2011年06月04日 8時00分

長崎電軌(10)今年登場!5000形。

“アナログ”な、サイド『ミラー』を装備し、長崎電軌に今年登場した
最新鋭車両『5000形』です。
ヘッドマークの「超低床路面電車 祝 5000形デビュー」が誇らしげで
素敵です。(今もあるのかな?)

この電車はアルナ車両が作った『リトルダンサーUaタイプ』で、
「3000形」と違い、車輪が見えているので、以前の車両との比較では、
私には“馴染み”やすいスタイルといえます。
函館・富山・豊橋・広島・熊本・鹿児島等々の町を走る超低床車は
私の記憶違いでなければ、このように車輪は見えていないですね。
ただ、車輪カバーが何故無いかの理由までは私にはわかりませんが、
くどいようですが不思議と違和感がありません。面白いですね。

車体の幅は、「1800形」「3000形」と同じ2300ミリ。
ただ長崎電軌で主流の電車たちから僅か数センチ程度広いだけにも係わらず、
車内は広々した印象で揺れも少なく、乗り心地が素晴らしいです。

この電車に乗りたい方、撮影したい方は主に“5号系統”(蛍茶屋~石橋)に
入っていますので、参考までにお伝えしておきます。
またこの“5号系統”は3.5キロ、所要時間18分の短い路線ですので、
それほど待つことは無いであろうと思います。(私の経験上)

平成23年度中にもう一編成増えるはずですが、長崎の路面交通は
充実の一途ですね。
なお、3月末時点では、まだまだ新車の匂いがプンプンしていました。

2011年06月03日 18時58分

長崎電軌(9)ローレル賞受賞車『2000形』。

昭和55年に登場し、昭和56年の『ローレル賞』を受賞した
『2000形(2001号)』です。
2両が作られましたが現存しているのはこの“2001号”の1両のみと
なっています。

日本鉄道技術協会の開発プロジェクトにより誕生した『軽快電車』としては
初の量産車で、チョッパ制御・空気バネ台車&ディスクブレークに
ワンハンドルマスコンと当時としては最新の技術を投入しています。

下段の写真は、その運転台ですが、昭和55年といいますから今から
もう30年前に登場しているにも関わらず古さを全然感じさせず、
最新式の運転台と見た感じはそれほど違わないのではと
思ってしまったほどです。

私の鉄道趣味は、仕事が忙し過ぎた昭和55年頃から平成15年頃まで
約20年が空白の時代と言っても良いほどで、それでも新線が開通すれば
乗りに行くことはしていましたがそれが精一杯で、
どの鉄道にどんな新技術の車両が登場したかは、
単に興味の対象であったかなかったかの問題ではなく、
当時、鉄道趣味誌を手に取り熟読することもあまりありませんでした。

「鉄道の中でも路面電車が好き」などと言っている割には、
この『2000形』が路面電車のワンハンドルマスコンの走りだったことを、
今回初めて知った次第です。

それ以前に、“2001号”を撮影したのは、長崎電軌の方から、
『「ローレル賞」を受賞しており・・・』等、色々な説明を受けたからで、
自分自身のあまりの無知さにほとほと呆れ返っています。

2011年06月03日 9時04分

長崎電軌(8)「3000形」の裏話。

長崎電軌「3000形」は、平成15年に製造され、
同16年に営業運転を開始したアルナ車両が作った
『リトルダンサーUタイプ』で「リトルダンサー」の集大成ともいわれており、
台車部分も含めほぼ100%の低床化は国産ではこの電車で初めて
実現しました。
※平成16年「グッドデザイン賞」、17年に「ローレル賞」を受賞。

ところでお題に“裏話”としたのは、実は3000系がサイドミラーではなく、
サイドビューモニターを採用していること。
(豊橋鉄道の「ほっトラム」T1000形と同じ)
※どうでもよいことかもしれませんが“サイド・・・”と“バック・・・”、
どちらの表現が良いのでしょう???

ただ、それだけでは裏話になりません。ということで、それでは
「3000形」の次に登場した『5000形』はどうなっているのでしょう?
実はモニターで電停での安全確認を行っているのはこの「3000形」だけで、
『5000形』からはまた元の“鏡”を使うスタイルに戻っているのです。

車両数の少なさからくる慣れの問題なのか、それとも運転士さんから見て
使い勝手が良くなかったのかはわかりませんが、何かデジタル化した機器を
アナログに戻した気分で、「なんだかんだ言ってもやっぱり
アナログだがね」と、思考がアナログなおじさんは思ってしまいまました。

夏に豊橋鉄道の「納涼ビール電車」に乗ったら、是非運転士さんに
聞いてみたいことが一つ増えました。

2011年06月02日 18時51分

長崎電軌(7)「納涼ビール電車」の秘密。

今回は『呑み鉄』様御用達の話題です。
浦上車庫の奥深く、夏だけ動く電車を発見しました。
201形電車で昭和25年に製造された古豪。
そしてその名も『納涼ビール電車専用車「207号」』です。
それはいいのですが202形を含めて不思議ことが一つ。
“201形”と“202形”は多分、車体の見た目は同型なのですが、
製造メーカーの違いにより台車が異なるため、形式を分けたとして、
何故日立製作所製(201形)は奇数号車だけで、
日本車両製(202形)は偶数号車だけなのでしょう?
それと、形式名の“・・1”と“・・2”にもちゃんと意味があり、
それがその後の元仙台市電の形式の作り方を含め長崎電軌の
“良さ(遊び心?)”ではあると思っていますが・・・不思議なことは
不思議と言う事で。

