2013年09月30日 21時26分

東日本大震災からの復興と風化(1)

9月27日(金)と28日(土)の2日間、宮城県内の「東日本大震災」被災地を、東松島市、南三陸町、石巻市では被災された方々のお話しをお聞きしながら回ってきました。またJRの不通区間の列車代行バスの現状も見てきました。

これから暫く、今回は鉄道に限らない話もありますが東日本大震災の特に津波被害からの『復興と風化』をテーマに私が感じたことを書かせて頂きます。津波の力、避難、仮設住宅、2年半の歳月、、、「生の声」の重さを少しでも感じていただければ幸いです。言葉足らずな話も多々あるかと思いますがなにとぞご容赦下さい。

※記事の紹介順はお話を聞き、また見てきた順番です。また内容は今回私が見たり聞いたりしてきた範囲内です。各地の詳しい情報については書籍も多く出版されていますし、ネット検索でも出てきますのでそちらをご覧ください。

※使用する写真は今回(9月27日・28日)私が撮影したものです。

※撮影場所については通常立ち入れない場所も一部ありますが許可を得て中に入っています。

今日の写真は宮城県南三陸町です。

東日本大震災の前、ここには街並みとほぼ真ん中にJR気仙沼線「志津川」駅がありました。

何も知らなければ、この更地はズーッと前からこうだったの思う人がいても不思議ではない、そんな気がしてしまいました。

2013年08月20日 20時26分

私に出来る三陸鉄道支援。

岩手県の三陸鉄道は来年4月の全線復旧を目指しています。

その三陸鉄道のオンラインショップでも販売している「三鉄ラベルワイン 月のセレナーデ (赤白) セット 」。

私に出来る三陸鉄道支援。クレジットカードのポイント交換で送ってもらいました。

とりあえず赤を開けました。

「三陸鉄道全線復旧祈念1日フリー乗車券」。

これも同じカード会社のポイント交換アイテム。

全線開通後の平成26年4月から平成27年3月末まで使用できます。来年、東北にいつもの春が訪れる頃、三陸鉄道に行こうと心に決めています。

※1984年(昭和59年)9月2日撮影。久慈駅にて。

 

2012年11月18日 19時41分

小さな「三陸鉄道支援」。

私は「しめサバ」が大好きです。(回転すしでも行くたびに食べます。我が家の食卓でもたびたび登場します)もっというと「鯛の昆布じめ」も大好き(そういえば最近、食べてないなあ…)で、その勢いで「しめサンマ」も好物であることをここに告白します。

イオンで何気なく買ってきた「琥珀 しめさんま 昆布じめ」。買ってきた時は何も気にしていませんでした。これを今夜食べるべく、封を開きかけて、、、「おやっ?」。右上の封が少し開いてるのは気付くのが少々遅れたせいです。

まず左の人物のイラストが『しめさんま』にしては違和感が…。「これっと鉄道マン?」と思いきや商品名の『琥珀』の右横、『しめさんま』の文字の上に『with鉄道ダンシ』とあり、さらにその上の小さな文字を見れば「三陸鉄道×JF久慈市漁業協同組合×AEON』とあり、早速「三陸鉄道 鉄道ダンシ しめさんま」で検索。三陸鉄道のHPからAEONのHPにリンクがあり、それを見たら8月24日から売っていたのですね。全く気付いていませんでした。(食料等の買い物は日頃、私の仕事になっており少々悔しいです)

198円の小さな復興支援。今からでも遅くないですよね。

さて肝心の“味”ですが、文句なし!美味しかったです。

2012年10月24日 23時04分

北海道への道(8)「スーパー白鳥」にて。

「青森」を13:17に出発し、取り敢えず腹ごしらえです。

車内販売で買ったのは伯養軒の「むつ湾産 帆立釜めし」(900円)。「新青森」での17分の乗り継ぎ時間では駅弁を買う時間が無かっただけに、昼飯時の車内販売での購入はある種の賭けでした。まずは名物駅弁が買えたのはラッキーだったかもしれません。

前にも(1年以上前?)書きましたが、30年以上前の私が全国の鉄道をひたすら乗っていた頃の駅弁は、一部の名物駅弁を除き、やや割高であり内容・味も今一つの印象でした。こういう書き方をするとお叱りを受けかねないことは承知で書いていますが私の戯言(たわごと)と言うことでお許しください。

その“駅弁”が変わったきっかけは、『持ち帰り弁当』の登場から始まり、怒涛の勢いで一気に普及した『コンビニ弁当』という強力な競争相手の登場。そして“窓の開かない列車”が増えたことなどではなかったかと私は思っています。その中でこの『帆立釜めし』は、私の記憶間違いでなければ「青森」駅で昭和49年頃にも売っていたはずで、ひょっとしたらその時に食べていたかもしれません。長く愛されている駅弁が今もあるのには『理由』があると実感しながら食べていました。お勧めです。

