“みそ”、
1本食べるとやっぱり“みそ”」でした。
皆さんもお試しあれ。

最近、こうした定番お菓子の「地域限定」版は、
主にお土産用として全国で見かけますが
さすがにこれだけ“濃い”商品が並ぶと気恥ずかしくなります。
でも持っていけば確実に相手の方と話しが弾みそうですね。(笑)

11月22日に『N700系キットカット』の話しを
UPしましたが、JR東海限定のキットカットなら
“みそ風味”のキットカットが入っていても
面白いのではと思った次第です。
あっ、やはり駄目です。取り消します。
“きっと”叶う「のぞみ」に『みそ』を付けてはいけませんね。
お後がよろしいようで…。

2011年01月02日 9時22分

新幹線700系喫煙車

新幹線について書かれた書籍等でも、その記述を
殆ど見かけたことがないのが写真の物体です。
決して乗客の荷物ではありません。(当たり前ですね)
「700系のぞみ」の15号車で撮影したものですが
網棚にある『空気清浄機』です。

今年、3月12日のJR東海のダイヤ改正で、
新幹線「300系」「700系」3号車が禁煙車となります。
これで「のぞみ」「ひかり」の自由席は全て禁煙となり
私の様な喫煙者の肩身はいよいよもって狭くなりそうです。

ここまでは既に報道されていますが、私が気になるのは
写真の喫煙OKの車両の『空気清浄機』の行方。
700系では確か1車両に6台あり、3号車にもあったはず。
●300系は網棚の途中ではなく、車端だったかな?

さて、「700系」3号車の『空気清浄機』、
3月のダイヤ改正以降に撤去されるのでしょうか?
はっきり言って、15号車のお客さんに
「何だろう?これは・・」とばかりに
邪魔者扱いされているところを見たことがあります。

乗客サービスの面からは、早々に撤去されるのが
望ましいのでしょうが、もしそうであれば何時頃改修工事は
行われるのでしょうか?
とまあ、こういう話しなら「嫌煙派」の方にも
乗っていただけるのではないのでしょうか?

2011年01月01日 8時00分

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

何れにしろ政治・経済等、日本は問題山積の年明けです。
少しでも希望が持てる年になればと、新年にあたり
切に願う次第です。
などと少し高いところからの発言で申し訳ありません。
それはそれとして、写真は、一昨年10月14日、
インドの『ダージリン鉄道』に乗りに行った際、
早起きをして見に行った「ヒマラヤの夜明け」です。
●「ダージリン鉄道」乗車記は、昨年4月1日から書いています。

皆さんは、「太陽の暖(温)かさ」をどんな時に感じますか?
私は、『冬の日の出』の時にこそ感じます。

今から10年ほど前、
私は「ズームイン!!朝!」(「ズームイン!!SUPER」)
「ズームイン!!サタデー」という早朝番組の
プロデューサーをしており、ほぼ毎朝(月~土)、3時起きで
中継の現場(必ず屋外作業あり)に行っていました。

冬ともなれば、氷点下の日も多く、土と空気の両方から
『冷え』が体全体に伝わり、“骨まで冷える”という表現が
決して大袈裟ではない日々でした。
それでも太陽が顔を見せる日の出の時間ともなり
全身がオレンジ色に染まり始めると、気温は低いのに、
体が温まっていく不思議な感覚にとらわれていました。

ローカル公共交通機関の冬の時代が続いています。
いつの日か“日の出”の時がやってきて
今や昔の“鉄道黄金時代(公共交通全盛時代)”とまでは
言わないものの、少しでも公共交通に
太陽の暖かみが届くようになることを祈っています。

以上、新年にあたっての一言でした。

2010年12月25日 9時00分

「素麺(そうめん)鉄道」開通!

とても可愛い『PCCカー』のジオラマです。
※『PCCカー』とは…アメリカで1930年代に
 バスや自家用車に対抗するために開発された
 高性能の路面電車。この選択自体がまず“凄”すぎる!
 
