2010年08月09日 17時40分

「杉ちゃん&鉄平」さんのリサイタルツアーに行ってきました

昨日(8月8日)、番組「芸能界鉄道研究会 鉄研」で
大変お世話になった「杉ちゃん&鉄平」さんの
『リサイタルツアー2010』が
「名古屋クラブクアトロ」であり、遊びに行ってきました。

写真は、終演後に楽屋をお邪魔し、一緒に撮ったものです、
※私のお気楽すぎる服装をご容赦下さい。
 帽子は、彼らが「鉄」系音楽の演奏時に被っているのを
 借用しました。

杉本哲郎さんと岡田鉄平さんの衣装が、
“時代劇”(時刻表『竜馬』、模型『新撰組』)しているのは、
彼らが先月28日にリリースした
「クラシック侍(さむらい)」の曲を
今回のリサイタルツアーで演奏していることによるもので、
まあ、格好は良いですが、演奏がし易いかどうかは
『???』でした。

彼らの音楽は、「電クラ」(パノラマカーのジャケット)
「電クラ2」(近鉄ビスタEXのジャケット)に
代表されるように『鉄道系クラシック』として
「鉄」業界では知られていますが
本職は、『クラシックを遊ぶ音楽実験室』で
昨日も、皆が一度は聞いたことのある『名曲』を
見事なまでにアレンジして「笑い」と「感動」の世界に
引き込んでくれました。
★「クラシックは楽しくて、本当は身近」が実感できます。
ただ、今回のツアーは少々「鉄分」が足りず、
その分は11月に「補給」するそうです。
こちらも楽しみです。

今回のこの衣装のツアーはまだまだ続いています。
詳しくは「杉ちゃん&鉄平」さんの公式サイト
ご確認下さい。
2人の音楽は、一度聞くと目からウロコです。

PS.
「杉ちゃん&鉄平」さん、実は7月28日(水)の深夜
24時59分からの「アナアナ商会」に出ていただきました。
私は、時間が時間だけにスタジオをパスしました。
ごめんなさい。その時間、寝ていました。
また、8月18日発売のDVD「鉄研」(濃縮版)にも
協力していただいています。重ね重ね感謝!

2010年07月24日 7時09分

鉄道の見える部屋Ⅴ ホテル・アルファーワン出雲

このブログで6月4日から掲載した
「門司港レトロ観光線」に乗った後、
同じく5月24日から掲載した「一畑電車」に乗るべく
5月15日に宿泊したのが、山陰本線「出雲市」駅の
真ん前にある「ホテル・アルファーワン出雲」でした。
※撮影時間は5月16日の午前7時頃です。

部屋は4階だったと記憶しています。

写真自体は、「だから何なのだ」というレベルですが
高層マンションの手前の
恐ろしく立派な高架を単行のディーゼルが
ゆったりと走り去るそのアンバランスな風景を見るにつけ
私はしばし公共交通の在り方を考えるにつけ
「複雑な思いが胸を去来」しました。

ちょっと話しは飛びますが、5月15日の私の行動。
1)門司港レトロ観光線乗車。
2)新幹線で広島に移動。
3)広島電鉄宇品線(広島港まで)に乗車。
  ※以前、乗っているのですが何故か乗車記録メモを紛失。
   折角なので再チャレンジしました。
4)広島~出雲市は高速バス「スーパーみこと号」で移動。
こんなパターンでの移動は稀にしかありませんが
家族からは「理解できない」と言われています。

2010年07月23日 18時03分

鉄道の見える部屋Ⅳ アパホテル富山駅前

平成18年6月10日、
富山県富山市の『アパホテル富山駅前』の
部屋からの眺望です。

このブログで6月14日から掲載した
「関西電力黒部ルート見学会」の帰りに
平成18年4月29日に開業したばかりの
『富山ライトレール』に乗ろうとして宿泊しました。

このため、富山市の繁華街がありホテルも多い
富山駅の南側ではなく
富山ライトレールの起点である「富山駅北」のある、
富山駅北側にあるこのホテルを選びました。

で、泊まった部屋から『ポートラム』が見えたので
撮影したのがこの写真です。
※画面右下の米粒の様なものがポートラムです。
富山ライトレールに乗るために富山へ来た訳なので
ポートラムが見える部屋でラッキーでした。

2010年07月22日 18時10分

鉄道の見える部屋Ⅱ 帝国ホテル

「鉄道の見える部屋」の2件目は
東京・帝国ホテル(タワー)です。
※撮影日…平成20年4月28日

この年、ある条件に合った人だけが『特別』料金で宿泊できる
ゴールデンウィーク限定「アニバーサリープラン」が
あるのをたまたま新聞記事で見つけ、
我が家がその条件に合っていたので宿泊しました。

眺望は写真の通りで、都会の中の点景を写すには
まずまずのロケーションでした。
●写真の区間:有楽町~新橋
●もう少し各線が車両で埋まった状況を撮影したかったのですが
 この段階で既に撮影を始めて5分以上経過しており
 これ以上は家族の逆鱗に触れそうだったので
 泣く泣く諦めました。
●ここも部屋指定はしていません。(そもそも出来なかった)

昨今、シティーホテルもネット等で
ビジネスホテル+α程度の特別料金を出すことがありますが
新聞も思わぬ利用価値がある例でした。

2010年07月22日 9時00分

鉄道の見える部屋Ⅰ アルカディア市ヶ谷

ちょっと写真が傾いていますが失礼!