そうこうする内に「スーパー白鳥19号」はいつの間にか青函トンネルに入っていました。

青函トンネルを抜けると待っていたのは、標準軌との3線区間。2015年度開通予定の北海道新幹線の工事は着実に進んでいるようでした。

2012年10月23日 20時49分

北海道への道(7)「青森」駅にて。

13:03に「新青森」を出発した「スーパー白鳥19号」は「青森」に13:10に到着。ここで7分停車。かっては上野・大阪からの“長大編成”の長距離列車が到着する度に、青函連絡船に乗り込む乗客が先を争っていた広々としたホームも今は…。

私が連絡船に乗ったのは4回(2往復)。最初は1974年(昭和49年)2月8日、上野発20:50の201レ急行「十和田2号」は26分遅れて9:30に「青森」に到着。連絡の7便「大雪丸」は15分遅れで「青森」を出発しました。正に石川さゆりの『津軽海峡冬景色』の世界でしたが、息でくもる窓のガラスをふいてみても小雪舞う冬の海に「竜飛岬」は見えませんでした。

「青い森鉄道」が開業してもう10年。「青森」駅に停まっていた電車は「701-101」+「700-101」という「青い森鉄道」開業時の新製車両でした。しかしこの電車をじっくり見る時間はなく、「スーパー白鳥」の「青森」到着から3分後の13:03に「八戸」に向けて出発していきました。

キャラクターのイラストも可愛いこの電車。私の鉄道ライブラリーにまた一つ新しい歴史が刻まれました。

2012年10月22日 21時47分

北海道への道(6)「はやぶさ」から「スーパー白鳥」へ。

「新青森」着12:46で、乗継の「スーパー白鳥19号」の出発は13:03。乗継時間の17分は長いようで短く、まあ雨が降っていたこともありますが、駅の改札を出て駅舎の外景を撮影するほどのゆとりまではありませんでした。

こちらはマクドナルドのハッピーセット『プラレール』の「スーパー白鳥」です。ところで話しが少々脱線しますが、マクドナルドに私が一人で入り、ハッピーセットを買うのは少々“ハードル”が高く感じたので、実は娘に買ってきてもらいました。何が入っているかは封を開けてからのお楽しみと言うことで、2セット購入した内の一つがこれでした。

「スーパー白鳥」はシールが入っており、それを車体に貼り付けて完成となるのですが、これがまた細かい作業で、私はピンセットも使って「やっとこさ」で作り上げたのですが、そのおかげでこれを知りました。

789系「スーパー白鳥」は考えてみれば初乗車で、その乗降用ドアの横には如何にも「青函トンネル」を通過する電車らしく本州北部と北海道の地図が描かれ、その中間の場所がまるでターゲットが如くなっていました。因みにデッキ仕切りドアのガラス部分にも同様の地図が透かしでありました。この電車が存在する目的が明確で好ましく思えました。

 

2012年10月21日 22時04分

北海道への道(5)「はやぶさ」グランクラスの軽食。

グランクラスの楽しみと言えば“軽食”!私は『和軽食』を選択しました。量的には確かに「軽」でしたが、品数が多くかつ調理に手がかかるであろうと思われる一品一品に舌鼓を打ちました。少しアルコールを嗜みつつの朝食には十分と思われました。

(品書きから)

*鶏肉牛蒡巻 *舞茸天ぷら *木の子いろいろ

*秋刀魚甘露煮 *帆立旨煮 *青森県産牛蒡漬

*里の煮物(6種) *ころ柿 *栗おこわ

品書きの書き方も小料理屋さん風で好感が持てました。

なお、たまたまかもしれませんが私の通路をおいたシートに座っていた方も『和軽食』だったため、『洋軽食』の内容は確認できませんでした。他の列の乗客の方で『洋軽食』を頼まれていた方がいたのは“注文の声”で分かっていたのですが、わざわざ覗きに行くのも品が無いと思い、それは断念しました。

以前、私の「鉄」友がこのグランクラスに乗車した際、アルコール・ソフトドリンクが飲み放題(と言う表現が良いかどうかはさておき)とあって、何とか『グランクラス』料金の元が取れないかと“努力”(する必要は無いのですが…)したと聞きましたが、途中で“諦めた”といっていました。私も何とか“努力”をしようかと思ったものの結局、この『シードル』(リンゴのお酒)でギブアップしました。因みにこのシードルは仙台駅を11:14に出発してから注文しました。これから先の行程を考えるとこの列車で「出来上がって」しまう訳にはいかず、“泣く泣く”断念した次第です。まあ私はグランクラスの似合う乗客になれそうにありませんでした。

ところでこの『シードル』は青森県産リンゴを使用して製造とあり、グランクラス用のオリジナルの様でした。

※グラスは『グランクラス』のマークも入っており専用でした。

さて乗客の動向ですが、出発時はほぼ満席で、仙台駅の降車は数人、盛岡で約半分の方が下車。残りが新青森までの乗車で、観光客(グランクラス記念乗車風の方を含む)とビジネス客がほぼ半分半分と言ったところでした。