この「鉄道模型」は私が所属する
『名古屋レール・アーカイブス』の会員で、
“模型鉄”の大ベテラン・Hさんが自作したもの。
素麺の入っていた「木箱」にジオラマを作ったことで
『素麺鉄道」と名付けられました。
これを、Hさんがアーカイブスの活動日に持参され
早速、走行会と撮影会が始まり、
あっという間に時間が過ぎていきました。
●ジオラマの概要
*横37センチ×奥行き21センチ
*HOナローゲージ。縮尺は1/87。
*レイアウト全長は86センチ。
※上の写真は走行風景、下がレイアウトの全貌です。
 背景は著作権の関係で、私がグレーに塗りつぶしていますが
 実はカレンダーの風景写真を使っており、遊び心が一杯です。

素麺の木箱に全てを収めるため、ありえない急カーブを始め
まずは線路の敷設が凄い!ボギー車では走れないので
それに合わせてPCCカーも大改造。
単車にするため、長さを極端に詰め横幅も狭くしています。
(それでも絶妙のバランスがとっても愉快)
架線にいたっては・・・、もう書き始めたらキリがないほど
ベテランならではのアイデアと手製でしか表現できない世界が
ここにあります。

さて電車はポールを外すこともなく走り続け、
何と車両にもう一工夫すれば、実際に『ポール集電』で
走らせることも可能ということで
「模型鉄」ではない私には驚きの連続でした。

また上の写真は専用線区間ですが、
下の写真でちゃんと併用軌道も確認できる“本物”の鉄道です。
※ジオラマの家や車は100円ショップなどで“らしい”ものを
 揃えたそうですが、それを探すのも楽しそうですね。

さてこの走行会、実は「模型鉄」ではないある会員に
「模型」の世界にも飛び込んでもらおうと行ったもので
これを見たその方は、踏み込むかどうか相当に悩んでいました。
そろそろ“結論”が出ている頃かな?(その前に私が・・・)

2010年12月24日 8時09分

東海道新幹線のネクタイピン。

日本車両製造(以下、日本車両)では、今年、新幹線電車の
総製作両数が3000両を突破しました。
※国内メーカーでは初。現在のJR各社の新幹線電車を含む。
※2010年9月17日現在で3004両。(試験車両は含まず)
 日本車両のHPを参照しています。

そして、ご存知の方も多いと思いますが9月17日には、
「新幹線電車製作3000両達成記念式典」も
日本車両豊川製作所で執り行われ、
これを記念して『日車夢工房』からも、
「ネクタイピン」「ハンカチ」「ネックストラップ」を
セットにしたグッズが3,150円で発売されました。
(限定500セット)

下段の写真は、その中の「ネクタイピン」で、会社の上司から
私にプレゼントされました。(ありがとうございます)
記念すべき車両となったのが「N700系Z57」編成で
あることがちゃんと分かるようになっているのが嬉しいですね。
※「芸が細かい」といった方があたっているかな?

一方、上段の写真は「日本国有鉄道」が
『東海道新幹線開業記念』として製作し、
関係者に配った記念の「ネクタイピン」です。
※こちらも会社の大先輩が定年退職された際、
 私はわざわざ呼び出され、『最後のお小言』かと思いきや
 プレゼントされたものです。
 私にとって「最小」で『最大』の宝物です。(多謝)
実はもの凄く小さいもので縦横1センチずつ。
0系新幹線の象徴である“団子鼻”は直径5ミリです。
しかし、小さいながらもその“団子鼻”は『真珠』であり
その他の全体の質感も含め、当時の国鉄(というより日本)が、
どれだけ「“夢”の新幹線」に期待していたかが
手に取るようにわかります。
今や「夢の新幹線」も流石に「夢」ではないとは思うものの
それでも「日本の象徴」であることは間違いないでしょう。

日本車両では開業時の「0系」から最新の「N700系」まで
作り続けており、こうして「上のネクタイピン」と
「下のネクタイピン」を見比べていると
新幹線電車の歴史を感じます。
また「愛知県豊川市」の工場での偉業達成は
『地元』企業ということもあって本当に誇らしく思います。
※「0系」は、今はなき「蕨工場」で作られていたというのも
 今になれば懐かしい思い出ですね。

2010年11月30日 18時01分

「交通文化賞」をご存知ですか?

