2010年11月22日 18時07分

N700系キットカットを買いました。

先週の土曜日(11月20日)、
名古屋レール・アーカイブス(NRA)の
定例作業日に向かう際、名古屋駅のキヨスクで
発売されたばかりの『N700系キットカット』を買いました。
※NRAの事務所で撮影したので雑然としております。
 ご容赦下さい。
※作業をするNRA会員のおやつ用です。

ところでキットカットは以前から
「キットカット」≒「きっと勝つ」ということで
縁起が良いのだそうですが、
今回はそれにプラス「のぞみ」が“きっと”叶うということで
“縁起の良さ”がパワーアップとのことです。

それはそれとして、私・個人としましては
BOXの形状がとても気に入っています。
このフォルムは、絶対に「N700系」であり
「700系」ではありません。
こういうディテールの細やかさは大切な要素ですが
このBOXのメーカーさんはよく工夫されたと思っています。

次に中身ですが、まずキットカットの個包装は
一つの大袋に入っています。
この袋も新幹線の駅名が印刷されGOODですが
個包装にもちょっとした工夫がありますし、
『おまけ』のシールも歴代新幹線車両の写真があったりで
とことん新幹線を楽しめるようになっています。

今回の写真は外箱だけですが、
ここであまり“ネタばらし”しても何なのでこの程度にしました。

なお味は…、いつもの味です。

2010年11月22日 8時01分

覚えていますか?この缶コーヒーを。

平成10年頃、明治乳業から「鉄道浪漫COFFEE」という飲料が
発売されていたのを覚えていらっしゃいますか?

昨日、缶飲料のことを書いていて、
「自分も何か残していたなあ・・・」と思い出し、
「鉄」系購入品を未整理のまま保管している
“取りあえず入れておくBOX”(自称です)の中を
探してみたら一つだけ出てきました。

1缶に1個、缶コーヒーの下部に置いてある
鉄道コインがついていました。
●一体何種類のコインがあったかはわかりませんが
 写真のコインの表側には『185系』が刻印され、
 裏側にはその『185系』の説明文があった。

さらに缶にはこのコイン20枚をはめこめる
「鉄道浪漫オリジナルコレクタークロック」の応募券が
ついており、抽選で毎月50名の方に
プレゼントされていました。

てなところでこの「鉄道浪漫COFFEE」を検索したところ
コインはどうやら64種類あったようです。

ここまで書いていてさて困ったことが…。
どこで購入したかさっぱり覚えていないのです。
ただどこでも売っていたかというとそんな記憶もなく
一体、どういうことなのでしょうか?

何れにしろ私が持っているのはこの1本(この1枚)。
何せ、甘い缶コーヒーが大の苦手で
とてもコレクターになれる気がしなかったのです。
※そもそも私が日常的に口にする飲み物は緑茶か紅茶で
 家には“コーヒー”は存在しません。

(付け足し)
このコーヒーの賞味期限は、平成16年7月8日で
やはり到底飲めるものではないと思われます。
誤飲防止も含め、この缶自体を残すにしても
中身は処分しようと思っています。

記念缶ではありませんし、通常の商品ですが
ついつい“鉄”モノは見かけたら買ってしまう私でした。

2010年11月21日 19時15分

これが“鉄系”記念缶だ!

今回寄贈いただいた“記念缶”(だけではありませんが)を
整理作業中に並べてグループ写真を撮影しました。
※後ろに写っている方たちは、
 私と違って整理作業を続けています。

それでは“記念缶”の紹介です。
手前左側から、
1)北海道の鉄道130周年
  ※これは会の方が最近、買ってきてくれたものです。
   以下が今回の発掘品。
2)愛知の鉄道100年
3)谷川岳の源水 大清水
  ※分かりにくいですが、上越新幹線の図柄あり。
4)名鉄:パノラマDX

後列左側から
1)大清水 コーヒー
2)谷川岳の源水 大清水
3)鉄道井原線開業
4)祝 JR開業
5)会津鬼怒川線開通記念

最後列は
●智頭急行開業

以上となっています。
それぞれ何時頃生産・販売されたかは
皆さん方で推理してみて下さい。

と言う訳で、こういうお宝が出てくるのも
名古屋レール・アーカイブスの楽しみの一つです。
※会としての作業はもの凄く地味ですが…。

2010年11月21日 8時29分

国鉄がJRになったぞ!

