2018年01月07日 11時46分

「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」で近鉄「しまかぜ」展望ビデオを上映(2)

まずはカメラをセット。

撮影にあたっての注意点はいくつかあります。

1)鉄道の安全運行に支障を絶対!に来さない。

2)しまかぜの先頭車の展望を楽しみに乗車されるお客さんの視界に極力入らないようにする。

つまり目立たないようにする。

3)セッティングからバラシまで約2時間半。特に名古屋駅の到着(お客さんが乗り込む前)から賢島駅到着までの間は運転室に入れないので、それに十分耐えうる大容量の記録メディアの用意と、バッテリーの準備。

カメラは普段付いている持ち手を外し、家庭用のビデオの大きさ並みにしています。

ガムテープは低粘着タイプ。普通のガムテープでは剥がす時に糊が残る可能性があり、それも絶対に避けなければなりません。

トンネル内での走行時に正面ガラスの反射の写り込みを減らすため、レンズを覆うように黒布を巻き、それをガラス面に貼り付けています。実際にはここに黒布を更に1枚、全体が隠れるように被せており、恐らくこのしまかぜに乗車された方はどなたもここにカメラがあったとは気付かなかったはず。

こんな作業をしつつ、普段はなかなか撮影できない乗客のいないしまかぜ車内を撮影。

趣味なんだか仕事なんだか境目がはっきりしない。いやいや仕事です。

ちゃんと乗車券を購入して座席を確保していますので、「しまかぜ」記念乗車証は頂いています。

これは趣味かな?

2018年01月06日 11時15分

「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ」で近鉄「しまかぜ」展望ビデオを上映(1)

2月3日(土)、4日(日)は中京テレビ・鉄道の日。

2月3日(土)24:55~、あの伝説の鉄道バラエティーが復活します。その名も「芸能界鉄道研究会 鉄研2018」。平成21年(2009年)3月29日に特別番組として1回放送され、その後12月4日から年を越えて1月29日までレギュラー放送されたあの番組が帰ってきます。

出演は中川家のお二人、ホリプロマネージャーの南田裕介さん、タックインの三根孝彦さん。

そして2月4日(日)は「チュウキョ~くんの鉄道フェスタ2018」

詳しくは「http://www.ctv.co.jp/event/tetsudo/」でご確認下さい。

そのイベントでは近鉄しまかぜの展望ビデオを上映します。その撮影を12月20日(水)に行いました。

カメラの設置は(当たり前ですが)営業運転中には出来ないので冨吉車庫での出発待機中に行います。で、そこに向かうべく米野駅に行ったところ米野車庫に入る特急車両が停車中。

その方向幕をトリミング。いやあ珍しいモノを見せてもらいました。幸先が良い。この直後には普段見られる方向幕に変わっていました。

 

いざセッティング開始!

2018年01月05日 10時54分

のぞみ34号 重大インシデントの記録

昨年の12月11日に発生したのぞみ34号の台車亀裂。重大インシデントです。

記録写真として撮影した写真をここでUPします。

名古屋駅は会社から近いのですが、即撮影とはなかなかいかず、12月15日(金)の退社時にやっと撮影しました。

名古屋駅の14番線は結局18日まで使用できませんでした。

この写真は12月17日(日)の様子。

普段は見られない光景という事で、新幹線の乗客の方も多くの方がシャッターを押していましたが、これも人的被害が無かったことによるものと思われます。

幌を外された連結面。今後、こうした光景を見なくても済むことをただただ願うばかりです。

新幹線が14番線、15番線の両方を使用している時にはあまり意識しませんでしたが、新幹線は午後8時過ぎの時間帯でも通勤列車並みの運転間隔であることを実感。

この日、私が利用した新幹線も名古屋駅で前を走る電車の出発待ちで到着が少し遅れましたが、この14番線が使用できない時に「降雪」による雪下ろしが無くて本当に良かったとも思っています。

2018年01月02日 15時23分

今年のカレンダー。

今年私が使うカレンダー。

会社では「つくばエクスプレス」の卓上カレンダー。つくばエクスプレスのカレンダーは使うのもですが、手にしたのも初めて。

メモ書きをする欄もあって使い勝手は良さそう。

こちらは私が会員となっているNPO法人名古屋レール・アーカイブスの事務所で毎年使うもの。日本地図が決め手です。

南阿蘇鉄道支援 チャリティーカレンダー。縁あって私の手元にやって来ました。

こうした南阿蘇鉄道支援もあるのですね。

こんなラインナップで1年を過ごす予定。さて今年の鉄活始めはいつになるかな?

