中京テレビ

2012年06月03日 18時11分

富山地方鉄道富山市内軌道線(8)。

「南富山駅前」というか「南富山」には軌道線の車庫があります。(上段写真)

撮影した17:46頃は夕方のラッシュ時間帯と言うことで電車はほぼ出払い閑散とした状況で、写真の左側にある車輪の錆びた台車が妙に印象的でした。
なお、この写真は車庫内に入り込んで撮影している訳ではなく、踏切から撮影しています。

さて下段写真ですが、『南富山駅前』の名物と私は思っている「大学前」方面から到着した電車の目の前にある遮断機です。
何気ない風景ですが、普通遮断機は電車を遮るものではなく、人や車を遮るもので、明らかにこの遮断機の位置関係は???ということになります。

私の撮影している場所は、鉄道線(不二越・上滝線)「南富山駅」の改札を出て、鉄道線のホームに向かうところなのですが、位置関係を申し上げますと、下段写真の電車がそのまま私の方にそのまま走りぬけて行く方向に、上段写真の車庫があるということになります。
ただ車庫に出入りする電車が始終ある訳ではなく、察するにこの遮断機の目的は、軌道線と鉄道線を仕切ることにあると思われ(あくまでも推測です)、それゆえ鉄道線の乗降客は必ず「南富山駅」の改札を通ることになり、直接軌道線のホームにいけない構造となっています。

なお、車庫に出入りする電車があるときは、この遮断機が上げられ、これと90度の角度にある『不二越・上滝線乗降客用』の遮断機が下りることにとなっているようでした。
※そのような状況になったところを目視したわけではありません。
ご了承ください。

2012年06月02日 20時04分

富山地方鉄道富山市内軌道線(7)。

富山市内軌道線の再スタートです。

新「富山大橋」を後にした私は、「南富山駅前」まで電車に揺られました。
昭和53(1978)年9月11日以来ですから、30有余年振りになります。ここに到着したのは17:38。この写真を撮影したのは17:42頃で、不二越・上滝線の電車は17:41発の「電鉄富山」行きです。この2ショットは不二越・上滝線の電車の本数が少ないだけに、今回はすんなり撮影できましたが、思いの他そのハードルは高かったりしそうです。
とか書いていて、『不二越・上滝線』という表現はひょっとしたらこの写真については『不二越線』と書くべきだったかと悩んでしまいました。一般的には『不二越・上滝線』の電車といっているものの、走っている区間は間違いなく『不二越線』です。どうしたもんでしょうか?やはり『不二越・上滝線』と言う方がしっくりきますね。

それにしても富山地方鉄道の『富山市内軌道線』(「南富山駅前」~「大学前」間)という言い方も、正確には「本線」「支線」「安野屋線」「呉羽線」が一繋がりの路線を形成しているというのが正しいでしょうから、全くもってこの鉄道は一筋縄では行きません。

そして“一筋縄”ではないと言う意味でこの「南富山駅」も外せません。何と駅舎(上段写真の右奥)の屋上に「踏切」を発見(下段写真)したのです。この駅舎内には『富山地方鉄道研修センター』があり、その研修用に使用されているのではないかと思ったものの、見た瞬間、他局の番組ではありますが「ナニコレ珍百景」の映像で、“珍百景”の対象に絵が段々寄っていく時の音楽が頭の中で鳴っていました。

2012年05月30日 19時00分

富山地方鉄道富山市内軌道線(6)。

平成22年4月に登場したT100形(SANTRAM)。
3車体連接2台車の車両編成で、新「富山大橋」の完成により、やっと神通川を渡れることになり、こうした写真も撮影できるようになりました。
今回は残念ながら乗車することは出来ませんでしたが、新しい風景は、新しく“登場”(乗り入れが可能となった?)した電車で体験したかったですね。
その内に、・・・等というのは簡単ですが、次に富山を訪れる日はいつ来るのでしょうか?まあ、取り敢えず記憶に留めることにしておきましょう。

話しはこの写真(風景)そのものに変えますが、この橋の上のみならず、今回の併用軌道の新設区間には、富山ライトレールでも取り入れられている、欧米の所謂『LRT(Light Rail Transit)』の技術が取り入れられていると聞いています。その乗り心地の良さや騒音の少なさといった快適さは、7000形に乗車していても実感できます。そんなことを考えながらサントラムを見ていたら、如何にもこの風景が『LRT』というか路面電車の現時点での完成形に思えました。勿論、『LRT』と呼ぶには単に『軌道』の構造や『低床車両』の導入であるだけではなく、もっと様々な要件があると思いますが、それにしてもこの風景は、富山の路面電車の更なる近代化への第一歩であることは間違いないでしょう。

富山ライトレール・富山都心線の開業から始まり、次に控える富山市内軌道線と富山ライトレールの連結と言うように、当面、富山市内の路面電車の動向から目が離せません。

2012年05月29日 19時33分

富山地方鉄道富山市内軌道線(5)。

ところで「富山大橋」としてこの3月まで使用されていた『道路(線路)』はどうなっているかというのが今日の3枚の写真(5月1日撮影)です。
「新富山」から「安野屋」に歩いて向かいながら撮影したもので、上段から下段への順番となっています。