私が所属しているNPO法人「名古屋レール・アーカイブス
(略称;NRA)」は、毎月第1・3土曜日に活動しています。
*会のことは、9月2日にUPした
 『「行楽と鉄道の風景」展』をご参照ください。

会では、会の趣旨にご賛同いただいた方達から
様々な書籍・資料・写真等の提供を受け、それを保管しており、
活動日にそれを直ぐに取り出せるよう整理をしています。
※図書館で、本を分類し、台帳に登録し、
 書棚に納める作業とお考えください。

取得手段は、宅配便で送って頂いたり
こちらから取りに伺ったり、まあ様々ですが
大抵は段ボール箱に入っています。

で、その箱を開ける瞬間は、まるで「玉手箱」を開ける気分。
※煙も出ませんし年齢を一気に重ねることもありませんが…。

さて、昨日メンバーが一番盛り上がったのは
ある方からの寄贈品。
勿論、箱の中身は全くわかっていません。
そして出てきたのが写真のコカコーラの缶。

「祝 開業 JR」の文字が読み取れますが
何と昭和62年(1987年)!!!の
国鉄からJRになった時の“記念缶”!!!!!
寄贈品は、やっぱり「玉手箱」。いや、思わぬ「宝箱」でした。

すかさず缶のそこにある消費期限を見てしまいましたが、
やはりその当時のモノでした。

23年前の「缶入りコカコーラ」を、
『今、飲んだら人体への影響はあるのだろうか?』とかを
“真剣”に議論したり(※勿論、冗談です)、
番組「芸能界鉄道研究会 鉄研」が復活したら
『中川家のお兄さん(※“鉄”なのは弟さんです)に
是非飲んでほしい』とか、
(※そんなことは間違っても許されません)
平均年齢??歳のいい大人たちが、勝手なことを次々口にして
妙に盛り上がりました。

驚いたのは私を含め「鉄歴」が30年越えの
メンバー全員がこの“記念缶”を知らなかったことです。

2010年11月18日 17時58分

近鉄の下敷きプレゼント。

今、中京テレビの携帯コンテンツ、「鉄研」内で
「祝!近鉄創業百周年記念 近鉄特製下敷きプレゼント」を
実施しています。
※無料サイトです。ご安心下さい。

プレゼントの概要は、5問のクイズに答え、
全問正解の方の中から抽選で100名様で
写真の下敷きをプレゼントするものです。
なお、反対側には近鉄の路線図が印刷されています。
非売品ですので、それなり楽しんでいただけるのでは
思っています。(近鉄さんの全面協力を頂いています)

(問題)
1)1910年に創業した会社の略称「大軌」の正式名称は?
2)大軌の最初の路線は「上本町」とどこを結んでいた?
3)名古屋線は長く1067ミリゲージでしたが、
  それを1435ミリゲージに改軌したのはいつ?
4)現在の名古屋線の「桑名」~「名古屋」間を
  開通させた会社の名前は?
5)昭和33年に登場した初代ビスタカーの形式名は?

このクイズは、「鉄研」の有料サイトで展開している
「祝!近鉄創業百周年記念 100問クイズ」からの抜粋で
濃いクイズにチャレンジしたい方はそちらも覗いて下さい。
※100問クイズの問題作成にあたり、
 近鉄さんの様々な部署の方たちにご協力いただきました。
 この場を借りまして御礼申し上げます。

ところで私は、携帯を使い倒すなどとは両極のアナログ人間です。
まして携帯ゲームは一生やることは無いと思っていました。
ところが、鉄道会社が本気で取り組むコンテンツを始めると
やはりそれは『別』モノになります。

そこで、今ちょっとチャレンジしようかと思っているのは
「コロニーな生活☆PLUS」(通称:コロプラ)。
その中に、全国の公共交通機関とタイアップした
『日本縦断!花いっぱい位置ゲーの旅』があります。

この9月16日からは名鉄が参加しており、
また今日11月18日からは関西の鉄道会社では初めて、
近鉄が参加します。
※JR北海道・九州・四国、会津鉄道、津軽鉄道なども参加。
※各社ともゲーム連動の「乗り放題切符」あり。

