2019年07月18日 23時19分

昔ッから、決まッとる(2)そぼ降る雨の夕暮れ。

運動公園電停に停車中の納涼ビール電車。そぼ降る雨の夕暮れもなかなかいいもんですね。

もっともそれだとビール電車よりおでんしゃの方が、昭和感があって良いかも。そうなんですよね、この光景で思うのは電車が「昭和」だから郷愁を誘うというか、心が和むのでしょう。

この辺りは平成世代に方たちの感想を聞いてみたいところです。

そう言えば宴会前の写真ってあまり見ないですね。スタッフの方にお願いして出発前に撮らせてもらいました。天井からの飾りが派手です。「昭和バブル(平成になる前)を彷彿させます」とここで書くと、如何にも信憑性(しんぴょうせい)、根拠があるように見えますが、そんなことはなく、ただのイメージです。まあお祭り騒ぎで、みんなで楽しもう!で良いと思います。

ところで今回のビール電車はざっくり半分が私の仲間たちで、半分は他のグループ。そして個人で申し込んで乗っている方もいるといった感じ。知らない者同士でも肩と肩を寄せ合ってのひと時にビールがあれば言葉はそれから付いてきます。

もしも名古屋に市電が残っていて、例えばですが、栄町~(夕暮れの広小路通り)~名古屋駅~名古屋城~鶴舞公園(トイレ休憩)~名古屋港などを巡ったら楽しそうと思う妄想鉄道趣味。

2019年07月17日 20時54分

昔ッから、決まッとる(1)ビール電車に今年も乗った!

令和元年の納涼ビール電車。6月15日(土)に乗車。

「魅惑の粟代鉱山軌道」ツアーを終えて豊橋駅に戻ったのは17:30で、納涼ビール電車の集合時間は17:45。何とも素晴らしいタイミング。

3203は私とほぼ同い年。思わず頑張れ!とか擬人化してしまう。

ビールがうまいのは当たり前。おつまみ弁当が美味しいのはリピーターを生む。

今年もこうしてこの電車に乗っているのは、豊橋在住の鉄友さんのおかげ。多謝。

2019年06月08日 22時30分

5月31日の東京(2)大塚バラ祭り。

5月12日~26日は「大塚バラ祭り」。

都電大塚駅前電停から向原電停まで、バラに包まれて電車は走ります。

祭りが終わった後の31日では流石に美しさは今一つでしたが、それでもまあ何とかみられるでしょうか?

都電を撮っている方にはお馴染みのこのバラでが、私は2~3年前にここのバラの存在を知りました。もっとも今回は電車に乗っていて沿線のバラが思ったよりも奇麗なのに気付き、あわてて向原で下車した次第。

来年こそは!

2019年06月07日 23時21分

5月31日の東京(1)巣鴨デビュー。

5月31日(金)。毎月レギュラーのインターネットラジオ「Voicy 野月・南田のエアトレインch.」https://voicy.jp/channel/798の収録日。収録そのものは17:30から中京テレビ/東京支社で行う日程のため、その前の時間の有効活用。

で向かったのは“大人が集う街、巣鴨”。

巣鴨と言えばとげぬき地蔵尊曹洞宗萬頂山高岩寺。参拝客の年代は、“大人”だけではなく、青年も多く、また海外からの参拝客がいたのも新鮮。ここまでインバウンドの波が押し寄せているとは驚き。

昼食は商店街の食堂(というフレーズが使いたくてそういう店に入りました)でサバの味噌煮。

やや小ぶりなものの丸ごと一匹は珍しいと思う。旨かった。

巣鴨地蔵通商店街を抜けて都電の庚申塚(こうしんづか)電停に到着。ここから都電の旅がスタート。ところで都電荒川線を「東京さくらトラム」と言うようになって2年が経ちましたが、この愛称、定着とは相当に遠いように見受けました。

「新名古屋駅」が「名鉄名古屋」に改名したレベルとは異なり、発表された当時、謂わば山手線を東京グリーンラインとでも改称した気分で、どうだろう?と思っていたら『やはり』の状況のようです。

2018年01月28日 20時03分

鹿児島市電(2)2132号。

冬場の朝日は思いのほか日差しが低く、観覧車は明るくなっても道路はビルの陰で暗いまま。

都会のビル群を走る市電は、やはりいろいろな意味で撮影場所と撮影時間帯を選びますね。(反省)

もっともこうして撮ってる本人はそれにめげる訳でもなく楽しい時間を過ごしています。

鹿児島市内から見る桜島。とても海を挟んだ向こう側にあるとは思えません。これは旅の「記憶」写真。

電車を撮っていられるタイムリミットが8:45で、自己責任とは言え慌ただしい。もうあとせめて1時間早起きしていれば、、、。

 