今日(11月30日)、国土交通省で12:00から
平成22年(第54回)交通文化賞の表彰式が行われました。

「交通文化賞」とは、国土交通省のHPの説明を要約すれば
『公的活動、学術研究、芸術活動、国際的活動等を通じて
我が国の交通文化の向上に著しく貢献された者を
国土交通大臣が表彰』するもので、
今年は、富山市の森雅志市長、
JR九州の車両デザインで著名な水戸岡鋭治氏の2名が
鉄道関連で選ばれました。

写真は『ポートラム』(富山ライトレール株式会社)ですが
森市長の今回の功績概要(受賞理由)が、
「日本初の本格的LRTとなる富山ライトレールを
公設民営により整備するなど、公共交通活性化を軸とした
コンパクトで持続可能なまちづくりを提唱し、全国地方都市の
先駆的モデルとなる取り組みに尽力した」と
なっているためです。
※写真の撮影日…平成18年6月10日。

平成18年開業のポートラムですが、
この間の4年の月日の実績が多分、
この森市長の受賞に繋がったのではと私は感じており、
これをきっかけに日本の都市交通、
特に中規模都市の交通機関としてLRTの有用性が
全国的に認められるきっかけになってくれればと
思わずにはいられません。

(追記)
水戸岡鋭治氏については、
功績概要のみ参考までに記しておきます。
「地域の伝統的な美を巧みに取り入れた話題性の高い
数々の鉄道車両をデザインすることにより、
公共交通移動空間における文化の創造に尽くした」とあり
“正にその通り!”と思いました。

2010年11月29日 18時23分

忙中閑あり、お土産に「缶チューハイ」あり。

中京テレビの某部署の『鉄』の方が大阪に出張し、
そのお土産ということで写真の「缶チューハイ」を頂きました。
●「近鉄創業百周年記念」缶。
 “10100系”のイラストがGOODです。

近鉄の駅売店で購入したとのことで
先週日曜日(11月21日)にUPした“記念缶”を読んで
『私のため』ということでわざわざ購入してくれたようです。
ありがたいことです。

ということで、会社で私が使用しているパソコンの前で
「缶チューハイ」の記念撮影。
※因みに画面は近鉄のHPのとあるページです。さて?

近鉄『ビスタ・カーⅡ』については、
今更説明をするまでもありませんが、
この記念缶の販売をどれくらいの方がご存知なのでしょう?

少なくとも私は知りませんでしたし、
この記念缶が私の周りで話題になった記憶がありません。
近鉄の公式HPで検索しましたが見つけられませんでした。

製造会社の宝酒造のHPも見ましたが
「缶チューハイ」の“イベント缶”のラインナップにも
入っていませんでした。

それはそれとして、20歳以上の方限定ですが
大阪出張の楽しみが増えましたね。

2010年11月24日 17時58分

“呑み鉄”なら『ハイボール』!

ここの所、地味な話題ですいません。
今日は、『ハイボールは“鉄”系飲み物だった』のでは?という
お話しです。
※写真は某居酒屋チェーン店での「角ハイボール」です。
 鉄仲間との懇親の席にて撮影。
 左側の2つのジョッキが「角ハイボール」で、
 右側は普通の「生中」です。

ハイボールと言えば、ここのところCMで見かけるようになり
ついに居酒屋さんメニューにも進出し、
もう何十年も「ウィスキーのソーダ割り」を
事あるごとに飲んできた私にとって
時代の様変わりに驚かされます。

昨年まで、「ハイボール」にありつくには
居酒屋さんなどのメニューには無いため
所謂『バー』などの洋酒の置いてある店に行くしかなく
大体1次会終了後の2次会でありついていました。

ここからは、ご存知の方は読まないで頂きたい位ですが
「ハイボール」の語源は幾つかあり、
1)ゴルフの「ハイ・ボール」説。
2)アメリカの鉄道の「ボール信号」説。
の2つがつとに有名です。
というか、私はそもそも2)の鉄道説しか知りませんでした。
※とあるバーのマスターに教えていただいた。

まあ「ハイ・ボール」説は忘れて、
私は「ボール信号」説でいつも「ハイボール」を
楽しんでいます。
銀座のバー「パノラマ」に行くと
様々な鉄道カクテルがあっていつも選択に困るほどですが
どこでも飲める「ハイボール」も“鉄”にとっては
楽しいのではないでしょうか?

ところで私のウィスキーの種類の選択ですが、
「バーボン」のソーダ割が好きです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!