2019年04月28日 16時05分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」の楽しみ方。

(運転体験)

会場ではNゲージの運転体験が出来ます。小さなお子さんは保護者の方がつく必要がありますが、それでも十分に楽しむことが出来ます。

大きなお友達の中には、運転しながら写真撮影をしている方もいました。

(留置線が見られます)

鉄道模型の運転会では、こうした「車庫」はバックヤードで、あまり見えない場合が多いと思いますが、今回のイベントではあえて来場者の方に見えるように作ってあります。

2019年04月28日 10時31分

「JR 209系在来線試験電車(MUE-Train)タイプ」完売しました。

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」で限定先行発売しました新製品、「JR 209系在来線試験電車(MUE-Train)タイプ」ですが、本日、つい先ほど完売いたしました。

ありがとうございました。

なお、明日の販売はございません。あらかじめご了承下さい。

2019年04月27日 22時39分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」初日。

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」初日。写真は開館前の午前8時過ぎ。嵐の前の静けさというと大袈裟ですが、新しいイベントの企画者としてはそんな気持ちでこの一枚のシャッターを押しました。

で、実はこの時間、既に多くの方が並んでおられ、10時の開館前に、今回のイベントでの限定先行発売品馬目当ての方を含め200人弱の方に並んで頂きました。主催者としてただただ感謝です。

(皆様への連絡)限定品「JR 209系在来線試験電車(MUE-Train)タイプ」ですが、明日も若干の在庫はあります。

 

2019年04月26日 19時50分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」準備終了。新入社員が見学。

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」の準備終了。

最後の点検をしていたら、中京テレビの新入社員の皆さんが、研修を終えて会場を見学。

皆さんの素敵な笑顔がこのジオラマの素晴らしさを物語っています。

入社した会社(本社)の社屋でイベントが出来るって、実は結構珍しいことです。彼らにとってこうしたイベントを企画し、開催できる会社は面白い!と思ってもらえれば先輩として嬉しい限りです。

2019年04月26日 17時43分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」明日から開催。

名古屋のゴールデンウィークと言えば「鉄道模型展」。

ということで今年は中京テレビの本社で「鉄道模型トミックス展IN名古屋」を明日から開催します。
その設営から試運転までを動画で纏めてみました。

●4月27日(土)10:00~16:00
●4月28日(日)10:00~16:00
●4月29日(月)10:00~15:00
是非お越しください。

2019年04月25日 19時33分

「鉄道模型トミックス展IN名古屋」、設営始まる!

今週末の土曜日からスタートする「鉄道模型トミックス展IN名古屋」の設営が始まりました。

何もなくがらんとした中京テレビ本社プラザC。

夜7時から作業開始。

まずは机が運び込まれ、そして左下にはカーペットも見えます。

イベントというのは何度体験しても、設営時はいつもドキドキ、新鮮な気分です。多くの皆さんのご来場をお待ちしております。

2019年04月19日 20時47分

天皇・皇后両陛下、平成最後の地方訪問。

天皇・皇后両陛下は今日、平成最後の地方訪問を終え、賢島駅から近鉄に乗車、名古屋駅で新幹線に乗り換え、東京へ戻られました。

私自身は『お召列車』は一度も撮影したことがありませんが、今日、両陛下の乗られた列車を中京テレビのスタッフが撮影したとの連絡が入り、こうして拙ブログで紹介することにしました。(中京テレビ9階から撮影)

※賢島駅を10:20に出発した「しまかぜ」は12:30頃に中京テレビ前を通過。

たまたまその列車の通過を地上で見ていた方によると、車内の皇后陛下のお姿を見ることが出来たそうですが、さほど人がいないところだったにも関わらず、窓外に人がいるのを見かけると微笑みながら手を振って応えてくれたそうです。

話には聞いていましたが、国民に寄り添うその姿には頭が下がります。

2019年04月16日 21時02分

ゴールデンウィークは中京テレビでNゲージ三昧!