航空機のビジネスクラスを意識したシートであったり供食サービスということですが、飲み物のサービスはともかく、“軽食”は「駅弁」を配布された感が無きにしも非ずで、この辺りはグランクラス料金とサービス内容のバランスは難しいところですね。

といことで航空機のそれと比べると今一歩であることは否めません。一方、航空機との大きな違いは途中駅で乗降(同じシートでお客の入れ替わりがある)ことで、例えば仙台駅で下車された方の席はアテンダントさんが直ぐに片付け、清掃をされておりそのあたりは「成程」と感じました。

かくして「新青森」には12:46の定時到着。3時間10分のグランクラス体験はこうして終了しました。

2012年10月20日 19時43分

北海道への道(4)「はやぶさ」グランクラス。

東京駅9:36発「はやぶさ3号」新青森行きは定刻に出発。

ところで今回北海道へ行こうと思ったのは「はやぶさ」乗車が主たる理由ではなかったため、当初は函館までANAの“旅割”にしようかと考えていました。でもどうせだったら、鉄路で一気に北海道へ行ったことは無かったので(その逆も)、じゃあチャンレンジしてみよう!ついでにE5系「はやぶさ」に乗ろう!どうせだったら『グランクラス』に乗ってみたい!となり、9月15日にJR金山駅の「みどりの窓口」で無事、10月11日の10号車4番A席をGETしました。その時点の「JR CYBER STATION」の検索では『△ 空席が残りわずかです。』となっており、ひょっとして2人席?と心配していましたが、お気楽な一人席の方でした。

そして東京を出発して暫くするとグランクラス専任アテンダントさんが軽食と飲み物の注文に来ました。

この日の朝食は午前6時過ぎに食べており、盛岡を出たあたりで早目のお昼ご飯にしようかと思ったのですが、それはあえなく断念。結局午前9時50分にしてこの日、2食目の食事をすることにしました。ついでに白ワインも付けたりして…。(180cc)

朝からすっかり“ご機嫌”になってしまいました。

それにしても『鉄道の旅』が『飛行機の旅』よりも割高になる時代が来るとは昭和の時代には考えても見ませんでした。もっともグランクラスの利用が“贅沢な旅”の選択であることは間違いありませんが…。

2012年10月18日 20時59分

北海道への道(3)「はやぶさ」とご対面。

21番線に停車中の「はやぶさ3号」というか『E5系』との初対面です。「今更?」と言われそうですが、前にもこのブログで書いていますが東海道新幹線に「品川」駅が開業してからこのかた、「東京」駅の利用回数は“無いに等しく”なっています。また、以前は編成本数も少なかったので、「東京」駅を利用することはあっても見かけることすらありませんでした。

そのE5系の隣にはE4系が22番線に停車中(「東京」駅発9:28 MAXとき315号)で、E4系~E5系という系列は連番でもそのデザイン・用途とも大きく異なる2本の揃い踏みはなかなかの圧巻でした。

MAXとき315号が22番線から出発した後には、何と200系が入ってきました。9:32着の「とき306号」(新潟発7:11)です。

何とも思いがけず新旧新幹線車両の“揃い踏み”を見ることが出来ました。東北新幹線の運用から200系が外れて久しいはずですが、いつまでこの上越新幹線の運用が行われるのでしょうか?『一期一会』という言葉の本来の使い方とは少々異なりますが、そんな言葉を思い出してしまった私の気分はご理解いただきたい…。

2012年10月17日 20時54分

北海道への道(2)「はやぶさ」初乗車。

のぞみ206号は「東京」駅に定時の9:13に到着。ここから9:36発の「はやぶさ3号」(新青森行き)に乗継です。

ところで最近というかこの前、東京駅からJR東日本の新幹線に乗ったのはいつだったのだろうと思いだそうとしても思い出せず、ならばホームに立ったのはいつかと言えば、ゼロキロポストの撮影のために一昨年(平成22年)10月12日まで遡れます。さて何を書こうとしているかの種明かしですが、それはこのディスプレイによる列車編成の表示にあります。これは一体いつからあるのでしょうか?最下段にエレベーター・エスカレーターの位置もちゃんと表示されており、自分の乗る列車の停車位置がどこにあるのかがとても分かり易く、東海道新幹線と違って様々な方面に様々な編成の車両が発着するJR東日本の新幹線利用者にとってとても親切な表示に思えました。

さてこちらは『東北新幹線』の各列車の停車駅の案内です。上段写真の列車と連動しており、上から2つ目が今から乗る「はやぶさ3号」。「大宮」「仙台」「盛岡」の3駅停車の表示が否が応でも私の初「はやぶさ」乗車の気分を盛り上げてくれました。

それにしてもこのディスプレイはいつからあるのでしょう?



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!