去年、地元の「名鉄イン」と「京急」「西鉄」系のホテルが
『鉄道写真の撮影できる部屋』というプランを始めたり、
何かの雑誌の特集か通常の記事で同様のホテルの話題を
いくつか読んだ記憶があります。

私はたまたま宿泊した部屋から「鉄道が見えれば嬉しい」
「撮影できたらちょっと得した気分」派で、
敢えて狙って泊まることはないものの
こうした写真が撮れたりすると
やっぱり「ほくそ笑んだり」はしています。

で、夏休み中でもありますので、
私の数少ない「鉄道の見える部屋」体験を紹介します。

この写真は、JR東日本「市ヶ谷駅」近くにある
『アルカディア市ヶ谷』宿泊時のもので、
区間は市ヶ谷~飯田橋です。
※この7月15日~16日に『アルカディア市ヶ谷』で
 私の担当業務である「著作権」の研修会があり
 それに合わせてここに宿泊しました。

部屋は9階の「ツインのシングルユース」で
部屋指定はしていません。
※窓にカメラのレンズを押し付け、
 ガラスの反射が写りこまないように注意しました。

2010年04月23日 9時00分

東京メトロ 限定10000系

今朝も限定繋がりです。

東京メトロ副都心線開業時に
知り合いから頂いた物で
10000系のホッチキスです。
普通のホッチキスと並べてみました。
決して使いやすくはありません。(笑)

このホッチキスは東京メトロが
販売していたものですが
「限定」品ということで、
今は、同じ10000系ですが
違うタイプのものが売られています。
※このブログを書くために東京メトロの
 HPを見てびっくりしました。

「限定」だったので同じモノは作らなかったと
いうことでしょうが、リアリティーは
こちらの方が上です。
といったところで、これは会社の机の上にあるため
微妙にひんしゅくを買っている気がします。

2010年04月22日 9時00分

「限定」に弱いと言えば、ジッポーライター

どうやって撮影しても
見にくいままで…、お許しください。

一体、このジッポーライターを
名鉄が発売したのはいつだったろう?

左側の3400形は
シリアルNo.035。
右側の7000形は
シリアルNo.059。
「限定」品で、たしか、
500個位のロットだったかと思います。

当時、鉄道系ジッポーはジッポー専門店でも
数えるほどしか売っておらず、
同じ乗り物でも、車やオートバイ、
飛行機、船などに比べ
『マイナー』と感じていました。
その中での名鉄の英断だっただけに
私は一人で拍手喝采していました。

話しは変わりますが、先日、
「鉄」の方たちと食事をしていて、
昭和30年代頃まで、名鉄の通勤電車の中では
普通に「タバコ」を
吸っていたという話題が出ていました。
だから何だと言うことはありませんが。

2010年04月21日 9時00分

のぞみ畑のサンドイッチ

JR東海(のグループ会社)が
直営「常滑農場」を始め、
そこで作った「のぞみ畑」というブランドの
野菜(レタス・トマト)を使ったサンドイッチを
名古屋駅新幹線ホームで
4月1日から売っています。

これを駅弁(の一種)というかどうかは
悩ましいですが、
とりあえず買ってしまいました。
※「名古屋駅」“限定”、
 他の駅にはありませんということで
 つくづく私は、「限定商品」に弱い『鉄』です。

写真はボックスサンドイッチ(¥750)。
味は…、ちゃんと美味しいです。
但し、量が少ないので
男性には物足りないかも。

一方で、新幹線車内のD席でこの写真を
撮影したのですが、世間の目を惹いていました。

2010年04月12日 9時04分

鉄道博物館の上野駅

「ALWAYS 三丁目の夕日」の
ラストです。

大宮の鉄道博物館に展示されている
「上野駅」のミニチュアの写真を
送ってもらいました。

確かに展示されていました。

2010年04月10日 10時21分

「ALWAYS 三丁目の夕日」SLが走る。

映画の中で、上野駅を目指して爆走した「C6222」は
このライブスチームです。
(当然ですが自走します)
コレクターの方からの借り物で、
これに九州で撮影した鉄橋を合成し
煙もほとんどCGで作り、
あのシーンが完成しました。

因みにこのライブスチームも
元は「C622」で、
梅小路での撮影時と同じように
「22」に仕立て直しました。

最後に、模型の隣にいるのは、
この映画の「山崎貴」監督です。
(「鉄」ではありません)



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!