2019年03月16日 15時04分

本日ダイヤ改正。

今日は、鉄道各社のダイヤ改正の日。

乗り鉄的に興味があるのはJR西日本のおおさか東線全線開業。これは乗りに行かねばなりません。

あとは西武鉄道001系「Laview」の登場。新型車両に乗るのは、私の乗り鉄趣味の本来の姿とは離れていますが、不思議なデザインが面白そうなので、実物を見てみたいと思っています。

で、一昨日買った1枚の乗車券。

この乗車券を一目見て、???と思った方は筋金入りの乗車券マニア。もっとも私は知人から教えられました。

まず左の乗車する駅「東寝屋川(ひがしねやがわ)」は片町線の駅。正確には昨日まで「だった」駅。今日からは「寝屋川公園駅」を名乗っています。

右側の行き先/城北公園通(しろきたこうえんどおり)はおおさか東線の今日、開業の新駅。

つまり、本来今日から有効の乗車券であれば、寝屋川公園~城北公園通となっているべきですが、それが「東寝屋川」のままとなっているのです。

実は、名古屋駅の切符売り場でこの乗車券を買う際、この2つの駅名を書いた申込書を出した上で「東寝屋川」と「寝屋川公園」のどちらの駅名でも構わない旨を伝えていました。

しかし結果はこのパターンでの発券しか出来ないとのこと。改名後の駅名での発券は3月16日からしか出来ないということでした。

ここからは憶測ですが、駅名が変わる場合、ひょっとしたら変わるその日にならないと新しい駅名での発券がシステム上出来ないのではないかと思っています。いずれにしても不思議な感じです。

それにしても今回のこの乗車券を見つけた人はどうやって知ったのでしょう?謎です。

2019年02月10日 22時05分

交通系ICカードを整理中。

右側にあるステッカーは昨年泊まった東京ステーションホテルで購入したメモ帳とボールペンのセット(2018年12月2日にUP)に付いていた物。

それはまあ雰囲気作りで置いてみただけなのですが、今日の話は4枚の交通系ICカード。実はこれにプラス3枚も交通系ICカードがあります。

付箋に何やら数字が書いてありますが、それはそれぞれのカードの残金。そもそも交通系ICカードが出た時に、まずはスイカを購入。その後、名古屋エリアにおける交通系ICカード導入に伴い、自分で使うために名古屋市交通局のマナカを購入し、更に会社用で使う名鉄発行のマナカを購入しました。そしてその後、記念マナカや記念スイカが私の手元で増殖していきました。

今回、1枚のマナカと1枚のスイカを残し、それ以外の交通系ICカードをデポジット分は死蔵ということになるものの記念乗車券のアルバム入りさせることを決めました。

その1枚のマナカは「敬老パス」で、それがあれば交通系ICカード使用可能エリアならばどこでも乗れるのですが、JR東日本エリアでの「グリーン車Suicaシステム」の使用を想定しスイカも残しています。

さて残金の使い方ですがコンビニでの買い物時に使っています。交通系ICカードの残金がゼロとなった時に、現金等で残りの支払いが可能と言うのがその理由。

ところで皆さんは何枚交通系ICカードをお持ちですか?複数枚持っている人はやはり鉄道愛好家が多いような気がします。

2019年01月02日 18時46分

身近な光景。

今年の私のテーマの一つ。身近な光景/日常への気づき。

例えば新幹線上下列車の離合。これは名鉄栄生駅ホームからのお手軽ショットですが、新幹線は秒単位でダイヤ通りに来るのが当たり前なので、狙って待てばかなりの確率でモノにできるのではないかと思っています。どこか別の場所で探ってみたいと思っています。