そんなことはともかく、平成4年から始まった長崎電軌の
「納涼ビール電車」は毎年大好評です。
運転区間とダイヤは「正覚寺下」19:00~「蛍茶屋」~
「浦上車庫前」(トイレ休憩?停車場所は本線上?それとも車庫内?)
~「正覚寺下」20:30という1時間半のコースで、料金は3000円と
なっています。

ところで昨年の8月22日、23日に豊橋鉄道の「納涼ビール電車」の話題を
UPしましたが、豊橋鉄道のビール電車と大きく違うのは、座り位置。
内装が取り払われている下段写真では分かりにくいですが、
椅子が窓外を眺めるようになっています。
豊橋が真ん中にテーブルを置くスタイルなので相当イメージが異なります。
まあ、走る距離も長いので2~3名の“個人客”が多い場合は
この方が良いでしょうし、団体の場合は、豊橋の座席配置が良さそうです。
一長一短ですね。

2011年06月02日 8時09分

長崎電軌(6)“動く電車博物館”「小田原と熊本から来ました」。

上の写真は、150形「151号」です。大正14年に服部製作所
(私の知らないメーカーです)で製造され、王子電気軌道(402号)
~東京都(102号)~箱根登山鉄道小田原市内線(201号)を経て
昭和32年に長崎電軌の151号となりました。

この車両はワンマン化されておらず、運転される場合には車掌さんが
乗務することになります。
個人的には、昭和初期の面影を強く残した印象が好ましく、
岐阜県美濃加茂市にある“昭和”のテーマパーク「日本昭和村」で
電車を走らせるならこのタイプが似合いそうだと思っております。
※車内には「この車の経歴書」や「小田原時代の同形車の写真」なども
展示されており、もしも乗る機会があればこちらにも注目を!

一方、下の写真は600形「601号」。昭和28年製の元熊本市電の
171号で、先回の元東京都電(701号)も含め、
昭和の匂いがプンプンしていますが、やはり151号に比べ新しい
感覚のデザインと言えそうです。私には一番馴染みのあるフォルムと言えます。
また長崎電軌の201形あたりと似た雰囲気もあり、「私は元熊本
市電171号車です」のヘッドマークが無ければ、長崎電軌オリジナルと言われれば信じてしまいそうです。

こちらはワンマン化されていますが、何れにしろ“動く電車博物館”
151号・168号・601号・701号・1051号とも冷房が
非搭載のため、イベント用でしか稼動していないと思われましたが、
どの程度の頻度で運転されているかは不明です。

2011年06月01日 18時16分

長崎電軌(5)“動く電車博物館”「元東京都電」。

この3月29日に、元仙台市電の117号がここ長崎電軌では1051号として
今も現役で、東日本大震災を受けて「がんばれ東北号」として被災者支援の輪を
広げた話しをUPしましたが、その他にも、全国から来た車両がいて、
それを紹介させていただきます。
(参考)「がんばれ東北号」の募金総額は32万1230円とのことでした。

先の「168号」も西日本鉄道からやってきた電車ですが、
この元東京都電(昭和30年製。都電時代は2018号、
現在は701号)も懐かしい電車といえます。ワンマン化されており、
通常の運行にも使用可能です。

冷房が無いため、多分、夏場の運用には難しい点もあるのでしょうが、
鉄道趣味的には都電杉並線(1076ミリ)~杉並線廃止後の
都電(1372ミリ)~長崎電軌(1435ミリ)と3つのゲージを
走った車両であり、他の例を私は知りませんが、何れにしろ相当珍しいことだけは間違いなさそうです。

こうした他都市から来た電車は、長崎電軌では“誘客対策”
(「会社概要」に出ていました)と位置付けており、「動く電車博物館」として
正に『動態保存』をしており、是非とも長くこの電車たちが活躍するのを
祈るとともに多くの方が長崎の地を訪れ、長崎電軌を利用されることを願っています。

2011年06月01日 9時08分

長崎電軌(4)“明治電車”168号の車内。

“明治電車”の車内です。運転台は椅子も無く、実にシンプルで、
電車はこれだけの装備があれば動くという“見本”のような感じです。

一方、客室はダブルルーフの屋根構造に白熱灯の組み合わせで、
何とも優雅さを感じさせるものとなっており、きちんと整備されていることと
相まってその美しさは秀逸で、本当に感動モノでした。

残念ながら私は『路面電車の日』に、動く“明治電車”に乗りに
行けないのですが、いつか乗ってみたいと思わせるには十分でした。
時間等に余裕がある方は、わざわざ乗りに行く価値はあると思います。

