2010年03月05日 20時40分

今日のテレビ

写真無しですいません。

私事ですが、私は毎朝8時40分頃家を出て
会社に出勤します。
このため、出勤までの時間は中京テレビをつけていますが、
時々、ザッピングで他局を見たりします。

で、本題ですが、今朝、CBC(TBS系列)の
「はなまるマーケット」(朝8:30~)で
イベント列車の話題をやっていました。
※多分、このブログを見ていただいている
 大多数の方をご覧になっていないと思いますが…。

紹介していたのは
1)京阪電鉄の「おでんde電車」
2)三陸鉄道の「こたつ列車」
恥ずかしい話しですが、私は両方とも知りませんでした。

分かったのは、両方とも1人で乗っても
楽しくなさそうということです。
かといって、「おでん」はともかく
「こたつ列車」は鉄友(もちろん男性)と乗っても
いかがなものかとは思いました。

ところで京阪の「おでんde電車」は
豊橋鉄道の「おでんしゃ」と
おでんを含む料理、社内の内装ともに
「乗り」は近いと感じました。
既に予約で満員御礼のようですが、
鉄道の旅を楽しむ人が増えてくれればと
思った次第です。

2010年03月05日 12時50分

鉄道マニアの習性

飯田線の119系電車。
天竜峡~千代間の天竜川を渡るところです。

一見、普通の「撮り鉄」写真に見えますが…。

実はこれを撮影してしまったのが大問題で、
家族と天竜川の舟下りを楽しんでいる時に
電車の近づいてくる音に
体が無意識の内に反応してしまったのです。

この後、家族との関係がどうなったかは
ご想像にまかせます。
※思わず「おーっ」という声を出してしまい、
 家族だけではなく、他のお客さんの
 冷たい視線も浴びましたことも告白します。

皆さんはそんな経験がありませんか?

2010年02月28日 23時30分

さらば500系のぞみ

本日、「500系のぞみ」がその使命を終えました。

写真はこの24日に名古屋駅のホームで撮影したものです。

本当はこの話題は避けて「北海道シリーズ」で
行こうと思ったのですが、さすがに避けて通れないのが
「500系のぞみ」の終焉です。

「究極の機能性、それは美だ」と
あえて言いたくなるほど素晴らしいフォルム。
日本の鉄道車両デザインの最高傑作の一つとさえ思っています。

正直言うと、仕事で乗る身にとっては、
車内が決して広くないこともあり
登場時こそ選んで乗っていましたが
700系が登場してからは避けていました。
(500系ファンの方、申し訳ありません)

できれば1編成(勿論16両)を残して
夏休みにでも走らせられないかと…。

すいません。妄想です。

2010年02月26日 18時00分

500系ラプソディー

初めまして。中京電鉄「鉄研」駅長の稲見です。これからしばしお付き合いください。
今日の写真は何の変哲もないJR東海エクスプレスカードの利用票です。よく見ると…、「のぞみ6号」。そう残すところあと3日となった『500系のぞみ』のチケットです。今週水曜日に東京出張があり、ホームに行ってびっくり。カメラを持った人が鈴なりで、しかも沿線ではカメラを持った人たちが待ち構え、東京駅のホームはカメラの放列で、まるでお別れ列車の到着シーンのようでした。
私は偶然(多分、誰も信じてくれないでしょうが)乗れて「神の思し召し」に感謝した次第でしたが、名残の写真を撮影される方はくれぐれも自身の安全と電車を止めないようにしてくださいね。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!