2018年10月27日 17時45分

「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」の準備始まる!

国立鉄道博物館のお話は一旦お休み。

中京テレビでは11月2日(金)~11日(日)の期間、「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018 秋」を開催します。

今日はそのメインとなる「1/1 実物大の段ボール製C62」の搬入作業を行いました。

遠路はるばる九州は福岡県の筑後市からやってきた2台の10トントラック。

荷台にはぎっしりの荷物。色々な形のパーツ、段ボール箱があり、それを組み合わせながらの積込みは2時間半かかったそうです。

パーツはそのままのものもありますが、多くはこうして段ボール箱に詰められています。決して熊本椎茸を運んできたわけではありません。

どの部分かが分かり易いのはこの動輪部分ですが、直径1750ミリは流石にでかい。ただ段ボール製なので実は一人で持てます。

さてさてこの大きな円形のモノは一体どの部分を構成するパーツなのでしょうか?それは明日のお楽しみ。

これも何なのかが分からない。

外の荷降ろしが一段落し、展示する1階エントランスホールでは、段ボール箱からパーツの取り出し。

それを展示場所に並べて今日の作業は終了。ここから明日一日で一番上の写真のように組み上げます。

なお公開は11月2日からですのでそれまでしばしお待ちください。

2018年10月14日 10時27分

JR東海の特急列車 いまむかし

鉄道友の会名古屋支部では10月10日(水)~12月3日(月)の間、JR東海「リニア・鉄道館」にて『JR東海の特急列車 いまむかし』~よん・さん・とうから50年~という写真展を行っています。

場所は0系新幹線の真ん前。

個人的に気に入った写真の一部を紹介。いうまでもなく映画「君の名は。」で一躍有名になった飛騨古川駅。

もう一枚はEF66が牽く「富士・はやぶさ」。

ところで「よん・さん・とう」って何よ?と、知っているオヤジが突っ込みをいれても仕方がないですが、今こうしてタイトルを見れば、やはり大きなインパクトのあるダイヤ改正だったと改めて思います。

皆さんも「リニア・鉄道館」に出かけた際は、是非ご覧ください。

(余談)実はこの11日(木)に所用があって「リニア・鉄道館」さん(ここからはさん付け)を訪問したのですが、今は遠足シーズンということで、幼稚園(?)~高校生までの子供たちで賑わっていました。中にはほほを紅潮させた生徒さんがいたので、きっと将来私のような大人になる予備軍かな?とか思ったりして…。

あれっ、真ん中にどこかで見かけたポスターがある。

「リニア・鉄道館」さんにご協力頂いています。

2018年09月28日 15時57分

エアトレインで遊ぼう!

中京テレビでは、11月2日(金)~11月11日(日)で「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018 秋」を開催します。詳しくはhttps://www.ctv.co.jp/event/tetsudo/で紹介中。

まず期間中、1/1つまり実物と同じ大きさの段ボールで作った蒸気機関車C62の展示を行います。

そして11月3日(土)にはスペシャルイベント「エアトレイン 名古屋の陣」を開催。

※「エアトレイン」はキングレコードの商標で、今回は了解を得て開催します。

出演はエアトレインと言えばこの人。SUPER BELL”Z 野月貴弘さん。

そして昨日、中京テレビでも放送した「笑神様は突然に…」鉄道BIG4のレギュラー/ホリプロマネージャーの南田裕介さん。この方のエアトレインはこれまで何度もテレビに登場していますが、それを「生」で楽しめます。

司会はこの人しかいません。女子鉄アナウンサーの久野知美さん。

毎年ゴールデンウィークに開催されていた「鉄道模型展」で、絶大な人気を博していたこのエアトレイン。今年は秋にも皆さんで遊びましょう。

なおエアトレインの参加とイベントの観覧は、事前に応募が必要です。

「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018 秋」のホームページhttps://www.ctv.co.jp/event/tetsudo/で受付中。

みんな来てね!

2018年02月16日 16時59分

「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」今日から配信開始!

皆さん、大変お待たせ致しました。2月3日(土)に放送し、大きな反響を呼んだ「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」は今日から見逃し配信開始です。

※無料です。

中京テレビのトップページ⇒Chuunもしくはhttps://chuun.ctv.co.jp/share?c=8998でご覧いただけます。

スマートフォンからは専用アプリが必要です。ぜひダウンロードをお願いします。

見逃してしまった方、もう一度ご覧になりたい方、出演者陣の熱い鉄道愛を体感してください。

配信期間は1年間。来年の2月15日まで!

2018年02月14日 20時04分

バレンタインデー、鉄道編。

今日はバレンタインデー。

という事で娘からのプレゼント。

袋から取り出すと懐かしき国鉄時代の特急のヘッドマークが印刷されている。それも往年のL特急。

外箱にはご丁寧にもJNRがある。こういうところはファンの心理を良く知っている気がする。

ふたを開ければ左から「にちりん」「雷鳥」「はつかり」「ライラック」。L特急の時代に全部乗ったと思う。もっとも今どき、L特急を名乗っているのはJR東海エリアを走る「しなの」「ひだ」「しらさぎ」しかないので、このラインナップで小躍りするのは40代以上の方でしょうか?

