2010年10月04日 18時24分

鉄道切手の世界

鉄道を趣味にする方の中で、「鉄道切手」の収集を
している方はあまり多くはないのではと
個人的には思っています。
私自身は、昭和40年代~50年代にかけて発行されたものを
少しだけ持っています。
(余談)
 私が小学生~中学生だった昭和30年代~40年代頃は
 クラスに何人かは必ず切手収集をしている人がいました。
 但し、「鉄道切手」に絞っている人はいなかった???

今日の写真ですが、私は仕事柄、毎年3月末・9月末は
決算の関係で、各所から請求書を送ってもらいます。
で、とあるタレント事務所さんからの封筒に
貼られていた切手がこれで、
日本郵便(郵便事業株式会社)が今年の6月1日に発行した
「ふるさと心の風景 第7集」(1シート10枚)の
1枚です。
原画作者は『原田泰治(はらだたいじ)』さん。
タイトルは「白糠線」。
※白糠線はご存知の通り、根室本線の白糠から分岐していた
 ウルトラローカル線で昭和58年に廃止されています。

実は、写真の左半分が黒くしてありますが
ここにも“絵”があり、それを含めて1枚の絵なのです。
※元の構図は、日本郵便のHPでご確認下さい。
分かりにくい話で恐縮ですが、
つまり原田さんが描かれた5枚の絵があり、
その1枚の半分ずつが『80円切手』となっているのです。
しかも黒塗りの左半分には「鉄道」は描かれていません。
また、他の4枚の原画についても「鉄道」風景はなく
この切手が私の手元に届いたのは正に1/10の確率であり
如何に偶然の産物であったかに
私はちょっと感動してしまいました。

ひょっとして私の「鉄」心が呼び寄せた???

(補足)
原田泰治さんは鉄道のある「ふるさとの風景」も
多数描かれており、私の敬愛する画家の一人です。
長野県諏訪市にある「原田泰治美術館」には
一度行ってみたいと思っています。

2010年10月01日 9時02分

「チェリー」というタバコをご存知ですか?

今日からタバコが値上げです。
私の周りでは
1)2万円近く買いだめした人。
2)禁煙を誓った人。
3)節煙して、トータルのタバコ代の現状維持を誓った人。
4)もっと値上げしてくれれば「止める」のにと
  強がっている人。
などなど様々な人間模様が繰り広げられています。

ところで皆さんは「チェリー」というタバコを
ご存知ですか?
最近、すっかり見かけなくなりましたが
発売されなくなったのではなく、
単に売っているところが少なくなっただけのようです。

写真はその「チェリー」のパッケージ(包装紙)ですが
上が『C62』で、下が『辨慶(べんけい)号』です。
●日本専売公社の社名も懐かしいですね。

タバコのパッケージで「鉄」仕様を
私は他に見た記憶がありません。
このようなパッケージは他にも存在したのでしょうか?
また、このパッケージを使用したチェリーが
何時ごろ発売されたかについても
手元に記録がなくわかっていません。
どなたか「鉄」仕様のタバコのパッケージについて
詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?
そしてこのチェリーの発売時期について
教えていただけないでしょうか?

「みんなの書き込み」でお待ちしています。
よろしくお願いします。

2010年09月22日 18時33分

名古屋開府400年記念

今、名古屋市営地下鉄とJR東海では
今年の11月7日まで
「名古屋開府400年記念」のスタンプラリーを
行っています。
(既にご存知の方も多いと思います)

写真がそのスタンプ用紙で、スタンプの設置駅は次の通りです。
【名古屋市営地下鉄】
1)大曽根駅 2)久屋大通駅
3)金山駅 4)神宮西駅
以上、4駅。スタンプが押せるのは駅の営業時間中。

【JR東海】
1)大曽根駅 2)千種駅
3)鶴舞駅 4)金山駅
以上、4駅。スタンプが押せるのは9:00~17:00。

写真の様に、これらの駅で会社別に
全てのスタンプを押すと、例えばJR東海4駅を制覇すれば
写真の下半分、黒い四角の線の中で矢印が引いてある
『313系車両イラストマグネット』が
記念にもらえます。
では名古屋市営地下鉄は…、明日の朝にUPします。

このスタンプは、JRの大曽根・金山は改札内、
千種・鶴舞は改札外にあったりで、
電車に乗って移動をしないと押せない工夫がしてあり
増収策にもなっていると思われます。

私は、地下鉄「神宮西」をスタート地点に
まずは地下鉄で(途中下車しながら)大曽根に向かい
JRで(途中下車しながら)金山に戻りました。
時間にして2時間弱だったでしょうか。

2010年09月02日 18時12分

「行楽と鉄道の風景」展Ⅱ

今朝の続きです。

「NPO法人 名古屋レール・アーカイブス」は、鉄道趣味の団体としては
珍しいNPO法人です。

その活動として、
鉄道に関する写真や書籍・資料等を集めることが第一ですが、
やはりその活用が大事なテーマとなっています。
※私の会社での仕事は、「著作権」業務が主ですが
 中京テレビが撮影した映像の収集・管理・活用という
 いわゆるアーカイブも担当しており、
 「活用」の大切さは認識しているつもりです。