明治維新から150年だそうです。明治時代に生まれ、昭和の時代に活躍した俳人中村草田男が詠んだ句に「降る雪や明治は遠くなりにけり」(昭和6年/1931年)がありますが、明治は今や遠くなったというより遥か彼方の過去過ぎて、遠い所ではありません。私にとっては、昨年の岐阜市のプロジェクト/織田信長公入城・岐阜命名450年と同レベルの歴史ロマンと言った感覚です。

2130形(2132)。鹿児島市電と言えばやはりこの塗装ですね。

同じ2132の平成23年(2011年)3月24日の姿。当時は広告ラッピングされていたのですね。個人的にはオリジナルの塗色が好みですが、広告がないとそれはそれで「収入」が心配になってしまう今日この頃。

2018年01月27日 19時58分

鹿児島市電(1)センターポールと軌道敷緑化。

1月6日(土)。朝一番は鹿児島市内散策。

鹿児島中央駅前で見つけた「かごりん」。

ようするにレンタル自転車ですが、移動しながらの市電の撮影にはピッタリだね!とか横目で見て思った次第。

この日は寒くてなかなか(体の)エンジンがかかりませんでしたが、それでも8時過ぎから始動。

1000形(1011)ユートラムが走るセンターポール&緑化された軌道。鹿児島ではもう「おっ!」と思わなくなるほど街に馴染んでいると思います。

実のなる木がある街並み。これは流石に珍しいと思いパチリ。向こう側を走っているのは先ほどの1011。

2018年01月20日 21時22分

2017年冬のおでんしゃ(3)

18:25。赤提灯のおでんしゃに乗り込みます。

さあ行くぞ!って、どこへ?運動公園前へ。

最初からおでんですか?はい、そうです。私はまずは熱々おでんを食べるのが楽しみです。

そしておつまみ弁当は、おでんを堪能した後でゆっくり駅前に戻る前までに食べるのが俺流。

豊橋名産ヤマサちくわ特製おでんが美味しいから毎年来る人もきっといるはず。

運動公園前停車中のおでんしゃ。今回、日曜日の夜便に初めて乗りましたが、手前の道路の交通量が思ったより少なく、あっという間にこの写真が撮影できました。

最後になりましたが、今回のおでんしゃは私にとっては初めての貸切ではない個人受付枠での乗車。最初はちょっとした戸惑いがありましたが、最後は思った以上の和気あいあい。狭い車内だからこそ。かも?

 

2018年01月19日 20時53分

2017年冬のおでんしゃ(2)クレヨンしんちゃんとのコラボ。

イルミネーションのペデストリアンデッキからの一枚。後ろの電車が少しだけ流れて…それを狙ったのだけど今一つ。

「駅前」電停で出発待ちの「おでんしゃ」。そう言えばこの角度の写真は多分、初めての撮影。

歳は取りたくないもので、5~6回は乗っているはずの「おでんしゃ」だけど、今回が正確に何回目かが分からない。

それはさておき、それでも分かっていることが一つ。「クレヨンしんちゃん」とのコラボレーションは今回が初めてだという事。

好きだなあ。しんちゃん。

もっともこちらの方はいつものおでんしゃ。こうでなくては始まらない。

2018年01月18日 20時46分

2017年冬のおでんしゃ(1)豊橋駅のイルミネーション。

昨年の12月10日(日)、冬の風物詩「おでんしゃ」に乗る前に豊橋駅のイルミネーションを見つつまったり。

2月14日までとのことですから、これから夜便のおでんしゃに乗る方は、乗る前でも後でも楽しめます。

豊橋らしく電車がそこにある。

中にはちゃんと人がいて、、、豊橋は市電の走る街。

2017年11月15日 20時54分

熊本市電寸描(2)市電の走る街。

熊本駅に戻る方向で散歩がてら撮影。

9:06頃。花畑町~辛島町間。右が0802号、左が803号。水戸岡鋭治氏デザインの0803号「COCORO」は乗ってみたかったけど今回は縁がなし。

9:09頃。1356号。辛島町~西辛島町・慶徳校前間。熊本市電の熊本駅前~通町筋間は右折・左折が続くのが撮影する側から見れば楽しい。

1207号とのすれ違い。交差点ならではの楽しみの一つ。

街角の花は一服の清涼剤。8801号。

1203号に乗り、その車内からの撮影。

B系統の1343号。市電が走る街。名古屋でもまた走ってくれないかなあ。

おまけ。

1203号の床は板張り。その床にアールを描いた金属の補強部分。昭和41年(1966年)のワンマン化時に運賃箱を設置した際に取り付けたと思うのですが、ちょいと時代がかって面白いとは私の独り言。

熊本駅前に9:28に戻り撮影終了。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!