それはそれとして、国鉄時代を相変わらず引きずる私にはドンピシャ。娘に感謝です。

ところでそれぞれ味が異なるのですが、例えばこの「にちりん」はマンゴー、パッションフルーツ味のミルクチョコレートとのこと。工夫を感じます。

2018年02月04日 23時07分

「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」の御礼。

本日は「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」に本当に多くの方にご来場いただきました。厚く御礼申し上げます。

今日は朝8時半から「スギテツ」さんの実際に音を出してのリハーサルを開始。

おっとその前にこの鉄道模型を展示していただいた鉄道友の会名古屋支部の皆さんには朝6時半からセッティングをお願いしたり、各所に随分多くの負担をおかけしながら今日という日を迎えました。

一方、あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)の皆様にはこんな素敵なヘッドマークトレインを終日走らせて頂きました。このブログをUPした頃に丁度今日の運用を終えて車庫に入る時間のはずです。

ところでイベントが終了したあと、皆さんがお帰りになってからこんな写真を撮ったりして遊んでいました。

さて最後になりましたが、会場にお越し頂いた方のみならず昨日深夜放送の「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」をご覧になった方、そしてこのブログをお読み頂いている方、忘れてはならない方ではプラザCイベントの抽選に漏れた方、当選しつつも都合で会場に来られなかった方、それらの全ての方にも重ねて御礼申し上げます。またこうしたイベント・放送が出来るように、精進したいと思っております。ありがとうございました。

2018年02月03日 15時22分

明日は「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」です。

今夜はいよいよ「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」の放送です。24:55まで暫くお待ちください。

そして明日は朝9:30から16:00まで「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018」を開催。

思えば11月から本格的に作業を始め、突っ走ってきた3か月間でした。通常業務にプラスの作業で、好きな鉄道だからこそ準備に奔走しましたが、

好きじゃなければ出来なかったとも言え、明日、ご参加いただいた皆さんに笑顔で帰って頂ければ嬉しいですね。

エントランスで行うパネル展示「笹島駅物語~ささしまライブの80年」は既に準備完了。そしてこの右側の今、椅子のあるスペースに、鉄道友の会名古屋支部の皆さんのご協力による鉄道模型が走ります。

多くの皆様からご応募いただき、泣く泣く抽選とさせて頂いたプラザCのイベント会場も椅子のセットは完了。

大きなスクリーンがあるのを生かし、映像でも楽しんで頂ける演出を用意しています。

また明日はあおなみ線に「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」開催を記念して「チュウキョ~くん」とあおなみ線のキャラクター「あお鉄くん」がコラボしたヘッドマークを付けた電車も走ります。予定では朝7時半頃から夜までほぼ1時間に1本走ります。その電車も身に来て下さいね。

2018年02月02日 18時42分

芸能界鉄道研究会 鉄研2018。明日放送!

今日も12:47にDF200 216がささしまライブ駅を通過。

既に日常風景の感あり。

ところで明日土曜日、いよいよ「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」が24:55から放送されます。ロケをした米野車庫の写真を1月17日にこのブログでUPしましたが、まずはその追加。

この距離ではなかなか見られないこんなシーンや、

こんな光景に一同大興奮。

ここは桜通線の徳重車庫。タックイン三根さん大興奮!ここから回送電車に乗り、丸の内駅で桜通線~鶴舞線の渡り線を通り鶴舞線赤池工場に向かうのです。

車内灯のついていない回送電車が駅を通過する。そしてその先に待っていたのは…。是非、放送でお確かめください。

ところで放送では出てきませんが、この回送電車は運転士さんが2人乗務。スイッチバックで進むところが何か所かあるためにそうしているそうです。そもそも徳重車庫から徳重駅に出るのにスイッチバックがあるとは知りませんでした。

2018年01月09日 12時46分

「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」で近鉄「しまかぜ」展望ビデオを上映(4)

この画像は今回撮影した展望ビデオの映像のうち、12:26の賢島駅到着時の動画をPCで再生し、その画面を携帯カメラで撮影したモノです。何となくの雰囲気という事で。

撮影後に近鉄の広報さんと打ち合わせをし、帰りの伊勢志摩ライナー(14:30 賢島発)乗車までしばし休憩。

1)近鉄賢島駅2階の「伊勢志摩サミット記念館 サミエール」で“偉そうな”記念写真撮影。私はこの施設があるのは知りませんでした。小規模ですが伊勢志摩サミットのメモリアルとして、また賢島の観光スポットとして立ち寄るのはお勧めです。

2)賢島港を散歩。旅気分。取材だけではなくプライベートでも何度か訪れているのですが、久しぶりなのでどこか新鮮な気分。やはり「海」ということがそんな気持ちにさせるのでしょう。

3)賢島駅ならではの並び。

実は今回の技術スタッフは撮り鉄さん。同じような写真を撮影しているのが何だか可笑しい。鉄ちゃんは中京テレビにも当然いますが、同好の士と鉄道取材の仕事をするのは、社歴40年にして初めてのこと(多分)。

さてさてこうして撮影した近鉄特急「しまかぜ」の展望ビデオ。番組の中でも少し紹介しますが、是非2月4日の「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018」の会場の大型スクリーンでお楽しみ頂きたいと思います。

ご覧いただくには事前応募が必要ですので、詳しくはホームページをご覧ください。

http://www.ctv.co.jp/event/tetsudo/

2018年01月08日 12時07分

「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」で近鉄「しまかぜ」展望ビデオを上映(3)

近鉄名古屋駅発10:25。

撮影準備完了で、「しまかぜ」に乗る前の儀式(写真撮影)。しまかぜはこれで5回目の乗車。これまでは四日市まで1回(登場して直ぐ。偶然その区間だけ空いていた)、鳥羽まで3回(1回は和風個室)で、今回が初の全線乗車。まさか仕事でしまかぜに乗る日が来るとは夢にも思わなかった。

しまかぜの車内ではWi-Fi(しまかぜチャンネル)で展望映像がご覧いただけますが、そのカメラとのツーショット。

あとは運を天に任せ賢島までただ乗るだけ。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!