2011年04月25日 18時52分

鹿児島市電(4)「郡元」停留所は一大ジャンクション。

「郡元」停留所にやってきました。
鹿児島市電2大ジャンクションの一つで、位置関係では、
画面手前が「鹿児島中央駅前」方面で、
左側が「交通局前」~「鹿児島駅前」方面。
写真では、右側に分岐する線路も見えていますが、
そちらへ向かうと今、私がやってきた「谷山」方面となっています。
※JR九州「指宿枕崎線」の「郡元駅」とは
 どれくらい離れているのでしょうか?
 かってこんな事は考えたことも無かったのですが…。

右側の電車は「2111号」で、左側の電車が「9515号」です。
何れも2系統「郡元」~「鹿児島駅前」間の電車です。
この「郡元」での2系統の折り返しは、
「交通局前」方面にある停留所が始終着となっているため、
このような写真がタイミング次第ですが撮れます。
以前は、「谷山」から「西鹿児島駅前(現・鹿児島中央駅前)」方面を
結ぶ電車があったため、右側の分岐線も日常的に使われていました。
と言ってもそれは私の知る“昔”の「鹿児島市電」の時代の更に
“昔”の話しです。

ついでの話し。
「2111号」の右側にある小さな2階建ての小屋のような建物の存在です。
一応、覚えておいてください。

2011年04月25日 9時08分

鹿児島市電(3)谷山線を行く!!!

写真は、上段・下段とも『谷山線』の専用区間です。
上段が今回撮影のモノで、下段が昭和53年の撮影。
行き違っているのは、今はなき「606号」です。

まずは、昨日書いた『9501号』のコントローラーに注目。
ハンドル部分にはお約束の“カバー”も掛かっており、
私にとって路面電車は『こうじゃなきゃ』の典型ですね。

話しは下段写真に移り、鹿児島市電のHPによれば、
先回の「605号」とこの「606号」は、空気バネ台車とのことで、
さぞかし乗り心地が良かったであろうと察しています。
昭和35年製造ですので、結構画期的なことだったのではないでしょうか?

ところで「谷山」停留所に掲出の『時刻表』では、
「谷山」を起点とする1系統「鹿児島駅前」行きの午後3時台は6分間隔で、
上段写真で私の乗っている電車は15:50頃に出発したのですが、
その時間に該当する電車はありませんでした。
(・・・15:48、15:52・・・)
実感としては6分間隔よりも短い間隔で走っている印象もありましたが、
本当の所は如何だったのでしょうか?

さて、この専用区間、電車は快適に飛ばしていきます。
気分は欧米のLRTでしょうか?
路面電車の併用軌道区間の最高時速40キロよりは感覚的には
もう少し出ているような気がしましたが、
多分、併用軌道区間では最高時速を出すことがあまりないため、
40キロの連続走行でもスピード感を感じたのでしょう・・・。
でも、他都市の路面電車の専用線区間よりは早いと感じています。
(軌道の状況も良いと思いましたが、如何でしょう?)

2011年04月24日 19時12分

鹿児島市電(2)9500形と600形。

上段写真は現在の「谷山」停留所。下段写真は30有余年前の「谷山」停留所です。

現在は、2線3面の構造ですが、昭和53年は写真で見る限り
1線1面で、右側の線路は側線のようです。

上段写真の左側の電車は『9514号(元の809号)』、
右側の電車は『9501号(元の803号)』で、
両車とも大阪市電から移籍されたものが、平成6年度~平成11年度にかけて
車体更新を行ったものです。
そのため見かけ上はともかく、コントローラーが旧式だったりで、
結構アンバランスな感じですが、私にとっては
この“コントローラー” こそ『市電』の“象徴”とも言えるもので、
個人的には「懐かしい」部類に入る電車です。(次回にその写真を掲載)

ところで車両のカラーリングから来る印象ですが、最近、鹿児島市電に
注目していなかっただけに、車体番号を確認せずに一目見た時、
この車両達は「別形式?」と思ったくらい雰囲気が違います。
新しいというか面白い発見でした。(私だけ?)