1)「新富山」停留所付近。
*1本の線路の両側に安全地帯が見えています。なお、紅白の柵の中には入ることは出来ません。
2)橋のとっかかり付近。
*この段差のあるところからが“橋”ですが、この様に線路と道路のアスファルトが剥がされたところもあります。
3)「安野屋」停留所付近。
*新「富山大橋」の開通で、「安野屋」側の線路が、どう変遷したかが一目瞭然で分かります。

橋の撤去にはこれから1年以上かかるそうですが、この線路は早晩、消えていくのだろうと思っています。昨今“廃線跡”を巡る人が多くいらっしゃいますが、『付け替え』られた“廃線跡”を新旧比較で、これほど生々しく出来る場所は滅多にありません。
そもそも間違いなく跡形もなくなるであろうこの線路は、今、記憶に留めなければもう2度と会うことはありません。

ということが分かっていながらこうしてブログにUPする写真を選んでいて、もう少し撮影に工夫があって然るべしと反省しています。そんな写真を皆さんにお見せするのは恐縮ですが、それでも現在の姿は見ていただきたいとの気持ちを持ったことをお許し下さい。

さて、富山地方鉄道富山市内軌道線の単線・複線の『複雑』な線形や、この“廃線跡”を見られるのは間違いなく期間限定でしょう。一見の価値ありと思っています。

2012年05月28日 18時59分

富山地方鉄道富山市内軌道線(4)。

「安野屋」を出発した「大学前」行きの電車は複線のまま新「富山大橋」を渡り、「新富山」に到着します。(上段写真)
そしてしばし停車。
そのうちに、「南富山駅前」行きの電車が「新富山」に到着(中段写真)すると、おもむろに「大学前」行きの電車が出発(下段写真)し、「南富山駅前」行きが走ってきた線路に入ります。

つまりここ「新富山」から「大学前」までは新「富山大橋」開通前と同様、単線であることが分かります。
一昨日の写真で、一見「大学前」付近が複線になっているように見えるのは“仮”の姿で、実はまだ『複線』にはなっていないのです。
よって中段写真の7020号「大学前」行きは、交換待ちの停車中だったことになります。

お恥ずかしい話しですが、こんな状況になっているとは露とも知らず、「富山駅前」から「大学前」まで乗車した電車の車内では「ボーっ」としていて、「安野屋」の停留所に着くころにやっと気付きました。

私の思い込んでいた情報は、新「富山大橋」の開通により、「大学前」まで全線が『複線化』されたというもので、まさかの出来事に大いに狼狽え(うろたえ)ました。

2012年05月27日 17時53分

富山地方鉄道富山市内軌道線(3)。

私が説明するに分かり易くするため、一旦「諏訪川原」(すわのかわら)停留所まで巻き戻らせていただきます。(すいません。私の頭の整理の問題です)

上段写真は「安野屋」停留所の近くから「諏訪川原」の停留所方面を臨んだもので、こちらに向かってくる「大学前」行きが、一見、「富山駅前」方面の線路に入っているかのように見て取れます。

つまり「諏訪川原」から「安野屋」までの区間は単線になります。
次に下段写真ですが、上段写真と同じく「安野屋」停留所近くで、「大学前」行きの電車を撮影したもので、ここからまた複線になります。参考までに「安野屋」停留所は旧の停留所のあった場所から「富山駅前」方に約140メートル移動しており、その分「諏訪川原」の停留所との距離がとても近く感じます。

2012年05月26日 19時00分

富山地方鉄道富山市内軌道線(2)。

今回、「富山大橋」の架け替えにともない、「安野屋」~「大学前」間の複線化を進めることになりました。その工事区間で停留所の位置が変わっていないのは、ここ「大学前」だけです。もっとも場所は変わっていませんが写真でも分って頂けるとおり、上屋が新設されました。
これで電車を待つ間、雨に濡れずに済むと思うのは早計で、実は私がこの停留所に着いた16時25分頃、丁度大学の講義が終わり下校時間に合ったのか、電車を待つ人の列はこの停留所から繋がる歩道橋の階段区間を越えて、“橋”の上まで出来ていました。軌道線が『市民の足』というのを思いがけないことで発見した次第で、流石に一番乗客が多い時間に合わせて上屋を作ろうにも歩道橋の階段や“橋”の区間に作ることは無理でしょうから、ここを利用する市民にとって一定の快適さが確保されたとして喜ばしいことと思っています。
因みに歩道橋の階段は、安全地帯の幅に合わせてあるようでそれほど広くはなく、私は人波をかき分けて(正確には譲り合いながら)この写真を撮影した場所に移動した感がありました。

もう一点、この写真で見て取れることが…。軌道敷きが新しくなった(?)感じがします。富山地方鉄道に取材している訳ではないので確証はないのですが、“新品”の匂いを私は感じました。