そこで今回の展示会に繋がる訳です。
写真は、名鉄電車の「観光特急」の写真を集めたもので
このように写真も多数展示していますが、
勿論、写真以外にも様々な資料を展示しています。

個人の撮影・収集の蓄積は、個人の手元だけにあっても
それは次の世代に伝わりません。
そこで個人の蓄積を多数の方から『会』にご寄贈頂き、
そして『会』として体系的に展示することで
各鉄道会社の歴史のみならず、社会や庶民の生活の変遷まで
うかがい知ることができるようになります。

『会』は「こんなものを集めました」と言った
収集家の自己満足型集団ではありません。
「鉄道愛好家」の皆さんに名古屋・栄まで
足を運んでいただき、是非、
貴重な写真や資料の数々を見ていただき
「趣味の世界」を少しだけ超え
単に“懐かしい”にとどまらない世界をご堪能頂ければ
幸いです。

2010年09月02日 8時08分

「行楽と鉄道の風景」展

私は、「鉄道友の会」をはじめとした鉄道趣味の団体に
所属したことは昨年の春まではありませんでした。
●大学の鉄道研究会にも所属したことがありません。

それが昨年の夏、縁があって今は、
「NPO法人 名古屋レール・アーカイブス」の会員になっています。

この会の目的は一言でいえば
鉄道写真・各種資料・パンフレット・乗車券・
書籍等の保存と、その活用。
そして毎年9月、収集した資料・写真を生かした
展示会を行っており、その第3回目を、
今日から来週の水曜日まで
名古屋市栄の「ギャラリーチカシン」で開きます。
※詳しくは、名古屋レール・アーカイブスのHPを
 ご参照ください。上記のところにリンクを貼ってあります。
※場所は、地下鉄栄駅 東改札口の北/名鉄瀬戸線栄町駅の南。

今年のテーマは「行楽と鉄道の風景」。
※写真は昨日の準備風景です。
皆様、是非お立ち寄りください。

2010年08月31日 9時00分

私事ですが、祝!!全線完乗30周年!

私は昭和55年に国・私鉄(ケーブルカーを除く)の全線を
完乗しています。(プロフィールにもあります)

その最後の区間が名鉄知多新線「野間」~「内海」間。
写真はそれゆえ内海駅前で『飛び上がって喜ぶ』私ですが、
何故かテロップ(字幕)が入っている…。
実は、全線完乗時に中京テレビの取材が入っており
確か8月26日(火)だったと思いますが、
「ズームイン!!朝!」でこの模様が全国放送され
その放送素材を静止画にしたのがこの写真です。
中京テレビ以外にも、新聞社・共同通信等の取材が入り、
全国で、複数の新聞社の紙面に掲載されたと聞きました。
※実はこの後、中京テレビ社員として
 地元のCBC(中部日本放送)ラジオに出演したり、
 東京の某テレビ局からも出演『交渉』を受けました。
 (勤務先を聞かれ、答えた段階で話しは消えましたが)

当時「国鉄」完乗は何人かいましたが、
ケーブルカーは含まれないものの「国・私鉄」完乗は少数派で、
マスコミの取材対象になったと思われます。
(路面電車・地下鉄も乗っていたので注目された…?)
※3月9日にUPした『時刻表名探偵』の著者・石野哲さんに
 その当時、お聞きした話しです。

今や「乗り鉄」という言葉も一般化し、
全線完乗は“特別な出来事”ではなくなり、
多分、横見浩彦さんのようにJR・私鉄全線全駅下車等の
“偉業”を達成しない限り、取材を受けることも
あまりないかと思われます。

すいません。「取材」ということに特別な思いを持つのは
マスコミに勤める者の悪い癖ですね。きっと…。

(参考記録)
乗った鉄道の距離…26,241.1キロ(と、公表)
乗車記録を付け始めて11年、
延べ914列車目での達成でした。

2010年08月30日 9時07分

C57139 モノクロ写真の3D変換

土・日の2日間、「ハウジングパーク みなと」にも
沢山の方においで頂き、「トークショー」のみならず
「3D上映コーナー」にもご来場頂き
本当にありがとうございました。

ところで中京テレビの3D技術の研究で、
もう一つだけ紹介させてください。

それは、普通の平面写真(2D)の立体変換(3D化)です。
この写真は、3月31日にこのブログでUPしたものと同じ
『C57139』です。(内容は当日の分を参照してください)