そんな話しはともかく、下段写真に写っている『605号』は、
今も現役の車両です。
この電車、鹿児島市電HPの「路面電車形式別一覧」で確認したところ
『ビール電車』として生まれ変わっており、塗装が全面的に変わっていました。
また、外から見える装備面でも細部に変更部分があり、
現役ではあるものの30有余年の月日を感じました。

2011年04月24日 9時00分

鹿児島市電(1)谷山停留所。

上段写真は、平成23年3月24日の「谷山」停留所、
下段写真は、昭和53年1月31日の「谷山」停留所です。

ところで、鹿児島市交通局のHPで「市電停留所」という表現を
使っていますので、私は今回、「停留所」という呼び方で統一しますが、
先回の「谷山電停」の交通標識の存在等を考えると、こうした場合、
どちらの表記を使うべきか迷ってしまいます。

例えば、まだ名古屋市に市電が走っていた時代、
私自身は「電停」という言葉を使うほうが「停留所」よりも
多かったと記憶しています。

ところで30有余年の歴史は、
まず“駅舎”の大『変化』といって良いのでしょう。
建物の雰囲気が大きく変わっており、
JTBキャンブックス「鹿児島市電が走る街 今昔」によれば、
やはり移設されており、屋根(ドーム?)が架かって今の形になったのは
平成8年とありました。

また、“駅舎”の広告にも時代を感じさせます。
右側の縦看板「12月26日 新規オープン 四国名物さぬきうどん」が
目を引きますが、最近、名古屋にも増えている
「讃岐系うどん店チェーン」の走りでもあったのでしょうか?

実はこの写真、ほぼ30年ぶりに発掘できたのですが、
電車ではなく、そんなことにも目が行く自分は、
「年を取ったものだ」とつくづく感じ入ってしまいました。

2011年04月23日 17時59分

鹿児島市電への道。

「九州新幹線」乗車・「指宿のたまて箱号」乗車・「西大山駅」下車という
3大イベントを無時に終え、西大山を14:17発の鹿児島中央行きに
乗車し、時間もあるので久しぶりに鹿児島市電に乗ることにしました。
で、「谷山」着が15:36でJRの駅舎をパチリ(上段写真)。
ここから鹿児島市電の「谷山」停留所を目指したのですがこれが結構遠い!

昭和53年1月31日に、鹿児島市電を全線乗った時も、
指宿枕崎線「谷山」着16:00の列車を降りた後、
市電の「谷山」停留所を目指したのですが、その時の少々“離れている”という
記憶はあったものの、「こんなだったっけ?」と考えながら歩いていました。

そうこうしているうちにやっと、「谷山電停」の標識が道路の真ん中に
見えてきました。
●中段写真は私が歩いてきた道路ですが、その真ん中に、
 下段写真の標識があります。

個人的には、英語表記の「Taniyama Train Stop」は、出来れば
「Taniyama Tram Stop」の方が似合うのに“残念”と思いながら
眺めていました。私は、根っからトラムが好きです。

ところで、JR「谷山」と市電「谷山」間の距離ですが、「Wikipedia 谷山駅」によれば600メートルと言う事で、
10分まではかかりませんでしたが5分では着かない距離です。

少し離れた同名駅として有名な東京メトロ「早稲田」~
東京都電「早稲田」間と感覚的には同じくらいの距離でしょうか?
でも「谷山」の方が少し近いかな?