こうして歩道橋の上から16:29発の電車を見ていると、何故か新設された路線みたいで、いい気持ちに浸っていました。

2012年05月25日 18時58分

富山地方鉄道富山市内軌道線(1)。

今回、5月1日(火)・2日(水)の2日間、富山に言った目的は、一つは富山ライトレール(ポートラム)について知りたいことが幾つか出てきたこと。(追って報告します)
もう一つは富山地方鉄道富山市内軌道線の「富山大橋」の架け替えによる新線区間の現状を確かめることでした。

上段写真は、平成24年3月24日に開通した“新”「富山大橋」の全景(一寸分かりにくいかも?ビル群の直ぐ上で、川の見切れるあたり。橋の真ん中を7000形も走っているのですが…)で、下段写真は新設なり、複線化された「新線」区間を行く7019号(デ7000形)です。
立山連峰を背景に走る路面電車は本当に“富山らしさ”を感じます。天候が今一つなのは残念ですが、それでも私には十分楽しめるものでした。ピンポイントの日程で出かけたわけですから、贅沢を言ってはいけませんが、人間は(私は)、見えなければ諦めがついたかも知れませんが、『少し』見えるのは、心理的にはかえって「何だかなあ…」などと思ってしまいます。
そんなことはさておき、照明を高い位置に置いた優れたデザインのセンターポールにシンプルカテナリーの架線の美しさは、はっきり言って私好みです。

ところで「橋」の上は出来たてのホヤホヤの美しい姿ですが、旧線区間の撤去は『直ぐ』とは行かないようで、まあ一歩ずつ進んでいくようですが、それとは別に、この「富山大橋」の架け替えによる、富山市内軌道線の運行で、なかなか興味深いことをいくつか発見しました。

鉄道雑誌での既報や、諸兄がUPされているブログ等でも出ていることも多いと思われますが、あくまでも私の『楽しみ方』ということとご容赦いただきたいのと、また情報は5月1日時点と言うことでご承知ください。

2012年04月20日 18時25分

阪堺電車の真実(22)。

写真は、今は無くなった「南海 平野駅」です。
ここを訪れた昭和54年10月15日の翌年の昭和55年11月27日、この駅を終点としていた平野線が廃止となりました。

(昭和54年の私の足取り)
1)阪堺線「浜寺駅前」発12:54、「恵美須町」着13:39
2)「恵美須町」発13:50、平野線「平野」着14:09
3)「平野」発14:16、上町線「天王寺駅前」着14:31
4)「天王寺駅前」発14:31、上町線「住吉公園」着14:52
※時刻は手元の資料によります。

以上、およそ2時間で“南海”の路面電車3路線を完乗しました
この後、南海本線「住吉大社」から難波に抜けて、近鉄で名古屋に戻っています。

(余談)
ご存知の方は少ないと思いますが、中京テレビの携帯サイトには「鉄研ケータイメルマガ」と言って、登録すると毎朝9時に鉄道系の『写真』をメールで送るというコンテンツがあります。

配信を受けるには「中京バックステージ<月額262円(税込)>」への会員登録が必要で、かつスマートフォンには対応していないのですが、送信する写真は、このブログで紹介した『話題』の内、話しの展開上、使えなかったモノが主です。
※同じ写真はありません。
この3月までは、「携帯コンテンツ」の写真のタイトルと「ブログ」の話題は非連動だったのですが、この4月からは「携帯コンテンツ」のタイトルの付け方を変え、いつの「ブログ」で紹介した話題かを分かるように変えました。

登録の方法は中京テレビ携帯サイトからで、
≪アクセス方法≫
メニュー ≫ TV/東海 ≫ 中京テレビ ≫ 鉄研ケータイメルマガ
で辿り着けるはずです。

有料サイトで恐縮ですが、今日は私がこのブログ連動で『こんなこともやっている』というお話しで、この阪堺電鉄の写真は22日(日)からUPの予定です。

2012年04月19日 19時51分

阪堺電車の真実(21)。

「天王寺駅前」は大きく変わりつつあります。
近鉄の「阿部野橋ターミナルビル」の工事が真っ盛りで、完成すれば日本一の高さのビルになるそうですが、その影響で、「天王寺駅前」駅から道路には直接出られず、相当な大周りを強いられました。もっとも他の交通機関に乗り換えの方や近隣のビルに向かう方にはあまり影響はなさそうですが・・・。

で、この写真を撮影したのは「天王寺駅前」の目の前にある『あべのキューズモール』というショッピングモールの『イトーヨーカドー』のあるフロアーのテラス部分です。
ここから見える風景ですが、写真の「住吉公園」側ではなく、「天王寺駅前」側を見れば日々変わりつつあるというのは言い過ぎですが、それでも街の景観を大きく変える近鉄の建設中のビルが目に入ります。なお、魚眼レンズでもなければ阪堺電車とそのビルの全容を1枚で写し込むのは困難と思われます。

それにしても上段写真でさえ「162号」がまるで保存車両の記念運転に見える(あくまでも私の感想です)のですが、この界隈の整備が終わった後も161形は走り続けるのでしょうか?趣味的な観点はさておき、近鉄のビルが完成後、行き交う人が増えそうな天王寺界隈における公共交通機関の一つとしての役割が増える事を期待したいものです。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!