昨年まで名古屋のゴールデンウィークの鉄道イベントと言えば、老舗百貨店の丸栄で毎年開催されていた「鉄道模型展」がその代表選手でした。たとえ私のように鉄道模型をやっていなくとも、毎年出かけていた方も多いと思います。

ということで「残念だなあ」「どこかで同じようなイベントをやらないかなあ」とは私自身も思っていました。そしてそしてそんな私と同じ気持ちだった方にお知らせです。

4月27日(土)~29日(月)の3日間、あおなみ線ささしまライブ駅直近の中京テレビ本社で「鉄道模型トミックス展IN名古屋」が開催されることになりました。

https://www.ctv.co.jp/testudomokeiten/

鉄道模型メーカーのトミックスさんと中京テレビがタッグを組んでの一大イベント。

目玉はトミックス史上最大級のNゲージのジオラマ(写真は横浜でのイベント時)。

そして限定商品の販売。限定商品はトミーテックさんのHPでご確認下さい。

https://www.tomytec.co.jp/news/201904166677.html

ところで今回のイベントをやることになったそもそものきっかけは、この1月27日にあったライブイベント「スーパーベルズの鉄道ナイト」で私がトミーテックの方と出会ったことによります。

※このイベントの模様の一部はインターネットラジオ Voiocy「野月・南田のエアトレインch.」https://voicy.jp/channel/798で聞くことが出来ます。実はそのイベントの録音のため、私はライブに出かけていました。

※2月27日~3月8日での更新分。

私…「今年のゴールデンウィークはどうですか?」

トミーテック担当者…「予定はないですね」

私…「何かしたいですね」

翌日、中京テレビのプロデューサーにこの話を伝えたところ、あとはトントントンとイベント開催が決まりました。

何か楽しいことをやりたい。家族で会場に遊びに来ることが出来、みんなが笑顔になるイベントをやりたい。それが私のいつもの願いです。

ゴールデンウィークは中京テレビで「鉄」しましょ。

そうそう!4月27日(土)には、今回のイベント開催のきっかけとなったインターネットラジオ Voiocy「野月・南田のエアトレインch.」の公開収録も行います。是非お越しください。

2019年04月11日 22時04分

HOナローの鉄道コレクション。

私は鉄道模型には手を出していません。それでも持っているものもあります。

我が家のリビングにいるナロー(762ミリゲージ)の車両たち。

トミーテックから発売された「ナローゲージ80 富別簡易軌道 自走客車 はまなす号+ミルクタンク車セット」と

「ナローゲージ80 富別簡易軌道 自走客車 あおぞら号+無がい車セット」。

モデルとなったのはかつて北海道にあった簡易軌道と呼ばれた鉄道。私が中学生の頃、雑誌で見たそのあまりの可愛らしさと北海道の風景に魅せられ、いつか大人になったら絶対に乗りたいと思っていたもののその鉄道は高校生の時に無くなり、願いは届きませんでした。

ところでトミーテックのHPにあったこの車両の解説。「富別簡易軌道は実物が762mm軌間の非電化ナローゲージという想定で、それを1/80スケール、9mmゲージにしたモデルとなります。」

HOゲージ…レールの間隔(軌間)が16.5mmで縮尺は1/87(とは限りませんが)。

Nゲージ…レールの間隔(軌間)が9mmで縮尺1/148 – 1/160

ところで鉄道模型のスケールの説明ですが、こうして書いていても突っ込みどころ満載なので、これを読まれた方は大きな気持ちで私に接してください。

何だかよく分からない展開になってきましたが、話を今回の鉄道模型に戻します。

日本で根強い人気の写真のようなナローゲージの模型がどうなっているかと言えば、車体はHOゲージで作り、Nゲージ(9mm幅のレール)で走らせる一連の商品があり、鉄道模型を趣味にしている人を除くとあまり知られていないHOナローと呼ばれる世界があります。

以前から模型をやるならHOナローと思ってきた私ですが、今回、鉄道コレクションでこの2つのセットが発売されたので、実は中京テレビの退職時に、在籍していた部署の卒業記念品としてリクエストし、頂戴しました。(車両の縮尺は1/80)

余談ですが、この2つの車両は自走することはありませんが、改造することで動かすことが出来ます。それもこの2両を切望した理由です。

ナロー好きな私にとってこの2両は、思い出の詰まった大切な宝物です。

2019年03月26日 16時07分

近江の地酒電車(3)新幹線の撮影お立ち台?かな。

ここ近江八幡~武佐間は新幹線も撮影できます。

16両が見通せる場所。撮ってみて思ったのは、曇りの日では車体の色がバックに溶け込み目立たないという事。ドクターイエローならきっと良さそう。

季節柄か、菜の花もあまりなく、

気を取り直して1/500で、全速で走り抜ける新幹線の先頭車が追えるかどうかの練習。

何となくいけそうな感じだったので、次は1/80で首振りの練習。

近江鉄道の電車の撮影ポイントから動いていないので、写っているものの整理はついていませんが、何せ本数が多いので練習場所には持って来いだというのでが私の感想。

次回はどこかでちゃんと狙って撮影修行をするつもり。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!