2011年03月29日 18時05分

長崎電軌「がんばれ東北号」。

「東北地方太平洋沖地震」の被災者の方への支援の輪が
どんどん広がっています。

長崎県長崎市を走る『長崎電気軌道』でも、
車内に募金箱を設置した「がんばれ東北号」という名の電車を
先週から走らせており、募金を呼びかけています。

「がんばれ東北号」として走る電車は、1050形の1051号。
昭和27年に製造され、仙台市電で活躍した後
この地、長崎には昭和51年にやってきました。

写真で左側の「がんばれ東北号」の文字の下には
『この車両は、旧仙台市電です』、
そして右側には『この車両で募金を受付ています』、
車体前面の系統板のようなヘッドマークには
『私は元仙台市電117号車です』と書かれていました。

ところでこの電車は長崎電軌にやって来た時、
“仙台”からきたことでその形式が“センダイ”(1000代)となり、
昭和51年の運転開始に因み“1050形”としたそうです。
また元仙台市電の車両で現役なのは唯一とのこと。
まさかこの1051号もこういう形で、
出身地への恩返しをすることになろうとは思っても見なかったでしょう。

なお、この電車の運行時刻は、「長崎電気軌道」のHPにありますので、
長崎に行かれましたら、この電車で募金をされるのも
「鉄」らしい被災者の方への支援だと思います。

2011年02月08日 18時26分

豊橋鉄道「運動公園前」の出発信号機?

豊橋鉄道「運動公園前」停留所の、伊原よりのところにある
路面電車の運転士さんが運転時に確認している
『路面電車専用信号機』というか『出発信号機』です。
私・個人的には、『出発信号機』がイメージに合います。

下段の横2つの表示ですが、
右側の“読める”方は『続』とあり、
左側はまず読めませんが、『対』の文字があります。

『続』は、「おでんしゃ」「ビール電車」を始めとした
単線ならではの続行運転を行う時の確認用と察していますが、
『対』は多分、続行運転時に、後続車両が未着(対向車あり)と
いうことかなと考えましたが、
真相は私の知識の範囲を超えています。
※「マスコミの人間なら「豊鉄」さんの広報担当でも聞いたら?」と
言われそうですが、このブログは“仕事”とは言えないため、
そこまでの勇気が出ません。ご容赦を!

上段は、真ん中の「×」で察しが付くように、その上段を合わせて
所謂“出発信号機”の役割のようで
一番下の「Z」は、続行運転時の“出発確認”ではないかと
推察しました。
ところで、私の記憶間違いでなければ、
豊橋鉄道の市内線の電車の車体には「続行運転」を示す
『続行灯』(で良いかはともかく分かりますよね)がなく
どうやって続行の運転管理を行っているかは興味があります。
ただ、何故「Z」なのか?は分かりません。
続行をアルファベット表示すると「Zokko」だからでしょうか?
それとも「Z」には全く違う意味が…?

2011年02月08日 8時00分

豊橋鉄道「運動公園前」で発見!

今回の「ビール電車」で撮影した、豊橋鉄道「運動公園前」の
停留所名の書かれた電停標識に付いていた『銘板』です。

付いていたとは言え、停留所名が書いてある大きな行灯部分の土台の
コンクリート部分に嵌め込まれ、
しかも“足元”の高さにあるので
細部まで探求していないと見つけられないかもしれません。
もっとも、これは私は発見したのではなく、
他の参加者が気付き、教えてくれたものです。(多謝)

風雨のせいで文字の判別が難しくなっているので全文を一挙掲載。
(そんな大袈裟なモノではない・・・)

上から
「1982.7」
「運動公園前ー伊原」
「延長652メートル」
「施主 豊橋鉄道(株)」
「施工 豊鉄施設工業(株)」
となっています。

車両で言えば「製造銘板」みたいなものでしょうが、
路面電車にしろ一般の鉄道にしろ、私は他に同様のモノを
見た記憶がありません。
どこかの鉄道でこうしたものを人知れず(?)なのでしょうが
目を凝らせば見つけられる場所に設置している事例を
ご存知の方は是非お教え下さい。

ところで施工した「豊鉄施設工業」は豊橋鉄道の関連会社ですが
今はこの社名は無く昭和61年に、「豊鉄建設(株)」に
商号変更しています。
「運動公園前」への延長が昭和57年でしたので、
しばらくしてから社名が変わったことがこの銘板から見て取れます。
鉄道施設のちょっとした事にも目を向けていると
思わぬ鉄道会社及び関連会社の歴史を発見したりで面白いですね。