地下鉄亀島駅近く。ふと見上げれば高層ビルを背景に新幹線が行く。見慣れた風景。NAGOYAをテーマに新幹線をもう少し掘り下げてみようかと思っている。

この写真は2018年3月30日に撮影したモノですが、この桜駅の桜を取り巻く環境に少し変化が見られました。

これは年末に撮影した写真ですが、根元の周りが整備されていました。

同じ桜駅の案内。妙に親しみがわく表現。

「この駅」と「こちらの駅」の違いは何だろう?とか鉄道趣味の本流ではないのでしょうが、今年はこうした日常にも目を向けていきたいと思っています。

2019年01月01日 0時29分

明けましておめでとうございます。

平成31年元旦。

本年もよろしくお願いいたします。

2018年12月28日 17時03分

名古屋プリンスホテル スカイタワーからの眺望

中京テレビの町内会のお仲間と敢えて言ってみたい名古屋プリンスホテル スカイタワー。

その部屋からの眺望は抜群で、昼景や夜景を楽しみに地元愛知県内在住の方の宿泊が想定より多いとホテルのスタッフから聞きましたが、それも納得です。ということで、その立地を考えれば当然、全室トレインビュー。

実は11月にたまたま仕事でお邪魔する機会があり、その際、一部の部屋からの写真を撮らせていただきました。(役得)

新幹線16両のフル編成を見通せるスポットはそれほど多くはありません。そしてこの場所からは近鉄名古屋駅からの出る電も楽しめます。

西側を見ればJR東海名古屋車両区の留置線が目の前。だけではなく、近鉄名古屋線、関西本線、あおなみ線も一望のもと。中京テレビの西側にはマンションがあるため、これだけの眺望は鉄塔の最上階まで延々と足で登って行かないと見えないので、うらやましい限り。

DD51の牽くタンカーもこうして撮影できたりします。

線路を行き交う列車を見ながらジムのマシンで体を鍛える。何という贅沢。

ところで名古屋プリンスホテル スカイタワーのHPを見ていたら、トレインビューフォトセミナーの案内を見つけました。https://www.princehotels.co.jp/nagoya/plan/trainviewphotoseminar/

普通に宿泊しても撮影できるのはほぼ自室に限られるはずなので、撮影場所が複数あるのは面白い企画と感じました。

2018年12月27日 15時49分

ネットの音声メディア「Voicy」で、鉄道番組スタート!

12月21日(金)、ドクター東海を見ながら東京へ出張。幸先良し!

向かったのはネットで音声メディアを展開する会社「Voicy」。

ビルの11階にある会社の玄関。黒板に手書きの案内というこのパターンは初めての体験。今時のベンチャー企業感があって新鮮。

中に入ると社員の顔写真が貼ってあり、何とブログでの公開OKとのことでここにUP。

面白いと思ったのは「出社したら、社内で撮ったほうのカチッとした面に。

退社するときは、プライベートな写真のほうに、、、、、」というキャッチ。

ONとOFFの使い分け?

そんな会社の会議室で、「Voicy」と言うボイスプラットフォームを使った“鉄道ラジオ番組”の企画会議。全員がPCに向かっているのは今時?ではなく、番組内容を考える前の、収録に必要なアプリのセットアップ。音声はその場で全てサーバーにアップロードし、例えば手元に録音データが残っているなどという事は間違ってもありません。それを聞くにはPCやスマホから「Voicy」に接続し、ストリーミングで再生することになります。

私の想像を超えている。

何というか、カメラで写真を撮ったとして、その画像はカメラ本体や内蔵メディアにデータとして保存されず、即インターネット経由で全てクラウドに保存され、見たい時はPCやスマホにダウンロードするという事で、間違いないはず。

で、「Voicy」でスタートするのは、SUPER BELL”Z 野月貴弘さん&ホリプロマネージャー/南田裕介さんのお二人が鉄道愛を熱く語る「****(番組名)」。実はまだタイトルが決まっていません。

それでも1月1日の正式スタートを前に、『第0回 出発進行!』「タイトルまだ未定!」と題してこの12月21日(金)から放送が始まっています。

まあタイトルをどうしようかという会話をしているのですが、早速ディープな会話の連続です。

なお最初にhttps://voicy.jp/channel/798を開くと、フォローの登録画面が出ると思いますが、登録すると更新情報が受け取れるようになったりします。もっとも登録しなくても番組は聞くことができます。

きっと電車の中で聞いていただくと相性抜群です。

2018年12月10日 18時57分

ドクターイエローの絆創膏。

昨日からのドクターイエロー繋がりネタ。

今日のテーマはガーゼ付き絆創膏?パッド付き絆創膏?それともただの絆創膏?