2017年12月24日 10時46分

スーパーカミオカンデ一般公開(6)旅の終わり。

濡れ落ち葉。

昼前に神岡公民館に戻り解散。13:27発の高山バスセンター行きに乗車までの時間で昼食。

地元の方に教えられた「アメリカンベーカリー」。

メニューにエネルギー量が書いてあり、一瞬ひるんだもののポークソテーセットを食す。この写真の料理の他に小鉢のソフトクリームとコーヒーがついて1000円。

実は表通りから一本入ったところにあることから、私にその店を教えてくださった方が、雨の中行きつけなかったら大変だとばかりにわざわざ追いかけてきてくれて結局一緒に食べることになりました。

この店は地元の方たちの憩いの場でもあり、居合わせたお客さんやお店の奥様と会話の花が咲き、「昭和の神岡中学は3学年で1500人も生徒がいた。」「カミオカンデ(初代)が出来た時(1983年)に学校から見学に行ったが、何でこんなものを見るのだろうとか思ったものの、トロッコで坑内に入ったのはいい思い出」とか驚いたり、うらやましかったりの1時間となりました。

飛騨古川からは14:18発の「ひだ14号」に乗車。ところで、この「ひだ」の自由席にここ飛騨古川から高山までの乗客が数人おられ、理由は高山から普通列車への乗り継ぎ。ここ古川からこの時間帯に高山以南の普通列車しか停まらない駅に行くには、最善の方法でしょう。

ということで、奥飛騨への旅は終了。

2017年12月23日 10時45分

スーパーカミオカンデ一般公開(5)最後に少しだけ鉄分。

今回の見学ではスーパーカミオカンデと繋がる坑内で行われている「XMASS実験」の解説も聞きました。ダークマターを探す実験であると聞きましたが、その場ではなるほど思っても、ここで概要を書くには私の力量が足りません。物理とかは高校の授業で苦手のトップクラスだった。

ただ、その説明を行っていた場所の横にはこんなトロッコの線路を発見。実は坑内至るところで見ることが出来、私・個人的にはこれほど線路が残っているとは思っていなかったので心の準備がなく、反射神経で撮影したのみ。

バスの待機場所にも線路が…。

線路の先が気になりますが、早々にバスに乗り込み断念。

スーパーカミオカンデの公開は時折行われているようです。学術的な説明は聞いているだけで知的好奇心がそそられます。応募して、そして来て良かった。実は、私は外れ当選。キャンセルがあったことでの繰上げ当選でした。

2017年12月22日 20時43分

スーパーカミオカンデ一般公開(4)光電子倍増管。

サンダーバードの秘密基地を見学中…、などと例えると怒られそうですが、それが私の感想。

研究に必要な、ということは分かったもののそれがそれぞれどんな役割を果たしているかは、私には分かりません。でも分かったことが一つ。“理論”を実証するために膨大な費用と時間をかけ、ただひたすらにニュートリノの研究がなされ、それが成果をあげているということ。2人のノーベル賞受賞者である小柴昌俊氏、梶田隆章氏の存在がそれを証明しています。

これが巨大水槽の中に設置されたニュートリノを捉える光電子倍増管。これが11,129本もあるのも驚きですが、ガラス職人さんが1個ずつ吹いて作った手作りと聞き、それも驚き。思わず記念写真を撮ってしまいました。確かにこれが水中に1万本並ぶ姿は見てみたいですね。

説明を聞いた空間にあったサイン。内閣総理大臣/小渕恵三氏、宇宙飛行士/毛利衛氏。右側には小柴昌俊氏の名前も発見。「宇宙は夢の宝庫」と書いたのは時の総理大臣小泉純一郎氏。これを見ているだけでもここに来て良かった。

2017年12月21日 20時39分

スーパーカミオカンデ一般公開(3)実験区域に潜入!