今、この状態では何か『ブレブレで滲んだ』写真みたいですが
所持されている方は殆どいらっしゃらないとは思いますが
「赤青メガネ」でみれば、ちゃんと「立体」です。

技術的なことは私にはよく分かりませんが
分かりやすく言えば(私も以下の説明を受けた)
右目から見える映像と、左側から見える映像の
2枚の写真を作り、それを1つにまとめていくのだそうですが
まだまだ大変なようです。
また、立体感の作り方も「前に飛び出させるのか」
「奥行きを見せるのか」など、各種調整を行い
ベストな画像に仕上げていくのだそうです。

今は、この1枚を仕上げるのにも
恐ろしいほど時間がかかっていますが
それでもこの作業はパソコンでやっており
『3D画像処理ソフト』の優秀なものが
いずれ出てくるのは想像に難くないので、
そのうち手軽に自分の持っている写真を3Dに出来る日が
来ると思われます。

今回、モノクロ写真を3D化したのは
モノトーンの世界の3D効果を見るため。
研究チームのスタッフが
カラー画像をモノクロにして3D加工するのではなく
元々モノクロの写真を試してみたかったとの事でした。
なぜ私の写真が題材になったのか?
それは、社内でモノクロ写真のフィルムを持っている人が
手近なところでは私しかいなかったからとか?

技術の進歩にアナログな私の思考が追いつきません。
最近は、取り残されるのも心地良いのではと
無理にも思いたい私です。

2010年08月29日 21時05分

名古屋鉄道7700系で募金

先ほどUPしたトークショーにご登壇いただいた
名古屋鉄道名古屋乗務区の方たちが作られた
「7700系」の募金箱です。

あまりに出来の素晴らしさに感動し、
この写真をUPしました。
何とこれが『募金箱』なのです!

形状はプラレール風。
さすがに自社の電車だけあり7700系の特徴の生かし方が
上手いと思いました。(僭越な物言いで恐縮です)

因みに行き先表示板はちゃんと交換ができるように
なっておりこれも凄い。

改めて名古屋鉄道名古屋乗務区の皆様に
御礼申し上げます。ありがとうございました。

2010年08月29日 20時54分

「芸能界鉄道研究会 鉄研」イベントのお礼

8月29日(日)20:20、
今、会社に戻りました。

本日は、「24時間テレビ 愛は地球を救う」、
「芸能界鉄道研究会 鉄研」トークショーに
多数の方にご来場頂きありがとうございました。

写真は、13:00~の「ハウジングパークみなと」での
模様です。そこに何故か制服姿の方たちが…。

この方たち、名古屋鉄道名古屋乗務区(神宮前駅にあります)の
本物の乗務区長さん、助役(運転士)さん、車掌さんで、
名古屋乗務区の皆さんが『7700系』の募金箱を作り
その中に1年間かけて集まった募金を届けていただきました。

というとテレビ局が準備したかと思われるかもしれませんが
実は、全くの仕込みなし。
今日の昼頃、乗務区の助役の方が私たちを訪ねて下さり
「募金を預かってください」という申し出がありました。
そこで、折角の申し出なので、13時のイベント開始直後に
壇上に上がっていただき、募金をお預かりした次第です。
●女性の車掌さんは「中部国際空港」の乗務を終え
 その足で駆けつけていただいたそうです。(超リアル)

また、トークショーが始まった直後、
鉄研メンバーが、車掌さんの「笛」の吹き方で
話しが盛り上がった際にも、
助役さんに再度ご登壇頂き
『プロの技』をご披露いただきました。
※「笛」の吹き方が、素人とプロでこんなにも違うものかと
 正直言ってビックリしました。
 これからは、電車に乗ったら車掌さんの「笛」にも
 敬意を払いたいと思います。

ご来場いただいた名古屋鉄道名古屋乗務区の皆さん、
合わせて今日会場にきていただけなかった乗務員の皆様にも
この場を借りて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

さて、トークショーですが、「方向幕」「でる電」に始まり
様々な話しで大いに盛り上がりました。
また、木村裕子さんの歌「トレインラブ」も初めて聞きました。

余談ですが、「鉄」で無い方たちで最初から最後まで
お付き合いいただけた方が結構いて少々ビックリ。
それだけメンバーの話しが面白かったということでしょうが
所詮、「鉄」分100%話しです。

これは18:00~の「SUNSHINE SAKAE」も同じで
「鉄道ブーム」の裾野が広がっていると
私・個人的に、かつ勝手に感じた次第です。

(「サライ」を聞きながら書きました)

2010年08月29日 10時32分

「芸能界鉄道研究会 鉄研」トークショー本日開催

本日「芸能界鉄道研究会 鉄研」メンバーによる
トークショーが開催されます。
1)13:00から名古屋市港区の「ハウジングパークみなと」
2)18:00から名古屋市栄の「SUNSHINE SAKAE」

今、「ハウジングパークみなと」での打ち合わせが終了。

打ち合わせと言っても、何を話すとかいうより
久しぶりに顔を合わせたメンバーの「鉄」話し炸裂で
写真のように実に緊張感のない、和やかな時間でした。

このブログをご覧の皆さんだけにはご理解いただける
楽しい内容になること、間違いなし。乞う、ご期待。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!