ところで、こんなところで書くのも何ですが、
長崎電軌の公式HPは物凄く充実しています。
今回、このブログを書くにあたっての参考資料は公式HPだけと
言っても過言では無い位であったことを報告しておきます。

この“明治電車”についても、それを参考にしています。

2011年05月31日 18時16分

長崎電軌(3)“明治電車”168号。

来る6月10日(金)は、『路面電車の日』です。
長崎電軌の公式HPによれば
「路面の路(ろ→6)、電車の電(てん→10)」から
この日が制定されたそうで、相当に苦しい感じがしないでもないですが、
まあ、アイデア賞は上げても良いかなどと上から目線で失礼します。

で、今回紹介するのは明治44年に川崎造船所で製造された
160形「168号」(上段写真の一番右側の車両)で、
九州電気軌道(現西日本鉄道の母体)「23号」としてデビューし、
西鉄線(153号)で活躍後、昭和34年にここ長崎にやってきた車両です。
※今年で100歳のお目出度い電車です。
 長崎電軌ではこの電車を“明治電車”と呼んでいます。

『路面電車の日』とこの「168号」の関係ですが、
長崎電軌では毎年この日に、この電車を記念運行しており、
今年も10:00~15:59の間、2号系統・3号系統での運転が
予定されています。
※時刻表は長崎電軌のHPで詳しく出ています。

ところでこの記念電車は、(当然の事ながら)ワンマン仕様と
なっていないため、車掌さんも乗務し、乗車すると
「記念乗車証明書」がもらえるそうです。
なお、雨天運休なのでお出かけになる方はご注意下さい。

“明治電車”はこの日、浦上車庫の庫内にいましたが、
多分、普段はここで雨風を凌ぎながら余生を楽しんでいると思われました。
さて、下段写真は車輪です。
その理由は、動輪直径が838ミリと大型で、
長崎電軌の一般車の660ミリ、3000形の610ミリに比して一回り
大きくなっています。
西鉄時代に都市間電車としての運行があったからだそうですが、
確かに他の車両に比べて、車輪が大きい感じがしました。

2011年05月31日 8時08分

長崎電軌(2)浦上車庫を見学させていただきました。

3月26日、「長崎駅前」から「赤迫(あかさこ)」に向かい、
「赤迫」で暫く撮影した後、この写真の「浦上車庫」を訪ねました。

その時私は、駄目でもともと『車庫内の見学は断られても当然』と考え、
NGだったら外から撮影すれば良しとしていたので、長崎電軌には
事前に何の連絡もお願いもしていませんでした。
にも関わらず、その場に居合わせた職員の方から了解が得られ、なおかつその方に車庫内を案内していただきました。

ここでその際にお聞きした本来の『浦上車庫』訪問方法を書きますが、
事前に長崎電軌の本社に電話で良いので「○月○日の○時頃に
訪問したい」旨を連絡し、浦上車庫で対応できる職員がおられる場合に限り
OKとのことでした。
なお、車庫内への立ち入りは危険防止のため職員が付き添うことが条件で、
私が見学できたことは普通ではありえないラッキーなことが幾つも
重なった例外中の例外であることがわかりました。

私を案内してくれた職員の方がどうも見学者の対応もされているようで、
勤務の都合でたまたまその場におられ、私が名古屋から来たということで
案内してあげようと思って頂けたというその方のお気持ちに助けられたようです。

また今回、車庫内で撮影した写真をブログにUPすることについては、
3月28日(月)に長崎電軌本社に電話をして了解を取っています。
(その際、突然の訪問のお詫びも合わせてさせていただきました)

私が“掟破り”をしておいて何ですが、皆さんが浦上車庫を訪問される際は
必ず前記の訪問方法をお守りください・・・。

ということで、ここで長崎電軌の皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。

2011年05月30日 19時04分

長崎電軌(1)「長崎駅」の新旧比較。

『長崎電気軌道』(以下は「長崎電軌」と記載)を全線乗車したのは、
昭和55年5月24日でした。上段の「長崎駅」は全ての路線の乗車が終了した後で撮影したもので、時間は夕方の5時過ぎです。
この日、鳥栖発11:19の339Dで長崎に向った私は、長崎まで乗らず、
浦上(15:15着)で下車し、「浦上駅前」から「赤迫」までの乗車から『長崎電気軌道』乗りつぶしを始めたため、最後の最後にこの写真を撮影した次第です。

一方、下段の平成の長崎駅は3月26日午前9時頃、『長崎電軌』に再度乗車するに当たり撮影したものです。

国鉄からJRに変わっただけではなく、平成12年に現駅舎となり
昭和の面影は全く無くなり、すっかり様変わりしてしまった「長崎駅」ですが、
変わらないのは路面電車と歩道橋と言えます。

その現在の長崎駅は、JR九州のみならず、最近のJR各社にありがちな
ショッピングセンター併設型でその画一的な展開は正直、何とかならないものかと思わないでもありません。

ただ、駅にある「観光案内所」は当然かもしれませんが、丁寧な対応をしてくれましたし、ショッピングセンター「アミュプラザ長崎」で私が食事をした飲食店は、とりあえず地元の味がリーズナブルな値段で楽しめたということだけはフォローしておきましょう。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!