昨日に引き続き一般名詞としての名称で悩んでしまうひとしな。

娘が子供連れで、東海道新幹線の乗車券をJR東海の駅窓口で購入したら貰えたそうです。最初は何だろうと思ったそうですが、席について開けてビックリ。

923形の絆創膏。JR東海にこうしたサービスがあるとは、いやあ知りませんでした。そしてわざわざCLASS923と、形式名を入れているところがマニア心をくすぐります。

私は東海道新幹線の乗車券を窓口で買うことは滅多にありません。しかもこの絆創膏はお子様向けの記念品にして非売品。これまで知らなかったのもさもありなんですが、実用的なグッズは有難いですね。このドクターイエローの絆創膏は孫のところには行かず、私の旅行用と相成りました。

2018年12月09日 18時46分

閑話休題。鉄道ジップバッグ。

鉄道がモチーフのジップバッグ。

娘が雑貨屋さんで見つけて私に教えてくれたので購入。

買ったのはこの4種類。

ドクターイエローの箱を開けてみる。

こんなことをしていると、「子供だね」とかそのうち孫に言われそう。

鉄道のジップバッグは、上記の4種類だけではなく色々な形式が発売されています。ネットで検索してへーっ!という感じでしたが、買うきっかけとなる箱のデザインが面白く、私にとってはヒット商品。それにしてもいつから売っているのだろう?

2018年11月28日 23時02分

名古屋駅界隈のクリスマスイルミネーション。

この季節になりますと、街はクリスマスツリー&イルミネーションで彩られます。以前は12月に入ってからというイメージもありましたが、最近は11月も下旬となれば、あって当たり前といえるようになりました。

まずはジェイアール名古屋タカシマヤ1階。サンタさんがこども達へのプレゼントを 準備しているシーンだそうですが、この賑やかさに足を止めて写真を撮る人多数。もっとも私もその一人。

こちらはJRゲートタワー1階エントランス。土台を含め、名古屋地区最大級と言われる高さ12mのクリスマスツリー。こちらも撮影する女子多数。

場所を変えて大名古屋ビルヂング5階のスカイガーデン。

知名度なのか人はそれほど多くなく、静かにイルミネーションが楽しめます。私も知人から教えて頂きここに足を運ぶました。

ところでここ大名古屋ビルヂングに来たもう一つの理由がこれ。画面真ん中から少し左側にあるモニュメント「飛翔(ひしょう)」を見ること。2027年のリニア中央新幹線開通を見据え、来年度には移設する計画が既に発表されており、そろそろ季節ごとの記録を撮っておこうと思った次第。

最後は大名古屋ビルヂングのクリスマスツリー。

今日は名古屋駅界隈のクリスマスツリー&イルミネーションをご覧いただきました。鉄道とは直接繋がりませんが、まあ「駅界隈」と言う事でご容赦下さい。

2018年11月22日 15時10分

超電導リニアに乗ってきた(10)夢の終わり。

乗車体験を終えて戻ってきた車両を撮影して11月8日の鉄活終了。

富士急行よ、また来るね。

ところで名古屋への帰路は大月~八王子~新横浜~名古屋のルート。何故ってこれが一番早く家に帰れるから。

大月駅発16:01 特急かいじ116号

八王子駅着16:29

八王子駅発16:38 横浜線

新横浜駅着17:24

新横浜駅発17:33 のぞみ193号

名古屋着18:54

大月駅からは3時間とかからない近さ。

晩御飯は貝づくしとシュウマイ。

ベタと言えばベタだけど旨い!



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!