2011年02月07日 18時58分

今年の「おでんしゃ」の“おでん”。

平成19年に始まり、今年で4年目を迎えた豊橋鉄道の「おでんしゃ」、
相変わらずの人気で、今年度は2月19日(土)までと
運転期間が拡大しています。

ところで私が知り合いに『「おでんしゃ」に乗ってきたよ』と、
話すと良く聞かれるのは、『どんな料理が出るの?』です。

それで、肝心の料理の写真をUPすることにしました。
上段の写真が今年度の料理で、下段の写真は昨年度の料理です。

“おでん”は、玉子・大根・こんにゃく・さつま揚・魚河岸揚・
焼竹輪・結昆布の7種で、ラインナップは同じです。
今年初参加(初乗車)の方からは、『僭越ながら』としながらも
「美味しいので“ビックリ”したと」いう声も聞こえたほどで
そうでなければリピーターはつかないので、
“その通り”の味と思って頂いても良いでしょう。

一方、「おでん」の隣の『おつまみ弁当』は、
毎年、中身を変えているそうで、
昨夏のビール電車の時に、豊橋鉄道の方から、
「工夫の一つです」と聞きました。

楽しさは変わらない「おでんしゃ」だけど、
実は少しずつ変わっているのです。
それも私が「頑張れ!豊橋鉄道」と言いたくなる理由の一つです。

2011年02月07日 8時00分

登録商標「おでんしゃ」。

今回、この「おでんしゃ」で新しい発見が!
等と偉そうに言えないのは
それを見つけたのが「名古屋レール・アーカイブス」会員の
Yさんだから…。
悔しいのは、それが本来の私の会社での仕事の一つだから…。
※『鉄道』は私の本職ではありません…。(笑)

電車の“おでこ”に「走る屋台 おでんしゃ」の文字があるのですが
その右下隅に、○に囲まれた「R」の文字が!
※白い矢印の先にあります。小さくて見つけにくいかも?

ここからは少し難しい話しを…。

これは「おでんしゃ」という名前が、
特許庁に「商標」として登録されており
「豊橋鉄道」以外の会社等が自由に使えないということ。
○に囲まれた「R」の文字は、「registered trademark」の略で
その表記をすることで「商標を登録しています」ということを
対外的に分かるようにしているものです。

調べてみました。
平成20年12月10日に出願され
平成21年7月17日に登録。
平成31年7月17日まで対外的な権利が存続します。

なお、権利として認められているのは「飲食物の提供」と
「宴会・会食のための施設の提供」で、
つまり『飲食物』は「おでんなどの食べ物」や「ビールなどの飲み物」、
『施設』は“3203号”ということになりますでしょうか…。

参考までに「おでんしゃ」という名前の『お酒』を
豊橋鉄道以外の会社が作ったとしても、
商標法上でそれを止める権利は豊橋鉄道にはありません。



ADVERTISEMENT

電子書籍「稲見駅長の鉄道だよ人生は!!」
稲見駅長の鉄道だよ人生は!! ―各駅停写の旅―

カレンダー

2021年2月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

プロフィール

稲見部長稲見眞一
<自己紹介>
昭和52年4月、中京テレビ放送入社。「ズームイン!!朝!」を始めとした情報番組や「ドラマ」「ドキュメンタリー」等のディレクター・プロデューサーを務めた。鉄研最終回(2010年1月29日放送)では自ら自慢の鉄道写真「俺の一枚」を持って出演。 鉄道歴は小学校5年からスタートしはや半世紀。昭和55年には当時の国鉄・私鉄(ケーブルカーを除く)を完全乗破。平成18年にはケーブルカーも完全乗破。その後も新線が開業するたびに乗りつぶしている筋金入りの“乗り鉄”。好きな鉄道は路面電車。電車に揺られながら窓外に流れる街並みを眺めているのが至福のとき。さてスジを寝かせてゆったり乗り鉄と行きましょう!