但し、そもそもQRコードを携帯のカメラで読み込むだけでも
一仕事の私、いやはやどうなりますか…。

2010年11月04日 23時15分

カンタス航空 エアバスA380。

先ほど、NHKのニュースで
カンタス航空(オーストラリア)の最新鋭機
エアバスA380がシンガポール・チャンギ空港離陸直後に
エンジントラブルを起こし、チャンギ空港に戻ったと
報じていました。
※写真は、オーストラリア・シドニー空港で
 たまたま撮影したカンタス航空のA380。
 ひょっとするとこの機体が事故を起こしたのかも
 しれません。
 撮影した時は、あまりの重厚感にただ圧倒されていました。

怪我人はいないとのことで最悪の事態は免れましたが
交通機関に事故は付き物で、絶滅は難しいようですが
特に航空機の事故は、鉄道・自動車に比べ
生命の危機に直結することが多く
本当にゼロになってほしいものです。

私は、自分の乗った飛行機が直接事故に遭遇したことは
ありませんが、機体故障が原因で、パリの空港で
24時間足止めとなった経験はありますし、
強風のため、名古屋空港で搭乗機が着陸を緊急で回避し
「タッチ・アンド・ゴー」をした経験があります。
また、取材でヘリコプター搭乗時に乱気流に巻き込まれ
パイロットの「駄目だ」と叫んだ声は今でも忘れません。

一方、鉄道では踏切事故に遭遇しています。
乗っていた電車が、急ブレーキをかけたと思ったら鈍い音がし、
踏切で車と衝突しました。
車の運転手の不注意が原因で死亡事故ではありませんでしたが、
折悪しく私の乗った車両(2両目)まで車の一部を
巻き込んでおり、その現場を目の前で見たものからすると
「電車が遅れて迷惑」レベルで受け止められるものでは
ありませんでした。
まして、こうした急ブレーキの経験は2度としたくありません。

事故は誰しも起きても構わないなどとは思ってはいないものの
それでも起きてしまいます。
少なくとも人為的な事故だけは完璧に防げる
方法はないものでしょうか?
A380の事故のニュースをみながら
そんなことを考えていました。

2010年10月31日 8時01分

確信犯で乗ったエレベーターもあります。

話しは脱線しますが、エレベーター繋がりで…。
私が唯一、『エレベーターに乗ることを目的』に出かけた時の
話しです。

実は、「鉄」の間では結構有名な存在で、
ご存知の方も多いと思いますが
山梨県上野原市にある「コモア・ブリッジ」がそれ。
写真の上半分、斜めに走る筒状の中に『エレベーター』が
あります。
その筒が終わる高台に、積水ハウスが開発した
「コモアしおつ」という住宅街があり、そのため
最寄り駅である中央線『四方津』駅とを結ぶ足として
日本では珍しい“斜行エレベーター”が作られました。

距離にして200メートル、時間にして約4分です。
●平成14年1月21日朝10時50分頃乗車。
●この日は、高尾山ケーブルとセットでの行動でした。

鉄道でもないのに何故乗ったか?
当時、私はケーブルカーを乗り歩いており、
斜行エレベーターもケーブルカーも
『坂を斜めに上り下りする乗り物というのは同じ』とばかりに
勢いで行ってしまいました。

乗った感想としては「やっぱりエレベーター」だけど
斜めに引っ張られていくのは「鉄道」かな?。

今回の様なことも含め、自己分析してみたのですが
私は「乗り物」が全般的に好きで
その中で鉄道が一番好き(特別な存在)ということのようです。
(子供の時から一歩も進化していない証・・・)

(私なりの留意点)
このエレベーターの運行経費は、住民負担と聞いていました。
それゆえ私は上り、下りとも住民の方が来るのを待ち、
一人で動かすことはしませんでした。
やはり住民の方やコモアしおつに用事があって来られた
方たちとは違い、単に趣味で来ただけなので
エレベーターを動かすための“費用”にも
一定の配慮が必要と思ったからです。
ただ、覚悟はしていましたが写真をとっていたら
不思議そうな目でみられました。