バスに数分乗って到着したスーパーカミオカンデ実験区域。靴を脱いで入ります。

まずはスーパーカミオカンデの概要を学びます。「今ココ!」と書かれた場所にいるのですが、その前に…。

山の中に突如現れた巨大空間。これが出来たのはここの地質が飛騨片麻岩という非常に硬い岩盤であることによるそうで、それにしてもこれだけの巨大空間を作るのが大変だったであろうことは容易に想像がつきました。しかもこの動画で見えるのは先の画像の最上部であって、この下にこそニュートリノを捉えるのに必要な実験設備があるのです。ただその設備は巨大な水槽でいつも水で満たされているため、残念ながら中を見ることは出来ません。(それが見られると思ってくる人もいるとは聞きました…)

山の模型があります。

その山の部分を開ければ、山の中のどこにスーパーカミオカンデがあるかが分かるようになっています。地下1000メートルの場所とは聞いていましたが、私が思っていた地下ではなく、山の頂上から1000メートルであって、例えばエレベーターで“地下”に延々降りてゆくのでないことを知ったのも驚き。

2017年12月20日 20時34分

スーパーカミオカンデ一般公開(2)いざ坑内へ。

飛騨市神岡公民館を8:30に出発し、20分ほどで神岡鉱山内に入る「跡津通洞坑口」に到着。

坑内は環境保持のため、入る(走ることの出来る)車が限られており、この「ニュートリノ坑内にやさしい低公害バス」を始め、排気ガス対策が施されている車だけが許されているそうです。

その文字部分のアップ。

秋の風情は雨であっても損なわれません。

紅葉を堪能。

9時前にバスに乗り込みいざ出発。トンネルは岩盤をくり抜いただけの素掘り。海外では、例えばスウェーデンの首都ストックホルムの地下鉄ではこのパターンを見たことをありますが、日本では珍しいのでは?

2017年12月19日 20時52分

スーパーカミオカンデ一般公開(1)ノーベル賞と旅館。

今日から暫くは鉄道ではなく旅の話です。ご容赦を。

平成29年(2017年)11月4日(土)の岐阜県飛騨市神岡町は雨模様。赤いポストがある街並み。さて今回ここ神岡の地を訪問した理由は、ここにある世界的な研究機関「スーパーカミオカンデ一」般公開がこの日に行われたことによります。抽選倍率は10倍。遠くは沖縄から見学に訪れた方もいらっしゃったと聞きました。

11月3日(金)に泊まった宿。
飛騨市神岡町の中心地(市街地)にはネットで予約できる宿がありません。そこで久しぶりに電話予約。
スーパーカミオカンデの見学に相応しくノーベル賞受賞の小柴昌俊先生の定宿だった「茂利(しげり)旅館」に宿泊。受付時に知ったのですが、何と最後の一部屋に滑り込みセーフ。ご主人いわくスーパーカミオカンデ公開時は予約が入るのが早いにも関わらず、何故か一人部屋が1つだけ残っていたそうです。

囲炉裏のある宿。

部屋にトイレ、洗面、お風呂はなく共同ではあるものの清潔かつ快適。かつては畳だった部屋を改造したという洋室のしつらえも良く、コンセントの数も十分。何より無線LAN完備。
参考までにこの宿のご主人は神岡の歴史については第一人者とは地元の方の弁。居心地の良い宿でした。

集合場所の飛騨市神岡公民館。朝8時が受付スタート時間。鉄道がらみ以外でのこの時間からの行動開始は私にとっては稀。それゆえここから徒歩5分の宿を予約した次第。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!