2010年10月07日 18時28分

中京テレビの番組「ゴリ夢中」に夢中

中京テレビでは毎週土曜日の午前11:45~から
「ゴリ夢中」という番組を放送しています。

この番組は名古屋鉄道の提供で、ガレッジセールのゴリさんが
名鉄の沿線などで様々な人たちと触れ合う
ロードムービー的な内容となっています。

その「ゴリ夢中」、先週土曜日(10月2日)は
愛知県豊田市猿投地区の話題を放送しており、
その中に名鉄三河線の廃線跡のレール上を改造自転車で走る
「レールバイク」の話題がありました。
●今は無き「三河広瀬駅」で撮影。
●写真でレールバイクをこいでいるのは「ゴリ」さんです。
●この番組で「鉄」系の話題を直球で取材すること自体は
 あまりありませんが、
 ゴリさんと地元の人たちとの触れ合いが楽しくて
 家にいる時は結構見ています。

このエリアでは旧神岡鉄道の廃線跡を改造自転車で走る
「レールマウンテンバイク」がありますが
規模は全然違うもののこの三河広瀬でも
気分だけは味わえそうです。
で、私としてはちょっとそそったのでここに書くことに
した次第です。

このレールバイク、事前に予約すれば乗れるそうで
上の番組名にリンクが貼ってあるのでそちらの
「取材先一覧」でご確認下さい。

なおこの番組は静岡第一テレビ・福島中央テレビ・
山口放送でも、中京テレビから少し遅れて放送しています。
そのエリアにお住まいの方はまだこの「愛知・猿投」の回を
ご覧頂けると思います。

(余談)
旧三河広瀬駅の駅舎とプラットホームは
国の登録有形文化財です。
文化の香りを感じにここを訪れるのも良いのでは?

2010年10月05日 18時06分

鉄道切手の世界Ⅲ

私が持っている鉄道切手の中でも一番時代の古い切手たち。
東海道電化完成記念(昭和31年)
北陸トンネル開通記念(昭和37年)、
東海道新幹線開業記念(昭和39年)、
の3種類です。

額面が10円というのも時代を感じさせますね。
それとこの3種は、多分グラシン紙だと思いますが
半透明の紙に包んできれいに保管されていました。

まるで他人事のようですが、実は切手収集を
されていた方がそれをお止めになった時に
「未練を断ち切る」と言って
身近にいた人たちに全ての切手を分けており
その際の頂き物なのです。
私の手元には「鉄」系(多分、一部)が回ってきましたが
切手趣味の方を除けば知る人ぞ知る「見返り美人」を
譲り受けた人もいました。

ところでこの切手の他は
昭和57年の東北新幹線・上越新幹線開通記念と
数十枚の外国の「鉄道切手」を持っています。
何れにしてももう20年以上、鉄道切手は購入していません。

まあ、とても持っているとはいえない量ですが
それでも鉄道を趣味とするものとして
何かしらあるということが嬉しいです。

(追伸)
このブログを書くために、
鉄道切手のことをネットで調べてみたのですが、
あまりの種類の多さにビックリしています。
鉄道趣味の世界は、どうしても「専門分野」に
特化しがちになりますが、
今回はいい刺激になりました。

2010年10月05日 9時03分

鉄道切手の世界Ⅱ

私にとっての最大の切手コレクションは
何と言っても1972年(昭和47年)の
鉄道100年記念切手。
などと大見得を切るほどのことでもなく
単に「FIRST DAY OF ISSUE」があると
いうことだけのことで恐縮です。

左側の図案は、鉄道がはじめて開業した
「新橋ー横浜」の蒸気機関車。
右側の図案は、C622号機「スワローエンジェル」です。
そしてスタンプは東京駅で日付は『47.10.14』で
要するに鉄道記念日(当時の言い方)です。

それにしてもこの頃、私は浪人中でどうやって
この切手とスタンプを手にしたかの記憶が定かでは
ありません。(既に毎度お馴染みの言い訳ですね)

多分、切手は名古屋の郵便局で購入し、
スタンプ付きの方は中学か高校の同級生に頼んで
購入してもらったか…、
そう言えば名古屋駅かその隣の名古屋中央郵便局で
出張販売があったのかもと思い始めました。

ところでこの「鉄道100年記念」では
もう一つ「山陽新幹線」の図案もあり、
こちらは私はシートでなく、1枚(単体)で
持っています。

切手の趣味はなくとも、「鉄」が絡むと
心が穏やかではいられません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!